こんにちは。
先日私のFireタブレットでも「マインクラフト」が遊べる事を知り、さっそくDLしてみたんですけどね。
未だに二日目の夜明けを拝む事が出来ておりません。
なんとなくファミコン時代の「不親切で緊迫感溢れるRPG」を思い出します。面白いです。
いずも型の方は艦橋をくっ付けてみました。
いぶきのスキージャンプ台も整えております。
そしてこの段階で発覚した衝撃の事実…
「中央エレベーターの幅は縮めなくてもよかった事件」…
いずもと違うのは「白線の幅」の方でした…可動潰したのに…
艦橋はとりあえず前後のレーダーをクッキリハッキリさせたぐらいですね。
もうこんな感じでも良いかな?
弄りだすとキリがなさそうです。
いぶき用「F-35JB」も完成。
「てっきり艦載機タイプのC型が載っているものだと勘違いしたまま途中まで作製していたC型」もついでに完成。
結構な違いなんですね、ABとCって。
おゆまるでの型取り時に尾翼が両側に開いてしまうのでプラ片を挿入。
複製後に切り落とします。
マットアローになりましたね。
でも翌日仕事中に「やっぱ全体的に厚いな」と思い直し2号機に着手。
「やはり尾翼を後付けにするべきか?」を現在思案中です。
複製後だと瞬着使わないといけないんでメンドクサイんですよね。耐久度も下がるし。でも薄い方がステキだし。
裏側はエアインテークを兼ねた補強をしっかりと。
2号機は薄いので流し込み接着剤でガッチガチです。
気分転換におやしお型付属のオスプレイも組み立ててみました。
よく出来てますね。3Dプリンタ版となんら遜色ないと思います。
むしろ扱い易い分コッチのが良いかもです。
ローターもこのぐらいデフォルメされてる方が機体が際立ってよろしいのではないかと。
オスプレイだけあと10機ぐらい欲しいです。
もうちょい弄ったら「お礼用ガンコレ」と一緒にサフ吹いてみましょう。
なんか溝だらけのような気もしますしね。
いや絶対溝だらけですよね。
2017/06/15 (木) [1/2000 いずも型]
こんにちは。(^○^)/はじめまして。
コメント失礼いたします。
いずもカッコいいですね~♪僕もいずれトライしたいキットですね。
艦上機も細かそうです。やっぱり、海自だけあってオスプレイも附属するとこなんて、リアルな感じします。(°∀°)b
コメント失礼いたします。
いずもカッコいいですね~♪僕もいずれトライしたいキットですね。
艦上機も細かそうです。やっぱり、海自だけあってオスプレイも附属するとこなんて、リアルな感じします。(°∀°)b
こんにちはトムクル画伯さん。ありがとうございます。
はじめまして…でしたっけ?いやはじめましてか(笑)
1/700いずもだと気軽に手は出せませんが、1/2000だとまぁこんな感じです(笑)
今や海自に欠かせないオスプレイですが、そうりゅう型付属のSH-60もなかなかの出来でしたよ。
このシリーズではぜひ「1/2000艦載機セット」を実現して頂きたいものです(笑)
今後ともよろしくお願い致しますね。
はじめまして…でしたっけ?いやはじめましてか(笑)
1/700いずもだと気軽に手は出せませんが、1/2000だとまぁこんな感じです(笑)
今や海自に欠かせないオスプレイですが、そうりゅう型付属のSH-60もなかなかの出来でしたよ。
このシリーズではぜひ「1/2000艦載機セット」を実現して頂きたいものです(笑)
今後ともよろしくお願い致しますね。
こんばんは♪
B型よりもC型の方が翼が大きくてバランスが良いと思いませんか?
ただしC型の運用は、大きな空母が無ければ無理なんですが、出来れば空自で使って欲しかったと思います♪
未だ開発が終わってないから仕方ないんですけどね
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/034.png">
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/050.png">
B型よりもC型の方が翼が大きくてバランスが良いと思いませんか?
ただしC型の運用は、大きな空母が無ければ無理なんですが、出来れば空自で使って欲しかったと思います♪
未だ開発が終わってないから仕方ないんですけどね
こんばんはキョマカイちゃんさん。ありがとうございます。
おっしゃる通りです。実際に作ってみて「私のイメージしていたF-35はC型だったんだなぁ」と思いました(笑)
確かに全体のバランスがシックリきますね。いかにも浮力が大きそうなのもステキです。
実際にいずもサイズにスキージャンプ式を装備したとして、運用は可能なんですかね?
ちなみに既に開発済みなのかと勘違いしてました(笑)
おっしゃる通りです。実際に作ってみて「私のイメージしていたF-35はC型だったんだなぁ」と思いました(笑)
確かに全体のバランスがシックリきますね。いかにも浮力が大きそうなのもステキです。
実際にいずもサイズにスキージャンプ式を装備したとして、運用は可能なんですかね?
