1/2000 オアシス級の記事 (1/3)
- 2023/04/10 : 1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」完成。本当に完成。
- 2023/04/03 : 1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」イタリアンな小物編
- 2023/03/27 : 1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」手なおし編
- 2022/06/27 : 1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」完成
- 2022/06/20 : 1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」製作中
- 2020/06/29 : 1/2000「オアシス級」豪華客船 竣工
- 2020/06/22 : 1/2000「オアシス級」豪華客船(甲板作業終了編)
- 2020/03/16 : 1/2000「オアシス級」豪華客船(ビーチチェア編)
- 2020/02/17 : 1/2000「オアシス級」豪華客船(水まわり編)
- 2020/01/28 : 1/2000「オアシス級」豪華客船(フェリー埠頭編)
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船からの1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」。
ブロともさん方からアドバイス頂いた「イタリアンな小物たち」も無事に仕上がりました。

いつか「帆」にもチャレンジ。今回は停泊中という事でご容赦を。ロープもね。

1/2000縮小設計図があれば長さも一目瞭然。ありがとうホビーサーチ。

せめてもの船首像。どなたかは存じませんが「男性」のようです。

余談ですが、先日「巌流会」の定例会がありましたので持ちこんだら、重鎮(AFV好き)の方が一目見るなり「アメリゴ・ヴェスプッチですかぁ」とおっしゃってビックリ。博識にもほどがあります。ついでに陳列棚(定例会場は模型店)の一角を指さして「あそこにもありますよね」と。見るとそこには1/100ほどのアメリゴ・ヴェスプッチの巨大帆船模型が。必死こいて画像収集したのに、まさかの目と鼻の先に実例がありました。改めて食い入るように観察させて頂き「色々違うな…」と思いつつ記憶を封印したのは言うまでもありません。
その他はこんな感じで。サボイア尾翼のイタリア国旗がんばったけど写りません。

海面が賑やかになりました。

こっちの方が良いかな?オアシス級とのサイズ比が判りやすいかも。

「S.L.Cマイアーレを探せ!」がポイントになりそうですね。
おかげさまで「みんなで静岡」って感じのジオラマになりました。
アドバイスどうもありがとうございました。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船からの1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」。
ブロともさん方からアドバイス頂いた「イタリアンな小物たち」も無事に仕上がりました。

いつか「帆」にもチャレンジ。今回は停泊中という事でご容赦を。ロープもね。

1/2000縮小設計図があれば長さも一目瞭然。ありがとうホビーサーチ。

せめてもの船首像。どなたかは存じませんが「男性」のようです。

余談ですが、先日「巌流会」の定例会がありましたので持ちこんだら、重鎮(AFV好き)の方が一目見るなり「アメリゴ・ヴェスプッチですかぁ」とおっしゃってビックリ。博識にもほどがあります。ついでに陳列棚(定例会場は模型店)の一角を指さして「あそこにもありますよね」と。見るとそこには1/100ほどのアメリゴ・ヴェスプッチの巨大帆船模型が。必死こいて画像収集したのに、まさかの目と鼻の先に実例がありました。改めて食い入るように観察させて頂き「色々違うな…」と思いつつ記憶を封印したのは言うまでもありません。
その他はこんな感じで。サボイア尾翼のイタリア国旗がんばったけど写りません。

海面が賑やかになりました。

こっちの方が良いかな?オアシス級とのサイズ比が判りやすいかも。

「S.L.Cマイアーレを探せ!」がポイントになりそうですね。
おかげさまで「みんなで静岡」って感じのジオラマになりました。
アドバイスどうもありがとうございました。
2023/04/10 (月) [1/2000 オアシス級]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船からの1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」。
前回無事に完成したものの、なんとなく海面が寂しい問題。

ブロともさんにアドバイスをお願いしたところ、皆さん「イタリアンな香り漂う」艦船&航空機を色々と教えて下さいました。
まずはチュイッチィさんからの「サボイアin紅の豚」。ごんちゃっくさんからも一票頂戴しました。

