こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「ゴジラ-1.0の艦船たち」。
エフトイズと夕凪さんので登場主要艦艇が完成しました。

エフトイズ製の「高雄」は三軒茶屋初の迷彩塗装。マスキングテープだと色々外れそうだったので、シタデル筆塗りでガンバりました。

劇中の一斉射撃もできるようにネオジム主砲可動となっております。

最終決戦の四隻もそれぞれ映画仕様に。

夕凪さんの発売前に作っちゃったエフトイズ「雪風」ですので、デカールが大きめなのはご容赦下さいませ。

「響」のメインマストもちゃんと折って。これであの「熱き交差シーン」が再現可能です。

「夕風」と「欅」は武装解除くらいかな?映像では甲板上になんか色々載っていたのでプラ片で再現しておきました。

なんにせよこの「武将解除」が切ない切ない。普段は折らないように慎重に作業するのに、今回はあえてポキポキと…なんか「ゴメンね」って感じでした。

引き続き「その他小型艦艇」も絶賛製作中。「ぶっといマスト」さえ換装すればなんとかなりそうです。

第八艦隊製の「曳船」が「なんちゃって漁船」に生まれ変わります。いやホントなんちゃって。

静岡に持って行きたくなりましたので「飾り台」も作ってあげる事にしました。いつものサイズの半分です。

購入以来まだ無くならない100均ニス。ミニスケはお財布に優しい。

ニョッチさんアドバイスで「震電」は光ファイバーにて飛行形態に。

どこからどう撮影してもピントが合いませんでした。
絶賛建造中の1/2000「ゴジラ-1.0の艦船たち」。
エフトイズと夕凪さんので登場主要艦艇が完成しました。

エフトイズ製の「高雄」は三軒茶屋初の迷彩塗装。マスキングテープだと色々外れそうだったので、シタデル筆塗りでガンバりました。

劇中の一斉射撃もできるようにネオジム主砲可動となっております。

最終決戦の四隻もそれぞれ映画仕様に。

夕凪さんの発売前に作っちゃったエフトイズ「雪風」ですので、デカールが大きめなのはご容赦下さいませ。

「響」のメインマストもちゃんと折って。これであの「熱き交差シーン」が再現可能です。

「夕風」と「欅」は武装解除くらいかな?映像では甲板上になんか色々載っていたのでプラ片で再現しておきました。

なんにせよこの「武将解除」が切ない切ない。普段は折らないように慎重に作業するのに、今回はあえてポキポキと…なんか「ゴメンね」って感じでした。

引き続き「その他小型艦艇」も絶賛製作中。「ぶっといマスト」さえ換装すればなんとかなりそうです。

第八艦隊製の「曳船」が「なんちゃって漁船」に生まれ変わります。いやホントなんちゃって。

静岡に持って行きたくなりましたので「飾り台」も作ってあげる事にしました。いつものサイズの半分です。

購入以来まだ無くならない100均ニス。ミニスケはお財布に優しい。

ニョッチさんアドバイスで「震電」は光ファイバーにて飛行形態に。

どこからどう撮影してもピントが合いませんでした。
2023/11/28 (火) [1/2000 ゴジラ-1.0]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「ゴジラ-1.0の艦船たち」。
先週は夕凪さんトコの「1/2000終戦時残存駆逐艦セット」を組み立てておりました。

超精密なのですが未だ新素材に慣れていないワタクシ。
さっそく夕風をバキバキに折って修復中。

「奇跡的に脚が折れなかった震電」も無事に立ちましたが…残り3機を外す自信がありません…

こーいちさん情報で思い出した「タカラトミー連合艦隊コレクション10の小さい子たち」もチマチマと…まずは穴埋めから。

海防艦丙型、海防艦丁型、駆潜艇、そして掃海艇。それそれ2隻ずつ。もはやどれがどれだか私には判別できませんが、どれも「劇中に登場していたような気がする」ので組み立ててあげましょう。情報ありがとうございました。
なんとなく「1/2000らしい」卓上となっております。

ちなみに現在のところ最も大変な作業は「緻密ににモールドされている連装機銃を切り取る」となります。せっか細かいのに…武装解除とはいえモッタイナイモッタイナイ…
絶賛建造中の1/2000「ゴジラ-1.0の艦船たち」。
先週は夕凪さんトコの「1/2000終戦時残存駆逐艦セット」を組み立てておりました。

超精密なのですが未だ新素材に慣れていないワタクシ。
さっそく夕風をバキバキに折って修復中。

「奇跡的に脚が折れなかった震電」も無事に立ちましたが…残り3機を外す自信がありません…

こーいちさん情報で思い出した「タカラトミー連合艦隊コレクション10の小さい子たち」もチマチマと…まずは穴埋めから。

海防艦丙型、海防艦丁型、駆潜艇、そして掃海艇。それそれ2隻ずつ。もはやどれがどれだか私には判別できませんが、どれも「劇中に登場していたような気がする」ので組み立ててあげましょう。情報ありがとうございました。
なんとなく「1/2000らしい」卓上となっております。

