スターウォーズの記事 (1/1)
- 2018/07/03 : 祝!公開!スターウォーズ「ハン・ソロ」!
- 2017/12/27 : クリスマスデストロイヤー竣工と年末のご挨拶
- 2017/12/22 : クリスマスデストロイヤー建造中
- 2017/12/19 : スターウォーズが止まらない
- 2017/12/15 : 祝!公開!スターウォーズ「最後のジェダイ」!
- 2016/12/16 : 祝!公開!ローグワン!
- 2015/12/21 : 「スターウォーズep.7 フォースの覚醒」を見た!
[ ホーム ]
祝!公開!
…のはずがイマイチ世間では盛り上がっていない「ハン・ソロ/スターウォーズストーリー」。
行ってまいりました。
(画像お借りしました)
面白かったです。とっても。文句ナシ。さすがSW。
「イウォークアドベンチャーの悪夢再びだったらどうしよう…」なんて不安は杞憂に終わりました。
とか言いながら私も
●初日早退せず週末に行った
●ブログアップするのを忘れていた
●パンフレットを買わずに帰りそうになった
●息子達に一緒に行くか聞いたら「いちおう行っとく」みたいな返事だった
お題が地味すぎたのかな?
でもオリジナルファルコンはとってもビューティフル。
メカコレ出して下さいね。
では父は今週末2回目行ってまいります。
今度は日本語吹替にて。
2018/07/03 (火) [スターウォーズ]
こんにちは。
サンタさんは帰ってしまいましたが、遅まきながらクリスマスデストロイヤー竣工しました。
艦橋部に埋め込んだ光ファイバーは10本。無事点灯しているのは…1本だけですね。
こうして見ると「とにかくたくさん開口すれば良い」という訳でもないようです。
やはり窓である以上は水平方向が大事みたいですね。次の課題です。
でも初電飾でしたので、これはこれで結構感動してたりします。
みんな一所懸命にどこかの光源を拾ってくれてますね。
でもやっぱ艦橋が寂しい。
エンジン部はダイレクト光源なので問題なし。
サブノズルがちょっと暗いかな。
船体下部の「反乱軍艦船を捕まえるトコ」もこんな感じで。
切る時に失敗して不揃いになっちゃいました。まぁみんな光ってるので良し。
塗装はごくごくシンプルです。
黒はもう黒サフのまんまで力尽きました。
なにげに漏れてます。
でもメリークリスマス。
ネットで見てましたら、ちゃんと同スケールのブラケットランナーを作っている方がいらっしゃいました。
とっても変態でした。
ホビーショーで拝見したジェダの町も凄かったですし、結構遊び甲斐のあるキットのようですね。
数々のご指導ありがとうございましたりゅうさん。
そんな訳で、今年最後の作製物は1/2000艦船ではなくスターウォーズとなりました。
なかなか楽しい電飾作業でしたので、来年はもうちょいスキルアップして頑張りましょう。
では少し早いですが、会社のパソコンを使えるのが今日までですので。
今年一年も皆さま方には大変お世話になりました。
好きな模型をブログに書くだけでも楽しいのに、コメントしたりしてもらったり。
しかもたまに思いがけない贈り物があったり、忘れた頃に贈り返したり。
基本的に人間関係の苦手な私にとって、ブログでの絶妙な距離感は「晩年の趣味生活はこんな感じが続けば良いかなぁ」とかシミジミ考えさせてくれます。
そんな私がドキドキでお伺いした5月の初静岡ホビーショー。
皆さん初対面なのにとっても温かく、まるで旧知の間柄のような楽しい時間を過ごさせて頂きました。
改めて「共通趣味とは偉大なものだなぁ」と実感し、同時にホッと安心したものです。
次もまたぜひお伺いさせて頂きますね。
出品作はまだなんにも出来ておりませんが…
それでは皆さま来年もよろしくお願い致します。
よいお年をお迎え下さいませ。
コメント等は年末年始も引き続きさせて頂きますね。
