1/2000 アメリカ艦の記事 (1/2)
- 2021/12/20 : 1/2000「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」竣工
- 2021/12/06 : 1/2000「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」スプルーアンス級完成編
- 2021/11/29 : 1/2000「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」スプルーアンス級編
- 2021/11/22 : 1/2000「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」着工
- 2021/01/12 : 1/2000「原子力ミサイル巡洋艦ロングビーチ」着工と竣工
- 2020/07/06 : 1/2000「タラワ級強襲揚陸艦」着工と竣工
- 2020/02/10 : 1/2000「エセックス級」&「レキシントン級」まとめて竣工。そして頂き物。
- 2019/11/25 : 1/2000「エセックス級」はたくさんあっても問題なし
- 2019/11/20 : 1/2000「レキシントン級」問題
- 2018/12/18 : 1/2000「護衛空母カサブランカ級」竣工
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」。
前回、極寒ベランダにて黒サフを吹いて…

縦吹き&横吹きまで終わらせてましたので、この週末は暖かい室内で細部筆塗りからスタート。

今回も白線は「ニョッチ工房」製ラインデカールにて。0.2ミリを使いました。ありがとうございます。

各兵装の周りにある「この装備の回転半径はこの内側ですよライン」用には「GMラインデカール」とやらを購入してみました。

これって水転写式なのに、更に「乾燥後に表面の透明シートを剥がせる」との事。

最初意味がよく判らなくて、剥がす前に上から白線貼ったら一緒に持って行かれました。ひと手間メンドクサイような気もしますが美しく仕上がるようなのでOKです。

もう少し色味が欲しかったので「浮き輪」も付けてあげましょう。

1ミリポンチで抜いて中心に穴をギュッと。若干オーバースケールですが、これ以下だと穴が割れましたのでご了承下さい。
「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」という事で、気持ち明るめな感じで無事に竣工。ロシア艦と対照的にしてみました。

最も簡単だったタイコンデロガ級と最も手間が掛かったスプルーアンス級。出来てしまえばどっちもどっちなのが1/2000のワビサビです。

アーレイ・バーク級はフライト1&2…いや2&3?もはや私には判りません。

余った浮き輪はいずれまたオリバー・ハザード・ペリー級に。

アーレイ・バーク級はガチャ2隻がありましたので4隻となりました。

アメリカ艦を引っ張り出して観艦式…と思いましたが、数が多すぎてもはや「マストが折れる光景」しか浮かびません。棚ごと観艦式で。

なんとか年内に就航の運びとなりました。
くじら座元帥閣下・magatty001さん・ニョッチさん、どうもありがとうございました。
絶賛建造中の1/2000「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」。
前回、極寒ベランダにて黒サフを吹いて…

縦吹き&横吹きまで終わらせてましたので、この週末は暖かい室内で細部筆塗りからスタート。

今回も白線は「ニョッチ工房」製ラインデカールにて。0.2ミリを使いました。ありがとうございます。

各兵装の周りにある「この装備の回転半径はこの内側ですよライン」用には「GMラインデカール」とやらを購入してみました。

これって水転写式なのに、更に「乾燥後に表面の透明シートを剥がせる」との事。

最初意味がよく判らなくて、剥がす前に上から白線貼ったら一緒に持って行かれました。ひと手間メンドクサイような気もしますが美しく仕上がるようなのでOKです。

もう少し色味が欲しかったので「浮き輪」も付けてあげましょう。

1ミリポンチで抜いて中心に穴をギュッと。若干オーバースケールですが、これ以下だと穴が割れましたのでご了承下さい。
「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」という事で、気持ち明るめな感じで無事に竣工。ロシア艦と対照的にしてみました。

最も簡単だったタイコンデロガ級と最も手間が掛かったスプルーアンス級。出来てしまえばどっちもどっちなのが1/2000のワビサビです。

アーレイ・バーク級はフライト1&2…いや2&3?もはや私には判りません。

余った浮き輪はいずれまたオリバー・ハザード・ペリー級に。

アーレイ・バーク級はガチャ2隻がありましたので4隻となりました。

アメリカ艦を引っ張り出して観艦式…と思いましたが、数が多すぎてもはや「マストが折れる光景」しか浮かびません。棚ごと観艦式で。

なんとか年内に就航の運びとなりました。
くじら座元帥閣下・magatty001さん・ニョッチさん、どうもありがとうございました。
2021/12/20 (月) [1/2000 アメリカ艦]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」。
先週はスプルーアンス級を仕上げました。
前回はトラスマストの「支柱」を立てるところまで。

