FC2ブログ

1/2000 ベルファスト基地の記事 (1/2)

1/2000「ベルファスト基地」完成

こんにちは。

昨年10月から製作開始の1/2000「ベルファスト基地」 Ver.Cucuruz Doan。

kukurusu5.jpg

年またぎで4ヶ月ほど掛かりましたが無事に完成しました。

kukurusu161.jpg

主役はやはり1/2000ビッグトレー。

kukurusu162.jpg

これでもうFLEETMOさん製1/1700ビッグトレー(時価数万円)を欲しがらなくなりました。

作業用MSで賑やかに。

kukurusu163.jpg

「形が良さげ」なのを一軍として上の方に。二軍三軍は底地周辺で裏方作業です。

謎の連邦空母はモンモデル1/2000遼寧より。ジオラマサイズの都合上、停泊位置変更となりました。

kukurusu164.jpg

最後まで悩んだ港湾施設も結局はこんな感じで。直線好きな性癖により、躍動感は「動き出したベルゲガンタンク」のみ。

kukurusu165.jpg

最後の最後に作業用MSトレーラーを追加で。

kukurusu166.jpg

記念に背面画像も。

kukurusu167.jpg

海側も。

kukurusu168.jpg

陸側も。

kukurusu169.jpg

運搬用ネオジムと両面テープにより今回も立ちます。

kukurusu170.jpg

陸地部分は外せますので…

kukurusu171.jpg

我が家の軍港にも展示可能。天井ギリでした。

kukurusu172.jpg

なんか逆光で良い感じでしたので一枚。

kukurusu173.jpg

静岡まで2カ月以上余裕をもっての完成でひと安心。
ブロともさん方のコメントのおかげです。
どうもありがとうございました。

さて、コッチはどうしましょうかね。

kukurusu174.jpg

ちょっと普通の艦船が弄りたくなりましたので、そちらが終わってからまた考えましょう。

それにしても小さくてカワイイ。
小さすぎて、どうやら1/1700MSが入らないっぽいです。困ったな。

1/2000「ベルファスト基地」製作中(もうすぐ完成編)

こんにちは。

絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

kukurusu5.jpg

まずはジオン偵察部隊の手直しから。

kukurusu154.jpg

肩を下げてバックパックにディテール追加しました。ゴックに見えるようになったかな?

ひびき型音響測定艦Mark.2も完成。艦載機は手抜きでガチャオスプレイにミサイル装備。

kukurusu155.jpg

ゴックを発見してスクランブルです。

kukurusu156.jpg

建物や資材をプラ板で作って…

kukurusu157.jpg

あぁでもないこうでもないと模索中。

kukurusu158.jpg

どうやら絶対数が足りないようなので増産しました。

kukurusu159.jpg

煮詰まってきたので、気分転換に土台のニス塗りをして週末終了。

kukurusu160.jpg

気付けば100均ニスも残りわずか。
買った当初はまさか使い切るとは思いませんでした。なんか嬉しい。
今回は4枚目のジオラマなので、おおむね5枚1瓶って感じですかね。

来週には完成です。(多分)

1/2000「ベルファスト基地」製作中(小物編)

