FC2ブログ

1/2000 レッドホーク連合艦隊の記事 (1/3)

1/2000レッドホーク連合艦隊「ソウリュウ」建造中

こんにちは。

静岡ホビーショーも無事に終わり、絶賛建造中の1/2000レッドホーク連合艦隊「ソウリュウ」。

redhawk244.jpg

とても楽しかった静岡。Twitterでは「来年に向けて早々と製作開始した人」「脱力して腑抜けている人」「プロ作品に感化され過ぎて何も作れなくなった人」様々な人間模様が展開されております。

とりあえずワタクシは「レッドホーク巨大ミサイル」から製作再開。一気に日常に戻れました。

redhawk259.jpg

バルジのこの位置に装備されます。深く考えてはいけません。

redhawk260.jpg

資料はありませんがきっと左舷にも。100円シリーズ箱絵へのオマージュで連装砲も装備。

redhawk261.jpg

艦首のホーンも無駄に長く。

redhawk262.jpg

とりあえず付けるべきものは全部付けたかな。完成~

redhawk263.jpg

わりとスタイリッシュではないでしょうか。

redhawk264.jpg

塗装待ち状態が「飛び立つ感じ」でしたので一枚。

redhawk265.jpg

今週から塗装に入りましょう。

【オマケ】

3日遅れで無事に静岡より帰還致しました。お帰り。

redhawk266.jpg

行きも帰りも結構破損しておりましたが、修復もまた楽しいと考えましょう。

この段階で気付きましたが「サボイア」が行方不明。「ん?そういえば…」と会場写真を確認しましたら静岡到着時には既にいらっしゃいませんでした。また作ってあげましょう。さらばサボイア。

それぞれの場所に。ひと安心。

redhawk267.jpg

やはり最も頑丈なのは「軍艦島」でした。
史実通りですね。

1/2000レッドホーク連合艦隊「ソウリュウ」着工

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000レッドホーク連合艦隊。

久々に「輸送艦」を作ったら妙にレッドホークテンションになってしまいましたので、この勢いで大物「ソウリュウ」に取り掛かる事にしました。

redhawk244.jpg

ご覧の通りの大型艦。本来は「蒼龍→ソウリュウ」としたいトコですが、今回はやむなく「信濃」ベースで。

redhawk245.jpg

ガチャでたくさん余ってた記憶でしたがいっこしかなかった。いつ使ったんだろ?