そこにまず各階層の位置決めを。

いつもはトラス四面をポリプロピレン材の上で組んでから合体させるのですが、今回は「直接伸ばしランナーくっ付け大作戦」でやってみました。

この方が必要最低限の接着剤で済むので「完成後に曲がりが少ない」と思いましたが…実際そうでもなかった。どっちもどっちでしたね。要は私が「接着剤を付け過ぎなければ良いだけ」の事みたいです。
まぁなんだかんだで無事完成。

後部ヘリ甲板が少し寂しかったので転落防止ネットみたいなのを付けてあげました。

そして丸一日放置。やっぱり時間経過で少し歪んでましたがピンセットでグイッと修正。無事に垂直平行になりました。

これにてスプルーアンス級ジョン・ロジャースは終了。
お次はオリバー・ハザード・ペリー級×2隻となりますが…

もう疲れた。
年末に向けては仕掛品の塗装に入るとしましょう。
まずはレッドホークかな。
ベランダ寒いけどガンバリマス。
絶賛建造中の1/2000「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」。
先週はスプルーアンス級を仕上げました。
前回はトラスマストの「支柱」を立てるところまで。

そこにまず各階層の位置決めを。

いつもはトラス四面をポリプロピレン材の上で組んでから合体させるのですが、今回は「直接伸ばしランナーくっ付け大作戦」でやってみました。

この方が必要最低限の接着剤で済むので「完成後に曲がりが少ない」と思いましたが…実際そうでもなかった。どっちもどっちでしたね。要は私が「接着剤を付け過ぎなければ良いだけ」の事みたいです。
まぁなんだかんだで無事完成。

後部ヘリ甲板が少し寂しかったので転落防止ネットみたいなのを付けてあげました。

そして丸一日放置。やっぱり時間経過で少し歪んでましたがピンセットでグイッと修正。無事に垂直平行になりました。

これにてスプルーアンス級ジョン・ロジャースは終了。
お次はオリバー・ハザード・ペリー級×2隻となりますが…

もう疲れた。
年末に向けては仕掛品の塗装に入るとしましょう。
まずはレッドホークかな。
ベランダ寒いけどガンバリマス。
2021/12/06 (月) [1/2000 アメリカ艦]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」。
先週はスプルーアンス級をチマチマと。
甲板装備がカッコイイ「DD983ジョン・ロジャース」で進めております。

懸案のトラスマストは「中心軸をしっかり立てて周りにくっ付けていくスタイル」でやっていこうかな…とか思いつつ…予定は未定ですが…とりあえず立てました。

画像2枚のみですがどっぷり1週間。
「こんな感じで楽しんでたらお金もかからないし~」とか思いつつ、悲しくもまた買ってしまう新製品。

夕凪さん経由の第八艦隊「075型強襲揚陸艦」。やっと再入荷しました。早く作りたい。
そしてまた最近「空母作りたい病」にかかりつつある私。とりあえず1/2000縮尺図面だけ準備しときました。

独海軍の空母「エウロパ(Europa)」。
客船改造の計画艦ではありますが、全長291.5メートルとミッドウェイ級に匹敵するデカさで惹かれます。
あと名前がカッコイイ。
でもTwitterでは「オイローパ」と発音しなければ怒られるみたいです。
気を付けましょう。
絶賛建造中の1/2000「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」。
先週はスプルーアンス級をチマチマと。
甲板装備がカッコイイ「DD983ジョン・ロジャース」で進めております。

懸案のトラスマストは「中心軸をしっかり立てて周りにくっ付けていくスタイル」でやっていこうかな…とか思いつつ…予定は未定ですが…とりあえず立てました。

画像2枚のみですがどっぷり1週間。
「こんな感じで楽しんでたらお金もかからないし~」とか思いつつ、悲しくもまた買ってしまう新製品。

夕凪さん経由の第八艦隊「075型強襲揚陸艦」。やっと再入荷しました。早く作りたい。
そしてまた最近「空母作りたい病」にかかりつつある私。とりあえず1/2000縮尺図面だけ準備しときました。