ちなみに既に開発済みなのかと勘違いしてました(笑)
こんばんは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
1/2000ウルトラ兵器も面白そうだなとは思いましたが、何かと塗装が大変そうです(笑)
動画見ました!
良いですね。やっぱ海自もいつかはあのクラスを保有して頂きたい。
もちろん「対潜哨戒」と「輸送」のために(笑)
1/2000ウルトラ兵器も面白そうだなとは思いましたが、何かと塗装が大変そうです(笑)
動画見ました!
良いですね。やっぱ海自もいつかはあのクラスを保有して頂きたい。
もちろん「対潜哨戒」と「輸送」のために(笑)
ふたたびこんばんは♪
記事とは全く関係無いんですけど、新宮のブックオフに1/350のバギラ(だったと思います)模型(500円)がありました♪
1/400シリーズに加えられるかなと思ってw
記事とは全く関係無いんですけど、新宮のブックオフに1/350のバギラ(だったと思います)模型(500円)がありました♪
1/400シリーズに加えられるかなと思ってw
F-35Bの仕上がり楽しみにしてます。
漫画のいぶきではF-35JBですね。
C型は三軒茶屋海軍の方が実機より先に作戦可能になりそうで、いっそのことジェラルド・フォード級作りますか?(笑)。
F-35Cは、いずもにスキージャンプ台を着けて搭載量軽めにすれば発艦は可能かもしれませんが、ロシアみたいにSTOBAR運用するためにはアレスティングワイヤーの装備がないと着艦が出来ず、斜め甲板もあったほうがいいので
改装が可能だったとしてもかなりの手間がかかると思います。
そういえば、STOBAR空母に改装してインドに売り渡されたキエフ級はかなり手間取って完成までに随分かかってましたね。
漫画のいぶきではF-35JBですね。
C型は三軒茶屋海軍の方が実機より先に作戦可能になりそうで、いっそのことジェラルド・フォード級作りますか?(笑)。
F-35Cは、いずもにスキージャンプ台を着けて搭載量軽めにすれば発艦は可能かもしれませんが、ロシアみたいにSTOBAR運用するためにはアレスティングワイヤーの装備がないと着艦が出来ず、斜め甲板もあったほうがいいので
改装が可能だったとしてもかなりの手間がかかると思います。
そういえば、STOBAR空母に改装してインドに売り渡されたキエフ級はかなり手間取って完成までに随分かかってましたね。
再びこんばんはキョマカイちゃんさん。ありがとうございます。
バギラ?バギラって怪獣のバギラですか?(笑)
怪獣かぁ…怪獣は作った事ないですねぇ…どんな感じなんだろ…ヤツら50メートルとか100メートルなんで1/350でもかなりデカそうですよね…(笑)
なにげに新宮オフに玩具があるという情報の方がありがたかったりして(笑)
週末行ってみますね。
バギラ?バギラって怪獣のバギラですか?(笑)
怪獣かぁ…怪獣は作った事ないですねぇ…どんな感じなんだろ…ヤツら50メートルとか100メートルなんで1/350でもかなりデカそうですよね…(笑)
なにげに新宮オフに玩具があるという情報の方がありがたかったりして(笑)
週末行ってみますね。
こんばんはまるねるどさん。ありがとうございます。
おかげさまでやっとABCの違いが判ってきました(笑)
ジェラルド・フォードですかぁ!そのクラスの空母はぜひ1隻我が家に欲しいトコです。
エンタープライズや遼寧のように「なんか元になるキット」ないもんですかねぇ(笑)
そうか着艦が問題か。だから劇中ではB型なんですね。
今回もまた新たに「STOBAR空母」という単語を覚えさせて頂きました。調べついでに「CATOBAR空母」とやらも(笑)
インドのってあの神様みたいな名前のヤツですよね?
昔は遼寧との違いが判りませんでしたが、今ならバッチリ判別できます(笑)
やっぱ模型を作るのって良い勉強ですね。
おかげさまでやっとABCの違いが判ってきました(笑)
ジェラルド・フォードですかぁ!そのクラスの空母はぜひ1隻我が家に欲しいトコです。
エンタープライズや遼寧のように「なんか元になるキット」ないもんですかねぇ(笑)
そうか着艦が問題か。だから劇中ではB型なんですね。
今回もまた新たに「STOBAR空母」という単語を覚えさせて頂きました。調べついでに「CATOBAR空母」とやらも(笑)
インドのってあの神様みたいな名前のヤツですよね?
