1/2000 ドイツ艦の記事 (1/3)
- 2023/04/17 : 1/2000「ドイツ海軍増強計画」追加編
- 2023/03/13 : 1/2000「ドイツ海軍増強計画」竣工編
- 2023/03/06 : 1/2000「ドイツ海軍増強計画」究極の反り対策編
- 2022/08/08 : 1/2000「ドイツ海軍増強計画」増援編
- 2022/07/19 : 1/2000「ドイツ海軍増強計画」進行中
- 2022/07/11 : 1/2000「ドイツ海軍増強計画」発動
- 2022/05/09 : 1/2000「空母エウロパ」竣工
- 2022/05/02 : 1/2000「空母エウロパ」船体竣工編
- 2022/04/20 : 1/2000「空母エウロパ」建造中(おとも編)
- 2022/04/11 : 1/2000「空母エウロパ」建造中(秘密兵器編)
こんにちは。
先日無事に終了した、1/2000「ドイツ海軍増強計画」。
その際の「フライホーク製シャルンホルスト」があまりにも楽しかったので、もういっこ購入しました。

反らない細かい作りやすい。やっぱりプラ製ならではですね。
でも念のためしっかり軸を入れて。

今回は2番艦「グナイゼナウ」にしてあげましょう。
当初は格納庫を開放状態にしようと思っておりましたが、どうやらシャルンホルストとの違いは「メインマスト位置」と「タワー式カタパルト」が一般的との事。

予定変更です。

小物はニョッチ工房製機銃とShapeways製ボート。
サクサクッと完成です。

シャルンホルストと一緒に。

他に変えなければいけない箇所はあるのかな?

太陽戦隊並びです。

棚から出すのが大変なので記念撮影は3隻にて。
また楽しそうなものを見付けたら第二次ドイツ海軍増強計画を発動しましょう。
さて、本日は夕凪さんの輸送艦が到着予定。
今週の三軒茶屋工房は輸送艦祭りとなります。
仕事サボって画像集めなきゃですね。
先日無事に終了した、1/2000「ドイツ海軍増強計画」。
その際の「フライホーク製シャルンホルスト」があまりにも楽しかったので、もういっこ購入しました。

反らない細かい作りやすい。やっぱりプラ製ならではですね。
でも念のためしっかり軸を入れて。

今回は2番艦「グナイゼナウ」にしてあげましょう。
当初は格納庫を開放状態にしようと思っておりましたが、どうやらシャルンホルストとの違いは「メインマスト位置」と「タワー式カタパルト」が一般的との事。

予定変更です。

小物はニョッチ工房製機銃とShapeways製ボート。
サクサクッと完成です。

シャルンホルストと一緒に。

他に変えなければいけない箇所はあるのかな?

太陽戦隊並びです。

棚から出すのが大変なので記念撮影は3隻にて。
また楽しそうなものを見付けたら第二次ドイツ海軍増強計画を発動しましょう。
さて、本日は夕凪さんの輸送艦が到着予定。
今週の三軒茶屋工房は輸送艦祭りとなります。
仕事サボって画像集めなきゃですね。
2023/04/17 (月) [1/2000 ドイツ艦]
こんにちは。
絶賛進行中の1/2000「ドイツ海軍増強計画」。
無事に3隻が竣工しました。

甲板上の鉤十字は今回はナシで。凸凹すぎてデカールが馴染まないこと請け合いです。
船体総とっかえで苦労したO級も、予想通り塗ってしまえば良い感じかな。

色味の増加に旗を掲揚してみました。よく見るとジオン公国だったりします。

兄弟みたいで可愛いシャルンホルスト&AGS。

ビスマルクお父さんとティルピッツお母さんはやっぱり大きいですね。

一族勢ぞろい。

実際にはこんな感じの1/2000スケールで場所要らず。

シローくんとナガスさんも元気です。

これにてドイツ海軍増強計画もひと段落。
またなんか面白い船があったら再開しましょう。
絶賛進行中の1/2000「ドイツ海軍増強計画」。
無事に3隻が竣工しました。