赤く塗ればそれなりになると信じて。ちなみにカーチスは挫折です。
ナゴローさんからのアドバイスは「プレジャーボート」。

7.5ミリですので50フィート級となりますね。
こーいちさんからは「周遊船」。周遊船というより「高速連絡船」になっちゃいましたが。

イマイチ参考画像が少なくて色んな高速船のミックスで仕上がってしまいました。「なんかこんな船がイタリアにはあるのだな」的に見て頂けると助かります。
けんけんさんからは、もはやアドバイスなのか嫌がらせなのか判らない「全長わずか7メートルほど」の「S.L.Cマイアーレ」。

プラ片パーツ数3で全長3ミリ。ご覧の通り「ん?どこに映ってる?」とゴミ同然ですが、一度ネットで画像検索してから改めて「心の目」で見て下されば幸いです。
そして最後にヤクモさんからのアドバイスも「問題発言」と言わざるを得ない「アメリゴ・ヴェスプッチ」。現在建造中。

イヤな予感がしつつ検索したら、案の定「帆船」カテゴリー。
さすがに大変なので普通にスルーしようと(ごめんなさい)思ってましたが、調べていくと「世界一美しい」やら「イタリア海軍が誇る」やらの情報と共に、こちらの写真に一目ぼれ。新旧並走が美しい。
(画像お借りしました)

しかも我らが味方「ホビーサーチ」のHPに1/700模型の設計図がありましたのでスクラッチ決定。やはり縦横図面があると作りやすいです。

どうやら帆船は「カッターボートが大事」みたいですね。総勢13艇の搭載となりました。

Shapeways製のを使ってますが、これがまぁパキパキ割れる割れる。ニョッチ工房さんからの発売をお待ちしております。

こんなサイズ感です。

残すは「帆」だけですね。
停泊中の予定ですので、そこはまぁ「伸ばしランナー横棒」で。
皆さまアドバイスどうもありがとうございました。
来週くらいには完成させますね。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船からの1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」。
前回無事に完成したものの、なんとなく海面が寂しい問題。

ブロともさんにアドバイスをお願いしたところ、皆さん「イタリアンな香り漂う」艦船&航空機を色々と教えて下さいました。
まずはチュイッチィさんからの「サボイアin紅の豚」。ごんちゃっくさんからも一票頂戴しました。

赤く塗ればそれなりになると信じて。ちなみにカーチスは挫折です。
ナゴローさんからのアドバイスは「プレジャーボート」。

7.5ミリですので50フィート級となりますね。
こーいちさんからは「周遊船」。周遊船というより「高速連絡船」になっちゃいましたが。

イマイチ参考画像が少なくて色んな高速船のミックスで仕上がってしまいました。「なんかこんな船がイタリアにはあるのだな」的に見て頂けると助かります。
けんけんさんからは、もはやアドバイスなのか嫌がらせなのか判らない「全長わずか7メートルほど」の「S.L.Cマイアーレ」。

プラ片パーツ数3で全長3ミリ。ご覧の通り「ん?どこに映ってる?」とゴミ同然ですが、一度ネットで画像検索してから改めて「心の目」で見て下されば幸いです。
そして最後にヤクモさんからのアドバイスも「問題発言」と言わざるを得ない「アメリゴ・ヴェスプッチ」。現在建造中。

イヤな予感がしつつ検索したら、案の定「帆船」カテゴリー。
さすがに大変なので普通にスルーしようと(ごめんなさい)思ってましたが、調べていくと「世界一美しい」やら「イタリア海軍が誇る」やらの情報と共に、こちらの写真に一目ぼれ。新旧並走が美しい。
(画像お借りしました)

