FC2ブログ

1/2000 宇宙空母ブルーノアの記事 (1/2)

1/2000「宇宙空母ブルーノア」竣工

こんにちは。

年明けと共に製作を開始した1/2000「宇宙空母ブルーノア」。
令和またぎで無事に完成しました。

noa112.jpg

情報不足は楽しいデカールで補いました。

あんなに苦労した「甲板の隙間」なのに、結局はまた微妙に空いたままフィニッシュ。

noa113.jpg

「明らかにスクラッチではない細かさ」のメカコレアンドロメダ主砲がアクセントとなります。

noa114.jpg

手動で下げて手動でひっくり返します。

noa115.jpg

無塗装の「ナノブロック剥き出し内壁」もアクセントです。ついでに「間違っちゃいけない左右表記」も。

側面フロートも手動にて。

noa116.jpg

でも「余剰パーツなし」は褒めて下さい。

noa117.jpg

未だマイブームの地球防衛軍所属となります。

noa118.jpg

楽しいサブメカたち。

noa119.jpg

最終工程の「マスト」と「4連装機銃」はこんな感じになりました。

noa120.jpg

甲板先端の「連装砲」も同様に。

noa121.jpg

360メートルの巨大艦船ではありますが「航空母艦」として見ると若干長さ足らずな気もします。

noa122.jpg

我が家の1/2000洋上地球防衛艦隊。

noa123.jpg

「潜宙艦」はシイラと似ていたので友情出演。
こちらも「数少ないメカコレ1/2000該当商品」となります。ガミラス艦のオマケでしたよね。

かなり雑多になってきた洋上宇宙軍棚。

noa124.jpg

やっぱ宇宙戦艦ってデカいんです。横幅が。

1/2000「宇宙空母ブルーノア」建造中(シイラ編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「宇宙空母ブルーノア」。
「舷側のロケットみたいなヤツ」と「潜水艦シイラ」が完成しました。

noa103.jpg

シイラの方は気持ちSFチックを控えめにしてあります。

甲板展開時に先っちょが水に浸かる、舷側のロケットみたいな脚みたいなヤツ。「半回転機構を備えた完全可動による洋上化」は…めでたく挫折。そして完成したのは「最初っから半月状で差し替え式」という「まさかの目の錯覚大作戦」。

noa104.jpg

いちおう「ポリ製ジャンクのランナー」を埋め込んでおきました。

こんな感じが…

noa105.jpg

こんな感じになって…

noa106.jpg

こうなります。

noa107.jpg

やはり生活も模型も「身の丈に合った暮らし」が大事ですね。

シイラは縦スジ彫りだけはガンバリましたが、横は無理なので「プラペーパーを貼って磨く」で誤魔化しました。

noa108.jpg

艦首レッド面積が広大なのがシイラの特徴だと思います。多分。

noa109.jpg

ちょうど週末に「1/2000船舶ガチャ護衛艦第3弾」が届きましたので対比してみました。

noa110.jpg

一般サイズの「はるしお」と比べてかなりビッグな潜水艦です。

ここまでくればもう大丈夫。あとは「機銃」と「マスト」のみ。

noa111.jpg

でもガチャがきたので今週はそちらを楽しみましょう。

1/2000「宇宙空母ブルーノア」建造中(盲腸編)

こんにちは。

盲腸で入院しちゃってました三軒茶屋です。
しれ~っと再開しようと思ってましたが、予想以上に間が空いてメールとかも頂戴して申し訳ありませんでした。

腹腔鏡でサクッと取りましたので全然OKです。
今はチ〇毛も剃らなくて良いみたいで男の沽券も守り通しました。
ご心配くださった方々、どうもありがとうございました。

10日ほど模型から離れてましたので、この週末はリハビリを兼ねて3Dガチャを作製。

senpaku1.jpg

レーガンに目が行き過ぎてほったらかしだったアーレイ・バーク級を2隻。

マストだけ交換です。

senpaku2.jpg

隙間はいつものヤクモ式にて。

やっぱり楽しい1/2000です。

senpaku3.jpg

飾ってしまえばどれが海自でどれがアメリカさんやら。

senpaku4.jpg

シイラもちょこちょこっと。

noa101.jpg

護衛艦隊の完結編駆逐艦も洋上化。

noa102.jpg

全体的にかなりグニャグニャなので修正が大変です。
戦艦や巡洋艦と素材が違うっぽいですね。

今週からまた通常営業で作ってまいります。
改めましてよろしくお願い致しますね。

1/2000「宇宙空母ブルーノア」建造中(甲板デカール編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「宇宙空母ブルーノア」。
航空甲板のデカール作業が終了しました。

