FC2ブログ

1/2000 清水港興津第二埠頭の記事 (1/2)

1/2000「清水港」完成

こんにちは。

絶賛造成中の1/2000「清水港興津第二埠頭」。
ヤフブロショックを乗り越えめでたく情景化終了しました。

s-227.jpg

静岡HSまでまだ2ヶ月もあるという余裕。
私の人生においては大変珍しい事です。やはり宿題や仕事とは違います。

なんか「直前に落とす」とか「直前に燃える」とか良くない事が起こりそうなので「責任転嫁で早めに師匠に送っとこうか」とも思いましたが、一年ぶりにお会いして口も利いてくれないと悲しいのでガマンする事にしました。

各艦船にもネオジムを埋め込みました。

s-228.jpg

土台との間に海面プラ板がありますのでイマイチ磁力が心許ないです。

一瞬「郵送して大丈夫なのか?」と心配になりましたが、そこは今や「MA誌で飛ぶ鳥を落とす勢いの売れっ子モデラー師匠」ですので、大船に乗った気持ちで送ります。万が一の修繕の際はついでにウェザリングもしておいて下さい。1隻につき明太子1本で手を打ちましょう。

いきなり海面が木枠に入らなくなってたりしました。

s-229.jpg

伸び縮み?

プレートは軍艦島に引き続き「会社のPCでエクセル&紙印刷」となります。

s-230.jpg

PC内の「私物フォルダ」はこんなんばっかりです。
私の趣味を知らない者が開いたら「なんだコレ?」状態でしょう。

やっぱいつか実物を見たいですね。

s-231.jpg

5月に帰港してたらいいなぁ。

みらいも一緒だったら最高なんだけどなぁ。

s-232.jpg

まだ現役なんですよね?

ついでにツナクイーン姉妹も一度見てみたいですね。

s-233.jpg

まぁ似たようなのなら地元にもたくさんおりますが。

「かわぐち艦隊」も寄港できます。

s-234.jpg

1/2000統一スケールの醍醐味です。

「洋上宇宙軍」も寄港できます。

s-235.jpg

どうでした2202?私まだいっこも観てないんです。

こちらでは誰も知らない「将軍」と「関白」も寄港できます。

s-236.jpg

あちらでも忘れられつつあります。

どうでもいいとは思いますが「ノアの方舟」も寄港できます。

s-237.jpg

昨晩こんな感じで独り遊んでました。
いや幸せなんで大丈夫です。

そして気付けば「海面に何重にも吹き付けた半ツヤクリアが白く浮いて」きました。

もう5月まで触りません。

1/2000「清水港」造成終了

こんにちは。

「ヤフブロ終了事件」でダダ下がりだった模型テンションも、やっと週末辺りから復活して来ました。

「なんとかFC2ブログで生きていけそうだなぁ」というのもモチロンなのですが、ヤフブロで絡んで下さっていた「1/2000艦船の人々」がほぼ皆さんこちらに来られているというのが一番の復活要因です。
ただでさえヤフブロ内で一桁しか居なかった、好んで1/2000艦船を作る方々。別れたら寂しいトコでした。ありがたいことです。
またこちらの世界で新たな出会いがあったら良いですね。

そんな訳でいきなり「艦船ではない」ですが、絶賛造成中だった1/2000「清水港興津第二埠頭」。

無事に完成です。

s-222.jpg

なんとかヤフブロ時代に仕上げたかったですが、あともう少しだったのがむしろ良かったのかも。
コンテナ切ってる時に終了事件だったら投げ出していました。

こちらが前回までの造成状況。

s-223.jpg

ほぼほぼ完成でした。

最後の作業として「1/2000荷物みたいなもの」を追加しました。

s-224.jpg

ちなみに「そのオレンジのはなんだ?」と聞かれても判りません。
衛星画像にこんな物体が写っていました。

気休め程度には賑やかになったかなと思います。

s-225.jpg

最後にたっぷりツヤ消しを吹いて最初の画像です。
うっかり「キラキラシールの照明塔」にまで吹いちゃいましたが、あんまり変化ありませんでしたので良し。

あとは船舶を置いて完成画像のつもりでしたが、両面テープだと隙間が出来そうでしたので、埠頭本体と同じくネオジムで付ける事にしました。

s-226.jpg

ちゃんと測ったのでズレてないとは思います。

次回、無事に情景化が終われば、もはや私の静岡HSは左ウチワです。
師匠がんばって下さいね。

1/2000「清水港」造成中(ヤフブロ終了ショック編)