しかも我らが味方「ホビーサーチ」のHPに1/700模型の設計図がありましたのでスクラッチ決定。やはり縦横図面があると作りやすいです。

どうやら帆船は「カッターボートが大事」みたいですね。総勢13艇の搭載となりました。

Shapeways製のを使ってますが、これがまぁパキパキ割れる割れる。ニョッチ工房さんからの発売をお待ちしております。

こんなサイズ感です。

残すは「帆」だけですね。
停泊中の予定ですので、そこはまぁ「伸ばしランナー横棒」で。
皆さまアドバイスどうもありがとうございました。
来週くらいには完成させますね。
2023/04/03 (月) [1/2000 オアシス級]
こんにちは。
お久しぶりの静岡ホビーショーまであと1ヶ月ちょい。私は4年ぶり。

子供たちが中学やら高校やら卒業するぐらいの期間が空きました。長かった。
ワタクシ三軒茶屋は、メルクールの会にて「1/2000ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」、巌流会にて「1/2000ベルファスト基地」での参加。しかも巌流会は過去作OKなので軍艦島と清水港もコッソリと持参。4年ぶりのウップンを晴らすかのように手持ちジオラマ全参加です。
コロナがなければ3年前に持参していたはずのナポリ港。

積もったホコリを掃ったり外れたエッチングをくっ付けたりしていましたが、改めて見るとなんとなくスカスカ感があります。
せっかくのお久しぶり静岡ですので、若干手なおししてあげる事にしました。
まずは1/2000車両群の追加。観光バス多めで。

正面玄関前を中心に配置してあげました。

「夜間灯?みたいなポール?」も追加で。
観光バスは海側駐車場を中心に。こちらにもポールを。ネット画像では保護色になっていてことごとく気付いておりませんでした。

海面の色も二段階ほど明るくして、ブルジョア的にヨットを浮かべておきました。「カタマランヨット」というカテゴリーみたいです。双頭船ですね。

デカールはなんか明るそうなのを適当に。
土台にネオジムを付けて船体自体にはブリキ板を貼っていますので、ネオジム円周部のどこにでもホワッとくっ付きます。

「まだ海面が寂しいなぁ…」と思いつつ、艦船知識の薄い私には何をどう置けば良いのやら。どなたか「カリブ海っぽい小型船」の情報があればお教えください。あ、できれば簡単スクラッチなのを…

とりあえずはこれにて一旦手なおし終了。

土壇場での事故はイヤなので、郵送準備まではこのままの状態で陳列棚へ。

軍艦島と清水港もチェックしておきましょうかね。
一ヶ月前になったら新幹線予約も忘れずに。
ウキウキワクワクモード突入です。
お久しぶりの静岡ホビーショーまであと1ヶ月ちょい。私は4年ぶり。

子供たちが中学やら高校やら卒業するぐらいの期間が空きました。長かった。
ワタクシ三軒茶屋は、メルクールの会にて「1/2000ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」、巌流会にて「1/2000ベルファスト基地」での参加。しかも巌流会は過去作OKなので軍艦島と清水港もコッソリと持参。4年ぶりのウップンを晴らすかのように手持ちジオラマ全参加です。
コロナがなければ3年前に持参していたはずのナポリ港。

積もったホコリを掃ったり外れたエッチングをくっ付けたりしていましたが、改めて見るとなんとなくスカスカ感があります。
せっかくのお久しぶり静岡ですので、若干手なおししてあげる事にしました。
まずは1/2000車両群の追加。観光バス多めで。

正面玄関前を中心に配置してあげました。

「夜間灯?みたいなポール?」も追加で。
観光バスは海側駐車場を中心に。こちらにもポールを。ネット画像では保護色になっていてことごとく気付いておりませんでした。

海面の色も二段階ほど明るくして、ブルジョア的にヨットを浮かべておきました。「カタマランヨット」というカテゴリーみたいです。双頭船ですね。

デカールはなんか明るそうなのを適当に。
土台にネオジムを付けて船体自体にはブリキ板を貼っていますので、ネオジム円周部のどこにでもホワッとくっ付きます。

「まだ海面が寂しいなぁ…」と思いつつ、艦船知識の薄い私には何をどう置けば良いのやら。どなたか「カリブ海っぽい小型船」の情報があればお教えください。あ、できれば簡単スクラッチなのを…