2017/12/27 (水) [スターウォーズ]
こんにちは。
絶賛電飾チャレンジ中のバンダイ製スター・デストロイヤー。
もはや自分でもクリスマスツリーにしか見えなくなってきました。
なんとか光源4個を埋め込んだものの、ご覧の通りいっぱいいっぱい。
「光ファイバーをしなやかなカーブで収納する余裕」なんぞ全くありません。
基本すべてが直角です。折れまくってます。
両面テープで仮留めしながら、りゅうさんよりアドバイス頂いた「エポキシ接着剤」で固定していきます。
初めて使いましたがとっても便利な接着剤ですね。いや超便利。
「台座の固定」とか「割れの修理」とかにも大活躍でした。
今まで我が家の接着手段は「普通の接着剤」と「瞬間接着剤」しかありませんでしたが、これでまた製作の幅がかなり広がりそうです。
臭いもむしろ「嫌いではない」ですしね。
これからもたくさん使いそうなので100均のも買っておきました。
情報どうもありがとうございました。
そして閉まらなくなりました。
「両面テープごと何層にも固めた」のが主な原因かと思われます。
仕方ないので船体側の厚みを増します。
このへんのスッタモンダで既に何本かお亡くなりになっているようです。
エポキシ&通常接着剤を総動員でくっつけます。
もはや「圧着」です。
艦橋部も調子にのってファイバーを通してたら収集がつかなくなりました。
もはや「誰をどの方向に向ける」なんて芸当は不可能です。
本体と接着可能な長さにまで切って「とにかくどこかの光源を拾ってくれれば良し」とします。
この段階で「今後の電飾作業における留意事項」が10項目を越えました。
今回もっとも冷えたのがこの瞬間。
艦橋頭頂部を瞬間接着剤で付けた時に、その箇所を通っていたファイバーが束ごと溶けてしまいました。
りゅうさんよりご指摘のあった通り「100均の光ファイバーは瞬着で溶けてしまう」ようです。
エポキシ接着剤をお聞きしていなければ、間違いなく「船体上下を圧着する時に大量の瞬間接着剤を使っていたはず」です。
もうその後の光景を想像するだけで肝が冷えました。
そんなこんなでとりあえずはこんな感じに。
隙間はエポパテで埋めて、軸の補強にはジオクレイパーをくっ付けてみました。
今後のブログネタ的には「ファイバーを切り揃えた後に塗装してすべてが台無し」が面白いのでしょうが、これまでの苦労を考えるとそんな余裕はありません。
既に3割ほどのファイバーがお亡くなりになっているようですし。
とにかく頑張って仕上げましょう。
それでは皆さま、少し早いですがよいクリスマスを。
2017/12/22 (金) [スターウォーズ]
こんにちは。
鳴り止みません。
先週末以来、スターウォーズのメインテーマが頭の中で鳴り止みません。
仕事中も食事中も所構わず鳴り響き、当然運転中は「タタタタ~ン♪タ~ン♪」と声に出して歌います。
もちろん模型の方向性も巻き込まれます。
とはいえ艦船路線からは外れないあたりさすが私。
バンダイ製、約1/14,500スケール「スター・デストロイヤー」を作る事にしました。
そして燃えたぎるスターウォーズ熱は、私を「電飾」へさえ走らせます。
ついでに仕事をサボって100均にも走らせました。
電源&光源用には「デコレーションライト(常時点灯)」、光ファイバー用には「光るファイバースティック」。
クセとは恐ろしいもので、切り取って使うだけなのに、ついついレジ前にあった「ボタン電池」も一緒に買ってしまいました。
帰宅して「よし!早速テスト!」…と思ったら…しまったコリャ虹色じゃん…ちゃんと「カラフルミックス」って書いてあるな…
でももうすぐクリスマスなので良し。ファイバーもちゃんと伝達されてるようですし。
100均ファイバーは0.5ミリ穴でOKのようです。
でも側面はそんなに高さがないので「溝」にしました。
上下両方に掘っていますので、側面全体で50本ほどです。少ないかな?