ちなみに現在のところ最も大変な作業は「緻密ににモールドされている連装機銃を切り取る」となります。せっか細かいのに…武装解除とはいえモッタイナイモッタイナイ…
2023/11/20 (月) [1/2000 ゴジラ-1.0]
こんにちは。
絶賛公開中のゴジラ-1.0。ブロともさん、ご覧になりました?もう各所で盛大にネタバレしているので大丈夫とは思いますが。やはり皆さん語り合いたいらしい。分かりますその気持ち。ただ「メーカーまでもが震電のゴジラパッケージ.Ver」を発売するのはまた別の理由からでしょう。ちなみ航空機大好き巌流会会長は「震電の飛翔する姿」に涙したそうです。
いちおう艦船モデラーの端くれ三軒茶屋としましては、この辺りから。

映画の登場艦艇は「高雄」「雪風」「響」「夕風」「欅」他掃海船&漁船。夕凪さんのトコだと全部揃うんですけどね。我が家には食玩在庫の「高雄」「雪風」しかありませんでした。1/2000であるが故に「元キットが無い」悲しさとなります。
劇中では「雪風」のみがゴリゴリのゴジラ-1.0仕様となっております。主砲切断と機銃撤去も忘れずに。

サクサク進んで本当は完成でしたが「やっぱりマストはちゃんと作ろう」と思い、現在仕掛中です。

手持ちの最小アルファベットデカールを貼れるように、艦底を0.3ミリほど厚くしております。
個人的には最も萌えた…いや燃えた「高雄」。特にアレンジはありませんので「とにかくマジメに製作」となります。

以前はスルーした「艦橋の分割線をちゃんと塞ぐ」からスタートです。
思い付く限りディテールアップを。

普段は主砲固定で作るのですが、今回は特別にネオジム&ブリキ板で旋回可能に。

もちろん劇中状態を再現するためです。

ちゃんと魚雷発射管も顔出し。どなたかは存じませんが「ネットで鮮明な静止画をアップしてくださった方」どうもありがとうございました。

今回はニョッチ工房製「装載艇セット」と、夕凪さん販売の不自然重工製「12.7センチ連装高角砲」を使っております。

「脇役」の1/2000ゴジラは例のマスコットつきシャープペンを…

ネオジム装備で「洋上モデル」にしてみました。

危うしイントレピッド!

こんな感じで進めております。

そしてタイムリーに昨晩届いた夕凪さんの「1/2000終戦時残存駆逐艦セット」。発売ホヤホヤ。

さすがお仕事も早けりゃ郵送もお早い。
しかもオマケの「1/2000震電」つき。アルファベット表記の艦名デカールまで至れり尽くせり。爆速で売れている予感です。

一緒に曳船の大小セットも購入。なんちゃって掃海船って事で。
さっそく今週末作りましょう。
絶賛公開中のゴジラ-1.0。ブロともさん、ご覧になりました?もう各所で盛大にネタバレしているので大丈夫とは思いますが。やはり皆さん語り合いたいらしい。分かりますその気持ち。ただ「メーカーまでもが震電のゴジラパッケージ.Ver」を発売するのはまた別の理由からでしょう。ちなみ航空機大好き巌流会会長は「震電の飛翔する姿」に涙したそうです。
いちおう艦船モデラーの端くれ三軒茶屋としましては、この辺りから。

映画の登場艦艇は「高雄」「雪風」「響」「夕風」「欅」他掃海船&漁船。夕凪さんのトコだと全部揃うんですけどね。我が家には食玩在庫の「高雄」「雪風」しかありませんでした。1/2000であるが故に「元キットが無い」悲しさとなります。
劇中では「雪風」のみがゴリゴリのゴジラ-1.0仕様となっております。主砲切断と機銃撤去も忘れずに。

サクサク進んで本当は完成でしたが「やっぱりマストはちゃんと作ろう」と思い、現在仕掛中です。

手持ちの最小アルファベットデカールを貼れるように、艦底を0.3ミリほど厚くしております。
個人的には最も萌えた…いや燃えた「高雄」。特にアレンジはありませんので「とにかくマジメに製作」となります。

以前はスルーした「艦橋の分割線をちゃんと塞ぐ」からスタートです。
思い付く限りディテールアップを。

普段は主砲固定で作るのですが、今回は特別にネオジム&ブリキ板で旋回可能に。

もちろん劇中状態を再現するためです。

ちゃんと魚雷発射管も顔出し。どなたかは存じませんが「ネットで鮮明な静止画をアップしてくださった方」どうもありがとうございました。

今回はニョッチ工房製「装載艇セット」と、夕凪さん販売の不自然重工製「12.7センチ連装高角砲」を使っております。

「脇役」の1/2000ゴジラは例のマスコットつきシャープペンを…

ネオジム装備で「洋上モデル」にしてみました。

危うしイントレピッド!