独海軍の空母「エウロパ(Europa)」。
客船改造の計画艦ではありますが、全長291.5メートルとミッドウェイ級に匹敵するデカさで惹かれます。
あと名前がカッコイイ。
でもTwitterでは「オイローパ」と発音しなければ怒られるみたいです。
気を付けましょう。
2021/11/29 (月) [1/2000 アメリカ艦]
こんにちは。
寒さにカコつけてめっきり塗装から遠ざかってしまった今日この頃。
この一週間は積んでいた米艦船をチマチマと弄っておりました。

ブロともさん方に頂戴したものがほとんどで常々申し訳なく。普段はどうしてもドイツやロシアに目が行ってしまう外国艦艇。しかし先日Twitterでカッコいい1/700アーレイ・バークを見てアメリカモードになりましたので、この機会にまとめて仕上げる事にしました。
まずはちゃんと自分でj購入した「タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦」。夕凪さん経由の第八艦隊製です。

先っちょが破損して修復に手間取りましたが、基本はサクッと完成します。多少部品がピンピン吹っ飛びますが。
次は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」。透明なのが元帥閣下より頂戴した幕之内さん製。グレーのはmagatty001さんよりの自作3Dプリンタ製。お二方どうもありがとうございました。やっと日の目を見ます。

magatty001さんのはマストのみ差し替えさせて頂きました。こちらはフライト…2?A?アーレイ・バーク級って色々あって微妙に違って謎だらけ。
幕之内さん製は空洞でとても軽いので、軸埋めがてらエポパテをギッシリ。

最後は同じくmagatty001さんよりの「スプルーアンス級駆逐艦」と「オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート×2」。知識のない私は最初「OHPってなんぞや?」と思いました。

こちらはチマチマと時間を掛けて楽しんでおります。

そんな最中にタイミングよく届いたFOX ONEデザインスタジオさんの「1/2000アクセサリーセット1」。これもちゃんと自分で買いました。ちなみにセット2はヘリ中心です。

素晴らしい。まさかの1/2000「車両」。

一箱にこれだけ入って800円。しかも送料160円。やはり頼るべきは国内生産者様です。
我慢できずにLCACだけ組み立ててみました。

異色の1/2000コラボ。

でもやっぱり似合うのはコチラ。同じくFOX ONEさんの「タラワ級強襲揚陸艦」。

こんな感じでの米艦隊強化週間となりました。
塗装待ちが溜まる一方です。
寒さにカコつけてめっきり塗装から遠ざかってしまった今日この頃。
この一週間は積んでいた米艦船をチマチマと弄っておりました。

ブロともさん方に頂戴したものがほとんどで常々申し訳なく。普段はどうしてもドイツやロシアに目が行ってしまう外国艦艇。しかし先日Twitterでカッコいい1/700アーレイ・バークを見てアメリカモードになりましたので、この機会にまとめて仕上げる事にしました。
まずはちゃんと自分でj購入した「タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦」。夕凪さん経由の第八艦隊製です。

先っちょが破損して修復に手間取りましたが、基本はサクッと完成します。多少部品がピンピン吹っ飛びますが。
次は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」。透明なのが元帥閣下より頂戴した幕之内さん製。グレーのはmagatty001さんよりの自作3Dプリンタ製。お二方どうもありがとうございました。やっと日の目を見ます。

magatty001さんのはマストのみ差し替えさせて頂きました。こちらはフライト…2?A?アーレイ・バーク級って色々あって微妙に違って謎だらけ。
幕之内さん製は空洞でとても軽いので、軸埋めがてらエポパテをギッシリ。

最後は同じくmagatty001さんよりの「スプルーアンス級駆逐艦」と「オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート×2」。知識のない私は最初「OHPってなんぞや?」と思いました。

こちらはチマチマと時間を掛けて楽しんでおります。

そんな最中にタイミングよく届いたFOX ONEデザインスタジオさんの「1/2000アクセサリーセット1」。これもちゃんと自分で買いました。ちなみにセット2はヘリ中心です。

素晴らしい。まさかの1/2000「車両」。

一箱にこれだけ入って800円。しかも送料160円。やはり頼るべきは国内生産者様です。
我慢できずにLCACだけ組み立ててみました。

異色の1/2000コラボ。

でもやっぱり似合うのはコチラ。同じくFOX ONEさんの「タラワ級強襲揚陸艦」。

こんな感じでの米艦隊強化週間となりました。
塗装待ちが溜まる一方です。
2021/11/22 (月) [1/2000 アメリカ艦]
こんにちは。
唐突ですが。
アメリカ海軍が誇る世界初の原子力水上戦闘艦「巡洋艦ロングビーチ」が完成しました。