甲板上の鉤十字は今回はナシで。凸凹すぎてデカールが馴染まないこと請け合いです。
船体総とっかえで苦労したO級も、予想通り塗ってしまえば良い感じかな。

色味の増加に旗を掲揚してみました。よく見るとジオン公国だったりします。

兄弟みたいで可愛いシャルンホルスト&AGS。

ビスマルクお父さんとティルピッツお母さんはやっぱり大きいですね。

一族勢ぞろい。

実際にはこんな感じの1/2000スケールで場所要らず。

シローくんとナガスさんも元気です。

これにてドイツ海軍増強計画もひと段落。
またなんか面白い船があったら再開しましょう。
2023/03/13 (月) [1/2000 ドイツ艦]
こんにちは。
ベルファスト基地もひと段落で、約半年ぶりに再開の1/2000「ドイツ海軍増強計画」。

お久しぶりに引っ張り出してみましたら…お判りでしょうかO級巡洋戦艦…

こんな事になっておりました…

中身をくり抜き過ぎたのかなぁ…まぁある意味塗装前で良かったのかもですが…ここまで反るともはや修復不可…
同素材だけど全長の短いシュペーさんは問題なし。

もうこの2隻だけ完成させようかとも思いましたが、それなりに手のかかった(それなりにお高い)O級もモッタイナイ。
そしてあみ出した究極の反り対策がコチラ。

「船体総とっかえ」となります。
なるべく構造物を傷つけないように慎重に切り出しました。

甲板上の突起物は実物を見ながら同じ位置にプラ板で。これはとっても楽しい作業。

かなり太めのアルミ棒を仕込んでおりますので今回は大丈夫でしょう。

木甲板線は0.5ミリ幅ぐらいで頑張った方が良かったかもです。今回は1ミリ。
そして生まれたリサイクル艦。

まぁここからどうするのかは未定ですが。
やっぱり素材はプラが良いですね。
フライホークもういっこ買おうっと。
ベルファスト基地もひと段落で、約半年ぶりに再開の1/2000「ドイツ海軍増強計画」。

お久しぶりに引っ張り出してみましたら…お判りでしょうかO級巡洋戦艦…

こんな事になっておりました…

中身をくり抜き過ぎたのかなぁ…まぁある意味塗装前で良かったのかもですが…ここまで反るともはや修復不可…
同素材だけど全長の短いシュペーさんは問題なし。

もうこの2隻だけ完成させようかとも思いましたが、それなりに手のかかった(それなりにお高い)O級もモッタイナイ。
そしてあみ出した究極の反り対策がコチラ。

「船体総とっかえ」となります。
なるべく構造物を傷つけないように慎重に切り出しました。

甲板上の突起物は実物を見ながら同じ位置にプラ板で。これはとっても楽しい作業。

かなり太めのアルミ棒を仕込んでおりますので今回は大丈夫でしょう。

木甲板線は0.5ミリ幅ぐらいで頑張った方が良かったかもです。今回は1ミリ。
そして生まれたリサイクル艦。

まぁここからどうするのかは未定ですが。
やっぱり素材はプラが良いですね。
フライホークもういっこ買おうっと。
2023/03/06 (月) [1/2000 ドイツ艦]
こんにちは。
絶賛進行中の1/2000「ドイツ海軍増強計画」。
先日、夕凪さんで新発売の中国海警局艦船を購入した時に、なんとなく購入履歴を見てましたら…

あれ?グラーフ・シュペー買ってる…
全く記憶になかったのですが…ありました…しかもご丁寧に「中国表記が判りにくいので自分で書いたメモまで入れている」状態で…

歳をとるとはこういう事なのですね。
たぶん「10,000円以上送料無料」を狙って追加でカートに入れたのだと思います。
せっかくのドイツ海軍増強月間。作りましょう。

今回は船底を全部くり抜いて「反りの復元力面積」を軽減しました。まぁ効果があるのかは不明ですが色々試してみましょう。
念のためみっちりとエポパテを詰めて一晩放置。

整形して更に一晩放置しましたが大丈夫そうです。戻るなよ。

今回主砲身はちゃんと真っすぐでしたのでそのままで。マスト基部の追加とクレーン交換だけでサクサクと終了しました。

主砲はシャルンホルスト級と同じ28センチ三連装なんですね。小さな身体に大きな武装でなんかカッコイイ。

これで「なんちゃってケルベロス作戦」可能です。一隻しか合ってないですが。

無事に完成したものの、ベランダ塗装の三軒茶屋工房では暑くて全く塗る気になれません。
なので安定のお手付き。

前々から作りたかった例の万能戦艦となります。
暑い夏は切った貼ったで乗り切りましょう。
絶賛進行中の1/2000「ドイツ海軍増強計画」。
先日、夕凪さんで新発売の中国海警局艦船を購入した時に、なんとなく購入履歴を見てましたら…