こんな感じで進めております。

そしてタイムリーに昨晩届いた夕凪さんの「1/2000終戦時残存駆逐艦セット」。発売ホヤホヤ。

さすがお仕事も早けりゃ郵送もお早い。
しかもオマケの「1/2000震電」つき。アルファベット表記の艦名デカールまで至れり尽くせり。爆速で売れている予感です。

一緒に曳船の大小セットも購入。なんちゃって掃海船って事で。
さっそく今週末作りましょう。
2023/11/13 (月) [1/2000 ゴジラ-1.0]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」…の前に今週はやっぱりコレ。

最高。スターウォーズしかパンフを買わない私が思わず買ってしまうくらい最高。
でも期待した「艦船に関する記載」はほぼ無かったので買わなくても良いですよ。
ただ監督の談話で「今回のゴジラは50メートル」と書いてあったので、ショップで見掛けて「こりゃ1/2000には小さすぎるな…」とスルーしていた「マスコットつきシャープペン」を購入しに翌日再び映画館へ。ついでに2回目視聴。

ゴジラの場合「どこからどこまでが50メートルなのか?」イマイチ不明ですが、まぁこの状態で高さ3センチくらいなので雰囲気としてはOKです。
興奮冷めやらぬままに「アレ」を作りましたが、まだネタバレ厳禁時期だと思いますので。

見終わったら言ってねブロともさん。
では本題、1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
先週は台座のネオジム固定とイントレピッドの塗装を行いました。

イントレピッドにはいつものジャンク替え刃を入れてドッシリと。

これで静岡遠征も無敵です。たぶん。

今回の白線はお久しぶりにマスキングで。

そんなこんなで1/2000「空母イントレピッド」博物館.Ver、無事に完成~

この辺りにブラックバードやトムキャット。

艦橋にも艦番号11。

本来は艦尾の四角内に「INTREPID」のロゴが書かれているのですが、どうせスペースシャトルで隠れるので枠だけ。

その代わり艦首にはしっかり…と思ったけどエクセルフォントが小さすぎて文字が潰れちゃいました。

これでとりあえず「大物」はすべて終了となります。

あとは楽しい「1/2000展示物」の面々。
年末年始で少しずつ作りながら配置してまいりましょう。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」…の前に今週はやっぱりコレ。

最高。スターウォーズしかパンフを買わない私が思わず買ってしまうくらい最高。
でも期待した「艦船に関する記載」はほぼ無かったので買わなくても良いですよ。
ただ監督の談話で「今回のゴジラは50メートル」と書いてあったので、ショップで見掛けて「こりゃ1/2000には小さすぎるな…」とスルーしていた「マスコットつきシャープペン」を購入しに翌日再び映画館へ。ついでに2回目視聴。

ゴジラの場合「どこからどこまでが50メートルなのか?」イマイチ不明ですが、まぁこの状態で高さ3センチくらいなので雰囲気としてはOKです。
興奮冷めやらぬままに「アレ」を作りましたが、まだネタバレ厳禁時期だと思いますので。

見終わったら言ってねブロともさん。
では本題、1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
先週は台座のネオジム固定とイントレピッドの塗装を行いました。

イントレピッドにはいつものジャンク替え刃を入れてドッシリと。

これで静岡遠征も無敵です。たぶん。

今回の白線はお久しぶりにマスキングで。

そんなこんなで1/2000「空母イントレピッド」博物館.Ver、無事に完成~

この辺りにブラックバードやトムキャット。

艦橋にも艦番号11。

本来は艦尾の四角内に「INTREPID」のロゴが書かれているのですが、どうせスペースシャトルで隠れるので枠だけ。

その代わり艦首にはしっかり…と思ったけどエクセルフォントが小さすぎて文字が潰れちゃいました。

これでとりあえず「大物」はすべて終了となります。

あとは楽しい「1/2000展示物」の面々。
年末年始で少しずつ作りながら配置してまいりましょう。
2023/11/06 (月) [1/2000 イントレピッド海上航空宇宙博物館]
こんにちは。
今年7月に開催された下関巌流会の展示会。その際のジャンケン大会にてGET「してしまった」コチラ。