これですね。

本来は「ヴァン・ゴッホ」が進捗している予定でしたが、先週末ブロとも鳥栖さんより急遽届いた「神々しき1/2000艦船群」。

私が当選したのは確か1隻のみ。もはやそれが何だったのかさえ忘れる豪華ラインナップ4隻です。

ステキすぎます。
ちょうど「コロナ禍&雪ごもり三連休」でしたので、その間になんとかなりそうなロングビーチに着手してみました。

改めて「模型が趣味ってホント無敵だよな」と噛みしめつつ。
各種兵装はシュっとさせたかったので申し訳なくも切り取り。せっせと表面ヤスリがけしました。

キレイに洗浄して…

プラ片でチマチマと飾り付け。あぁ楽しい。

サフしてみました。「船体」及び「艦首」を自作しなくて良いのはこの上なく幸せです。

最後に付けた白い装備品やアンテナ類は「塗らずにプラそのまま」という暴挙。1/2000なんでツヤ消し吹けばそれなりです。

白線等はデカールで。
ミサイル周りはジオン残党軍用のが使えました。「赤」を持っていないのが悔やまれます。

記念撮影はもちろん彼女と。

エンタープライズの方は3次元レーダー装備状態ですね。
ロングビーチは撤去後の1980年あたりVer.となります。
想像以上にデカかったです。調べたらデモイン級に匹敵だとか。納得です。

さてお次は…やっぱり女王でしょう。

…いやいやいや…その前にゴッホ仕上げなければ…せっかくココまで作ったのにホタりそう…
鳥栖さんこの度はどうもありがとうございました。
お返しに「資さんうどんセット」送りましたのでご賞味くださいませ。
なお「今年は積みプラ崩しの年だっ!」との目標はこの場をもって訂正させて頂きます。
唐突ですが。
アメリカ海軍が誇る世界初の原子力水上戦闘艦「巡洋艦ロングビーチ」が完成しました。

これですね。

本来は「ヴァン・ゴッホ」が進捗している予定でしたが、先週末ブロとも鳥栖さんより急遽届いた「神々しき1/2000艦船群」。

私が当選したのは確か1隻のみ。もはやそれが何だったのかさえ忘れる豪華ラインナップ4隻です。

ステキすぎます。
ちょうど「コロナ禍&雪ごもり三連休」でしたので、その間になんとかなりそうなロングビーチに着手してみました。

改めて「模型が趣味ってホント無敵だよな」と噛みしめつつ。
各種兵装はシュっとさせたかったので申し訳なくも切り取り。せっせと表面ヤスリがけしました。

キレイに洗浄して…

プラ片でチマチマと飾り付け。あぁ楽しい。

サフしてみました。「船体」及び「艦首」を自作しなくて良いのはこの上なく幸せです。

最後に付けた白い装備品やアンテナ類は「塗らずにプラそのまま」という暴挙。1/2000なんでツヤ消し吹けばそれなりです。

白線等はデカールで。
ミサイル周りはジオン残党軍用のが使えました。「赤」を持っていないのが悔やまれます。

記念撮影はもちろん彼女と。

エンタープライズの方は3次元レーダー装備状態ですね。
ロングビーチは撤去後の1980年あたりVer.となります。
想像以上にデカかったです。調べたらデモイン級に匹敵だとか。納得です。

さてお次は…やっぱり女王でしょう。

…いやいやいや…その前にゴッホ仕上げなければ…せっかくココまで作ったのにホタりそう…
鳥栖さんこの度はどうもありがとうございました。
お返しに「資さんうどんセット」送りましたのでご賞味くださいませ。
なお「今年は積みプラ崩しの年だっ!」との目標はこの場をもって訂正させて頂きます。
2021/01/12 (火) [1/2000 アメリカ艦]
こんにちは。
ブロともさん情報にて知った「FOX ONEデザインスタジオ」さんの「1/2000タラワ級強襲揚陸艦タラワ&サイパン」。嬉しさのあまり速攻購入で速攻作りました。ニョッチさん、こーいちさん、どうもありがとうございました。
(サイト貼っときますね http://foxonemodel.fc2web.com/index.htm)

これはUVレジンなのかな?少し弾力がある感じでした。

こーいちさんの「悪しき予言」どおり船底は一体成型。しかも竜骨アリ。喫水ラインにモールドが入ってましたので、それに沿って切ればなんとかなりましたが、洋上な私には最初で最後の関門でした。