「よし!先に光源を埋めてしまおう!」…と思ったら…超なげぇし…ちゃんと「150センチ」って書いてあるな…
実際のツリーをこれで飾り立てようとしたら何個必要なんでしょね。
あまりに長すぎるので「どうせ100円だし!」と切って短くしてみましたら…良かった点いた…
指でグリグリ繋ぎ直してる時、感電するんじゃないかとドキドキしました。
艦橋部もキラキラさせますので、極力内部の支柱等を削り取りました。
船体もくり抜いております。
確か光漏れを防ぐために裏を黒く塗るんでしたよね。
ネットで勉強しました。
入れてみました。見るからにキツキツ。
でもなんか人工頭脳みたいでカッコいい。
やっぱこりゃクリスマス仕様だな。
でも光ってるだけで嬉しいです。
さてこの後は光ファイバーを差し込む作業。
艦橋にも穴開けなきゃですね。ピンバイスが折れない事を願いましょう。
年内もういっかい観に行かなきゃですね。
2017/12/19 (火) [スターウォーズ]
2017/12/15 (金) [スターウォーズ]
2016/12/16 (金) [スターウォーズ]
こんにちは。ルーク三軒茶屋です。
見ました…やっと見れました…長かった…もう待ちきれずに死ぬんじゃないかと思ってました…
(以下「ネタバレなし」で書いておりますので安心してご覧下さいませ)
とりあえず18日の初日は一人ジックリ「字幕スーパー」で。19日は次男と「4DX日本語吹き替え」を。20日は長男と改めて「字幕スーパー」を。怒涛の三連チャンにて行って参りました。
ちなみに映画の感想は言うだけ野暮ですが「最高~」です。それ以外の単語は思い浮かびません。
巷では賛否両論とか当然のようにあるみたいですが意味不明です。私は期待どおりの「最高~」です。
「ミレニアムファルコン最高~」です。「Xウイング最高~」です。「レイさん最高~」です。「BB-8」はアレ間違いなく生きてます。
相変わらずのステキなジョン・ウィリアムスさんの音楽も最高~。
「レイのテーマ」「レジスタンスのテーマ」が耳から離れません。あ、題名は勝手に付けましたが多分そんな感じです。
当初は「4DXで見たい!日本語で見たい!」という次男を「まだまだ子供だな」と小バカにしておりましたが、いやなかなかの迫力で。3Dまでは。4Dは要りません。いきなり「カラ揚げはブッ飛ぶ」わ「水は冷たい」わ「急に臭くなる」わでなんか途中で気持ち悪くなりました。重ね重ね3Dまでで良いです。
「日本語吹き替えもどうなんだ」と思っておりましたが思わぬ収穫が。
最初に字幕で見た時に「ん?それはどういう意味だ?」的なシーンがいくつかあったんですが、吹き替えで見るとちゃんとセリフで細かくしゃべってるんです。その後改めて字幕で見たら、字幕スーパーには書かれてないけど俳優さんも英語では細かくしゃべっているのに気付きました。いや私は英語判りませんけどなんとなく単語で。要は「字幕スーパーが簡略化されてる」んですね。字幕が長いと見にくいのかもしれませんが、お好きな方はぜひ「3D日本語吹き替え版」でもう一回見るべきかと。声優さんも違和感ありませんでしたし。
初日限定パンフレットも無事GET。
ネタバレはしません…しませんが…なんで「キャプテン・ファズマ」が表紙なんだ?…ねぇ師匠…
「初日限定の証」は裏表紙かな?年月日が入っています。
多分コレだけでしょう。まぁこんなもんです。まだチケット半券大量に余ってますが1冊で良いですね。どなたか要ります?