令和の現代では「マシーネンクリーガー」、昭和世代にとっては「SF3Dオリジナル」に登場する二足歩行戦車「キュスター」となります。
勝ち残ったのは嬉しいのですが、同時に「来年の展示会までに完成させないといけない呪いのアイテム」との事。しかも「1/35スケール」。1/2000の私にとってはまさに特級呪物ですが、お久しぶりの「プラモデル」にワクワクです。こんなにランナーが多い模型なんていつ以来だろ。

本体だけザックリと組み立てて完成イメージを夢想。

まぁ当然のようにこうなりますが。

陸戦型ビグザムって感じかな。
2個入りですのでもういっこは輸送型にしましょう。

展示会出品となればやはりジオラマ化ですので、先にベースを作製。

今回も「木のお店 常木」さんでお世話になりました。
地面はコスト削減でプラ板&Tカッターにて自作。生意気にシャドー吹きとかやってみたりして。

こんな感じで進めてまいりましょう。

【オマケ】
先週はブロとものこーいちさんからプレゼントが届きました。

羨ましくも「モデラーズダンジョンin東京」に行かれたとの事で、温故知新堂さんの新田丸を送って下さいました。しかも「恐竜女子化しつつある我が長女」へのオマケ付き。その他モロモロ入ってましたが、こーいちさんの個人情報が特定されそうなので割愛しております。
温故さんはもうスケールモデルの作製はされないとの事。もはやお会いも購入も出来ないと諦めておりましたので、とても嬉しい一品です。

一つの時代の終わりを感じるステキなお土産。どうもありがとうございました。
このままちゃんと「1/3000艦船」として真面目に作りますね。
さっそくネットにて画像収集です。
今年7月に開催された下関巌流会の展示会。その際のジャンケン大会にてGET「してしまった」コチラ。

令和の現代では「マシーネンクリーガー」、昭和世代にとっては「SF3Dオリジナル」に登場する二足歩行戦車「キュスター」となります。
勝ち残ったのは嬉しいのですが、同時に「来年の展示会までに完成させないといけない呪いのアイテム」との事。しかも「1/35スケール」。1/2000の私にとってはまさに特級呪物ですが、お久しぶりの「プラモデル」にワクワクです。こんなにランナーが多い模型なんていつ以来だろ。

本体だけザックリと組み立てて完成イメージを夢想。

まぁ当然のようにこうなりますが。

陸戦型ビグザムって感じかな。
2個入りですのでもういっこは輸送型にしましょう。

展示会出品となればやはりジオラマ化ですので、先にベースを作製。

今回も「木のお店 常木」さんでお世話になりました。
地面はコスト削減でプラ板&Tカッターにて自作。生意気にシャドー吹きとかやってみたりして。

こんな感じで進めてまいりましょう。

【オマケ】
先週はブロとものこーいちさんからプレゼントが届きました。

羨ましくも「モデラーズダンジョンin東京」に行かれたとの事で、温故知新堂さんの新田丸を送って下さいました。しかも「恐竜女子化しつつある我が長女」へのオマケ付き。その他モロモロ入ってましたが、こーいちさんの個人情報が特定されそうなので割愛しております。
温故さんはもうスケールモデルの作製はされないとの事。もはやお会いも購入も出来ないと諦めておりましたので、とても嬉しい一品です。

一つの時代の終わりを感じるステキなお土産。どうもありがとうございました。
このままちゃんと「1/3000艦船」として真面目に作りますね。
さっそくネットにて画像収集です。
2023/10/30 (月) [1/400 ジオン残党軍]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
先週はナゴローさんから教えて頂いた別色のフォーリッジ「ライトグリーン」を購入。情報ありがとうございました。

芝生っぽくしてみようと、アレやコレやで固めるテストをしておりました。
これだとちょっと厚いかな…

替刃ケースを切ってギュッと挟んで固めてみたら…良い感じ。

ちょっとだけ配置してみました。ついでに丸木も何本か。

1/2000車両も塗装。

…なんてことをやってたら、まさかの夕凪さんより1/2000イントレピッド発売!(画像お借りしました)

やべぇ…超欲しい…お高いけど…コレ使った方が絶対いいじゃん…
このままでは買ってしまいそうなので急遽イントレピッドの製作を再開しました。

そもそもが「静岡でニャンモさんに頂戴したアオシマキットを改造する」が本ジオラマのコンセプト。危うく最新キットに流れるトコでした。
ネット画像を見ながらチマチマと。

左舷は少なめで。どうせ建物であんまり見えないし。

その代わり艦橋はガンバリました。

なるだけキットを残してと思いましたが、そもそもが全く別物なイントレピッド艦橋。知りませんでした。
煙突やらレドームやらも近代化っぽいですね。

艦首のココは錨かな?