こんにちは。

絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

kukurusu5.jpg

先週は、最後の構造物「クレーン」の塗装から。

kukurusu141.jpg

エッチングに筆塗りは怖いので、なんとなくのマスキングでホワッと優しく赤を吹いておきました。。

kukurusu142.jpg

プラ製の方もウェザリングマスター「サビ」でホワッと。ファジィですね。

kukurusu143.jpg

その他モロモロの小物も塗装しました。

kukurusu144.jpg

クレーン装着。「クレーンだけ造形が細かい」気がしないでもないですが。

kukurusu145.jpg

隔壁内にも「なんか作業しているっぽい物」を。

kukurusu146.jpg

レンハイ級改の周辺は「レビル将軍のディッシュ着艦→黒塗りの車列がお出迎え」的な妄想で。

kukurusu147.jpg

この辺りは何をしているのか自分でもよく判りません。雰囲気で配置してみました。

kukurusu148.jpg

空母周辺はまだ悩み中。「資材」関係が足りなさそうなので追加で製作しております。

kukurusu149.jpg

おや?ジオンが偵察に来ているようですね。

kukurusu150.jpg

配置が終われば無事完成。もうちょい悩みましょう。

kukurusu151.jpg

【オマケ】

無性に船を触りたくなったので、気分転換も兼ねてモンモデルの「071型揚陸艦」を開けてみました。

kukurusu152.jpg

開封と同時にほぼ完成しているのですが、どうにもオモチャっぽいので追加塗装を。

kukurusu153.jpg

エナメルの「ダークグレー」がピッタリでしたので、はみ出し拭き取り前提で楽しく筆塗り。ヘリ甲板等はなるだけ触らず、最後にツヤ消し吹いて1時間ほどで完成です。

何隻か欲しいですがまだお高め。
もうちょい安くなったら良いですね。

1/2000「ベルファスト基地」製作中(クレーン編)

こんにちは。

絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

kukurusu5.jpg

先週は、最後(たぶん)の構造物「クレーン」の製作を行いました。

kukurusu131.jpg

残念ながら1/2000サイズの現用クレーンはお見掛けしないので、レインボーモデルさんの1/700エッチングクレーンを流用する事にしました。同じ形状のが4個入っているのをチョイス。帝国重巡用みたいです。ついでにこーいちさん情報の、我らが「白船工房」さんのタワークレーンも買ってみました。

やっぱりデカいですね。1/700ぐらいなのかな。でもほぼ確信犯なので大丈夫です。手にしてみたかったのでお気になさらずに。

kukurusu132.jpg

四辺がほぼバラバラのエッチングクレーン。細かいのはありがたいですが…どうやって接着すんだ?…

kukurusu133.jpg

色々調べて「古いカッター刃やシャーペンの芯で瞬着を点付け」との事。それ以上のテクニックは誰も教えてくれませんでした。

kukurusu134.jpg

なんとかなりましたが近くではお見せできません。「塗ってしまえば判るまい」の精神で。

あとは基部を適当にでっち上げて土台にネオジム装備。

kukurusu135.jpg

受け側の方もブリキ板に換装して…

kukurusu136.jpg

合体!これで方向転換可能&静岡運搬時の破損防止にもなります。

kukurusu137.jpg

この時点でもう「エッチングには飽きあき」しておりましたので、残り2基の地上クレーンはプラにて。実家のような安心感です。

kukurusu138.jpg

こんな配置になります。

kukurusu139.jpg

これを塗ればすべての基本構造物が無事終了。
楽勝で5月に間に合いそうですね。

…と余裕が生まれると気になりだした「元祖ベルファスト基地の主人公」。

kukurusu140.jpg

ガンプラの始祖、ベストメカコレクションNo.15「1/2400ホワイトベース」。お値段300円なり。

「持ってなかったら良いや」と思いつつ屋根裏を探したら出てきてしまいました。
最近とっても楽しそうにコレを作っている動画にハマっております。

まぁ「作ったところでどうすんだ?」とも思いますが。
とりあえずはベルファスト基地の仕上げに取り掛かりましょう。

…とか言いながら箱開けてランナー眺めたりしております…小さくて可愛い…

1/2000「ベルファスト基地」製作中(年末年始の進捗状況編)

こんにちは。

絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

kukurusu5.jpg

気付けば1月も残りわずかで今年初ブログ。
溜まりに溜まった画像をまとめてアップしてしまいましょう。

お正月時点ではここまで進捗しておりました。

kukurusu109.jpg

ガントリークレーンはプラ棒にて。

kukurusu110.jpg

建物背面の見えにくい箇所一点でのネオジム保持としました。

kukurusu111.jpg

軌道レールは豪華1/2000エッチング線路を使用。夕凪さんとこで買ったんだったかな?