とりあえずはこれにて一旦手なおし終了。

土壇場での事故はイヤなので、郵送準備まではこのままの状態で陳列棚へ。

軍艦島と清水港もチェックしておきましょうかね。
一ヶ月前になったら新幹線予約も忘れずに。
ウキウキワクワクモード突入です。
2023/03/27 (月) [1/2000 オアシス級]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船からの1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」。
無事に完成の運びとなりました。
これまでで最長の仕掛品でしたので安堵感もひとしおです。

ちなみに仕掛期間第二位は「多砲塔艦船選手権」。
ご参加くださった皆様。まだまだ長生きしてください。
蘭亭2661さんアドバイスによる「透明プラ板合わせ技」によるお手軽多重水面。

これクリア吹きで再現しようと思ったら超大変ですよね。こりゃいいや。

楽したがりな私好みのナイスアドバイスでした。どうもありがとうございました。
1/2000車両群も無事に配置完了。

本来、観光バスの停車場所はこのジオラマ外なんですけどね。「私のブログを見てる方でベヴェレッロ埠頭の実情を知る人なんて居ないだろう」との申し訳ない判断でございます。いやホント申し訳ない。
海側の駐車場にも。

今回の停泊船舶は3隻。
まずはイタリア海軍の哨戒艦「コマンダンテ級」。

格納式の小型ゴムボート付きです。水上を滑走する画像がカッコよかったもので。
2隻目はイタリア「tirrenia社」保有の民間フェリー。お名前は存じません。

そして最後は本ジオラマの主役。世界最大の「オアシス級」豪華客船。

そもそもはこの船を静岡で見栄えよく展示するためのジオラマでした。
空いた海面が寂しかったので、オマケに「500円玉選手権」の時に作った1/2000タグボートを配置。

ネットでよく見るこの角度の画像。水面反射がいい感じ。

前回こーいちさんよりご質問のありました「海側の駐車場にはどうやって行くのか?」の種明かしです。

ちょっと判りにくいですが「建物の中央部が通り抜け可能」となっております。
もしかしたら従業員専用とかかな?あ、磁石は無視してくださいませ。
なんとなく剥がして捨てる前に記念の一枚。

つわものどもが夢の跡ですね。
ちょっと違いますが。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船からの1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」。
無事に完成の運びとなりました。
これまでで最長の仕掛品でしたので安堵感もひとしおです。

ちなみに仕掛期間第二位は「多砲塔艦船選手権」。
ご参加くださった皆様。まだまだ長生きしてください。
蘭亭2661さんアドバイスによる「透明プラ板合わせ技」によるお手軽多重水面。

これクリア吹きで再現しようと思ったら超大変ですよね。こりゃいいや。

楽したがりな私好みのナイスアドバイスでした。どうもありがとうございました。
1/2000車両群も無事に配置完了。

本来、観光バスの停車場所はこのジオラマ外なんですけどね。「私のブログを見てる方でベヴェレッロ埠頭の実情を知る人なんて居ないだろう」との申し訳ない判断でございます。いやホント申し訳ない。
海側の駐車場にも。

今回の停泊船舶は3隻。
まずはイタリア海軍の哨戒艦「コマンダンテ級」。

格納式の小型ゴムボート付きです。水上を滑走する画像がカッコよかったもので。
2隻目はイタリア「tirrenia社」保有の民間フェリー。お名前は存じません。

そして最後は本ジオラマの主役。世界最大の「オアシス級」豪華客船。

そもそもはこの船を静岡で見栄えよく展示するためのジオラマでした。
空いた海面が寂しかったので、オマケに「500円玉選手権」の時に作った1/2000タグボートを配置。

ネットでよく見るこの角度の画像。水面反射がいい感じ。

前回こーいちさんよりご質問のありました「海側の駐車場にはどうやって行くのか?」の種明かしです。

ちょっと判りにくいですが「建物の中央部が通り抜け可能」となっております。
もしかしたら従業員専用とかかな?あ、磁石は無視してくださいませ。
なんとなく剥がして捨てる前に記念の一枚。