中身は「絵コンテ」とか「メカニック」とか「キャラクターの隠れた設定」とか思った以上に盛りだくさんなんですが、どれを載せてもネタバレしそうですし、何よりもパンフの中身をアップしたら「国家権力並みの力を持つディズニーから丸ごと抹殺されそう」ですので止めときます。
でもこの1枚だけ…1枚だけ…魅惑の主人公レイさんだけでも…愛ゆえに…ダメだったらいきなり抹殺する前に御一報下さいね。
惚れました。ヤバいです。来世で結婚確定です。あ、来世は別の子に決まってたんで再来世か。ごめんねレイさん。後100年ほど待ってて下さいね。
当日の購入品はパンフ以外はコチラ。
「ボトルキャップマスコット ミレニアムファルコン」とやら。
見た瞬間に「これ1/2000じゃね?」とピンときたんです。
常日ごろ「1/2000モノ」を追い求めている私は「左手の人差し指」でミリ単位の計測が可能です。
指先を基点に「この関節までは何センチ」「このシワまでは何ミリ」と、店頭商品に指を添えればその大きさがその場で判るように訓練されています。まさに人間兵器です。
「確かファルコンの設定全長って70メートルぐらいだったよな…」と思いつつ人差し指で計測したところ…「35ミリ」!ほぼ1/2000確定です!
「650円」という値段が高いのか安いのか判りませんが、速攻購入して自宅で計測したところ…
正解!我ながらさすが人間兵器です。
ウキウキしながら空母を引っ張り出して…
しばしの間ニヤニヤしながら写真を撮ってたんですが…そこはかとなく違和感が…
なんかおかしいな…見れば見るほど「デカすぎじゃねファルコン?」と思えて来ました…「信濃が小さすぎるのかなぁ…」と思いつつも…イヤな予感が…wikiチェック…
「ミレニアム・ファルコン 全長34.75メートル」
ぎゃぁ~間違ったぁ~ファルコン70メートルなんてどこで見たんだオレ~
1/1000でした…1/1000コレクターの方はぜひご購入下さい…
どんな高性能兵器もそれを使う人間次第という事ですね…
気を取り直してコチラも購入。
劇場では買わず、値引きとポイントの事を考え帰宅後にポチるという冷静なオレ。
ある意味キョマカイちゃんさんの予想通りの流れとも言える…
あれだけ「カッコいいですかね?」とか言ってた「スレーブ1」でしたが、この冷めやらぬSW熱をクールダウンさせる為には仕方ありません。本当はもう「1/72Xウイング(レジスタンスver.」が欲しくてたまらないんですが「1/144スケール縛り」は死守しましょう。いつか必ず「エフトイズ ビークルコレクション」の新製品が出るはずです。
中身はさすがのバンダイですね。
でも本当に欲しかったのはコレ。
やっぱ細かいよなぁ…「1/144SWフィギュアセット」とか発売してくれませんかね。
しかし…とりあえず購入はしたものの…何かモヤモヤする私…どうやら一度は「1/2000のSWモノだ!」と思ったファルコンのショックがデカかったようで…やっぱ1/144も良いんですが、私が好きなのは1/2000なんですよねぇ…
もはや作るしかありますまい。
でもいきなり複雑なファルコンはハードルが高そうなのでXウイングから。
設定全長は「12.5メートル」ですので1/2000換算で「6.25ミリ」。間違いないか?間違いないですね?よし。なんか満ち足りてきました。やっぱ1/2000はシックリきます。どうシックリかは説明出来ませんが。
でも今のマイブームど真ん中はこの「T-65」ではなく、最新作のレジスタンスver.「T-70」。
練習がてらにそちらも製作。
左が「T-70ブラックワン」、右が先ほどの「T-65レッドファイブ」…のつもりで。
違いはもちろんエンジンユニットですね。っていうかソコしか変化を付けれません。
T-65は完全に独立した4基のエンジンでしたが、T-70は同じ4基のエンジンではあるものの、主翼を畳むと大きな2基のエンジンに見えるようになっています。
もちろん量産体制です。数で勝負しないとビッグスケールには勝てません。
「レッド中隊」作りましょう。上手くいったら「ゴールド中隊」も…Yウイングは難しいかなぁ…