太めの真鍮棒でガッチリ固定。船底はいっこはキレイに切れましたので、必要であればおっしゃって下さいねまるねるどさん。

艦載機はお馴染みのヘリ群に加え、おそらく1/2000初の「ハリアーII」と「スーパーコブラ」がとっても嬉しい。

甲板はシールとなっております。

艦橋横の艦番は「さすがに凸凹するよな」と思っていたら、ちゃんとデカールも付いてました。ありがたいです。

艦橋部のくりぬきが必要なので一発で貼るのは難しいかもです。私は3分割しました。っていうか「貼ってから艦橋を付ける」のが正解なのだと後で気付きました。

最初はテカり気味でしたが、ツヤ消しが見事に定着してくれました。何かのコーティングをされてるのかな?

航空機の色はよく判らないもので、ホワイトとグレーにて。チヌークとコブラを濃緑色で塗りたくなりますが、きっとガマンした方が良いのでしょう。

なんとなく「無い方が良いかな」と思い、広げた回転翼は付けませんでした。 なんとなく。

いずも型よりひと回り小さいですね。でも強そう。

しかし我が家にはいぶきが有りますので勝ち。(何が?)

ちなみに購入時にFOX ONEさんにお聞きした、今後の発売予定1/2000艦船は下記の通りです。
【今後の1/2000ラインナップ(予定)】
アメリカ海軍、強襲揚陸艦系(LHA、LHD、LPH)、揚陸指揮艦系(AGC,LCC)、ドック型輸送揚陸艦系(LPD)、
イギリス海軍、V/STOL空母、揚陸艦艇系(オーシャン、アルビオン、ベイ)、クイーンエリザベス級、
海上自衛隊、おおすみ型、ひゅうが型、いずも型、
その他、
プリンシペ・デ・アストゥリアス
モスクワ級、キエフ級
チャクリ・ナルエベト
ヴィラート、ヴィクラマーディティヤ
ジュゼッペガルバルディ、カブール
シャルルドゴール
etc.〜
固定翼、回転翼含め航空機が関連する物が対象となってます。
どれもヨダレが止まりませんが、個人的には「クイーン・エリザベス級」が楽しみです。
とりあえず上記ラインナップは「スクラッチせずに」待ちましょう。
改めましてニョッチさん、こーいちさん、情報ありがとうございました。
これは「買い」ですよ。
ブロともさん情報にて知った「FOX ONEデザインスタジオ」さんの「1/2000タラワ級強襲揚陸艦タラワ&サイパン」。嬉しさのあまり速攻購入で速攻作りました。ニョッチさん、こーいちさん、どうもありがとうございました。
(サイト貼っときますね http://foxonemodel.fc2web.com/index.htm)

これはUVレジンなのかな?少し弾力がある感じでした。

こーいちさんの「悪しき予言」どおり船底は一体成型。しかも竜骨アリ。喫水ラインにモールドが入ってましたので、それに沿って切ればなんとかなりましたが、洋上な私には最初で最後の関門でした。

太めの真鍮棒でガッチリ固定。船底はいっこはキレイに切れましたので、必要であればおっしゃって下さいねまるねるどさん。

艦載機はお馴染みのヘリ群に加え、おそらく1/2000初の「ハリアーII」と「スーパーコブラ」がとっても嬉しい。

甲板はシールとなっております。

艦橋横の艦番は「さすがに凸凹するよな」と思っていたら、ちゃんとデカールも付いてました。ありがたいです。

艦橋部のくりぬきが必要なので一発で貼るのは難しいかもです。私は3分割しました。っていうか「貼ってから艦橋を付ける」のが正解なのだと後で気付きました。

最初はテカり気味でしたが、ツヤ消しが見事に定着してくれました。何かのコーティングをされてるのかな?

航空機の色はよく判らないもので、ホワイトとグレーにて。チヌークとコブラを濃緑色で塗りたくなりますが、きっとガマンした方が良いのでしょう。

なんとなく「無い方が良いかな」と思い、広げた回転翼は付けませんでした。 なんとなく。

いずも型よりひと回り小さいですね。でも強そう。

しかし我が家にはいぶきが有りますので勝ち。(何が?)