つわものどもが夢の跡ですね。
ちょっと違いますが。
2022/06/27 (月) [1/2000 オアシス級]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船からの1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」。
静岡中止によるテンションダウンで放置しておりましたが、3年越しの完成に向け久々に引っ張り出しました。いやホコリだらけ。

埠頭自体と艦船は出来上がってましたので、まずは新台のネオジム埋めから。

1枚目の画像となんら変化はありませんがカッチリ固定されております。

続いて海面の作製。
「地中海のエメラルド色に輝く透き通るような海面」を、師匠のUボートブンカーで見た「多重クリア吹き工法」で再現しようと試みた結果、できたのは「ホームセンターで売っているブルーシートのような色合い」。超難しいんですけど海面。

とりあえず海面はまた後日。クリアグリーン買ってみようかな。
先に展示プレートをエクセル印刷&プラ板貼り付けで。

こんな感じになりました。まぁ明るいっちゃ明るい。

残る作業は「1/2000車両」群。
ベヴェレッロ埠頭には正面玄関前と…

海側の2ヵ所に駐車場があります。

全部埋める必要はないと思いますが、ざっくり150台ほどあれば華やかになりそうです。
清水港の時と同じ要領で、プラ板細切りの2段重ねで作っていきます。

普通車の2.5ミリを基準に、軽自動車は短くセダンは長く。観光バスは2ミリプラ棒で。

重ね終わりました。

我が家のシタデル総動員で楽しい筆塗り。

とはいえほとんどは白・黒・銀ですね。

あとはコレを配置すればメデタク完成~
これでもう来年の静岡課題はクリア。
7月中に夏休みの宿題を片付けた気分です。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船からの1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」。
静岡中止によるテンションダウンで放置しておりましたが、3年越しの完成に向け久々に引っ張り出しました。いやホコリだらけ。

埠頭自体と艦船は出来上がってましたので、まずは新台のネオジム埋めから。

1枚目の画像となんら変化はありませんがカッチリ固定されております。

続いて海面の作製。
「地中海のエメラルド色に輝く透き通るような海面」を、師匠のUボートブンカーで見た「多重クリア吹き工法」で再現しようと試みた結果、できたのは「ホームセンターで売っているブルーシートのような色合い」。超難しいんですけど海面。

とりあえず海面はまた後日。クリアグリーン買ってみようかな。
先に展示プレートをエクセル印刷&プラ板貼り付けで。

こんな感じになりました。まぁ明るいっちゃ明るい。

残る作業は「1/2000車両」群。
ベヴェレッロ埠頭には正面玄関前と…

海側の2ヵ所に駐車場があります。

全部埋める必要はないと思いますが、ざっくり150台ほどあれば華やかになりそうです。
清水港の時と同じ要領で、プラ板細切りの2段重ねで作っていきます。

普通車の2.5ミリを基準に、軽自動車は短くセダンは長く。観光バスは2ミリプラ棒で。

重ね終わりました。

我が家のシタデル総動員で楽しい筆塗り。

とはいえほとんどは白・黒・銀ですね。

あとはコレを配置すればメデタク完成~
これでもう来年の静岡課題はクリア。
7月中に夏休みの宿題を片付けた気分です。
2022/06/20 (月) [1/2000 オアシス級]
こんにちは。
約一年に渡り絶賛建造中だった1/2000「「オアシス級」豪華客船。
静岡中止の余波(テンションダウン)を乗り越え無事に竣工しました。

せっかく期限が延びたので「エッチング手すり」にチャレンジ。
フジミ「集める軍艦シリーズ」のを使いました。1/3000だけど大丈夫でしょう。

塗料がもったいない…

苦労に見合う効果があったのか?

でもこれでプール客が甲板から落ちる心配はなくなりました。

「中庭」も作る予定は無かったんですが、こちらも余裕が出来たので。

コレはやって良かったと思います。

デカール関係はいつものエクセル印刷にて。

煙突部のは青白反転してますがまぁ雰囲気です。

艦首ドームは接着前に記録の一枚。

やっぱりデカいですねオアシス級。

苦労した「一年かかった艦船組」で記念撮影。

三軒茶屋1/2000艦隊で最大級…と思ったら蓮樹さんに頂戴したサザンクロスの方がデカかったです。お元気かな蓮樹さん?