kukurusu113.jpg

手間に停泊するミサイル巡洋艦的なのは、コーヒー重工さんの1/2000「055レンハイ型駆逐艦」。劇中とはちょっと違うけどユニコーンマストに換装でお手軽近未来化。

kukurusu114.jpg

ちなみにコーヒー重工さん。BOOTH出店記念に直接購入してみたら、凄くオマケしてくれました。

kukurusu115.jpg

一隻買っただけなのに届いたのは三隻。054型と056型も入ってました。超太っ腹です。
近々また新製品が追加されるとの事ですので今度はたくさん買ってあげましょう。

港の地面はのっぺりしそうでしたので、塗装前にPカッターでスジ彫りしておきました。

kukurusu116.jpg

車両関係は「いつものプラ片1/2000自動車」だけでは寂しいので、FOX ONEさんの1/2000アクセサリーキットを追加で。作りの違いが如実に判ります。

kukurusu117.jpg

楽しいシタデル筆塗り。

kukurusu118.jpg

レビル将軍閣下のディッシュも今風にアレンジされておりました。カッコイイけど可愛くなくなってちょっと残念。

kukurusu119.jpg

レンハイ級の甲板に載せてあげましょう。

kukurusu120.jpg

塗装ついでに汚しの練習も。

kukurusu121.jpg

その後サフを吹いたビッグトレーの運河モールドに驚愕しつつ…

kukurusu122.jpg

エポパテで埋めたりプラ板で隠したり…

kukurusu123.jpg

なんとか形になりまして…

kukurusu124.jpg

1月半ばには無事完成しておりました。

kukurusu125.jpg

パッと見「電飾してるの!?」と勘違いしてくれたら嬉しい、キラキラシールによるなんちゃって電飾。

kukurusu126.jpg

やっぱビックトレーは文字通りビッグですね。

kukurusu127.jpg

全体像が見えてきてなんとなくスケール感に乏しいような気がしましたので、急遽「作業用MS」も作ってみました。

kukurusu128.jpg

作りの粗さは数で勝負です。

kukurusu129.jpg

現状ではこんな感じとなっております。

kukurusu130.jpg

…と久々にサボってブログを書いていたら外は一面雪景色。帰らなきゃ。
皆さまも道中お気を付け下さいね。

1/2000「ベルファスト基地」製作中(年末のご挨拶編)

こんにちは。

今年最後のブログも、絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

kukurusu5.jpg

特に大きな進捗はありませんが、なんとなく「このままじゃ年を越せないな」的な部分を弄っております。

まずはパネルラインがちゃんと出てるか気になっていた外壁。塗ってみました。

kukurusu100.jpg

うんうん。良い感じ。

kukurusu101.jpg

そして「今回こそはヤル」と決めていたウェザリング。放置期間が長すぎて自らがお手本のようになったスミ入れ塗料たちを引っ張り出してきました。

kukurusu102.jpg

おっかなびっくりで作業をしております。

kukurusu103.jpg

おそらく「ん?どこを汚したんだい?」と思われるでしょうが、原因は「なんか汚れているのがイヤで拭き取りすぎているから」となります。別に漫才をしている訳ではありません。本人は至って真剣です。

お次はティッシュ&木工用ボンド製の天蓋。暖房の効いた部屋で反りに反りまくって骨格まで曲がってしまいました。

kukurusu104.jpg

ジオラマ的にはこの表面の凸凹や不均等な湾曲が正解なのでしょうが、個人的にはどうにも気持ち悪い。

なので「キッチリしたヤツ」に作り変えました。

kukurusu105.jpg

WAVEのモールドプレート&真鍮棒の上から再びティッシュ。リアル感からは少し遠ざかりましたがちょっとスッキリです。

海上がワサワサする前にビッグトレー側のネオジムも取り付けて、

kukurusu106.jpg

ちょっとブンドドしてみました。

kukurusu107.jpg

楽しい反面、配置が難しそうですね。これがジオラマの醍醐味なのかな?

そしてブロともさん達から(好き勝手に)ご提案のあった「ジム改造アクアジム」「ジム改造陸戦型ジム」。とりあえず盾とサーベルを切り取って眺めておりますが…

kukurusu108.jpg

今のトコの結論としましては「できるワケがねぇ」となります。

そんな無茶ぶりも含めてのブロともさん愛。楽しい模型生活を続けていけるのもひとえに皆様のおかげです。今年も本当にお世話になりました。楽しい一年でした。

来年も何も変わることなく、また穏やかな日々が過ごせますように。
寒い日が続きますのでお身体にはご自愛くださいませね。お互いお歳の方も多いので。

コメントは年末年始もさせて頂きます。
またそちらでもご挨拶を

それでは、良いお年をお迎えください。

1/2000「ベルファスト基地」製作中(港湾警備小隊編)

