1/2000 いずも型の記事 (1/1)
- 2017/08/10 : 1/2000「いずも型」竣工
- 2017/07/28 : 1/2000「いずも型」建造中 (船体のみ竣工)
- 2017/07/13 : 1/2000「いずも型」建造中 (デカール開始)
- 2017/07/03 : 1/2000「いずも型」建造中 (塗装開始)
- 2017/06/26 : 1/2000「いずも型」建造中 (サフまで終了)
- 2017/06/19 : 1/2000「いずも型」建造中 (艦載機量産編)
- 2017/06/15 : 1/2000「いずも型」建造中 (艦載機編)
- 2017/06/12 : 1/2000「いずも型」建造中
- 2017/04/20 : 1/2000「DDHいずも」が我が家にやってきた!
[ ホーム ]
こんにちは。
ドラクエ11のおかげでめっきり模型時間が減っておりますこの数週間。
次男はPS4版。妻は3DS版の3Dモード。私は3DS版の2Dモード。
こないだ見比べたら、お互いなんのゲームやっているのか判らないぐらい別物でした。さすが堀井さん。
現在レベル43。鍛冶にドハマリ中。ネタバレなしではこの程度しか説明出来ませんが家族トップです。
ちなみに次男の悩みは「レベル上げが苦手」だそうです。
我が子ながらなぜドラクエに手を出したのか判りません。
そんな中でも無事竣工しました「1/2000いずも型」3隻です。
元帥閣下から頂戴した「3Dプリンタいずも」もやっと形になりました。どうもありがとうございました。
「1/2400ガルマン・ガミラス戦闘空母」は今しばらくお待ち下さいキョマカイちゃんさん。決して忘れている訳ではありません。デカすぎるだけです。
船舶ファイル改造のいぶきには、コミックの設定通り「15機のF-35JB」を艦載させました。
全機が甲板上に並ぶ事はないのでしょうが、そこはまぁおおらかに。
「スキージャンプ台より離陸中」は穴開け位置の問題から挫折しまして、代わりに「垂直離着陸中」で1機だけ操縦席後ろのファンパネルを開放しております。
「脚」を出そうと頑張ってみましたが無理でした。
オスプレイは船舶ファイルのを8機と、夕凪さんの3Dプリンタキットを2機使用しております。
作業車はいつもの「角棒切って塗っただけ」にて。
右下の少し大きめのF-35は贈答用のC型となります。
今回もピットマルチ2が大活躍。
もはや我が艦隊の艦載機には必須のアイテムです。
当たり前ですが、やっぱ3Dプリンタのは精密ですね。
でも「お気楽な改造」なら断然300円の船舶ファイルガチャ。
こんな選択が出来るなんて1/2000艦船世界も充実してきたもんです。ありがたいありがたい。
なにげに海自も充実してきました。
ましゅう型もあれからホッタラカシですね。仕上げましょう。
デカさでは米露中には敵いませんが最新鋭です。
ぼちぼちエンタープライズが可哀想になってきました。せめてF-4ぐらい載せてあげなければ。
やはりこの大きさは立派な空母です。
っていうかオスプレイってこんなにデカいんです?