やっぱりこのままじゃ寂しいですね。バスや自動車を置きましょう。

いつもだと「どんなに頑張っても飾ると埋もれる1/2000艦船」ですが今回はなかなかの存在感です。

さて今年はなに作りましょうかね。
客船もまぁ楽しかったですが、やっぱり武装や建機がのってる方が個人的には好みです。
ちょっとネットで探してみましょう。
約一年に渡り絶賛建造中だった1/2000「「オアシス級」豪華客船。
静岡中止の余波(テンションダウン)を乗り越え無事に竣工しました。

せっかく期限が延びたので「エッチング手すり」にチャレンジ。
フジミ「集める軍艦シリーズ」のを使いました。1/3000だけど大丈夫でしょう。

塗料がもったいない…

苦労に見合う効果があったのか?

でもこれでプール客が甲板から落ちる心配はなくなりました。

「中庭」も作る予定は無かったんですが、こちらも余裕が出来たので。

コレはやって良かったと思います。

デカール関係はいつものエクセル印刷にて。

煙突部のは青白反転してますがまぁ雰囲気です。

艦首ドームは接着前に記録の一枚。

やっぱりデカいですねオアシス級。

苦労した「一年かかった艦船組」で記念撮影。

三軒茶屋1/2000艦隊で最大級…と思ったら蓮樹さんに頂戴したサザンクロスの方がデカかったです。お元気かな蓮樹さん?

やっぱりこのままじゃ寂しいですね。バスや自動車を置きましょう。

いつもだと「どんなに頑張っても飾ると埋もれる1/2000艦船」ですが今回はなかなかの存在感です。

さて今年はなに作りましょうかね。
客船もまぁ楽しかったですが、やっぱり武装や建機がのってる方が個人的には好みです。
ちょっとネットで探してみましょう。
2020/06/29 (月) [1/2000 オアシス級]
こんにちは。
絶賛建造中…でもなく長期に渡り放置状態だった1/2000「「オアシス級」豪華客船。
静岡中止でテンションダウンでしたが、先週なぜか急にヤル気が復活しました。「翼や羽が付いてたり子持ちだったりの変な船ばかり作ってた」からかもしれません。
最上段は「何かの球技コート」と「なんか緑の庭園みたいな区画」を残すのみでした。

今の我が家には「0.1ミリ白線デカール」なんて便利なものが存在します。

「バスケットコート」と「遊歩道」かな?

艦尾の「劇場」も作りましょう。

内部にある「ボルダリングの壁面」は「無駄に初シタデル」にて筆塗り。

なるほど。こりゃ塗りやすいかも。
不揃いだった客席もプラシートを貼ってゴマカシ。

これにてすべての甲板作業が終了~

記念に「折れまくり続けた各部マスト」も復活させてあげました。
久々にドームも装着。歪んでなくて良かった。

船底忘れてた。

喫水ラインは本当は「紺色」なんですけどね。明るい方が楽しそうなので。

残るはデカールですね。
まぁそんなものは作れないのでいつものように会社でエクセル印刷してきましょう。
月曜日から仕事どころではありません。
絶賛建造中…でもなく長期に渡り放置状態だった1/2000「「オアシス級」豪華客船。
静岡中止でテンションダウンでしたが、先週なぜか急にヤル気が復活しました。「翼や羽が付いてたり子持ちだったりの変な船ばかり作ってた」からかもしれません。
最上段は「何かの球技コート」と「なんか緑の庭園みたいな区画」を残すのみでした。

今の我が家には「0.1ミリ白線デカール」なんて便利なものが存在します。

「バスケットコート」と「遊歩道」かな?