ちなみに購入時にFOX ONEさんにお聞きした、今後の発売予定1/2000艦船は下記の通りです。
【今後の1/2000ラインナップ(予定)】
アメリカ海軍、強襲揚陸艦系(LHA、LHD、LPH)、揚陸指揮艦系(AGC,LCC)、ドック型輸送揚陸艦系(LPD)、
イギリス海軍、V/STOL空母、揚陸艦艇系(オーシャン、アルビオン、ベイ)、クイーンエリザベス級、
海上自衛隊、おおすみ型、ひゅうが型、いずも型、
その他、
プリンシペ・デ・アストゥリアス
モスクワ級、キエフ級
チャクリ・ナルエベト
ヴィラート、ヴィクラマーディティヤ
ジュゼッペガルバルディ、カブール
シャルルドゴール
etc.〜
固定翼、回転翼含め航空機が関連する物が対象となってます。
どれもヨダレが止まりませんが、個人的には「クイーン・エリザベス級」が楽しみです。
とりあえず上記ラインナップは「スクラッチせずに」待ちましょう。
改めましてニョッチさん、こーいちさん、情報ありがとうございました。
これは「買い」ですよ。
2020/07/06 (月) [1/2000 アメリカ艦]
こんにちは。
「多砲塔艦船選手権もオアシス級もほったらかして何やってんだ」的なタイミングでアオシマ産4隻、無事に竣工です。

市販の各種ラインデカールの検証も兼ねて色んなのを貼ってみました。
エセックス級「青」甲板は「モデルカステンの0.3ミリ・0.5ミリ実線」を筆塗で破線に。
エセックス級「木」甲板は「モデルカステンの0.5ミリ実線・破線」をそのまんま。一番楽。

レキシントン級「茶」甲板はマスキングで。
レキシントン級「灰」甲板は「STUDIO27の0.2ミリ実線」を筆塗で破線に。一番大変。

終わってみると「気持ち太目だけど一番楽なモデルカステンの0.3ミリ破線でも良いじゃん」と思いました。
あとは皆さまのお好みで。
レキシントン級はご指摘を踏まえて両方「サラトガ」にて。
ちょっと大き目な「SARA」。ピッタリサイズがありませんでした。

その代わり艦載機にはお金をかけて「豪華夕凪さん米海軍艦載機セット」を。

一列はツェッペリンで使いました。
なんかこっちの方がドイツ機っぽい気もします。

とりあえずは無事完成。

これで安心して選手権に取り掛かれます。
【追伸】
先週はカミヤ建設さんより「コンテナ選手権」の参加賞が届きました。
いやもうありがたいありがたい。

自作コンテナ2個とも。これは嬉しい。
「なぜウドン!?」と思いつつ、子供達と美味しく頂きました。
でもなにげに最も嬉しかったのが、以前頂戴した「1/400全塗装α・アジールの欠損していた左手」(中央にある小さいヤツ)
無事に装着。αも喜んでおります。やっぱりオリジナルが一番。

あまりの嬉しさでしたので、これを機会に「ガンコレ棚用のLEDライト」も購入してきました。

ちょっと見えにくいですが、隣の艦船棚と同じ左側面に設置しております。
この度は色々とどうもありがとうございました。
締め切りギリギリのレギュレーション違反だらけでしたのに、ホント申し訳ないです。
でもおっしゃる通り「急速浮上潜水艦の細かく複製されたモールド」を見て「こんなに緻密なら1/2000でも本格的にやってみようかな」とまんまと罠にハマリそうな予感です。またその際には色々とお伺いしますのでご伝授下さいねりゅうさん。
今後ともよろしくお願い致します。
「多砲塔艦船選手権もオアシス級もほったらかして何やってんだ」的なタイミングでアオシマ産4隻、無事に竣工です。

市販の各種ラインデカールの検証も兼ねて色んなのを貼ってみました。
エセックス級「青」甲板は「モデルカステンの0.3ミリ・0.5ミリ実線」を筆塗で破線に。
エセックス級「木」甲板は「モデルカステンの0.5ミリ実線・破線」をそのまんま。一番楽。

レキシントン級「茶」甲板はマスキングで。
レキシントン級「灰」甲板は「STUDIO27の0.2ミリ実線」を筆塗で破線に。一番大変。

終わってみると「気持ち太目だけど一番楽なモデルカステンの0.3ミリ破線でも良いじゃん」と思いました。
あとは皆さまのお好みで。
レキシントン級はご指摘を踏まえて両方「サラトガ」にて。
ちょっと大き目な「SARA」。ピッタリサイズがありませんでした。