材質上、今回は「反り」の心配はありませんので、ジャンク替刃で重量マシマシだけやっときました。

redhawk246.jpg

写真では判りにくいですが、後部には「異様にデカい12.7センチ高角砲(シールド付き)」が搭載されております。
今回も1/700装備セットのものを複製。

redhawk247.jpg

図面っぽいものを書いて検証しながら…とかカッコつけようとしたけど結局は現場合わせで切り貼りしながら。

redhawk248.jpg

ソウリュウは前後で航空甲板の高さが違いますので慎重に。

redhawk249.jpg

この段階で「高角砲は右舷のみで左舷には艦橋がある」と気付きます。コピーは3個でよかった。

ちょうどいいジャンクもなかったのでプラ重ねで作りました。

redhawk250.jpg

こっちの方が楽だし案外カッコよくね?と一瞬思いましたが、設定画とかけ離れているので残念ながら。

redhawk251.jpg

艦橋下部は参考画像がありませんので好き放題です。

redhawk252.jpg

主に海上自衛隊に活躍して頂きました。空母なので艦載機を置いてみたり。どうやって塗るかは後で考えましょう。

redhawk253.jpg

艦尾も好き放題。これはカラクルム級だったかな。

redhawk254.jpg

決して「白いプラ板に載っている」訳ではなく、これがソウリュウのバルジとなります。

ちゃんと円盤部の下も。UFO化はやめときました。

redhawk255.jpg

もろもろ乾燥待ちの間に「スノーマン製を使ってしまったため反りに反りあがったレッドホークヤマト」の改修を。

redhawk256.jpg

エポパテの肌色部分が反り空間です。凄いでしょ。

redhawk257.jpg

ついでに欠け防止のブリキ板も艦首に装着。

「蒼龍」と一緒に。

redhawk258.jpg

やっぱり元艦からでは無理がありそうですね。
「飛龍→ヒリュウ」なんかもっとダメそう。
信濃もういっこですね。

確か「戦艦大和の追憶」のが余ってましたので、ヒリュウはエフトイズ製になりそうです。

1/2000レッドホーク連合艦隊「輸送艦」着工と竣工

こんにちは。

お久しぶりの1/2000レッドホーク連合艦隊。
細く長くテンションは維持されておりますので大丈夫です。

今回は最も地味な「輸送艦」。

redhawk229.jpg

地味すぎるが故に着手すればチャチャッと出来そうな気もしつつ、地味すぎるが故になかなかヤル気もわかず。

そんな私の為に遂に発売された、1/2000「一等・二等輸送艦」by夕凪さん。

redhawk230.jpg

発売自体は一等輸送艦が先行していたのですが、私の中ではWLシリーズの影響からか「セットで作るべきもの」と刷り込まれております。

異様に細かい「特二式内火艇(フロートあり&なし)」「九七式中戦車」「九七式中戦車改」が付属しております。いや「改」なんて判らないって…

redhawk231.jpg

「三軒茶屋さん、二等輸送艦は一隻多めに入れておくから改造素体に使ってね」と言わんばかりに、一等輸送艦は3隻、二等輸送艦は4隻セットとなっております。

redhawk232.jpg

「101号型と103号型を2隻ずつだから」という実情をスルーして、勝手な1/2000愛を感じつつレッドホークVer.に。

redhawk233.jpg

やっぱり地味ですね。
レッドホーク輸送艦にも何か載せてあげたい。

そういえば、我らがレッドホーク軍にも「戦車」というカテゴリーが存在します。

redhawk234.jpg

その名も「レッドホーク重戦車1型」。
今のところ軽戦車も2型も3型も見た事はありませんが、ローター翼が付いて飛ぶ機マンマンの重戦車です。

FOX ONEさんのM-1を使わせて頂きました。

redhawk235.jpg

残念ながら私に出来るのはこんなもんです。

二等輸送艦は1隻だけ揚陸状態で。

redhawk236.jpg

完成~

redhawk237.jpg

一等輸送艦の大発と甲標的は「よくある載せ方」にしておきました。

redhawk238.jpg

やっぱり小物があると楽しいですね。

redhawk239.jpg

まだまだ先は長そうな気もしてきましたが末永く頑張りましょう。

redhawk240.jpg

少し前ですがやっと綺麗な状態のを確保できました。

redhawk241.jpg

物語はちょっとアレですが設定資料としては完璧です。ソウリュウ頑張りすぎ。もはやUFOですね。

redhawk242.jpg

紙媒体ならではの隠れたページも大切。

redhawk243.jpg

いつかは「合体シリーズ」も1/2000で作りたいですね。

とりあえず解決すべきは「蒼龍と飛龍を使ってもソウリュウとヒリュウには小さすぎる」問題。
もう割り切って「信濃あたりを使おうかなぁ」とも考えております。

1/2000レッドホーク連合艦隊「改造ヤマト」竣工で明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます!

年明け最初のブログはお正月らしくレッドホーク連合艦隊にてスタートです。いやもう6日ですが今日が仕事始めなもので。

redhawk228.jpg

第三艦隊所属「改造ヤマト」の竣工となります。普通のスノーマンモデル「大和」も一緒に。

redhawk215.jpg

夕凪さんにて本体価格3,600円(税込)×2隻。総額7,200円となります。さすがお正月。

年末には完成してたんですけどね。日頃のサボりが祟って昨年最後のブログを書く暇がありませんでした。

redhawk216.jpg

改造ヤマトの改造たる所以、艦首波動砲…なのかな?