艦尾の「劇場」も作りましょう。

内部にある「ボルダリングの壁面」は「無駄に初シタデル」にて筆塗り。

なるほど。こりゃ塗りやすいかも。
不揃いだった客席もプラシートを貼ってゴマカシ。

これにてすべての甲板作業が終了~

記念に「折れまくり続けた各部マスト」も復活させてあげました。
久々にドームも装着。歪んでなくて良かった。

船底忘れてた。

喫水ラインは本当は「紺色」なんですけどね。明るい方が楽しそうなので。

残るはデカールですね。
まぁそんなものは作れないのでいつものように会社でエクセル印刷してきましょう。
月曜日から仕事どころではありません。
2020/06/22 (月) [1/2000 オアシス級]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
「来年の静岡用」になっちゃいましたが、あともう少しなんで頑張りましょう。
甲板上に大量配置されているビーチチェア。「どんだけ日光浴が好きなんだ」と思いつつ如何に手を抜いて作ろうか悩みましたが、結局は何も思い浮かばずシンプルに。
「0.5ミリ幅(0.25ミリ厚)の高級プラ棒を1ミリずつカット」して「先の平たいピンセットで曲げる」としました。

1/2000でこれだと実寸で「シングルベッド」ぐらいになるんですけどね。

基本は「青」です。

思ったよりたくさん必要だったみたいで、もう2回ほど同じ作業を繰り返しました。

このあたりは残念ながらドームで見えなくなります。

やはりシングルベッドサイズが祟って実艦の2/3ぐらいしか置けませんでした。

ご心配をお掛けした後部滑り台には「船外射出防止受け」を取り付けました。
中は観覧席っぽくなってるみたいですね。

でもやっぱり全体的に「柵」がないと締まりませんねぇ…超落ちそう…今からエッチング柵を付けるとしたらどうすりゃ良いんでしょ?やっぱり瞬着?もう「ベタベタテカテカで大惨事になる光景」しか見えてきませんが…
【追伸】
一足先に1/2000「アイアンロックス」完成しました。

セブンは迷走中。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
「来年の静岡用」になっちゃいましたが、あともう少しなんで頑張りましょう。
甲板上に大量配置されているビーチチェア。「どんだけ日光浴が好きなんだ」と思いつつ如何に手を抜いて作ろうか悩みましたが、結局は何も思い浮かばずシンプルに。
「0.5ミリ幅(0.25ミリ厚)の高級プラ棒を1ミリずつカット」して「先の平たいピンセットで曲げる」としました。

1/2000でこれだと実寸で「シングルベッド」ぐらいになるんですけどね。

基本は「青」です。

思ったよりたくさん必要だったみたいで、もう2回ほど同じ作業を繰り返しました。

このあたりは残念ながらドームで見えなくなります。

やはりシングルベッドサイズが祟って実艦の2/3ぐらいしか置けませんでした。

ご心配をお掛けした後部滑り台には「船外射出防止受け」を取り付けました。
中は観覧席っぽくなってるみたいですね。

でもやっぱり全体的に「柵」がないと締まりませんねぇ…超落ちそう…今からエッチング柵を付けるとしたらどうすりゃ良いんでしょ?やっぱり瞬着?もう「ベタベタテカテカで大惨事になる光景」しか見えてきませんが…
【追伸】
一足先に1/2000「アイアンロックス」完成しました。

セブンは迷走中。
2020/03/16 (月) [1/2000 オアシス級]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
先週はプール等の「水まわり」を製作しました。

やみくもに「水はクリアブルー」と思ってましたが…なんかキチャない…「海」っぽくなるのですね。

やり直し。

師匠の名言どおり「2回目は早い」ですね。
ここは素直に「三軒茶屋プール底ブルー」を作ってみました。

「クリア」を塗り重ねてみましたが、あまり水効果はなさそうです。

艦首の丸いのは「ジャグジー」なんですって。

艦尾の2対は「滑り台式プール」とのこと。

煙突横の水場は果たして?プール?貯水槽?謎ですがいちおう青く塗っときました。
そして未だ着手していない多砲塔選手権。

皆さんのんびり進めて下さいね。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
先週はプール等の「水まわり」を製作しました。