あとは甲板まわりを作れば完成です。

さっそく今週末にでも仕上げましょう。

右上の方が少し寂しくなりそうですね。私のジオラマっていっつもそんな感じ。
なに置こうかな。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
先週はナゴローさんから教えて頂いた別色のフォーリッジ「ライトグリーン」を購入。情報ありがとうございました。

芝生っぽくしてみようと、アレやコレやで固めるテストをしておりました。
これだとちょっと厚いかな…

替刃ケースを切ってギュッと挟んで固めてみたら…良い感じ。

ちょっとだけ配置してみました。ついでに丸木も何本か。

1/2000車両も塗装。

…なんてことをやってたら、まさかの夕凪さんより1/2000イントレピッド発売!(画像お借りしました)

やべぇ…超欲しい…お高いけど…コレ使った方が絶対いいじゃん…
このままでは買ってしまいそうなので急遽イントレピッドの製作を再開しました。

そもそもが「静岡でニャンモさんに頂戴したアオシマキットを改造する」が本ジオラマのコンセプト。危うく最新キットに流れるトコでした。
ネット画像を見ながらチマチマと。

左舷は少なめで。どうせ建物であんまり見えないし。

その代わり艦橋はガンバリました。

なるだけキットを残してと思いましたが、そもそもが全く別物なイントレピッド艦橋。知りませんでした。
煙突やらレドームやらも近代化っぽいですね。

艦首のココは錨かな?

あとは甲板まわりを作れば完成です。

さっそく今週末にでも仕上げましょう。

右上の方が少し寂しくなりそうですね。私のジオラマっていっつもそんな感じ。
なに置こうかな。
2023/10/16 (月) [1/2000 イントレピッド海上航空宇宙博物館]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
先週は「地面」と「緑」を作りました。
桟橋の地面は独特の模様になっております。

当初はちゃんとマスキング塗装しようと思ってましたが、最近自作デカールが楽しくなってきましたのでそちらにて。

会社の机上にて、まずは普通の紙印刷で綿密なサイズシミュレーションを行いました。2時間ほどのサボりです。
余りプラ板で周りを囲って…

慎重に慎重に…

ジックリひと晩乾燥させてから余剰箇所を切り取って…

ツヤ消し吹いて完成~

とてもスムーズに進んだように見えますがコレは再チャレンジ版。一回目はマークソフターをベシャベシャ付けすぎてデカールが縮んで大失敗。全部剥がして削って再塗装して、もっかいデカール印刷する為に週末出勤となりました。
本土駐車場の白線もデカールにて。今回もまたニョッチ工房製0.1ミリデカールが大活躍。ありがとうニョッチさん。

道路の緑地帯にも取り掛かります。基本の芝生は緑で塗って。

樹木用にと前回茶こしで一所懸命にコシたNゲージのはやっぱりボツ。代わりにKATOの「フォーリッジ」とやらを。いつなんのために購入したのやら記憶にありませんが、一度開封しておりました。

木工用ボンドを付けて指でクルクル丸めて一時間ほど置けば良い感じで固まってくれます。

これだと1/2000スケールでも大丈夫かな。

とりあえず全体的に置いてみました。

この辺が遊歩道みたいなのでもうちょい足しましょう。

次こそは主役イントレピッドかな。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
先週は「地面」と「緑」を作りました。
桟橋の地面は独特の模様になっております。

当初はちゃんとマスキング塗装しようと思ってましたが、最近自作デカールが楽しくなってきましたのでそちらにて。

会社の机上にて、まずは普通の紙印刷で綿密なサイズシミュレーションを行いました。2時間ほどのサボりです。
余りプラ板で周りを囲って…

慎重に慎重に…

ジックリひと晩乾燥させてから余剰箇所を切り取って…

ツヤ消し吹いて完成~

とてもスムーズに進んだように見えますがコレは再チャレンジ版。一回目はマークソフターをベシャベシャ付けすぎてデカールが縮んで大失敗。全部剥がして削って再塗装して、もっかいデカール印刷する為に週末出勤となりました。
本土駐車場の白線もデカールにて。今回もまたニョッチ工房製0.1ミリデカールが大活躍。ありがとうニョッチさん。

道路の緑地帯にも取り掛かります。基本の芝生は緑で塗って。

樹木用にと前回茶こしで一所懸命にコシたNゲージのはやっぱりボツ。代わりにKATOの「フォーリッジ」とやらを。いつなんのために購入したのやら記憶にありませんが、一度開封しておりました。

木工用ボンドを付けて指でクルクル丸めて一時間ほど置けば良い感じで固まってくれます。

これだと1/2000スケールでも大丈夫かな。

とりあえず全体的に置いてみました。

この辺が遊歩道みたいなのでもうちょい足しましょう。

次こそは主役イントレピッドかな。
2023/10/10 (火) [1/2000 イントレピッド海上航空宇宙博物館]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
海岸沿いの建物群が完成しました。