昔は遼寧との違いが判りませんでしたが、今ならバッチリ判別できます(笑)
やっぱ模型を作るのって良い勉強ですね。
こんばんはー
艦橋等で形が見えるとテンション気アップしますよねっ><b
そしてF-35タイプがすこしづつちがっているなんて@@
フランカーの時とちがうぶぶんで大変なのですねっ
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/051.png">
瞬間接着剤より通常接着剤の使いやすさよくわかります(笑)
艦橋等で形が見えるとテンション気アップしますよねっ><b
そしてF-35タイプがすこしづつちがっているなんて@@
フランカーの時とちがうぶぶんで大変なのですねっ
瞬間接着剤より通常接着剤の使いやすさよくわかります(笑)
こんばんはヤクモさん。ありがとうございます。
なるべくパーツごとに弄くろうとは思ってるのですが、やっぱ我慢出来ずにくっ付けてしまいます(笑)
でも一気にテンションアップなので良し。
F-35は今回色々と学びました。なんせ空と陸はペラペラ知識なもんで、実際に作り出さないと勘違いだらけです(笑)
でも造形はフランカー型よりなんぼか楽ですね。
やはり頼るべきは瞬着よりも「流し込み接着剤の強靭な一体感」です(笑)
なるべくパーツごとに弄くろうとは思ってるのですが、やっぱ我慢出来ずにくっ付けてしまいます(笑)
でも一気にテンションアップなので良し。
F-35は今回色々と学びました。なんせ空と陸はペラペラ知識なもんで、実際に作り出さないと勘違いだらけです(笑)
でも造形はフランカー型よりなんぼか楽ですね。
やはり頼るべきは瞬着よりも「流し込み接着剤の強靭な一体感」です(笑)
おはようございますMighty Oさん。ありがとうございます。
オスプレイはパーツ数2ですね。胴体とローター部で分かれています。
材質の関係なのか、護衛艦の方は「イマイチ角がシュッとしていない」このシリーズですが、元が丸っこいオスプレイやSH-60はとても良い感じです。
オスプレイはパーツ数2ですね。胴体とローター部で分かれています。
材質の関係なのか、護衛艦の方は「イマイチ角がシュッとしていない」このシリーズですが、元が丸っこいオスプレイやSH-60はとても良い感じです。
こんばんははたかぜさん。ありがとうございます。
裸眼で見ると特に問題なかったんですが、ブログ用に撮影すると途端に厚さが気になって気になって(笑)
はたかぜさんもマインクラフトされてますか!
私はどうもゾンビが出ないと楽しくないもんで、頑なにサバイバルモードで死にまくってます(笑)
ちなみに今日現在まだ二日目の夜明けを拝めておりません(笑)
裸眼で見ると特に問題なかったんですが、ブログ用に撮影すると途端に厚さが気になって気になって(笑)
はたかぜさんもマインクラフトされてますか!
私はどうもゾンビが出ないと楽しくないもんで、頑なにサバイバルモードで死にまくってます(笑)
ちなみに今日現在まだ二日目の夜明けを拝めておりません(笑)
こんばんは。
制作順調なようで何よりです。オスプレイいいですよね。僕はF35については(というか航空機は)、何となく識別ができる程度で、ほとんど知らないのですが、C型は結構違うんですね…。陸の方は更にさっぱりです。
眼では気づかない内容でも、画像にするとごまかせないので、画像でアラが出てくると結構凹みますよね…。老眼じゃないと思いたいです(笑)。
マインクラフトは「何か形をつくって楽しむゲーム」だと思っていました…。
制作順調なようで何よりです。オスプレイいいですよね。僕はF35については(というか航空機は)、何となく識別ができる程度で、ほとんど知らないのですが、C型は結構違うんですね…。陸の方は更にさっぱりです。
眼では気づかない内容でも、画像にするとごまかせないので、画像でアラが出てくると結構凹みますよね…。老眼じゃないと思いたいです(笑)。
マインクラフトは「何か形をつくって楽しむゲーム」だと思っていました…。
こんにちはこーいちさん。ありがとうございます。
たぶん私も同じようなもんです(笑)
零戦等含めて「空母の艦載機なのでとりあえず調べる」みたいな感じですね。
陸も「輸送艦に搭載されてるから」もしくは「ジオン残党軍と絡むから」的な(笑)
作り終えてブログ用に撮影する時が一番凹みますね…
そういや「まるねるどさん作製の艦船」は裸眼では全く見えませんでした(笑)
マインクラフトは一般的にはそれで合ってますが、私の中では「毎晩如何にゾンビから生き延びるか」のゲームとなっております(笑)
たぶん私も同じようなもんです(笑)
零戦等含めて「空母の艦載機なのでとりあえず調べる」みたいな感じですね。
陸も「輸送艦に搭載されてるから」もしくは「ジオン残党軍と絡むから」的な(笑)
作り終えてブログ用に撮影する時が一番凹みますね…
そういや「まるねるどさん作製の艦船」は裸眼では全く見えませんでした(笑)
マインクラフトは一般的にはそれで合ってますが、私の中では「毎晩如何にゾンビから生き延びるか」のゲームとなっております(笑)
コメント