noa90.jpg

あと艦首もちょこちょこっと。
シイラさんは現状維持。

二次元と三次元の問題に悩みつつ、多少アレンジを。

noa91.jpg

現実はなかなかに厳しいものでした。

今回購入したのは「STUDIO27 ラインデカール(極細ブラック)」と「HIQPARTS ラインデカール2(グレー+イエロー)」となります。

noa92.jpg

丸デカールは以前ロシア艦用に買ってあったものを使いました。

実際のブルーノアでは、このように「甲板前部のスロープからの発進」となります。
(画像お借りしました)

noa93.jpg

この絵自体つっこみどころ満載なのですがダイナミックでステキです。
そしてWikiによると艦載機の格納数は「まさかの150機」。

もはや結果は見えておりますが、念のため検証してみます。

noa94.jpg

ガチャ1/2000「F-18」を基準に「艦載戦闘機」を。

noa95.jpg

設定全長は不明でしたが、少なくともF-16サイズではありませんでしたのでギリ小さくてもこのくらいだと思います。

noa96.jpg

「甲板が小さすぎる確認」及び「どこに150機も入るのだ確認」終了です。

noa97.jpg

でもこれで「無理して穴開けなくても良いや」となりましたので助かりました。

艦首の羽は気持ち小さめで。

noa98.jpg

「反陽子砲」はUVレジンでキラキラに。

noa99.jpg

急激に宇宙戦艦臭が増した気がします。

noa100.jpg

「普通にプラで作った方が良いんじゃね?」と思われたかもしれません。私もそう思いました。

でも楽しかったんです。

1/2000「宇宙空母ブルーノア」建造中(基本塗装終了編)

こんにちは。

静岡終了後も絶賛建造中の1/2000「宇宙空母ブルーノア」。
ちょっと早いですが、船体と甲板の塗装を行いました。

noa83.jpg

まだ「あんな棒」や「こんな羽」や「そんなレーダー」を付けていないのですが、ホビーショーから帰って別の艦船を作りたくなってきました。経験上「サフで放置→塗装がメンドクサクなって永遠に放置」となりかねませんので先に塗装を。

艦橋窓部は、ドームに引き続きUVレジンを使ってみました。

noa84.jpg

アルミを貼ってちょっとキラキラ。

甲板凹フタは「度重なるヤスリがけで高さが合わなくなってきた」ので、本体の方に受けを入れて平らバージョンに変更しました。

noa89.jpg

ちょっとチープになっちゃいましたが見た目重視で。
引き続き閉鎖時の収納も出来ますので御容赦を。

戦闘ヘリバイソンも設定っぽい配色で。

noa86.jpg

シイラは引き続き磨き中です。

あれだけ苦労したのに、サフやら塗装やらの影響でいつの間にやら再び隙間。

noa87.jpg

結局ネオジムは機能しているのやらいないのやら。

とりあえずひと山越えましたので、早速昨晩からお手付き開始です。。

noa88.jpg

この「さて、どうナノブロックとプラ板を使っていこうかなぁ~」の段階が一番幸せかもしれません。

【業務連絡】

静岡出張組、無事に帰還いたしました師匠。

sizu2019-20.jpg

軍艦島と並ばせてあげました。

まさかのお土産「1/2000サザンクロス」も一緒に。

sizu2019-21.jpg

この一角だけ妙にカラフルです。

一気に手狭になりましたがまだまだ余裕です。

sizu2019-19.jpg

やっぱ1/2000ってステキですね。

1/2000「宇宙空母ブルーノア」建造中(GW進捗編)