あれ?グラーフ・シュペー買ってる…
全く記憶になかったのですが…ありました…しかもご丁寧に「中国表記が判りにくいので自分で書いたメモまで入れている」状態で…

歳をとるとはこういう事なのですね。
たぶん「10,000円以上送料無料」を狙って追加でカートに入れたのだと思います。
せっかくのドイツ海軍増強月間。作りましょう。

今回は船底を全部くり抜いて「反りの復元力面積」を軽減しました。まぁ効果があるのかは不明ですが色々試してみましょう。
念のためみっちりとエポパテを詰めて一晩放置。

整形して更に一晩放置しましたが大丈夫そうです。戻るなよ。

今回主砲身はちゃんと真っすぐでしたのでそのままで。マスト基部の追加とクレーン交換だけでサクサクと終了しました。

主砲はシャルンホルスト級と同じ28センチ三連装なんですね。小さな身体に大きな武装でなんかカッコイイ。

これで「なんちゃってケルベロス作戦」可能です。一隻しか合ってないですが。

無事に完成したものの、ベランダ塗装の三軒茶屋工房では暑くて全く塗る気になれません。
なので安定のお手付き。

前々から作りたかった例の万能戦艦となります。
暑い夏は切った貼ったで乗り切りましょう。
2022/08/08 (月) [1/2000 ドイツ艦]
こんにちは。
絶賛進行中の1/2000「ドイツ海軍増強計画」。
シャルンホルストもO級も無事に「接水」しましたので、やっと組み立てに入れます。
まずはこちら。

主砲の換装用に購入しておいた各種極細真鍮パイプ。
3Dプリンタの宿命なのか、結構な確率で砲身が曲がっております。

親ガメ子ガメ孫ガメ方式の三段階で換装。
寸法的にはすんなり入るはずですが、切断面の歪みで若干苦労しました。

遠目に見ると「砲身間がちょっと広すぎたかな?」も気になりません。

プラ製シャルンホルストの方はとっても優秀。既にまっすぐですのでコチラは無改造。

あとはもうサクサクと完成。

ちなみにO級の白い箇所は「折っちゃった」トコです。
せっかくの付属エッチングでしたので、クレーンだけ使ってみました。

なにげに今まで知らなかったシャルンホルストの美しさ。

「グナイゼナウ用にもういっこ買おうかな」と思うぐらい作りやすかったです。
やっぱり模型趣味は「プラモデル」が楽しいですね。
絶賛進行中の1/2000「ドイツ海軍増強計画」。
シャルンホルストもO級も無事に「接水」しましたので、やっと組み立てに入れます。
まずはこちら。

主砲の換装用に購入しておいた各種極細真鍮パイプ。
3Dプリンタの宿命なのか、結構な確率で砲身が曲がっております。

親ガメ子ガメ孫ガメ方式の三段階で換装。
寸法的にはすんなり入るはずですが、切断面の歪みで若干苦労しました。

遠目に見ると「砲身間がちょっと広すぎたかな?」も気になりません。

プラ製シャルンホルストの方はとっても優秀。既にまっすぐですのでコチラは無改造。

あとはもうサクサクと完成。

ちなみにO級の白い箇所は「折っちゃった」トコです。
せっかくの付属エッチングでしたので、クレーンだけ使ってみました。

なにげに今まで知らなかったシャルンホルストの美しさ。

「グナイゼナウ用にもういっこ買おうかな」と思うぐらい作りやすかったです。
やっぱり模型趣味は「プラモデル」が楽しいですね。
2022/07/19 (火) [1/2000 ドイツ艦]
こんにちは。
1/400ジオン残党軍ギガント小隊完成直前ではありますが、先週は急に船が作りたくなり「ドイツ海軍増強計画」を発動しました。