redhawk217.jpg

対空装備のメインはスケール違いの1/700九六式25ミリ三連装機銃。豪華「複製せずに両舷あわせて12基」を使用。ここだけでお値段プラス2,000円。

redhawk218.jpg

ちなみに甲板上の1/2000九六式25ミリ三連装機銃はニョッチ工房製。今回もありがとうございますニョッチさん。

すべての予算を本体(3,600円)と機銃群に注ぎ込んだため、艦尾はジャンクパーツの集まりにて節約。ほとんんどメカコレで尾翼はアルカディア号となります。

redhawk219.jpg

「大和」の方は素組みにて。

redhawk220.jpg

っていうかコレを弄るスキルは私にはありません。細かいにもホドがある。

redhawk221.jpg

高くなりすぎた喫水は艦底色でゴマカシております。

モッタイナイオバケ(3,600円)の精神で偵察機は全部のせ。なんか航空戦艦っぽくなりました。「大和にはそんなに艦載してませんよ」とのご意見は御容赦下さい。

redhawk222.jpg

「日の丸デカすぎませんか」とのご意見も御容赦くださいませ。これが手持ち最小デカールなんです。

エフトイズ版と比べてみましたがやっぱり細かいですね。お値段(3,600円)相応です。

redhawk223.jpg

でもちょっと引いて見るとどれも普通に大和。さすが1/2000です。

redhawk224.jpg

令和4年1月現在での我が家のレッドホーク連合艦隊。

redhawk225.jpg

今年ももう何隻か増えたらいいな。

製作中の黒サフ画像も備忘録的に貼っておきます。

redhawk226.jpg

本当は年末に「年越し1/2000仕掛艦船~来年こそは仕上げるぞ~」でアップする予定だった画像。

redhawk227.jpg

ニョッチさんのスルクフも申し訳ないですが、多砲塔艦選手権もホント申し訳ありません。
今年こそは完結させましょうねまるねるどさん。

では皆さま今年も一年よろしくお願い致します!

1/2000レッドホーク連合艦隊「改造ヤマト」建造中(組立終了編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000レッドホーク連合艦隊「改造ヤマト」。

redhawk184.jpg

組立まで無事に終了しました。

redhawk203.jpg

艦船好きが見ればすぐに判るジャンクパーツ。

redhawk204.jpg

スケール違いの1/700サイズ25ミリ連装機銃もなんとかキチキチで。

redhawk205.jpg

周囲を彩るのはニョッチ工房製1/2000サイズ25ミリ連装機銃。
同じ装備でもスケール違いでこの差となります。

後部左右の突起物は最後の最後で「どうやらクレーンみたい」と判明。急遽伸ばしランナーでそれっぽく。

redhawk206.jpg

ちなみにレッドホーク羽はアルカディア号のジャンクパーツとなります。

1945大和も素組みにて同時進行で終了。

redhawk207.jpg

ディテールに関してはもはや何も言う事はありません。

redhawk208.jpg

艦載機もたくさん付いてましたのでほぼ全部載せときました。

redhawk209.jpg

当然のようにエッチング部は瞬間接着剤。強めに触れるとぶっ飛びます。

redhawk210.jpg

既に何度かぶっ飛んだ艦首のココ。今日現在「穴開けての伸ばしランナー」に換装されております。

redhawk211.jpg

1/2000でこんなのが作れる幸せ。長生きはするもんです。

redhawk212.jpg

今週から塗装に入りましょう。

redhawk213.jpg

最後に一枚。

redhawk214.jpg

「どうにか波動砲がカッコよく見える角度」を試行錯誤してみました。

1/2000レッドホーク連合艦隊「改造ヤマト」建造中(波動砲編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000レッドホーク連合艦隊「改造ヤマト」。