こんにちは。

ビックリしましたね。ヤフブロ終了。
「せっかく友達できたのに廃校になるので転校しなさいと言われた気分」です。

でも転校先も選べるみたいですし「どこ行く?どこ行く?」と話し合える時間もまだありますので、ここはぜひ「模型・玩具ブログの方々は全員まとめて〇〇ブログへ」みたいな流れになって頂けたら嬉しいです。
「収入アップ!」や「アクセス数増加!」なんてのは要らないので「オタク同士の交流重視」でよろしくお願い致します。

どうやら過去記事も持っていけるみたいですし、5月まで様子をみながら引き続きアップしてまいりましょう。

そんな訳で1/2000「清水港興津第二埠頭」も絶賛造成中。
だいぶ完成が近付いてまいりました。



残るは埠頭各所の「小荷物」ぐらいですかね。

メイン建物である「興津8号上屋」の屋根はこんな感じになりました。



マスキングを付け替えて赤吹いたり白吹いたり。
ちなみに左端は「マスキングの剥がし忘れで境目がくっきりしちゃった」ですが、なんとなくの雰囲気でしたのでOK。

100均キラキラパーツで試していた照明塔ですが、結局は真ん中の「キラキラ銀シール」に落ち着きました。



一番反射してます。
せっかくのパーツはまたジオン残党軍で使いましょう。

写真に撮るとイマイチですが実物は結構キラキラしてます。



静岡でぜひその反射を見てやって下さい。

自動車もガンバッテみました。



プラ片の2段重ねです。

国内事情を考えて白多めで。



実は白は無塗装だったりします。

いちおう私の中では車種が決まっております。



でも確実にその車には見えないので発言は控えます。

ぼちぼち「実在する物を作る作業に疲れ果ててきました」ので週末はコレでも。



01とのダブりは要らないのでピンポイントオクGETです。

ちなみに今回は「無性に大河原メカを作りたくなる病」ではありません。
息抜きです。

1/2000「清水港」造成中(ヤフブロ終了ショック編)FC2版

こんにちは。

ビックリしましたね。ヤフブロ終了。
「せっかく友達できたのに廃校になるので転校しなさいと言われた気分」です。

でも転校先も選べるみたいですし「どこ行く?どこ行く?」と話し合える時間もまだありますので、ここはぜひ「模型・玩具ブログの方々は全員まとめて〇〇ブログへ」みたいな流れになって頂けたら嬉しいです。
「収入アップ!」や「アクセス数増加!」なんてのは要らないので「オタク同士の交流重視」でよろしくお願い致します。

どうやら過去記事も持っていけるみたいですし、5月まで様子をみながら引き続きアップしてまいりましょう。

そんな訳で1/2000「清水港興津第二埠頭」も絶賛造成中。
だいぶ完成が近付いてまいりました。



残るは埠頭各所の「小荷物」ぐらいですかね。

メイン建物である「興津8号上屋」の屋根はこんな感じになりました。



マスキングを付け替えて赤吹いたり白吹いたり。
ちなみに左端は「マスキングの剥がし忘れで境目がくっきりしちゃった」ですが、なんとなくの雰囲気でしたのでOK。

100均キラキラパーツで試していた照明塔ですが、結局は真ん中の「キラキラ銀シール」に落ち着きました。



一番反射してます。
せっかくのパーツはまたジオン残党軍で使いましょう。

写真に撮るとイマイチですが実物は結構キラキラしてます。



静岡でぜひその反射を見てやって下さい。

自動車もガンバッテみました。



プラ片の2段重ねです。

国内事情を考えて白多めで。



実は白は無塗装だったりします。

いちおう私の中では車種が決まっております。



でも確実にその車には見えないので発言は控えます。

ぼちぼち「実在する物を作る作業に疲れ果ててきました」ので週末はコレでも。



01とのダブりは要らないのでピンポイントオクGETです。

ちなみに今回は「無性に大河原メカを作りたくなる病」ではありません。
息抜きです。

1/2000「清水港」造成中(トレーラー編)