買いたてホヤホヤのフライホーク製戦艦シャルンホルスト1940。ついでに「いま作っとかないと永遠に積んでしまいそうな」夕凪さんの「O級巡洋戦艦」となります。
シャルンホルストの方は安定のプラモデル感。制作意欲がわきます。

かたやO級の方は3Dプリンタキットの宿命とはいえ「無事に完成するのだろうか…」ともはや不安しかありません。

毎回思うんですがこの巨大なサポートパーツ(ゴミ)。なんか使い道はないものでしょうか。

ちゃんとエッチングパーツまで付属していますが、取り扱い説明書には全く表記がありません。「好きなトコに付けてね」って感じのようです。

いつものようにまずは「船体の反り防止作業」から。同梱の真鍮棒(アルミ?)はこの1本だけですので、あとは自分で準備する必要があるみたいです。

溝はしっかりと入っていますがいまいち凸凹だったのでリューターで拡張。

シャルンホルストの方にはかなり太めのが入ります。凄い安心感。パテでしっかりと封印しました。

O級の方はその後「固まったと思ったら反る」のくり返しで、かなりの反りパワーのようです。根本から考え直した方がよさそうなので心を鬼にして剥がしました。

悩んだ結果「ドラマ日本沈没大作戦」で。

九州地方が生き残った「プレート断絶」を参考に。
このあと後部も切断して無事に反りパワーが沈静化しました。

ちなみにシャルンホルストの方はなんの変化もなくちゃんと平たいまんま。
とっても良い子です。
1/400ジオン残党軍ギガント小隊完成直前ではありますが、先週は急に船が作りたくなり「ドイツ海軍増強計画」を発動しました。

買いたてホヤホヤのフライホーク製戦艦シャルンホルスト1940。ついでに「いま作っとかないと永遠に積んでしまいそうな」夕凪さんの「O級巡洋戦艦」となります。
シャルンホルストの方は安定のプラモデル感。制作意欲がわきます。

かたやO級の方は3Dプリンタキットの宿命とはいえ「無事に完成するのだろうか…」ともはや不安しかありません。

毎回思うんですがこの巨大なサポートパーツ(ゴミ)。なんか使い道はないものでしょうか。

ちゃんとエッチングパーツまで付属していますが、取り扱い説明書には全く表記がありません。「好きなトコに付けてね」って感じのようです。

いつものようにまずは「船体の反り防止作業」から。同梱の真鍮棒(アルミ?)はこの1本だけですので、あとは自分で準備する必要があるみたいです。

溝はしっかりと入っていますがいまいち凸凹だったのでリューターで拡張。

シャルンホルストの方にはかなり太めのが入ります。凄い安心感。パテでしっかりと封印しました。

O級の方はその後「固まったと思ったら反る」のくり返しで、かなりの反りパワーのようです。根本から考え直した方がよさそうなので心を鬼にして剥がしました。

悩んだ結果「ドラマ日本沈没大作戦」で。

九州地方が生き残った「プレート断絶」を参考に。
このあと後部も切断して無事に反りパワーが沈静化しました。

ちなみにシャルンホルストの方はなんの変化もなくちゃんと平たいまんま。
とっても良い子です。
2022/07/11 (月) [1/2000 ドイツ艦]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000ドイツ改装空母「エウロパ」。
夕凪さんのライン級小型空母と共に無事竣工しました。

やはりエウロパにはハウニブ。そしてドイツ空軍といえばレッド・バロン。いや時代考証は置いといて。

このサイズの艦載機は「金出して買うものだな…」とつくづく思いました。最近の3Dプリンタものはえげつない。

いつもの苦行「マルチピット2付け作業」。

3隻揃えば立派な機動部隊。

我が家のドイツ艦隊も結構賑やかになってまいりました。

ビスマルク級を凌ぎます。

気になっていた甲板高も加賀より少し低いくらいでした。良しとしてくださいませ。

ミッドウェイ級には及びませんが戦時中空母としては最大級かもです。まぁ計画艦ですが。

ライン級も補助空母としてはそんなに小さい訳ではないようですね。
陳列棚に入れるとやっと子離れした気分です。

可愛い孫たちは小分けBOXへ。

空母3隻分ぐらいはまだあるかな。
さてGW明けの月曜日。7月までは祝日ナシ。
ガンバって働きましょう。
絶賛建造中の1/2000ドイツ改装空母「エウロパ」。
夕凪さんのライン級小型空母と共に無事竣工しました。