下地は無難な感じで。

各ビルの「広告看板」は、ネットで画像を集めて紙印刷。

「ups」とやらが何なのか?その辺りは不明です。

洗車場ビルの屋上には映画広告を。ゾンビ好きなワタクシですので「オブ・ザ・デッド系」で。

表側の目立つ方にはもちろんスターウォーズ。記念すべき第一作より、少年三軒茶屋がときめいたあのポスター。

中央ビルの側面広告は特に冒険せず、Googleマップよりそのまま印刷。

正面も。

でも路地裏側に回れば我らがジオンファミリー。

裏手の「コンテナ置き場」と隣の「駐車場鉄柵」まで進めておきました。

そして現在は、手持ちのNゲージ用緑を茶こしや網目エッチングでふるいにかけております。

これでもまだオーバースケールかなぁ。
もうちょいコシてみよう。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
海岸沿いの建物群が完成しました。

下地は無難な感じで。

各ビルの「広告看板」は、ネットで画像を集めて紙印刷。

「ups」とやらが何なのか?その辺りは不明です。

洗車場ビルの屋上には映画広告を。ゾンビ好きなワタクシですので「オブ・ザ・デッド系」で。

表側の目立つ方にはもちろんスターウォーズ。記念すべき第一作より、少年三軒茶屋がときめいたあのポスター。

中央ビルの側面広告は特に冒険せず、Googleマップよりそのまま印刷。

正面も。

でも路地裏側に回れば我らがジオンファミリー。

裏手の「コンテナ置き場」と隣の「駐車場鉄柵」まで進めておきました。

そして現在は、手持ちのNゲージ用緑を茶こしや網目エッチングでふるいにかけております。

これでもまだオーバースケールかなぁ。
もうちょいコシてみよう。
2023/10/02 (月) [1/2000 イントレピッド海上航空宇宙博物館]
こんにちは。
またしてもイントレピッドお休みで、お手付き開始となりました。

来年の巌流会展示会のテーマが「映画に出てきたアイツ」となりまして、前々から作りたかった彼女を製作する絶好の機会が到来しました。

映画「007私を愛したスパイ」より。ストロンバーグ海運の大型タンカー「リパラス号」ですね。各国の潜水艦をガツガツ鹵獲していく超巨大タンカーです。
今回の製作資料としてAmazonにて購入。

少年三軒茶屋の想い出映画の一つとなります。純粋なイアン・フレミングファンからは袋叩きに合った「007は二度死ぬ」「007ムーンレイカー」とのビックリドッキリ三部作。私は大好きでした。
カーモデラーだったら真っ先にコレ作ってます。

リパラス号自体は「LIPARUS」として実在する艦船で、全長315メートルの英国船籍のタンカーのようです。劇中でも遠景の時はその船が使われていました。

315メートルとなると1/2000で約16センチ。1/700スケールのコチラが使えそうです。

米海軍の揚陸艦「LST-1」。全長100メートルの1/700は約14センチ。少し伸ばせばOK。

艦首以外の形状もそのまま使えそうですね。

今回はメカニックモデルで中も見せたいので、鹵獲された潜水艦×3隻も1/2000にて作製。

ロシアのポチョムキン=デルタI型。イギリスのレンジャー=レゾリューション級。劇中名称不明のアメリカ艦はロサンゼルス級としました。
そして発覚した衝撃の事実…

…入らない…マジか…
こんな感じに並ぶはずなのに…

そういやぁストロンバーグ秘書のナオミさんが「100万トン」とか言ってたな…谷間に見とれてスルーしてたわ…

実在のリパラス号は約30万トン。船好きの方ならお判りかと思いますが、100万トン級の巨大タンカーなんぞこの世に存在しておりません。
これは困ったと思いつつ、色々探して見付けたのが、世界最大のタンカー「ノック・ネヴィス」とやら。全長458メートル。それでも50万トンですがなんとかこの辺りで。

「完全なる架空艦」はちょっと抵抗がありましたが、これならまぁ大丈夫かな。リパラス号の縦横比率に合わせて、横幅だけ4ミリほど太らせましよう。
検証用にまずは潜水艦たちをスクラッチ。

ちなみに劇中の実物セットは「実在する潜水艦の75%サイズのもの」だそうです。
よし、これならギリOK。

「なんだよ…結局スクラッチかよ…」と嘆きつつ、とりあえず一気にここまで進めてみました。

艦尾は完全に塞ぐのでプラ積層にて。

端材処分を兼ねて色々積み重ねておきました。

艦首はエポパテでアレやコレや試行錯誤。

ある意味一番の見せ所です。

適当にエポパテ盛りすぎて削るのが大変になったので再チャレンジ。今度は慎重に。

最後に真ん中から割る予定です。

楽しい週末でした。

果たしてサクッと終わるのか時間が掛かるのか。
ちゃんと完成するようなら、来年の静岡&下関はイントレピッドと併せてこの2点で参ります。
ホワイトベースはまたいつかね。ごめんね。
またしてもイントレピッドお休みで、お手付き開始となりました。