F-35Cはオマケを付けての嫁入りとなりました。
1/2000ジムはぜひ陸自カラーで完成させてやって下さいね。
近代化艦艇も一段の半分まできました。
とりあえずはこれにてひと段落。
久々に帝国海軍を弄りたい気持ちをグッと抑えて「多脚戦車選手権」と「お礼用ガンコレ」を仕上げるとしましょう。今しばらくお待ち下さいませね。
ではドラクエに戻ります。
皆様よいお盆休みをお過ごし下さい。
2017/08/10 (木) [1/2000 いずも型]
こんにちは。
絶賛作成中の1/2000いずも型。
…とか言いながら飽きること2週間。米英の新型空母を観てたら無事テンションが戻ってきました。
クイーン・エリザベス級って面白そうですよね。
「プラ板とナノブロックで作ってみてね!」的な直線構造がソソられます。
F-35JBの「目入れ」ならぬ「日の丸入れ」もなんとか終了。
結局つまようじとなりました。
キャノピーもUVレジンで再現してみたのですがイマイチでしたね。あんまり見えません。
実は一回目の日の丸入れは大失敗。
いつもの感覚で「零戦級のビッグなヤツ」をチョンしてしまいました。
修正作業が大変大変。
つや消し吹いてるせいか、拭いたエナメルが滲みまくって血まみれ状態に…結局機体塗装からやり直し…
ここで3日ほど挫折しました。
艦番は若干書体が違いますがコレで。
海自独特の「横長に潰れた感じの数字」ってなかなか無いですね。
いずもとかがで「8」が4枚必要。
でも同じ数字は3枚しかありませんので当然1枚不足となります。
なので「3」をベースに「6」を切ってこんな感じで。
どなたかぜひ「1/2000海上自衛隊数字デカールセット」を発売して下さい。船腹の小さいヤツもね。
コーティング好きな私ですので、細部塗装の前にもう一回つや消しトップコートを。
「何回も吹くからエナメルが染み込むのだよ」というご意見もありそうですが「トップコートマニア」としては仕方ありません。もはや性癖です。
今回はマークソフターの代わりにトップコートでデカールを馴染ませております。
筆塗りも終了。
このあと再度キャノピーをチョンチョンしておきます。黒じゃない方が良いのかな?
とりあえずは船体のみですが、無事「1/2000いずも型3隻」竣工です。
「エレベーター上の斜線がなくなっている」のは今気付きました。
ちなみに3Dのいずもはおそらく3本ぐらい「何か」が折れてます。
「パキッ」と音がするたびに「ん?」と思うのですが、不思議と折れた破片は見付からず。
でも完成体を見ると確実に当初より「艦周辺部の棒」が減っております。
キュートン部隊も塗装開始しましたのでご安心下さい。
ズゴックはもちろん「量産型」でいきます。
では週末にでも艦載機を仕上げて…といきたいトコですが…明日から出張…しかもドラクエ発売日…
もうゲームする歳でもないのですがドラクエは別格。しかも今回はドット絵が選択可能。やるしかありますまい。
私と妻は3DS版。次男はPS4版。
三軒茶屋家はしばし冒険の日々となります。
では皆さまも良い週末を。
2017/07/28 (金) [1/2000 いずも型]
こんにちは。
最近の悩みはコレ…7,992円(税込)ですって…どうするよ…
(画像お借りしました)
まさかの新金型で出してきやがった「輝艦大全1/2000アンドロメダ」…やべぇ超カッコイイ…にしても1/2000の値段じゃねぇし…ほぼ諭吉じゃん…洋上化で切断するこっちの身にもなって欲しい…
さて、気を取り直して絶賛建造中の1/2000いずも型3隻。
予定通りデカールでの甲板白線と参ります。
せっかく色目を分けてたのに、事前準備でつや消しトップコートしたら3隻似たような感じになっちゃいました。
いぶきだけは3本ラインなので、センターをシャーペンで下書き。
いずもとかがはマスキングに沿って貼っていきましょう。
中央線は0.5ミリを使いました。
護衛艦の甲板破線って均等間隔じゃないんですね。始めて知りました。いやメンドクサイメンドクサイ。
実際には0.4ミリぐらいがベストだと思います。ぜひ発売して下さい。
余談ですがこの画像撮影時にデジカメをいずもの上に落っことしました。
艦首ファランクスとマスト棒みたいなヤツが砕け散りましたので、この後プラ片で修復しております。
3Dプリンタ素材って「粉々」になるんですね…
いぶきの両側は0.3ミリで。
やっぱ新品のデカールって直進性に優れてますね。
大した苦労もなく真っ直ぐになってくれました。
横線も基本0.5ミリで。
いぶきの船首船尾だけ0.3ミリを使ってます。
ここで斜線前に再度トップコートを吹いたんですけどね。
下書きを消しゴムで消すの忘れてました…もはや層の下…