やはりエウロパにはハウニブ。そしてドイツ空軍といえばレッド・バロン。いや時代考証は置いといて。

このサイズの艦載機は「金出して買うものだな…」とつくづく思いました。最近の3Dプリンタものはえげつない。

いつもの苦行「マルチピット2付け作業」。

3隻揃えば立派な機動部隊。

我が家のドイツ艦隊も結構賑やかになってまいりました。

ビスマルク級を凌ぎます。

気になっていた甲板高も加賀より少し低いくらいでした。良しとしてくださいませ。

ミッドウェイ級には及びませんが戦時中空母としては最大級かもです。まぁ計画艦ですが。

ライン級も補助空母としてはそんなに小さい訳ではないようですね。
陳列棚に入れるとやっと子離れした気分です。

可愛い孫たちは小分けBOXへ。

空母3隻分ぐらいはまだあるかな。
さてGW明けの月曜日。7月までは祝日ナシ。
ガンバって働きましょう。
2022/05/09 (月) [1/2000 ドイツ艦]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000ドイツ改装空母「エウロパ」。
残るは塗装&デカール作業となります。
まずは甲板上のエレベーター等。
スジ彫りなんぞ怖くて出来ませんので塗り分けのみで。

ライン級の方はちゃんと溝があります。
始めるまでは億劫なのにやりだすと妙に楽しいマスキング作業。でも連装砲塔がピンピン飛んで伸ばしランナーで修復です。ごめんなさいニョッチさん。

白線もニョッチさんの手作りデカールにて。もはやニョッチ工房の塊のようなエウロパ。ありがとうございます。

自作デカール技術を習得したはずなのに、相変わらずエクセル紙印刷の三軒茶屋工房。つい楽な方に走ります。でも今回はちゃんと「鉤十字」で。

なんやかんやで無事に竣工~

艦載機を載せてからと思っておりましたが、ガマン出来ずにグラーフ・ツェッペリン(卍.Ver)と一緒に。

やっぱりデカイぞエウロパ。

中央エレベーターはハウニブ用に大型化しております。
GW中盤は艦載機に取り掛かりましょう。

異様に細かい夕凪さん&Shapeways製の1/2000艦載機群。
ハウニブの存在感がすべてを持って行きます。
絶賛建造中の1/2000ドイツ改装空母「エウロパ」。
残るは塗装&デカール作業となります。
まずは甲板上のエレベーター等。
スジ彫りなんぞ怖くて出来ませんので塗り分けのみで。

ライン級の方はちゃんと溝があります。
始めるまでは億劫なのにやりだすと妙に楽しいマスキング作業。でも連装砲塔がピンピン飛んで伸ばしランナーで修復です。ごめんなさいニョッチさん。

白線もニョッチさんの手作りデカールにて。もはやニョッチ工房の塊のようなエウロパ。ありがとうございます。

自作デカール技術を習得したはずなのに、相変わらずエクセル紙印刷の三軒茶屋工房。つい楽な方に走ります。でも今回はちゃんと「鉤十字」で。

なんやかんやで無事に竣工~

艦載機を載せてからと思っておりましたが、ガマン出来ずにグラーフ・ツェッペリン(卍.Ver)と一緒に。

やっぱりデカイぞエウロパ。

中央エレベーターはハウニブ用に大型化しております。
GW中盤は艦載機に取り掛かりましょう。

異様に細かい夕凪さん&Shapeways製の1/2000艦載機群。
ハウニブの存在感がすべてを持って行きます。
2022/05/02 (月) [1/2000 ドイツ艦]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000ドイツ改装空母「エウロパ」。
塗装前に、おともの「ライン級空母」も仕上げてあげることにしました。

部品数は少ないので楽勝…コレは何だ??…どこに付けるのだ??