来年の巌流会展示会のテーマが「映画に出てきたアイツ」となりまして、前々から作りたかった彼女を製作する絶好の機会が到来しました。

映画「007私を愛したスパイ」より。ストロンバーグ海運の大型タンカー「リパラス号」ですね。各国の潜水艦をガツガツ鹵獲していく超巨大タンカーです。
今回の製作資料としてAmazonにて購入。

少年三軒茶屋の想い出映画の一つとなります。純粋なイアン・フレミングファンからは袋叩きに合った「007は二度死ぬ」「007ムーンレイカー」とのビックリドッキリ三部作。私は大好きでした。
カーモデラーだったら真っ先にコレ作ってます。

リパラス号自体は「LIPARUS」として実在する艦船で、全長315メートルの英国船籍のタンカーのようです。劇中でも遠景の時はその船が使われていました。

315メートルとなると1/2000で約16センチ。1/700スケールのコチラが使えそうです。

米海軍の揚陸艦「LST-1」。全長100メートルの1/700は約14センチ。少し伸ばせばOK。

艦首以外の形状もそのまま使えそうですね。

今回はメカニックモデルで中も見せたいので、鹵獲された潜水艦×3隻も1/2000にて作製。

ロシアのポチョムキン=デルタI型。イギリスのレンジャー=レゾリューション級。劇中名称不明のアメリカ艦はロサンゼルス級としました。
そして発覚した衝撃の事実…

…入らない…マジか…
こんな感じに並ぶはずなのに…

そういやぁストロンバーグ秘書のナオミさんが「100万トン」とか言ってたな…谷間に見とれてスルーしてたわ…

実在のリパラス号は約30万トン。船好きの方ならお判りかと思いますが、100万トン級の巨大タンカーなんぞこの世に存在しておりません。
これは困ったと思いつつ、色々探して見付けたのが、世界最大のタンカー「ノック・ネヴィス」とやら。全長458メートル。それでも50万トンですがなんとかこの辺りで。

「完全なる架空艦」はちょっと抵抗がありましたが、これならまぁ大丈夫かな。リパラス号の縦横比率に合わせて、横幅だけ4ミリほど太らせましよう。
検証用にまずは潜水艦たちをスクラッチ。

ちなみに劇中の実物セットは「実在する潜水艦の75%サイズのもの」だそうです。
よし、これならギリOK。

「なんだよ…結局スクラッチかよ…」と嘆きつつ、とりあえず一気にここまで進めてみました。

艦尾は完全に塞ぐのでプラ積層にて。

端材処分を兼ねて色々積み重ねておきました。

艦首はエポパテでアレやコレや試行錯誤。

ある意味一番の見せ所です。

適当にエポパテ盛りすぎて削るのが大変になったので再チャレンジ。今度は慎重に。

最後に真ん中から割る予定です。

楽しい週末でした。

果たしてサクッと終わるのか時間が掛かるのか。
ちゃんと完成するようなら、来年の静岡&下関はイントレピッドと併せてこの2点で参ります。
ホワイトベースはまたいつかね。ごめんね。
2023/09/25 (月) [1/2000 リパラス号(007私を愛したスパイ)]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
まずはお供の「クイーン・エリザベス2世号」が無事に竣工しました。

なにげにズレている海運会社ロゴと丸窓の位置。でも言わなければ誰も気付くまい。

今回「丸窓はピンバイス」「角窓は自作デカール」でチャレンジしてみました。それ故のズレです。

これだけ長いデカールを一発貼り付けでドキドキでしたが、特になんの問題もなく。とっても優秀なハイキューパーツさんでした。

黄色いのは「いちおう」テニスコートとなります。ご容赦頂きたい。

今回も我が救世主「ニョッチ工房製0.1ミリ白線」を使用しております。いつもありがとうございます。

船体色ホワイトを吹き終わったあたりで、夕凪さんトコのコロラドも完成しておりました。

ちょうど「白い船体にマスキングをして黒を吹く」という「絶対にはみ出し厳禁」の段階でしたので、コロラドさんの方はお気楽塗装で済ませてしまいました。迷彩はまた今度ガンバリましょう。

我が家の1/2000豪華客船もトリオになりました。

改めてコロラドと一緒に。

こんなサイズ感になります。可愛いでしょ。

引き続き建物の方もサフチェックを。エッジ処理だけすれば大丈夫かな?