redhawk184.jpg

前回無事に「反り防止アルミ棒入り強力艦底」が付きましたので、安心して各種作業に。

redhawk194.jpg

まずは「改造ヤマト」の「改造」たる所以でもある「波動砲」から。
心を鬼にして削ります。

redhawk196.jpg

完成。

redhawk197.jpg

サクッと完成に見えますが「パテ盛りして削って調整してパテ盛りして削って」のくり返しで3日ほどかかりました。

ライフリング?っていうんですかね?螺旋状にはなってませんが伸ばしランナーでそれっぽく。

redhawk198.jpg

後部はいつものようにメカコレジャンクで。なにげにこの辺りが一番楽しかったりします。

redhawk200.jpg

カッコいいのかどうかもはや私にはよく判りませんが、いちおう雰囲気はレッドホーク。

redhawk199.jpg

艦橋周辺部も再び心を鬼にして切り取っていきます。

redhawk201.jpg

レッドホーク装備の「ちょっとデカめの1/700サイズがジャストな機銃群」。
今回は豪華スノーマン素体ですので、装備品も複製ではなく本物を。

redhawk202.jpg

っていうか最近「プラリペアでの複製がメンドクサイ病」なだけです。

でもホント1/700ってなんでも売ってるんですね。
むしろ「1/2000で良かった…」と思えるくらい。
ありゃ軍事予算がいくらあっても足りません。

1/2000レッドホーク連合艦隊「改造ヤマト」着工

こんにちは。

お久しぶりの1/2000レッドホーク連合艦隊。
2205公開記念という事で、当ブログでも「ヤマト」の製作に取り掛かりました。

集合絵ではコレですね。

redhawk184.jpg

ご覧の通りの波動砲装備。こちらのヤマトも負けてはおりません。
右端の一覧によると、第三艦隊所属「改造ヤマト」というのが正式?名称みたいですね。

そうなると個別箱絵の方が「通常のヤマト」かな?(画像お借りしました)

redhawk185.jpg

まぁどのみち「合体」やら「大変形」やら「赤」やら「黄」やら「タイヤ付き」やらで何隻も存在するアオシマヤマト。あまり深く考えずに「まずは集合絵コンプ」で進めてまいりましょう。

今回は豪華スノーマンが素体です。

redhawk186.jpg

使うのは甲板装備の少ない「1942武蔵」。「1945大和」は私の大好きな天一仕様ですので、同時並行にてそのまま仕上げます。

redhawk187.jpg

この機銃群がたまりません。相変わらず細かいお仕事でスバラシイ。

redhawk188.jpg

但し問題が一つ。
スノーマンモデルの戦艦クラスは非常に反りやすいみたいで、以前作製した「モンタナ」や「アラスカ」は当時一生懸命修正したにも関わらず、経年でこんな感じになっちゃいました。購入当初より更に反ったかも。

redhawk189.jpg

真鍮棒を入れてはいるのですが、船体自体が薄いが故に細いものしか入らず、そんな程度の保持力は振り切って反ってしまいます。

なので今回はまず「反り防止大作戦」からスタート。
1ミリプラ板の2段重ねで、上段をくり抜いてアルミ棒をあらゆる方向で敷き詰めた船底を作製。

redhawk190.jpg

ちょっとゾワゾワします。果物の断面みたい。

redhawk191.jpg

これをガッチリ接着すればOK。

redhawk192.jpg

大和級らしからぬ喫水高にはなりましたが…

redhawk193.jpg

1/2000なんで見る時はほぼ俯瞰。まぁ大丈夫でしょう。

redhawk194.jpg

大和の方は艦尾にトドメの軸打ち。

redhawk195.jpg

これでも反るようならもう知りません。

1/2000レッドホーク連合艦隊「潜水艦群」竣工

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000レッドホーク連合艦隊。
潜水艦4隻が無事竣工しました。

redhawk176.jpg

似てるか似てないかは各自ご判断下さい。

redhawk164.jpg

一瞬「半分ぐらいは作ったかな!」と思いましたが、改めて右端のリストを見るとまだ1/3程度。おそるべしレッドホーク連合艦隊。

必要ないかもしれませんが、今回は画像が少ないのでわざわざ個別紹介です。

第一艦隊より「イ-400」。
これは元艦と同じく潜水空母的な役割ですね。

redhawk177.jpg

第二艦隊所属は「イ-16」。
集合絵後列の「ほとんど弄られていない艦船群」の一隻。ガチャ船体にバルジとミサイルを追加したのみで完成です。

redhawk180.jpg

第三艦隊からは「イ-15」。
もはや集合絵で名前を確認しないと何が何だか判りません。
攻撃型と思われ「レッドホーク魚雷」を4発も積んでおります。

redhawk178.jpg

最後は第四艦隊より「イ-19」。
凡人の私には「何コンセプト」なのか判りかねますが、せめてものレッドホーク魚雷で統一感を。

redhawk179.jpg

一気に倍増した我が家の1/2000レッドホーク連合艦隊です。

redhawk181.jpg

なんとなく一緒に。

redhawk182.jpg

将来を見据えて新設別棚に移してあげました。

redhawk183.jpg

でもしばらくはレッドホークもお休みです。

今週は何かマジメなもの作りましょうかね。

1/2000レッドホーク連合艦隊「潜水艦群」着工

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000レッドホーク連合艦隊。
先週から「潜水艦」に着工しました。