最後にリタッチしましょ…
元帥閣下より頂戴していた「3Dプリンタしらね型」も一緒に塗装しました。
そして昨晩は「渾身の爪楊枝日の丸チョン付け作業×19機」…の準備までして力尽きました。
最近とっても眠たいです。
続きは週末にでも。
2017/07/13 (木) [1/2000 いずも型]
こんにちは。
1/2000いずも型3隻。
細かい修正も終わりましたので、塗装開始です。
わざわざ黒サフの必要もないような気がしますが、そこはまぁなんとなく慣習で。
ついでに贈答用1/400MS群にも。
前回のブログでこーいちさんが「キュートンみたい」とおっしゃってましたので、キュートンみたいに並べてみました。
いずも型の塗装はそれぞれなんとなく色目を変えております。
上から「ノーマルな青みのあるいずも」「ちょっと悪そうな暗めのかが」「爽やかな明るめのいぶき」となります。
艦載機F-35JBも個人的嗜好から青を多めに。日の丸が栄えそうに。たぶんF-2の影響だと思います。
オスプレイは特にこだわりもありませんので普通にスカイグレイです。
塗装してたらメルカリ追加購入の2セットが届きましたので、ランナーのままとりあえず塗りました。
「甲板白線はデカールにしよう!」と決めたのですが、手持ち在庫が心許なかったので新規に購入。
モデルカステンとやらの「ラインデカールホワイト」です。
結構なお値段でビックリでしたが、まぁこれだけあればしばらくは戦えそうです。
切らずにこのままの幅で使えたら嬉しいですね。
0.3ミリでイケるかな?
なにげに0.5ミリの破線が使えたらラッキー。測ってみましょう。
日の丸デカールは大量在庫なんですが、残念ながら1/2000では無理っぽいですね。
爪楊枝チョン付けってもの凄く緊張するからイヤなのです…他の方法ないもんですかね…
至れり尽くせりの現代模型業界ですので「これで直径0.5ミリから3ミリまでの真円が思いのまま!」なんて工具が発売されても不思議じゃない気がします。買いますよ私。
今後のウェザリング用にエナメルも何個か購入しました。
これで苦手な汚しも大丈夫!…と道具だけ買ってスキルアップした気になるのも楽しいもんです。
そろそろ多脚戦車選手権も完成させなきゃですね。
あ、余談ですかアマゾンプライムで配信中の「アメリカンゴッズ シーズン1」。最高です。
(画像お借りしました)
題名の通り、アメリカナイズされた人間くさい神様達の戦いの物語。
でもシーズン2は来年…来年って…アメリカのドラマ長すぎ…っていうか間あきすぎ…
2017/07/03 (月) [1/2000 いずも型]
こんにちは。
1/2000いぶき搭載の艦載機たち。
なんとかバリ取りも終わって「脚」を付けてあげました。
伸ばしランナー3本で表現しようとした「希望に燃えた若かりし頃」もありましたが、どうせ「見えない」し「平行にならない」し「苦労したあげくプチプチ取れちまう」しで、現在は駐機感のみ重視でプラ片を貼り付けております。
かが&いぶきの甲板構造物も復活。
今後のマスキング作業等で飛んでいかないよう、ピンバイスで穴を開けて流し込み接着剤で頑丈に頑丈に。
いぶきのエレベーターは潰すのが悔しかったので、ジャンプ台側の溝を1ミリほど外側に彫り直しました。平場に直線1本なら私でも大丈夫。
ジャンプ台が寂しかったので、プラ片でちょっとだけ装飾を。
転落防止網は使えそうなエッチングがありませんでしたので、割り切って雰囲気だけでも。
ジオンの方々と一緒にまとめてサフ吹きました。
繋ぎ目やエレベーターまわりはどうやら大丈夫そうですね。
ジャンプ台もスムーズです。これなら飛び立てます。
MSにはいちおう下地プライマーしてますが、もし数年後テカテカしてきたらゴメンナサイね。
まぁ贈り先は私より数段対処法をご存知の方々ばかりですので、何かあっても大丈夫とは思います。
今回の作業中にも落下した、我が作業机の守護神「アルティメットオペレーション旧ザク」。
接着剤や爪楊枝を取る度に落ちるんですけどね。
しかもその下はご覧の通りの危険物。
でも毎回トレーのフチに当たったり、ちょうど引き出しが開いてたりとかで一度も破損させたことないんです。
まさに神がかり的な神。
いやそんなトコに置かなきゃ良いんですけどね。
やっぱ守護神は中心に。
歳とるとくだらない意地をはるもんです。
いつか大ケガしますね。
2017/06/26 (月) [1/2000 いずも型]
こんにちは。
1/2000いぶき艦載用の「F-35JB」が完成しました。
一緒に「F-35C」も。
試作1号機同様「尾翼の広がり防止用ストッパー」も取り付けてあります。
やっぱ「J」ってジャパンのJなんですかね?