こんにちは。

絶賛造成中の1/2000「清水港興津第二埠頭」。
コンテナを利用しての「1/2000トレーラー」を作りました。



「単なるプラ片と何が違うのか」を聞かれても困りますが、1台あたり1分で完成です。

落とすと見失います。



我が家では机からの転落防止ストッパー(100均角材)が大活躍です。

7色に塗り分けてコンテナを変えたら色とりどり。



コンテナは9色でしたので「7×9=63種」のトレーラーが作れます。
よくある「キャラメイクは数万パターン詐欺」と同じですね。

建物等の基本塗装も終了しました。
屋根をどう塗るかは悩み中です。



色々はみ出してるので今晩修正です。

先週はごんちゃっくさんからアドバイス頂いた「100均キラキラネイルパーツ」を購入してみました。



模型オタク的礼儀作法である「女性客が来たらそっと売場を離れてまた戻る」を3回ほど繰り返しました。ひと昔前のAVコーナーにおける「お気に入りジャンルに先客が居たら一旦他を見てまた戻る」と同じですね。

ちょっと大きすぎでしたので試行錯誤中です。



出っ張りをなくして角棒に直接貼ったが良いかもですね。
アドバイスどうもありがとうございました。

とりあえず現状で置いてみました。



トレーラーはこのくらいで良いかな?

それ以前にトレーラーに見えるかが心配です。



ふと「コンボイ」を思い出しました。
少年時代に観て以来ずっと「主人公はカート・ラッセル」と思い込んでました。
大人になって再び観て「これ誰!?」と衝撃を受けたものです。

週末は出張がてら、やっとまるねるどさんの個展にお伺いを。



猫アーティストさん達不在の個展でしたが、充分楽しませて頂きました。
ちゃんと「数百円のポストカードではないやつ」を買っときましたよ。開眼が可愛いのが決め手です。

ではホビーショーまであと3ヶ月。
がんばって仕上げましょう。

1/2000「清水港」造成中(櫓に悩む編)

こんにちは。

絶賛造成中の1/2000「清水港興津第二埠頭」。
まずはコンテナ置き終わりました。



アクセントで数箇所「クリアグリーンのコンテナ」を置いてあります。
南米っぽい感じ。

そして試行錯誤が始まった「櫓みたいなヤツら」。



今回の範囲では6本存在します。

伸ばしランナーやら3ミリ真鍮線で頑張ってみました。



でもなんか微妙にグズグズ。どうもシックリこない。
そうこうしているうちに疑問が。

最初はまんま「櫓」かと思ってたんですが、いくつか画像検索しているうちに「もしかしてコレはライトなのか?」と思うようになってきました。なんか頭頂部に野球場の照明みたいなのが付いている…ように見えなくもない…みたいな…

気になって気になって気付けば会社でも落書き。



もう仕事にならない。
櫓なのか?ライトなのか?
そこが判らない限り造型が決まりません。

そして私の出した結論がまさかの「見る人の想像力頼み」。



2ミリ角棒でガッチリと。軸も仕込んで頑丈さ優先です。

そんな訳で無事に各種構造物が出来上がりました。



おそらく主要なものはコレでOKかと思います。

一番デカいのは「興津8号上屋」という建物だそうです。
この側面のみ詳細画像が見付かりましたが、その他は半分妄想です。



やっぱ現地で見たいですね。
でももう今更写真なんて送っちゃダメですよまるねるどさん。

設置前。



設置後。



まだ少しスカスカ気味なのでなんか置きましょう。

こうして見るとトミカっぽいです。なんとかして車両を置きたいですね。



でも普通車は無理ですね。3ミリぐらいだし。
私のスキルではいつものプラ片にしか見えません。

せめてトレーラーだけでもと思い、荷台用のコンテナをよけておきました。



「トレーラーヘッドのつもりのプラ片」をくっ付ければなんとかなるかな?

とかやってたら「スノーマンモデル護衛駆逐艦セット1&2」がもう到着。



前回のモンタナ&ミッドウェイは2ヶ月遅れ。今回は1ヶ月前倒し。
どうなってんだ?いや嬉しかったけど。
っていうかこの主砲は切り取れるのか?どこにニッパー入れれば良いのだ?