こんにちは。

絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

kukurusu5.jpg

上物建築もひと段落しましたので、先週はジオラマ配置用の「港湾警備小隊」を製作しました。

kukurusu90.jpg

なんせ「ビッグトレー2番艦」建造中。武装配備しとかないとです。候補としましてはGMやキャノンあたりの量産型。

とはいえ保有数の少ない貴重なEXモデル。おゆ丸&プラリペアでの複製とまいりましょう。
もはや何度目の正直か忘れましたが、今回こそは…

kukurusu91.jpg

…失敗…いつものようにバリが分厚かったり各部が欠けてたり…

しかしこれまでの経験から、敗因は「型取り時のズレ」「プラリペア注入後のブレ」だと気付きました。
改めて再チャレンジ。まずは型のズレを防ぐためにプチブロックでしっかりとした囲いを作ってから型取り。

kukurusu92.jpg

そしてプラリペアを入れて合わせたら「強すぎず弱すぎず固まるまで保持できるように」ホームセンターでなんか良い感じの治具を買ってきました。

kukurusu93.jpg

よし。なんとか使えるものが出来ました。でもGMはやっぱりイマイチ。細身の機体は難しいのかな。

kukurusu94.jpg

良い感じの2体の砲身を真鍮パイプに換装。ガンダムトレーラーも作ってあげました。

kukurusu95.jpg

そしてガンタンク。
「絶対に複製できそうにない形状」でしたので使う予定はなかったのですが、チュイッチィさん情報で「ベルゲガンタンク」なる作業用MSが連邦にも存在するとのこと。情報ありがとうございました。ナイスです。

kukurusu96.jpg

とりあえず足回りだけ複製して使う事にしました。

正面画像がないので半ば想像の産物ではありますが。

kukurusu97.jpg

FOX ONEさんのキットと共に警備兼作業小隊の完成。

kukurusu98.jpg

そんなに広くないのでこのくらいで。もうちょい置けそうだったらキャノンを追加配備しましょうかね。

【オマケ】

完成した船は破損しないように棚の空きスペースに適当に置いているのですが、ふと見てなんか良い感じだったのでパシャリ。

kukurusu99.jpg

「うんうん、やっぱ統一スケール&洋上モデルっていいよな」と独り深夜にうなずいておりましたとさ。

1/2000「ベルファスト基地」製作中(仮囲いパネル完成編)

こんにちは。

絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

kukurusu5.jpg

先週はビッグトレーの囲いパネルの「内側」を作りました。

kukurusu80.jpg

頼るべきはエバーグリーンさま各種プラ棒。

kukurusu81.jpg

細かい微調整がありつつも、やはり統一された既製品。私の手作り棒のようなストレスは皆無でした。

kukurusu82.jpg

天井には一部「フードのようなもの」が架かっておりますので、前々から一度やってみたかった「ティッシュに水溶き木工用ボンドを塗る」ってヤツにチャレンジ。

まずは枠を作って…

kukurusu83.jpg

破れそうで破れない。ドキドキです。

kukurusu84.jpg

疑心暗鬼でひと晩放置してたら見事に固まりました。すげぇ。

kukurusu85.jpg

余白部分は普通にカッターで切れます。面白いなぁ。

kukurusu86.jpg

これにて仮囲いパネル完成~

kukurusu87.jpg

あ、あとはクレーン付けなきゃですね。

kukurusu88.jpg

とか言いながら撮影中のわずかな時間でも反り続けるフード…

kukurusu89.jpg

なんか裏打ちしといたが良いのかな?
塗って溶けたらビックリしますよ。

1/2000「ベルファスト基地」製作中(仮囲いパネル編)

