FC2ブログ

1/2000「いずも型」建造中 (艦載機量産編)

こんにちは。

1/2000いぶき艦載用の「F-35JB」が完成しました。
一緒に「F-35C」も。
試作1号機同様「尾翼の広がり防止用ストッパー」も取り付けてあります。



やっぱ「J」ってジャパンのJなんですかね?

さっそく型どり型どり。うまくいくかな?



イロプラ1本で4個ずつ取れました。

遼寧の殲15の時は「自信がなくてバカみたいに型を取りました」が、今回は余裕を見せて4個。それでも1個2個じゃ不安なので4個。いやぶっちゃけ「何回も台所に行くのがメンドクサイ」だけかも。
まぁこれでも50円分なのでとってもリーズナブルです。

今回も奥様方に頂戴したUVライトが大活躍です。



型にUVレジンを入れて張り合わせた後に、指でギュッと持ったままライト型で30秒ほど照射。
そうすれば一旦固まり指を離しても空気が入りませんし、バリも押し出す事が出来ます。
その後ジックリと卓上型で2分ほど。

それでも半分ぐらいは失敗しました。
やっぱ尾翼にレジンを押し込むのが難しいですね。



さてストッパーはキレイに切り取れるかな?

とりあえず20機ほどは成功しましたのでOKです。
C型も4機使えそうですので、成型終わったら送りますねキョマカイちゃんさん。

コメント

No title
こんにちは!
成功率半分ですか~すごい...
甲板に並ぶのが楽しみです(笑)

私のオリスカニー艦載機軍団は複製したうち9割は失敗してしまっています(^^;
No title
こんにちははたかぜさん。ありがとうございます。
私も殲15の時はそのくらいの失敗率でした(笑)
やっぱ最初に爪楊枝でチマチマ詰めて空気を抜くのがキモですね。
たくさん並べていぶきを強くしてあげましょう(笑)
No title
レジン複製マスターと呼ばせて頂きます、マイ マスター♪
No title
こんばんはMighty Oさん。ありがとうございます。
いえいえ、ネットで勉強してるとそれはそれは偉大なマスターばかりで。
その多くが女子というのがまた華やかです(笑)
私的には凄くミニスケール向きだと思うんですけどねぇ。
No title
こんばんは♪
間違いなく「BJ」のJはジャパンのJですhttps://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/034.png">ゝ
予想以上によくできてますねー♪
さすがマイスター♪
C型が到着した暁には戦闘空母型空母に搭載した画像をアップしますね♪w
No title
こんばんはキョマカイちゃんさん。ありがとうございます。
やっぱそうですよね。私たまに物凄い勘違いしてたりするんで心配でした(笑)
リクエストのお品はこんな感じでよろしかったでしょうか?
塗装はぜひキョマカイちゃんさんカラーで塗ってやって下さい(笑)
戦闘空母型空母搭載画像楽しみにしてますね。
No title
こんばんは。やっぱり1/2000サイズだと半分は失敗してしまうんですね。バリだらけの画像を見ると尾翼周りなど結構大変そうですが頑張ってください。
No title
こんばんはmagatty001さん。ありがとうございます。
やっぱ操縦席後ろのファンは再現不可でした(笑)
UVレジンにもだいぶ慣れたつもりなんですが、まだまだ失敗だらけですね。
この素材でのバリ取りは切り過ぎると即OUTなんで緊張します(笑)
No title
こんばんは~(^^)/お疲れ様です。