仕方ないので早速作りましょう。
清水港&ブルーノア。またしばし休憩です。

1/2000「清水港」造成中(構造物編)

こんにちは。

絶賛造成中の1/2000清水港興津第二埠頭。
やはり時が経つと「地面の手抜きウェザリング」の事なんかすっかり忘れたようですので、心置きなく構造物に着手しました。人間とは忘却する生き物なのです。

倉庫は「今こそ使わずにいつ使う」ナノブロック製となります。



白いヤツも軸はナノブロックです。

垂直&平行にも助かるのですが、削った時に偏ってないかが判り易いのも良いです。



「確実に平行に削る手の動き」が欲しいといつも思います。

こんな配置になります。



気持ち小ぶりなんですが、多少の誤差はナノブロックの宿命です。

「コンテナ量産大作戦」は結局自作治具になりました。



秘密兵器のアドバイスをくださった方々どうもありがとうございました。
今の私には予算不足で申し訳ありません。

途中で小コンテナにも対応出来るようバージョンアップ。



結局は「切断する→切断面を真っ直ぐに切り落とす」の2段階作業に落ち着きました。ナイフの形状と角度により「切断される側の切断面は垂直」ですので片方だけの処理でOKです。

40フィート型(約12メートル)749本。
20フィート型(約6メートル)145本。
量産完了です。



使用した1ミリ角棒だと若干細めなんですが、そこもまた予算と切り易さの都合で。
タミヤ「楽しい工作シリーズ」に勝るプラ棒はありません。

色は手持ちの中から9色をチョイス。調色しない潔さ。



衛星画像では「もの凄くパッションな色」も何本かありましたが、そちらは筆塗りで最後に少しだけ追加します。どこの国のコンテナなんでしょうね。

塗装準備の画像がゾワゾワでした。



間隔が狭すぎて側面に塗料がのらず大変大変。

無事1/2000コンテナの完成となります。



コンテナ作製は最後の予定だったのですが、各構造物の高さが把握しずらいので先に設置する事にしました。

まずは土台の磁石部分にあたる箇所を固めてしまいます。



軍艦島の時に埋め込まれたのをそのまま再利用です。っていうかもう外れません。
これで海面を挟み込んどけば、静岡終了後に我が家の軍港に飾る事が出来ます。

早速設置開始しましたが、これがまた思った以上にメンドクサイ。
どうやら静電気が大敵のようです。



予想通り凸凹になりますが、焦らずジックリやれば最小限で収まりそうです。
何日かに分けて進めてまいりましょう。

【結論】
やっぱ表層の見える部分だけ頑張れば良かった。

1/2000「清水港」造成中(船舶完成編)

こんにちは。

年末年始も絶賛造成中の1/2000清水港興津第二埠頭。
オマケの船舶達が先に竣工しました。



海面塗装したら木枠に入らなくなっちゃいました。どっちを削ろう…

年末の「マスキングしてたはずなのに再び塗りつぶし状態の謎」ですが、理由は「がんばってウェザリングしてたら白線が消えちゃったから」となります。



慣れない事をするとこうなります。
Mighty O師匠のウェザリングがあまりにも凄すぎて「お、おれにもできるかも…」と勘違いしたのが大間違い。少年時代にHJのリアルタイプ作例を見て「お、おれにもできるかも…」と勘違いしゴミと化したガンプラ達が思い出されます。