どうやら年越しの模型はやはりSWモノとなりそうですね。
そしてep.8は2年後…ep.9は更に2年後…
見終わって息子たちにその話をしたら「え~長すぎやん~待ちきれん~」と同じ反応が。
英才教育第一段階は無事終了のようです。
でもホント長いよなぁ…今度こそ絶対に死ぬかもな…いやこの歳になると冗談にならんかもしれん…
皆さまも健康と老衰にはお気を付けて、末永く趣味生活を満喫いたしましょう。
まずはあと4年は長生きを。
見ました…やっと見れました…長かった…もう待ちきれずに死ぬんじゃないかと思ってました…
(以下「ネタバレなし」で書いておりますので安心してご覧下さいませ)
とりあえず18日の初日は一人ジックリ「字幕スーパー」で。19日は次男と「4DX日本語吹き替え」を。20日は長男と改めて「字幕スーパー」を。怒涛の三連チャンにて行って参りました。
ちなみに映画の感想は言うだけ野暮ですが「最高~」です。それ以外の単語は思い浮かびません。
巷では賛否両論とか当然のようにあるみたいですが意味不明です。私は期待どおりの「最高~」です。
「ミレニアムファルコン最高~」です。「Xウイング最高~」です。「レイさん最高~」です。「BB-8」はアレ間違いなく生きてます。
相変わらずのステキなジョン・ウィリアムスさんの音楽も最高~。
「レイのテーマ」「レジスタンスのテーマ」が耳から離れません。あ、題名は勝手に付けましたが多分そんな感じです。
当初は「4DXで見たい!日本語で見たい!」という次男を「まだまだ子供だな」と小バカにしておりましたが、いやなかなかの迫力で。3Dまでは。4Dは要りません。いきなり「カラ揚げはブッ飛ぶ」わ「水は冷たい」わ「急に臭くなる」わでなんか途中で気持ち悪くなりました。重ね重ね3Dまでで良いです。
「日本語吹き替えもどうなんだ」と思っておりましたが思わぬ収穫が。
最初に字幕で見た時に「ん?それはどういう意味だ?」的なシーンがいくつかあったんですが、吹き替えで見るとちゃんとセリフで細かくしゃべってるんです。その後改めて字幕で見たら、字幕スーパーには書かれてないけど俳優さんも英語では細かくしゃべっているのに気付きました。いや私は英語判りませんけどなんとなく単語で。要は「字幕スーパーが簡略化されてる」んですね。字幕が長いと見にくいのかもしれませんが、お好きな方はぜひ「3D日本語吹き替え版」でもう一回見るべきかと。声優さんも違和感ありませんでしたし。
初日限定パンフレットも無事GET。
ネタバレはしません…しませんが…なんで「キャプテン・ファズマ」が表紙なんだ?…ねぇ師匠…
「初日限定の証」は裏表紙かな?年月日が入っています。
多分コレだけでしょう。まぁこんなもんです。まだチケット半券大量に余ってますが1冊で良いですね。どなたか要ります?
中身は「絵コンテ」とか「メカニック」とか「キャラクターの隠れた設定」とか思った以上に盛りだくさんなんですが、どれを載せてもネタバレしそうですし、何よりもパンフの中身をアップしたら「国家権力並みの力を持つディズニーから丸ごと抹殺されそう」ですので止めときます。
でもこの1枚だけ…1枚だけ…魅惑の主人公レイさんだけでも…愛ゆえに…ダメだったらいきなり抹殺する前に御一報下さいね。
惚れました。ヤバいです。来世で結婚確定です。あ、来世は別の子に決まってたんで再来世か。ごめんねレイさん。後100年ほど待ってて下さいね。
当日の購入品はパンフ以外はコチラ。
「ボトルキャップマスコット ミレニアムファルコン」とやら。
見た瞬間に「これ1/2000じゃね?」とピンときたんです。
常日ごろ「1/2000モノ」を追い求めている私は「左手の人差し指」でミリ単位の計測が可能です。
指先を基点に「この関節までは何センチ」「このシワまでは何ミリ」と、店頭商品に指を添えればその大きさがその場で判るように訓練されています。まさに人間兵器です。
「確かファルコンの設定全長って70メートルぐらいだったよな…」と思いつつ人差し指で計測したところ…「35ミリ」!ほぼ1/2000確定です!