さっそく型どり型どり。うまくいくかな?
イロプラ1本で4個ずつ取れました。
遼寧の殲15の時は「自信がなくてバカみたいに型を取りました」が、今回は余裕を見せて4個。それでも1個2個じゃ不安なので4個。いやぶっちゃけ「何回も台所に行くのがメンドクサイ」だけかも。
まぁこれでも50円分なのでとってもリーズナブルです。
今回も奥様方に頂戴したUVライトが大活躍です。
型にUVレジンを入れて張り合わせた後に、指でギュッと持ったままライト型で30秒ほど照射。
そうすれば一旦固まり指を離しても空気が入りませんし、バリも押し出す事が出来ます。
その後ジックリと卓上型で2分ほど。
それでも半分ぐらいは失敗しました。
やっぱ尾翼にレジンを押し込むのが難しいですね。
さてストッパーはキレイに切り取れるかな?
とりあえず20機ほどは成功しましたのでOKです。
C型も4機使えそうですので、成型終わったら送りますねキョマカイちゃんさん。
2017/06/19 (月) [1/2000 いずも型]
こんにちは。
先日私のFireタブレットでも「マインクラフト」が遊べる事を知り、さっそくDLしてみたんですけどね。
未だに二日目の夜明けを拝む事が出来ておりません。
なんとなくファミコン時代の「不親切で緊迫感溢れるRPG」を思い出します。面白いです。
いずも型の方は艦橋をくっ付けてみました。
いぶきのスキージャンプ台も整えております。
そしてこの段階で発覚した衝撃の事実…
「中央エレベーターの幅は縮めなくてもよかった事件」…
いずもと違うのは「白線の幅」の方でした…可動潰したのに…
艦橋はとりあえず前後のレーダーをクッキリハッキリさせたぐらいですね。
もうこんな感じでも良いかな?