でも今回は静岡行きですのでボツにする訳にはまいりません。やり直しましょう。
せっかくですから今度はカーボン紙を買って来てより正確に。



カーボンなんて何十年ぶりでしょう。100均で5枚入りでした。

参考画像も大きいのを印刷して、白線の位置を極力解明しました。



やっぱマスキングも二度目はサクサク進みます。

たぶんこんな感じ。



駐車場みたいなトコはコンテナ置き場で見えなくなりますが、なんとなく頑張ってみました。

今回は「薄々々のダークグレイ」を全体に吹いて控えめな汚しで。



これで完成とするのか?ここから更に汚すのか?
1/2000神のみぞ知ります。

地面に飽きたので、楽しい艦船の方を先に仕上げます。
細かいトコを筆塗りで。



一緒にウダロイ級も仕上げてますよmagatty001さん。

煙突部はもうマスキング不可ですので、赤も白もデカールの切れ端で。
最後にツヤ消しをタップリ吹いてツナ姉妹の完成です。



これで完成とするのか?ここから更に汚すのか?
1/2000神のみぞ知ります

積載貨物の少ない方は喫水線高めです。



最初逆に貼っちゃって剥がして修復するのが大変でした。

みらいも完成。



紙ロゴの段差が多少目立ちますがガマンです

後部クレーン群がポイントです。



どれがなんのために使われるクレーンなのかはよく判りません。

めでたくJAMSTEC艦船ペアとなりました。



この角度だと窓ナシ&錨ナシが目立ちますね。

これで完成とするのか?ここから更に付け足すのか?
1/2000神のみぞ知ります

とか言ってる時点できっともう弄りません。お許し下さい師匠。

次の課題は「コンテナ用の1ミリ角棒をいかに垂直に切断するか」となります。
いちいち切断面の処理なんかしてたら私は絶対に飽きます。
やっぱレザーソーとかなんですかね?
なんか治具も考えてみましょう。

1/2000「清水港」造成中に1/2000な贈り物

こんにちは。

絶賛造成中の1/2000清水港興津第二埠頭。
いまいち何をすりゃ良いのか判らないまま、とりあえずは地道に白線を引く事にしました。



車道やコンテナ置場のラインがあるみたいなんですが、いかんせんリアルウェザリングが凄くて画像での判断が難しいです。
「現地に行ってみたいなぁ」と一瞬思いましたが、よく考えたら空撮で判りにくいものが地面に立って判る訳ないですね。

ドキドキのホワイト吹き。滲まないように滲まないように。



剥がすのは週末です。楽しい事は楽しい時に。

JAMSTECみらいも完成…と思ったらメインマストを忘れている事に気付きました。



この角度だと「浮遊する救命艇の謎」がバレバレです。

そんな中、ブロ友magatty001さんよりサプライズな贈り物が届きました。



光造形3Dプリンタによる自家製「1/2000露ウダロイ級」と「1/2000米アーレイ・バーク級」。自宅でこんな物が作れる時代なんですね。まるでドラえもんです。

以前頂戴したのもまだ未完成でしたので、この機会に何個か作りましょう。



「折れた」んじゃないんですよ。船底を平らにするために「折った」んですよ。

ウダロイ級は大変細かく造型されておりますので素組みでいきます。
前回分からは「米カサブランカ級」をチョイスしました。



初めての護衛空母でちょっとウキウキです。
マストと周囲の突起物だけ弄りました。

作業のメインはやっぱりマスキング。



こちらも剥がす楽しみは週末に。

残りの船達も追々作っていきますね。
この度はどうもありがとうございました。

来週にでも完成画像アップしますね。

1/2000「清水港」造成中

こんにちは。

絶賛造成中の1/2000清水港。その興津第二埠頭。

前回はココまで。



プラ板を切った後、何をすれば良いのかサッパリ判りません。

とりあえず端っこの…車止め?みたいなヤツ?を付けました。



今のトコ接着出来そうなものはコレだけ。
難しいですね港。

このままだと配置間隔が判りませんので、ネット画像を見ながら線を引きました。
まずは「写真にクッキリ写っているものだけ」を。



未だかつてないマスキングテープの消費量です。本来1/2000ってエコなんです。

こんな感じになりました。



まぁコレでなんとなく何処に何を置けば良いのか検討がつきそうです。

海面は蓮樹さんのブログを参考に「青→クリア青→透明クリア→透明クリア→透明クリア…」の重ね吹きで。



いつ購入したのかは不明ですが、家にあった「一生使わないと思っていた光沢トップコート缶」が役に立ちました。個人的にはこの上から「ツヤ消し」を吹きたいのですがなんか怒られそうなのでガマンします。

マグロ姉妹も横吹きまで終了。
あとは筆塗りですね。



こちらは師匠のUボートブンカー記事を参考に、貨物の有無で船底に高低差をつけてみました。奥のプリンセス妹は積載物ナシで軽いため船底を厚くしてあります。

JAMSTECみらいの後部クレーン群も完成です。



どのクレーンがなんの用途なのか不明ですがこんな感じが好きです。

置いてみました。



「なんでオレは港を作ってるんだ?」と思うぐらい地味ですが、まぁ倉庫とか置いていったら楽しくなるのかもですね…なるのか?