こんにちは。

GWも絶賛建造中の1/2000「宇宙空母ブルーノア」。
無事にサフまでこぎ着けました。

noa69.jpg

スナメリみたいなのは建造中シイラとなります。在庫の速乾エポパテを消費したかったので真っ白。
護衛艦隊も完結編駆逐艦を洋上化中。

各所のプラ片は「スジ彫り失敗したけど修正しようとすると更に失敗するのは目に見えているので隠すしかない」対策となります。

noa70.jpg

2箇所ほどチャレンジしてみたんですけどね。やっぱ酷い事に。

舷側のドーム?みたいなトコは、ブロともさんがやってた「UVレジンの表面張力」を真似してみました。

noa71.jpg

直径5ミリ程度なんですが10回ほど失敗。真円ってなかなか難しいですね。

主砲前部の空間は「こりゃVLSしかないな」と思いそれっぽいエッチングを。

noa72.jpg

ドイツ艦艇のレーダーセットだったと思います。
「何発あるんだ?」的な密度ですが1/2000だとこのくらい。

以下、連休中に撮り溜めた画像をダラダラと。

サフ前の画像。

noa73.jpg

ドーム基部は何かの転輪です。

noa74.jpg

艦橋も後でクリア化できるように削っときました。

noa75.jpg

サフの厚みで、閉じた甲板に隙間が生じて愕然とした瞬間。

noa76.jpg

もう一つの要因は「自作VLSの厚み」による引っ掛かり。

noa77.jpg

元々オーバースケールだったのでここはスッパリ断念。

改めて前後2箇所にネオジムを追加した画像。

noa78.jpg

その後の表面処理で「端っこを削り過ぎて」プラ板で修正している画像。

noa79.jpg

やっとひと段落して「ある程度の計画性は必要だよなぁ」と反省している時の画像。

noa80.jpg

無事に隙間がなくなった画像。

noa81.jpg

「このアングルって珍しいよな」と思い付いただけの画像。

noa82.jpg

ここまでくれば山場は越えたような気がします。

さて今週はいよいよ静岡ホビーショー。
「1/2000清水港」は既に師匠の元へ送っておりますので、あとは身ひとつで出陣するのみです。
有給取得もOK。

また今年もよろしくお願い致しますね。

1/2000「宇宙空母ブルーノア」建造中(艦橋編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「宇宙空母ブルーノア」。
「艦橋」を設置しました。

noa61.jpg

これで大きいものは終わりかな?

基本幅はナノブロックいっこ分で。

noa62.jpg

もうちょいドッシリさせたかったのですが閉じた時にギリです。

設定通りの高さだとは思うんですが、やっぱり空母モードではノッポですね。

noa63.jpg

でも潜水艦モードだとこのくらいなので丁度いいです。

noa64.jpg

可動部にもパネルを追加しました。

艦首部は秘密兵器「スジボリ用ガイドテープ」を購入してガンバりました。
でも「それに沿ってタガネで」なんて怖すぎますので、エッチングソーでゴリゴリと。

noa65.jpg

結果はサフのみぞ知るです。

お供の護衛艦も一足先に完成。

noa66.jpg

もちろんイメージはアリゾナで。

この日の為に購入しておいた地球連邦メカコレデカールたち。

noa67.jpg

船体は要りません。必要なのは「主砲」と「デカール」です。
でもさすがに「アンドロメダ級セット」はデカールのみオク購入。ありがたい。

やはり船は洋上に限ります。

noa68.jpg

そういや4月29日(月)、遂にJ:comファミリー劇場にて2202全話一挙放送。
やっと観れますね。

【追伸】

りゅうさんを真似て、マシーネン選手権用にメンソレータムを購入。

masi7.jpg

…ではなくて激安の「メンターム」の方にしましたが…別に問題はナシ?

1/2000「宇宙空母ブルーノア」建造中(お供編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「宇宙空母ブルーノア」。
だいぶ形が見えてきましたので、気分転換にお供の護衛艦を作る事にしました。
劇中では最終決戦時に3隻随伴してましたね。

とはいえそんなもんまでスクラッチしてたら大変なので、こちらを使ってお手軽に「似て非なるもの」を。気分だけ味わいます。

noa50.jpg

「宇宙戦艦ヤマト メカニカルコレクション」です。バンダイメカコレとは違います。

ヤマト好きの間では人気イマイチ。
でも1/2000好きの間では隠れた名作シリーズ。

noa51.jpg

このシリーズのほとんどの「脇役級艦船」が「だいたい1/2000」となります。

「主役級艦船」は小さすぎるのでお気を付け下さい。
vol.1ではこの「完結編駆逐艦」のみが該当します。

noa52.jpg

なので箱買いするとモッタイナイです。
ちなみに艦載機群は1/700との報告もありますが、買ったことないので定かではありません。

vol.1とvol.3で「戦艦」「巡洋艦」「駆逐艦」の完結編艦隊が揃います。

noa53.jpg

知名度の低い地味な完結編艦船ですが私は大好きです。
特に戦艦や巡洋艦の「アリゾナ級」から派生したと思われるデザインがステキです。

設定全長が不明ですが、唯一駆逐艦だけは「200メートル」という表記があります。

noa54.jpg

1センチほどオーバーなんでそこは大らかに。
戦艦と巡洋艦もこんなサイズ感で良いような気がします。
ちなみに実測では「戦艦15センチ」「巡洋艦13センチ」「駆逐艦11センチ」となっております。

今回は巡洋艦をチョイスして洋上化。

noa55.jpg

贅沢にメカコレドレッドノートの主砲とヤマトの機銃群を移植しました。
なお、洋上宇宙艦船の鬼門である「半分にしたらトップヘビーでなんかおかしい対策」は、艦橋を一段間引いて解決しました。

材質は「ABS」と表記がありますが「超カタイ」ので切る時はリューター必須です。
エッチングソーで試みて3本潰れました。

プラ素材ではないので、先日ジオン残党軍用に購入した秘密兵器を。

noa56.jpg

ソフビ用塗料「イリサワVカラースプレー」なるもの。V作戦みたいでカッコイイ。
こちらの下地用グレーベースをサフ代わりにしました。
これで後はアクリルだろうがエナメルだろうが何を塗ってもOK…との事ですが…ホントに?…信じてプライマー吹いてないけど大丈夫?