小さすぎて部品とランナーの境目がわかりません。どうやら短く切り過ぎたようなメインマスト。修復しました。

後部の着艦ロープが薄かったので伸ばしランナーで復活させて完成~

忘れていたエウロパクレーンもライン級のを参考に。

「甲板まわりの四角い物体はなんだろう?」と思ってましたら、どうやら救命ボートのようですね。ドイツ艦特融?の黄色い四角形ボート。エウロパに装備したら色映えしそうなので急遽プラ板で。

こんな感じで。

ついでに甲板上のレールも付けて無事に完成~

やっと塗装ですね。
今回も縦吹き&横吹きで簡単に。
でも「マンジ」は気を付けましょう。
絶賛建造中の1/2000ドイツ改装空母「エウロパ」。
塗装前に、おともの「ライン級空母」も仕上げてあげることにしました。

部品数は少ないので楽勝…コレは何だ??…どこに付けるのだ??

小さすぎて部品とランナーの境目がわかりません。どうやら短く切り過ぎたようなメインマスト。修復しました。

後部の着艦ロープが薄かったので伸ばしランナーで復活させて完成~

忘れていたエウロパクレーンもライン級のを参考に。

「甲板まわりの四角い物体はなんだろう?」と思ってましたら、どうやら救命ボートのようですね。ドイツ艦特融?の黄色い四角形ボート。エウロパに装備したら色映えしそうなので急遽プラ板で。

こんな感じで。

ついでに甲板上のレールも付けて無事に完成~

やっと塗装ですね。
今回も縦吹き&横吹きで簡単に。
でも「マンジ」は気を付けましょう。
2022/04/20 (水) [1/2000 ドイツ艦]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000ドイツ改装空母「エウロパ」。
ブロともニョッチさんよりの秘密兵器が到着しました。

自作の1/2000「10.5cm連装高角砲&3.7cm連装機関砲」のドイツ装備セット。
オマケに「25mm連装機銃&25mm三連装機銃」のセットまで。共に未発売。
いやもう感謝しかありません。ありがとうございました。
お礼のウドンだけではとても足りませんので、商品化されたら絶対追加購入しますね。
早速装備してまいりましょう。

うひゃひゃひゃひゃひゃ~

甲板周囲の連装機関砲は「持つときにパキッ」となったらイヤなので、船体に平行に取り付けました。

エウロパ無事に完成~!
(ブログアップ中にクレーンの取り付け忘れに気付きましたが)

ひと晩で出来ました。
やはりパーツがあると早い早い。
艦載機に関しても秘密兵器第二弾。

まるで「私がドイツ空母をスクラッチするのに合わせてくれたかのようなタイミング」で発売された、夕凪さんの「ドイツ軍機セット1&2」。もちろんたまたまです。
爆撃機も欲しいので、そちらはShapewaysにて「Ju-87」を発注しております。
それまでのんびりと塗装しよきますかね。
この度は本当にありがとうございましたニョッチさん。
塗装もがんばりますね。
絶賛建造中の1/2000ドイツ改装空母「エウロパ」。
ブロともニョッチさんよりの秘密兵器が到着しました。

自作の1/2000「10.5cm連装高角砲&3.7cm連装機関砲」のドイツ装備セット。
オマケに「25mm連装機銃&25mm三連装機銃」のセットまで。共に未発売。
いやもう感謝しかありません。ありがとうございました。
お礼のウドンだけではとても足りませんので、商品化されたら絶対追加購入しますね。
早速装備してまいりましょう。

うひゃひゃひゃひゃひゃ~

甲板周囲の連装機関砲は「持つときにパキッ」となったらイヤなので、船体に平行に取り付けました。

エウロパ無事に完成~!
(ブログアップ中にクレーンの取り付け忘れに気付きましたが)

ひと晩で出来ました。
やはりパーツがあると早い早い。
艦載機に関しても秘密兵器第二弾。

まるで「私がドイツ空母をスクラッチするのに合わせてくれたかのようなタイミング」で発売された、夕凪さんの「ドイツ軍機セット1&2」。もちろんたまたまです。
爆撃機も欲しいので、そちらはShapewaysにて「Ju-87」を発注しております。
それまでのんびりと塗装しよきますかね。
この度は本当にありがとうございましたニョッチさん。
塗装もがんばりますね。
2022/04/11 (月) [1/2000 ドイツ艦]