やみくもに「水はクリアブルー」と思ってましたが…なんかキチャない…「海」っぽくなるのですね。

やり直し。

師匠の名言どおり「2回目は早い」ですね。
ここは素直に「三軒茶屋プール底ブルー」を作ってみました。

「クリア」を塗り重ねてみましたが、あまり水効果はなさそうです。

艦首の丸いのは「ジャグジー」なんですって。

艦尾の2対は「滑り台式プール」とのこと。

煙突横の水場は果たして?プール?貯水槽?謎ですがいちおう青く塗っときました。
そして未だ着手していない多砲塔選手権。

皆さんのんびり進めて下さいね。
2020/02/17 (月) [1/2000 オアシス級]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
ターミナルビルに続き、今回は「フェリー埠頭」を作りました。

ちきゅうの時に購入した「豪華0.5×0.5角棒」を惜しみなく使用。
タミヤ以外を使うのはとっても勇気が要ります。
正確な位置が判らないので色んな画像を見ながら。

まぁ多少間違えても気付かれないはずです。

見える限りの突起物もちょこちょこと。

屋外ですので画像によって色がマチマチです。
迷いに迷って最終的には「XF-80ロイヤルライトグレイ」に決定。
決め手はその「高貴な名前」です。わざわざ買ったんですよ。

海側山側それぞれの広大な駐車場はガンバってマスキング。

こっちが山側。

こっちが海側。

色付き箇所はなるべく塗りました。でもまぁほぼロイヤル。
設置用のネオジムも今のうちに取り付けです。

合体して完成~

正面には謎のオベリスクがあるようです。

船舶側にもネオジムを埋め込みました。
コマンダンテ級のみ両面テープとなります。ちっちゃいので大丈夫。

こんな感じですのでまた5月の輸送はよろしくお願い致します師匠。
リクエストを頂きましたので設置してみました。表題プレートは清水港のまんまです。

両方とも豪華客船ならカッコ良かったかもですね。

さていよいよ今月末は、カミヤ建設さん主催「コンテナ選手権」(inアメブロ)の締め切り日。
無事にセリアコンテナGETできましたので、現在突貫工事中です。
また金曜日にアップしますね。
そして2月はワタクシ主催で「多砲塔艦船選手権」となります。
皆さまふるってご参加くださいませね。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
ターミナルビルに続き、今回は「フェリー埠頭」を作りました。

ちきゅうの時に購入した「豪華0.5×0.5角棒」を惜しみなく使用。
タミヤ以外を使うのはとっても勇気が要ります。
正確な位置が判らないので色んな画像を見ながら。

まぁ多少間違えても気付かれないはずです。

見える限りの突起物もちょこちょこと。

屋外ですので画像によって色がマチマチです。
迷いに迷って最終的には「XF-80ロイヤルライトグレイ」に決定。
決め手はその「高貴な名前」です。わざわざ買ったんですよ。

海側山側それぞれの広大な駐車場はガンバってマスキング。

こっちが山側。

こっちが海側。

色付き箇所はなるべく塗りました。でもまぁほぼロイヤル。
設置用のネオジムも今のうちに取り付けです。

合体して完成~

正面には謎のオベリスクがあるようです。

船舶側にもネオジムを埋め込みました。
コマンダンテ級のみ両面テープとなります。ちっちゃいので大丈夫。

こんな感じですのでまた5月の輸送はよろしくお願い致します師匠。
リクエストを頂きましたので設置してみました。表題プレートは清水港のまんまです。

両方とも豪華客船ならカッコ良かったかもですね。

さていよいよ今月末は、カミヤ建設さん主催「コンテナ選手権」(inアメブロ)の締め切り日。
無事にセリアコンテナGETできましたので、現在突貫工事中です。
また金曜日にアップしますね。
そして2月はワタクシ主催で「多砲塔艦船選手権」となります。
皆さまふるってご参加くださいませね。
2020/01/28 (火) [1/2000 オアシス級]