お~!!コレもまた細かい作業をこなされて素晴らしいです。

艦載機といっても、このサイズでの製作も大変かと思いますが、応援してますね。(^-^)/
No title
こんばんはトムクル画伯さん。ありがとうございます。
だいたい作るべき物は終了しましたので、あとは細かい作業をチマチマと(笑)
あ、まだ多脚戦車完成してないですよね?
残るは私達数人ぐらいですので…今しばらくのんびりまいりましょう(笑)
No title
この戦闘機が甲板に並ぶのは壮観な姿になりそうですね(^^)やはりイズモ級は空母としての姿が似合いそうです。でもこれ以上の話をすると国際問題になりかねない(笑)のであくまでも模型としての空母イズモを楽しむ!ということで^^;
No title
こんにちは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
いずも型はたぶん誰もが「空母」として見ていると思います(笑)
そして頑なに「ヘリ搭載護衛艦」として楽しむのもまた一興。
なんか「慎み深いワビサビな自衛隊」っぽくて好きですね(笑)
せめていぶきには盛大に艦載してあげましょう。
No title
こんばんは。
複製による増強が着々と進んでいて何よりです。
両面の複製について凸凹でやればいいのか!どうやって合わせるのか、実は結構ナゾでした(笑)。流石は師匠です。参考になります。
No title
おはようございますこーいちさん。ありがとうございます。
いっけん着々なんですけどね、昨晩バリ取りしてたら結構使えないんですよねぇ…
やっぱ今回は尾翼周辺に無理があったようです…(笑)
凸凹はブロ友さん達の画像を見て私も「なるほど!」と思ってマネしております。
あ、でも凸凹させ過ぎると合わせ辛くて大変でした(笑)
No title
UVライト、役立ってるようで良かったです(^o^)☆


話はだいぶ変わりますけど、カレーにチクワは試していただけましたか?

激まずなんで、是非お試しあれ~♪


突然思い出したんで聞いてみた(笑)
No title
こんばんはなおみんさん。ありがとうございます。
おかげさまで大活躍です。ライト型の存在を知らなければ上記の使用方法を思い付かなかったはずですので、ココは「素直に」感謝です。さすがの良妻です。
チクワカレーにつきましては「よっぽど興味がなかった」のでしょう。すっかり忘れておりました。

週末にでも試してみるとしますね!

…という形式的なお返事をするぐらいですので、週末にはまた確実に忘れているはずです。
No title
私などは1/2000艦載機と言うだけで気が遠くなりそうなサイズですが、それを複製されるとは、

画像を拝見する限り、バリをチョチョイと処理すれば良いくらいにキレイに複製できているように思います。

しかし、今は手軽に複製材料が入手できる点は良い時代と言えますね~^^
No title
こんばんは。
おー 見事な35ですね。これならアメリカ級強襲揚陸艦や米国最新鋭空母が来ても艦載機で悩むことは無さそうですね。

そう言えば自分も1/2000を作るという事で色々揃えてたのをすっかり忘れていました。でも主翼や尾翼がふっといんですよねぇ~ 自分の・・・(

どうにかしないといけません。やはり1/2000という大きさでのこのちっこい航空機作りというのは難しいという一言につきます。
No title
おはようございます新プラモ幸四郎さん。ありがとうございます。
私は「ウェザリング」と聞くだけで気が遠くなります(笑)
いやホント良い時代になりました。今回も材料費だけだと100円かかってないですしね。
柔らか素材なので本来はバリ取りも難儀するトコですが、サフをまとうと多少硬くなるのも助かります。
ただし「チョチョイと処理できない」ほど結構ズレてるんですけどね(笑)
No title
おはようございます鳥栖さん。ありがとうございます。
「いちおうギリギリ35に見える」でしょうか?(笑)
1/2000強襲揚陸艦や最新鋭空母…そんな幸せな日が…出て欲しいなぁ…
ただ私の艦載機モチベは「F-14」や「F-4」にありますので、実際には新旧入り混じった空母になりそうです(笑)
主翼尾翼は悩みますよねぇ。今回なるべく薄くと思い頑張ったんですが、結局はレジンが均一に入らないとあんまり意味なかった気がします。
今のトコの結論としましては「上から見た姿だけ重視」して「横から見た薄さは捨てる」でしょうか(笑)
実際UVレジンだと、薄すぎるとバリ取り中にペリペリ切れちゃいますしね。

管理者のみに表示

トラックバック