他の「だいたい1/2000な艦船たち」はコチラになります。
小さい艦船たちは軟質でした。軟質ABS?ガンコレみたいな感じです。

noa57.jpg

「さらば巡洋艦9センチ」「パトロール艦8.5センチ」「さらば駆逐艦4.6センチ」「さらば護衛艦4.5センチ」「突撃艇4.8センチ」となります。ご参考までに。あとは設定全長÷2000で比べてみて下さい。このサイズで1センチ違いとかもあるので微妙っちゃ微妙ですが。

でもなんとなく良い感じ。

noa58.jpg

これにムラサメ型があれば完璧です。

大型艦はこんな感じになります。

noa59.jpg

「永遠に無人大型艦」は15センチですので設定全長300メートルのジャスト1/2000。
「さらば輸送艦」は5.9センチですが元の全長が不明です。でも護衛艦との並走シーンを見る限りでは良い感じ。
ちなみに輸送艦は接続可能です。

数こそ力です。

noa60.jpg

リサイクル店で普通に定価で売ってるかと思えば、ヤフオクで異常な入札数だったりする不思議なシリーズ。
どうやら2202登場艦船は高値傾向みたいですね。

1/2000な皆さんもぜひ。
でもあんまりオクでバトらないでね。

1/2000「宇宙空母ブルーノア」建造中(増量編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「宇宙空母ブルーノア」。
この週末は苦手なスジ彫り対策も兼ねての「横幅増量」を行いました。

noa42.jpg

0.5ミリプラ板を各種適当な幅で。

微妙な隙間を空けながら全体的に貼り付けました。

noa43.jpg

これでスジ彫り要らずです。

ヘリ格納庫は2ミリプラ板で一気に増量。

noa44.jpg

エンジン部も後ほど。

これでもまだ設定より細身なんですが、甲板開閉時に当たりそうなのでこのくらいで。

noa45.jpg

昔のアニメは作画がダイナミックなので困ります。

懸案だった凹み対策はこんな感じになりました。

noa46.jpg

これを開くと…

なんということでしょう!

noa47.jpg

凹みが消えてキレイな全通甲板が出現したではありませんか!

ひっくり返しただけなんですけどね。

noa48.jpg

完全変型はあえなく挫折となりましたが、外してどっかに収納よりは良いかなと。
残念ながらネオジムは「逆さまになると磁極も逆になる」のでオミットしました。
アドバイスどうもありがとうございました。

全体的に磨いてみました。

noa49.jpg

艦首近辺はこれ以上太れませんのでスジ彫り頑張らないといけません。
ナノブロックにスジ彫り…しかも曲面…できんのか?
まずはガイドテープとやらを買ってみましょう。

1/2000「宇宙空母ブルーノア」建造中(戦闘ヘリ格納庫編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「宇宙空母ブルーノア」。
船体工作最後となる「戦闘ヘリ格納庫」を作りました。

前回まではこんな感じ。

blue28.jpg

上下も左右もいっぱいいっぱいです。

仕方なくドキドキしながらプラ板箱組みで。

blue32.jpg

ナノブロックが使えないと急に不安になります。

本来はココに戦闘ヘリを「入れるだけ」の予定でしたが、眺めていると「引き出したく」なってきました。
ちょうど良いモノが埋め込まれております。

blue33.jpg

船体補強で両舷に入れていた真鍮棒。
適当なサイズがなくて「真鍮パイプ」にしてたはずです。

ちょっと削ってみたら…ほらやっぱり。

blue34.jpg

若干ズレてますが使えそうです。

土台は楽しいデッチアップで。

blue35.jpg

ガンバってPカッターでスジ彫ったりしてみました。

長いんです。

blue36.jpg

平行だとスポスポ抜けますので少し末広がりに。

入れてしまえば気になりません。

blue37.jpg

でもガシガシ剥げそうですので真鍮部は無塗装の予定です。

ジャストフィットです。

blue38.jpg

外す時は「発進!」と言いながら。
誰にも聞かれなければ罪はありません。

平行じゃない故に最後「キュッ」っとハマります。

blue39.jpg

…なんて作業を最初っから計画的に出来てたらカッコイイなと思います。

ネオジム付けなくても大丈夫そうですね。

blue40.jpg

合体時は本体の推進力も兼ねる戦闘ヘリ。
今の時代ではトンデモ設定ですが作ってる方としては楽しいです。

これにて船体は無事終了。

blue41.jpg

甲板の凹みは何も思い付きません。
「エレベータ式」「スライド式」「蝶番式」「ネオジム式」
どれを選択してもこのサイズに納める自身はありません。
もうちょい悩みましょう。

たぶんあと3回ぐらい悩むフリをして「凹んだまま完成」に突き進むと思います。
ご了承下さい。