「650円」という値段が高いのか安いのか判りませんが、速攻購入して自宅で計測したところ…
正解!我ながらさすが人間兵器です。
ウキウキしながら空母を引っ張り出して…
しばしの間ニヤニヤしながら写真を撮ってたんですが…そこはかとなく違和感が…
なんかおかしいな…見れば見るほど「デカすぎじゃねファルコン?」と思えて来ました…「信濃が小さすぎるのかなぁ…」と思いつつも…イヤな予感が…wikiチェック…
「ミレニアム・ファルコン 全長34.75メートル」
ぎゃぁ~間違ったぁ~ファルコン70メートルなんてどこで見たんだオレ~
1/1000でした…1/1000コレクターの方はぜひご購入下さい…
どんな高性能兵器もそれを使う人間次第という事ですね…
気を取り直してコチラも購入。
劇場では買わず、値引きとポイントの事を考え帰宅後にポチるという冷静なオレ。
ある意味キョマカイちゃんさんの予想通りの流れとも言える…
あれだけ「カッコいいですかね?」とか言ってた「スレーブ1」でしたが、この冷めやらぬSW熱をクールダウンさせる為には仕方ありません。本当はもう「1/72Xウイング(レジスタンスver.」が欲しくてたまらないんですが「1/144スケール縛り」は死守しましょう。いつか必ず「エフトイズ ビークルコレクション」の新製品が出るはずです。
中身はさすがのバンダイですね。
でも本当に欲しかったのはコレ。
やっぱ細かいよなぁ…「1/144SWフィギュアセット」とか発売してくれませんかね。
しかし…とりあえず購入はしたものの…何かモヤモヤする私…どうやら一度は「1/2000のSWモノだ!」と思ったファルコンのショックがデカかったようで…やっぱ1/144も良いんですが、私が好きなのは1/2000なんですよねぇ…
もはや作るしかありますまい。
でもいきなり複雑なファルコンはハードルが高そうなのでXウイングから。
設定全長は「12.5メートル」ですので1/2000換算で「6.25ミリ」。間違いないか?間違いないですね?よし。なんか満ち足りてきました。やっぱ1/2000はシックリきます。どうシックリかは説明出来ませんが。
でも今のマイブームど真ん中はこの「T-65」ではなく、最新作のレジスタンスver.「T-70」。
練習がてらにそちらも製作。
左が「T-70ブラックワン」、右が先ほどの「T-65レッドファイブ」…のつもりで。
違いはもちろんエンジンユニットですね。っていうかソコしか変化を付けれません。
T-65は完全に独立した4基のエンジンでしたが、T-70は同じ4基のエンジンではあるものの、主翼を畳むと大きな2基のエンジンに見えるようになっています。
もちろん量産体制です。数で勝負しないとビッグスケールには勝てません。
「レッド中隊」作りましょう。上手くいったら「ゴールド中隊」も…Yウイングは難しいかなぁ…
どうやら年越しの模型はやはりSWモノとなりそうですね。
そしてep.8は2年後…ep.9は更に2年後…
見終わって息子たちにその話をしたら「え~長すぎやん~待ちきれん~」と同じ反応が。
英才教育第一段階は無事終了のようです。
でもホント長いよなぁ…今度こそ絶対に死ぬかもな…いやこの歳になると冗談にならんかもしれん…
皆さまも健康と老衰にはお気を付けて、末永く趣味生活を満喫いたしましょう。
まずはあと4年は長生きを。
2015/12/21 (月) [スターウォーズ]
[ ホーム ]