その代わり艦載機にはお金をかけて「豪華夕凪さん米海軍艦載機セット」を。

一列はツェッペリンで使いました。
なんかこっちの方がドイツ機っぽい気もします。

とりあえずは無事完成。

これで安心して選手権に取り掛かれます。
【追伸】
先週はカミヤ建設さんより「コンテナ選手権」の参加賞が届きました。
いやもうありがたいありがたい。

自作コンテナ2個とも。これは嬉しい。
「なぜウドン!?」と思いつつ、子供達と美味しく頂きました。
でもなにげに最も嬉しかったのが、以前頂戴した「1/400全塗装α・アジールの欠損していた左手」(中央にある小さいヤツ)
無事に装着。αも喜んでおります。やっぱりオリジナルが一番。

あまりの嬉しさでしたので、これを機会に「ガンコレ棚用のLEDライト」も購入してきました。

ちょっと見えにくいですが、隣の艦船棚と同じ左側面に設置しております。
この度は色々とどうもありがとうございました。
締め切りギリギリのレギュレーション違反だらけでしたのに、ホント申し訳ないです。
でもおっしゃる通り「急速浮上潜水艦の細かく複製されたモールド」を見て「こんなに緻密なら1/2000でも本格的にやってみようかな」とまんまと罠にハマリそうな予感です。またその際には色々とお伺いしますのでご伝授下さいねりゅうさん。
今後ともよろしくお願い致します。
2020/02/10 (月) [1/2000 アメリカ艦]
こんにちは。
エフトイズ発売で「空前のアメリカ空母ブーム到来」の1/2000三軒茶屋艦隊。
「12/10締め切りジブリ風選手権」や「ちょっとメドがついたからとホッタラカシてウサギとカメ状態にならないのかオアシス級in静岡」等の諸問題を抱えつつも、次は「エセックス級」です。

ヨークタウン級やレキシントン級と違い「同型艦20隻以上」のエセックス級。
いつ作ろうがいつ発売されようが恐れるものはありません。
真っすぐで広くて角ばった質実剛健な甲板。ステキです。

でもアオシマ産なのでヒケ処理は面倒です。

今回は「お手軽デカール白線」にて。
モデルカステン「ラインデカール」が大活躍です。

勢いにのって2隻目にも突入。

もういっこは機銃増設で「長船体型」にしてみちゃったり。

レキシントン級と一緒にサフ吹きしてあげました。

こっちは木甲板にしてみましょう。
同じくデカール白線で仕上げ予定です。

準備はOKです夕凪さん。
「米海軍艦載機セット1&2」の母艦を揃えてお待ちしております。
…とか言いながらご安心下さいキョマカイちゃんさん。
ジブリ風選手権も順調に。

この週末は家族サービス不要でしたので進捗しました。
来週の月曜日にはアップしますね。
エフトイズ発売で「空前のアメリカ空母ブーム到来」の1/2000三軒茶屋艦隊。
「12/10締め切りジブリ風選手権」や「ちょっとメドがついたからとホッタラカシてウサギとカメ状態にならないのかオアシス級in静岡」等の諸問題を抱えつつも、次は「エセックス級」です。

ヨークタウン級やレキシントン級と違い「同型艦20隻以上」のエセックス級。
いつ作ろうがいつ発売されようが恐れるものはありません。
真っすぐで広くて角ばった質実剛健な甲板。ステキです。

でもアオシマ産なのでヒケ処理は面倒です。

今回は「お手軽デカール白線」にて。
モデルカステン「ラインデカール」が大活躍です。

勢いにのって2隻目にも突入。

もういっこは機銃増設で「長船体型」にしてみちゃったり。

レキシントン級と一緒にサフ吹きしてあげました。

こっちは木甲板にしてみましょう。
同じくデカール白線で仕上げ予定です。

準備はOKです夕凪さん。
「米海軍艦載機セット1&2」の母艦を揃えてお待ちしております。
…とか言いながらご安心下さいキョマカイちゃんさん。
ジブリ風選手権も順調に。

この週末は家族サービス不要でしたので進捗しました。
来週の月曜日にはアップしますね。
2019/11/25 (月) [1/2000 アメリカ艦]
こんにちは。
めでたく発売されたエフトイズ「世界の艦船キットvol.2」。
ヨークタウン級3隻「ヨークタウン」「エンタープライズ」「ホーネット」が一気に揃いホクホクな三軒茶屋艦隊。

