1/2000 エレバス級モニターの記事 (1/1)
- 2019/07/02 : 1/2000「エレバス級モニター艦」竣工
[ ホーム ]
こんにちは。
ブロともニョッチさんより頂戴した、3Dプリンタ製1/2000「エレバス級モニター艦」が完成しました。

全長123.4メートルですので、1/2000換算6.17センチとなります。
販売する訳でもないのに3Dプリンタで自作キットを作る。まさに勇者です。

しかも改良を重ねたみたいで「異様に組み易い」仕上がりでした。
設計図と色見本も付属。

単装砲も別パーツ化されております。

細かすぎて怖くて触われない反面「妙に嬉しい」のが1/2000を作る人に共通した性癖なのでしょうか。
ニョッチさんらしい「主砲は旋回すべき」という拘りも再現。

「張り線」まで再現されてたらどうしようかと思いました。
3Dプリンタキット特有の「船体の反り」対策もお見事です。いやコレはマジで感動しました。

溝のサイズに合わせた「角真鍮棒」も付属品です。
中央のネオジムは?フルハル用かな?いちおう埋め込んどきました。
普段は全てを接着してから塗装するのですが、せっかくなので別パーツのまま塗ってみることにしました。

そしてそんな慣れない事をするとロクな目に合いません。
窓(屋根裏3階)から手を出してサフしてたら庭に落っことしてしまいました…

単装砲いっこと「まさかの中央マスト」を紛失…ごめんなさいニョッチさん…
でも単装砲は後に予備パーツがある事に気付きました…ありがとうニョッチさん…
塗装はあえて「甲板は濃いグレーかも」を信じて重い感じに。

なんか私の中でのモニター艦って「鉄甲船」のイメージなんです。
同時に「ラーテ(未完成)」のコンセプトも被ります。

戦時艦では陽炎型。海自艦ではあぶくま型と同じくらいの全長でしょうか。

横幅を考えると、全体像では香取型が最も近い気がします。
ちゃんと主砲旋回機構も残しました。

外国艦艇枠に飾ってあげましょう。

可愛いくも凶悪な仲間ができました。
この度はどうもありがとうございましたニョッチさん。
真鍮軸といい予備パーツといい「3Dプリンタキットに苦労した人が考え抜いて自作したと感じられる」素晴らしいキットでした。
明太子は不要との事でしたので、お言葉に甘えさせて頂きます。
大切にしますね。
あ、もし販売される際にはぜひまたお声掛け下さい。
次はテラーでいきます。
ブロともニョッチさんより頂戴した、3Dプリンタ製1/2000「エレバス級モニター艦」が完成しました。

全長123.4メートルですので、1/2000換算6.17センチとなります。
販売する訳でもないのに3Dプリンタで自作キットを作る。まさに勇者です。

しかも改良を重ねたみたいで「異様に組み易い」仕上がりでした。
設計図と色見本も付属。

単装砲も別パーツ化されております。

細かすぎて怖くて触われない反面「妙に嬉しい」のが1/2000を作る人に共通した性癖なのでしょうか。
ニョッチさんらしい「主砲は旋回すべき」という拘りも再現。

「張り線」まで再現されてたらどうしようかと思いました。
3Dプリンタキット特有の「船体の反り」対策もお見事です。いやコレはマジで感動しました。

溝のサイズに合わせた「角真鍮棒」も付属品です。
中央のネオジムは?フルハル用かな?いちおう埋め込んどきました。
普段は全てを接着してから塗装するのですが、せっかくなので別パーツのまま塗ってみることにしました。

そしてそんな慣れない事をするとロクな目に合いません。
窓(屋根裏3階)から手を出してサフしてたら庭に落っことしてしまいました…

単装砲いっこと「まさかの中央マスト」を紛失…ごめんなさいニョッチさん…
でも単装砲は後に予備パーツがある事に気付きました…ありがとうニョッチさん…
塗装はあえて「甲板は濃いグレーかも」を信じて重い感じに。

なんか私の中でのモニター艦って「鉄甲船」のイメージなんです。
同時に「ラーテ(未完成)」のコンセプトも被ります。

戦時艦では陽炎型。海自艦ではあぶくま型と同じくらいの全長でしょうか。

横幅を考えると、全体像では香取型が最も近い気がします。
ちゃんと主砲旋回機構も残しました。

外国艦艇枠に飾ってあげましょう。

可愛いくも凶悪な仲間ができました。
この度はどうもありがとうございましたニョッチさん。
真鍮軸といい予備パーツといい「3Dプリンタキットに苦労した人が考え抜いて自作したと感じられる」素晴らしいキットでした。
明太子は不要との事でしたので、お言葉に甘えさせて頂きます。
大切にしますね。
あ、もし販売される際にはぜひまたお声掛け下さい。
次はテラーでいきます。
2019/07/02 (火) [1/2000 エレバス級モニター]
[ ホーム ]