まずはいつものこちらをご覧下さい。

redhawk164.jpg

この中には四隻の潜水艦が隠れております。いや別に隠れてる訳でははないですが。

まずは画面右下の「イ-400」。まぁ面影はあるっちゃある。

redhawk165.jpg

左下には「イ-15」。面影の欠片もないがカッコイイから良し。

redhawk166.jpg

左端中央には「イ-19」。誰?何?

redhawk167.jpg

中央部ナガトの背後に最後の一隻「イ-16」。急にシンプル。

redhawk168.jpg

「イ-16」以外は実在艦と似ても似つかぬシルエット。「元キットを弄って楽しむ」という本ブログのコンセプトには沿いませんので、コチラを使う事にしました。

redhawk169.jpg

余りに余ってるけど捨てれない船底たち。
戦時艦のはまるねるどさんに引き取って頂きましたが、現用自衛艦はまだ大量在庫です。
これを弄るならちょっとだけ在庫整理も出来て一石二鳥。

一気に四隻できました。

redhawk170.jpg

「イ-400」はやはり潜水母艦といった趣で。

redhawk171.jpg

「イ-15」はオレンジ色の「レッドホーク魚雷」四発装備で攻撃型といったトコでしょうか。

redhawk172.jpg

「イ-19」は…もうどれだけ想像力を働かせてもコンセプトが謎ですので、勝手に輸送艦的なイメージで。統一感を出すために「なんで先細りか訳わかんない艦首」両舷にレッドホーク魚雷を付けておきました。

redhawk173.jpg

「イ-16」は普通に楽しゅうございました。なにげに「ガチャ伊-16在庫ラスイチ」を使った感慨深い一隻。

redhawk174.jpg

こちらも統一感で「ナガトに隠れて見えない後部にレッドホーク魚雷を積んでいるに違いない」と勝手に解釈。

とりあえずサフまで終わって細かい修正中。

redhawk175.jpg

ちなみに各艦の全長は実在艦に準じております。

ではこの勢いで塗装までやっちゃいましょう。

1/2000レッドホーク連合艦隊「ナガト」竣工

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000レッドホーク連合艦隊「ナガト」。
無事に竣工しました。

redhawk153.jpg

集合絵では灰一色でしたので、今回はリノリウム無しで。でも少し色目が寂しいのでミサイルだけ白くしてみました。

redhawk154.jpg

翼上の艦載機は個人的理由から「レッドホーク紫電改」に決定。

redhawk155.jpg

なお個人的理由とは「塗り分けが超メンドクサクてこんなもの量産できる訳がないのでワンオフ機体に脳内設定」となります。コスモゼロみたいな(都合の良い)イメージですね。

まぁなんにせよ載せて違和感しかありませんが。

redhawk156.jpg

1/2000アトランジャーも無事大地に立ちました。

redhawk157.jpg

メカコレメインの背部ユニット。飛びます。

redhawk158.jpg

最近やっとシタデル筆塗りに慣れてきました。いや線引きなんぞ無理ですがベタ塗りならなんとか。

redhawk159.jpg

合体ムサシと一緒に。次はレイガードかな。

redhawk160.jpg

全部のせ。

redhawk161.jpg

ぼちぼち潜水艦とか欲しいですね。

redhawk162.jpg

シナノに次ぐ陳列面積キラー。やっぱり水平翼が問題です。

redhawk163.jpg

まだレッドホークテンションが続いてますのでもう一隻ぐらい何か作りましょうかね。

redhawk133.jpg

やっぱ潜水艦かな…ってほぼスクラッチじゃん…面影のカケラもありゃしない…