同時に「積み確定」となった悲しきアオシマ産エンタープライズ。

「3隻は普通に作って1隻は予備でバンダイのは家宝だな」とはしゃいでいたアノ頃の自分が懐かしく想い出されます。
しかしながら将来確実に同じ道を歩むに違いない「同型艦2隻のみの彼ら」まで見過ごすのは忍びない。

レキシントン級「レキシントン」「サラトガ」となります。
今のうちに作っときましょう。

ヒケが大変大変。
1個は艦橋を変えて近代化レキシントンに。
もう1個は「例の黄色っぽい甲板に憧れて」サラトガ1936にしてみました。

「やはり複葉機時代には転落防止柵だよな」と思いましたが、経費削減のためプラ板にて。
なるべく素材の味を活かすため、8インチ連装砲から5インチ高角砲への換装は「切っただけ」となります。

マストも極力無駄にせず。

そんなこんなで未だ進まないジブリ風選手権。

せめてもの気持ちで「ガンボートとはやぶさ型は同じくらいなんだよ」画像となります。
さて今週末こそ。頑張りましょう。
めでたく発売されたエフトイズ「世界の艦船キットvol.2」。
ヨークタウン級3隻「ヨークタウン」「エンタープライズ」「ホーネット」が一気に揃いホクホクな三軒茶屋艦隊。

同時に「積み確定」となった悲しきアオシマ産エンタープライズ。

「3隻は普通に作って1隻は予備でバンダイのは家宝だな」とはしゃいでいたアノ頃の自分が懐かしく想い出されます。
しかしながら将来確実に同じ道を歩むに違いない「同型艦2隻のみの彼ら」まで見過ごすのは忍びない。

レキシントン級「レキシントン」「サラトガ」となります。
今のうちに作っときましょう。

ヒケが大変大変。
1個は艦橋を変えて近代化レキシントンに。
もう1個は「例の黄色っぽい甲板に憧れて」サラトガ1936にしてみました。

「やはり複葉機時代には転落防止柵だよな」と思いましたが、経費削減のためプラ板にて。
なるべく素材の味を活かすため、8インチ連装砲から5インチ高角砲への換装は「切っただけ」となります。

マストも極力無駄にせず。

そんなこんなで未だ進まないジブリ風選手権。

せめてもの気持ちで「ガンボートとはやぶさ型は同じくらいなんだよ」画像となります。
さて今週末こそ。頑張りましょう。
2019/11/20 (水) [1/2000 アメリカ艦]
こんにちは。
ブロ友magatty001さんより頂戴した、UVレジン製1/2000「護衛空母カサブランカ級」が竣工しました。どうもありがとうございました。
「カサブランカ級護衛空母」というのが正しいのかな?後株みたいなもん?
いや楽しい。やっぱ私はこのくらいのサイズが一番楽しい。
前回画像と同じですが、弄ったのはマストと甲板周辺部のみです。
弄ったというよりプラ片を置いただけです。
とっても楽しかったマスキング。
マスキングもこのサイズならウキウキです。
艦番は手持ちのナンバーデカールで一番大きいヤツを。
気持ち小っちゃめですがまぁOK。
ネットで「ハセガワ1/350ガンビアベイの完成画像」を見ながら作っていたもので、その流れのままに我が家も艦番73ガンビアベイとなりました。
ちょっと寂しかったので1/2000米艦載機もつけてあげました。
連コレガチャの翼端を垂直に切って、アメリカっぽい色で塗り直しただけです。
これがヘルキャットなのかコルセアなのかは皆様の温かいお心次第です。
龍驤よりも小さいんですね。意外でした。
小さくて直線的。ステキです。なんで今まで作ろうとしなかったんだろ。
大戦米艦艇もやっと3隻になりました。
やはり調合色を保管しておくと良いですね。
作る時期はマチマチでもちゃんと「同族」になってくれます。
こちらもアメリカ産。
今思うとこのサイズは辛かった…やっぱ私は200メートル越えると辛いんだ…
来年は無理せず中型艦艇を楽しんでいきましょう。
しかしその前に立ちはだかる超大型なヤツ。
白線マスキングをしていたはずなのに何故か再び灰一色に。
週末剥がしたんじゃなかったのか?
清水港に一体なにが?
大丈夫なのか静岡?
真相は如何に?
謎解きは年明け。
来週は今年最後の更新ですので、リクエスト頂きました「観艦式」やりますね。
「ガラガラガッシャ~ン」とならないようお祈り下さい。
2018/12/18 (火) [1/2000 アメリカ艦]