こんにちは。

絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

kukurusu5.jpg

先週は建造中ビッグトレーの「囲い」を製作…と思ったら大失敗…

kukurusu68.jpg

チマチマと切り出していた120枚のパネルが不揃い過ぎました。
誤差コンマ何ミリではありますが、実際に貼ってみるとその微妙なズレがなんか気持ち悪い。

やり直し。
「一体型にスジ彫りをして加工したい箇所だけ切り取ってまた戻す」にしました。

kukurusu69.jpg

よしOK。気持ち良い。この日はグッスリ眠れました。

kukurusu70.jpg

やっぱりパズルはバラしちゃダメですね。

あとは写真を見ながら飾り付け。

kukurusu71.jpg

手持ちのプラ材とエッチングでのなんちゃって作業となります。

kukurusu72.jpg

一番目立つ面は頑張って頑張って。半日ほどかかりました。

kukurusu73.jpg

対する裏面は30分ぐらいで終了。どうせ見えないから。

kukurusu74.jpg

空母に面するこっちも目立つので2時間ぐらいかけて。

kukurusu75.jpg

対する裏面は10分で終了。どうせ見えないから。

kukurusu76.jpg

今回は「海」も塗りました。
結果論的説明としましては「深い色合いのロイヤルブルーを濃淡のつくように吹いて、その上からクリアブルーで奥行きを出し、更にクリアグリーンを点吹きする事により部分部分の深みを出しました。トップコートにつきましては海面ですのでツヤありが普通ですが、1/2000というスケールに合わせて若干のツヤ味を取るために半光沢を吹いて仕上げています。」となります。

kukurusu77.jpg

実状は「めっきり使わなくったアクリル塗料がもったないので名前がカッコよかったロイヤルブルーを吹いたら、エアブラシが不調でまだらになったけどなんか良い感じに見えたのでそのまま採用。上からクリアブルーをのせたら奥行きが出るだろうと思ったけど想像以上に効果が無かったので、ちょっと色味を変えてクリアグリーンにしたら薄めすぎて所々塗料が溜まっちゃった。もはや性癖として仕上げには絶対にツヤ消しを吹きたいけど、以前色んな方々から『海面なのにツヤ消し!?』と言われたのでグッとガマンしてせめてもの半光沢で自分を諫めた。」となります。

ブロともさん方だけの秘密です。

kukurusu78.jpg

では今週は囲いの内壁を装飾。がんばりましょう。

kukurusu79.jpg

ちなみに建設業のお客様にお聞きしたところ、この囲いの正式名称は「仮囲いパネル」と言うそうです。
まさか模型ブログを書くためとも知らず、とても親切に色々と教えてくださいました。ありがとうございました。

1/2000「ベルファスト基地」製作中(空母竣工編)

こんにちは。

絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

kukurusu5.jpg

まずはこのジオラマを作るきっかけになった「名もなき空母」が竣工しました。
「アドミラル・クズネツォフ級改」って感じで良いのかな?

kukurusu56.jpg

食玩以外でちゃんと最後まで完成する1/2000艦船はお久しぶりです。いやホント久々。

画面上では何も艦載されておりませんが、やっぱり空母は航空機が載ってないと寂しいのでG世界っぽく。

kukurusu57.jpg

甲板白線もロシア艦を参考に気持ち多めに。

kukurusu58.jpg

今回の小物はすべて流用品となります。
G関係は1/1700EXモデルより。「もはやフライアローにしか見えないJ-20」はShapeways製そのまんま。

kukurusu59.jpg

ちなみにフライアローはこちらになります。

kukurusu67.jpg

各種作業車はFOX ONEさん製の純正1/2000。後日港湾設備の車両としても活躍予定です。

kukurusu60.jpg

静岡輸送部隊となりますので忘れずにネオジム装備で。

kukurusu61.jpg

いつもならツヤ消し吹いてフィニッシュなのですが…

kukurusu62.jpg

ジオラマ用なので頑張って汚してみました。

kukurusu63.jpg

「消えたエレベーター」もデカールで無事復活しております。

新旧1/2000ガンダム艦船、夢の競演。

kukurusu64.jpg

やはり「いま作りたい艦船」は順調に仕上がっていきます。

kukurusu65.jpg

そして「一旦熱が冷めてしまった艦船」たちは、この度より安全な場所に避難する事になりました。

kukurusu66.jpg

ちゃんと衝撃吸収マットもひいております。

何年越しになることやらの「多砲塔艦選手権」。
大丈夫ですちゃんと仕上げてちゃんとまとめます。大丈夫です。