弄りだすとキリがなさそうです。
いぶき用「F-35JB」も完成。
「てっきり艦載機タイプのC型が載っているものだと勘違いしたまま途中まで作製していたC型」もついでに完成。
結構な違いなんですね、ABとCって。
おゆまるでの型取り時に尾翼が両側に開いてしまうのでプラ片を挿入。
複製後に切り落とします。
マットアローになりましたね。
でも翌日仕事中に「やっぱ全体的に厚いな」と思い直し2号機に着手。
「やはり尾翼を後付けにするべきか?」を現在思案中です。
複製後だと瞬着使わないといけないんでメンドクサイんですよね。耐久度も下がるし。でも薄い方がステキだし。
裏側はエアインテークを兼ねた補強をしっかりと。
2号機は薄いので流し込み接着剤でガッチガチです。
気分転換におやしお型付属のオスプレイも組み立ててみました。
よく出来てますね。3Dプリンタ版となんら遜色ないと思います。
むしろ扱い易い分コッチのが良いかもです。
ローターもこのぐらいデフォルメされてる方が機体が際立ってよろしいのではないかと。
オスプレイだけあと10機ぐらい欲しいです。
もうちょい弄ったら「お礼用ガンコレ」と一緒にサフ吹いてみましょう。
なんか溝だらけのような気もしますしね。
いや絶対溝だらけですよね。
2017/06/15 (木) [1/2000 いずも型]
こんにちは。
鳥栖さんのブログで「船舶ファイル第二弾」の記事を拝見して以来、喜びのあまりすっかり1/2000艦船モードに入ってしまいましたので、この週末はチマチマと船舶ファイルガチャを弄っておりました。
いずも型で記事をまとめましたので、4枚ほど過去画像が続きます。
まずは甲板の「繋ぎ目」と「ヒケ」の修正からでしたね。
最初はファランクス等の突起物を残したままなんとか頑張ろうとしてました。
結局切り落として一気に平らに。
結構なヒケでした。
2隻目いぶきにも着手。
上から「元帥閣下より頂戴した3Dプリンタいずも」「船舶ファイルかが」「船舶ファイルいぶき」となる予定です。
甲板突起物は3Dプリンタ版を見ながら復活させていきましょう。
いぶきのエレベーターは少し小さめに。
昇降ギミックは犠牲となりました。
スキージャンプ台の位置やサイズはビックコミック付録のペーパークラフトを参考に。
細かい箇所はコミックのカットを見ながらですね。
基本構成はプラ板で。
ペーパークラフトのパーツだと「傾斜前の長さ」が判るので助かりました。
こんな感じみたいですね。
ガシガシ削って微調整しそうなのでエポパテでしっかり裏打ちしてあります。
なるほど、角の凹みはちょうどココにくるのですね。
もうすこし傾斜が急な方が良いかもですね。削りましょう。
こうなると載せずにはいられない「F-35B」です。B型でいいんですよね?
コレを整えてパテ盛りしていきましょう。
久々にUVレジン複製大作戦です。
6機ぐらいでいいのかな?
上手く出来たら送りますねキョマカイちゃんさん。
2017/06/12 (月) [1/2000 いずも型]
こんにちは。
元帥閣下から圧倒的な補給物資が届きました。
幕之内さん製「1/2000いずも型護衛艦」「1/2000アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」「1/2000海上自衛隊航空機セット」及び「連合艦隊コレクション十艦載機セット」「吸盤付きザク」…もう無敵です…一個艦隊に相当する戦力です。
「懸賞のお礼の明太子のお礼のお礼」という昨年度から続くわらしべ長者的な流れですが、物語と違うのは「明太子はそこまで高額ではない」というあたりでしょうか。いやホント申し訳ない。もう次は何を送ればいいのやら。
「明太子10箱」とかになると嫌がらせの域になりますので、もうちょい気の効いたもの考えますね。
ガマン出来ません。とりあえずサフまでやっちまいましょう。
デカすぎて洗浄用カップ麺容器からはみ出ます。海自艦とは思えないデカさです。
「絶対に2~3本は折る」と覚悟してましたが、どうやら無傷のようです。
でも持つトコがありません。こりゃ怖い。
一気に乾燥して黒サフまで。さすがの細かさです。
どうやら真鍮棒での軸入れは必要ないみたいですね。反る事なくしっかり接地しています。
ちなみに組立はありません。完全一体成型です。
比較対象としてよく目にする「旧日本海軍の飛龍を上回り…」という文言ですが、見た目だけだとむしろ「赤城に匹敵する」とかのが良いような気もします。
でも排水量とかは赤城・加賀の方が上なのですね。
質量的にはもはや大和をも凌ぐ勢いです。
前回頂戴した「しらね型」もまだ黒サフのままです。落ち着いたら共に最終塗装とデカール貼りです。
でも世界規模ではまだこんなもん。
がんばれ僕らの自衛隊。
あ…見ちゃった…なんだこの金額は…
こりゃやっぱ明太子10箱級ですな…
本当にどうもありがとうございました元帥閣下!
責任を持ってキッチリ仕上げますね!
2017/04/20 (木) [1/2000 いずも型]
[ ホーム ]