先週ブログ更新をしなかったのは、画像がこの一枚しかなかったからです。

今回のジオラマ用の1/2000車両群。週末作業で大中小300台ほど作っておきました。アメリカンなので気持ち大きめ。
ちょっとだけカラフルになった現在の進捗です。

なんだかんだで主役のイントレピッドは長らく放置状態。
今週はちょっとだけ進めてあげましょう。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
まずはお供の「クイーン・エリザベス2世号」が無事に竣工しました。

なにげにズレている海運会社ロゴと丸窓の位置。でも言わなければ誰も気付くまい。

今回「丸窓はピンバイス」「角窓は自作デカール」でチャレンジしてみました。それ故のズレです。

これだけ長いデカールを一発貼り付けでドキドキでしたが、特になんの問題もなく。とっても優秀なハイキューパーツさんでした。

黄色いのは「いちおう」テニスコートとなります。ご容赦頂きたい。

今回も我が救世主「ニョッチ工房製0.1ミリ白線」を使用しております。いつもありがとうございます。

船体色ホワイトを吹き終わったあたりで、夕凪さんトコのコロラドも完成しておりました。

ちょうど「白い船体にマスキングをして黒を吹く」という「絶対にはみ出し厳禁」の段階でしたので、コロラドさんの方はお気楽塗装で済ませてしまいました。迷彩はまた今度ガンバリましょう。

我が家の1/2000豪華客船もトリオになりました。

改めてコロラドと一緒に。

こんなサイズ感になります。可愛いでしょ。

引き続き建物の方もサフチェックを。エッジ処理だけすれば大丈夫かな?

先週ブログ更新をしなかったのは、画像がこの一枚しかなかったからです。

今回のジオラマ用の1/2000車両群。週末作業で大中小300台ほど作っておきました。アメリカンなので気持ち大きめ。
ちょっとだけカラフルになった現在の進捗です。

なんだかんだで主役のイントレピッドは長らく放置状態。
今週はちょっとだけ進めてあげましょう。
2023/09/19 (火) [1/2000 イントレピッド海上航空宇宙博物館]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
造形まで済んでいたお供の「クイーン・エリザベス2世号」を仕上げる事にしました。

まずはサフして表面処理…と思ったら割れてる…ビックリした…

塗装前で良かったけど…猛暑の影響じゃないですよね?…他の完成品見るのが怖い怖い…
そして急に登場した夕凪さんトコの1/2000戦艦コロラド。

仮組みして放置してたら色々折れて色々紛失してました。
修理してQE2と一緒に完成させてあげましょう。

【オマケ】
そして先週、鳴り物入りで発売された週刊「海賊戦艦アルカディア号をつくる」byアシェット。特別価格299円なり。

当然のように創刊号のみ購入してスルーのはずが、今回激しく私を悩ませるのがこの「スケール」。

我がジオン残党軍サイズの1/400。こりゃマズイ。

次号からは2,199円。全125号予定。約3年かけての総額27万円越え。
いや買う訳ないけど…1/400スケールの我が青春のアルカディア…ちょっとだけ悩みますな。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
造形まで済んでいたお供の「クイーン・エリザベス2世号」を仕上げる事にしました。

まずはサフして表面処理…と思ったら割れてる…ビックリした…

塗装前で良かったけど…猛暑の影響じゃないですよね?…他の完成品見るのが怖い怖い…
そして急に登場した夕凪さんトコの1/2000戦艦コロラド。

仮組みして放置してたら色々折れて色々紛失してました。
修理してQE2と一緒に完成させてあげましょう。

【オマケ】
そして先週、鳴り物入りで発売された週刊「海賊戦艦アルカディア号をつくる」byアシェット。特別価格299円なり。

当然のように創刊号のみ購入してスルーのはずが、今回激しく私を悩ませるのがこの「スケール」。

我がジオン残党軍サイズの1/400。こりゃマズイ。

次号からは2,199円。全125号予定。約3年かけての総額27万円越え。
いや買う訳ないけど…1/400スケールの我が青春のアルカディア…ちょっとだけ悩みますな。
2023/09/04 (月) [1/2000 イントレピッド海上航空宇宙博物館]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
…とはいえ前回は7月上旬。ガンダム艦船で英気を養い2ヶ月ぶりの更新です。

先週無事にマスキングできた1/2000マンハッタンの街並み。セカンドチャレンジ。
今度こそは濃いめで滲まないように慎重にホワイトを。

よし。いちおう及第点。

横断歩道は細かすぎなので一旦白く塗りつぶして…

秘密兵器「会社PC&複合機&エクセル使用の自作デカール」にて。

上半分のカラフル線は余白がモッタイなかったので。深い意味はありません。
解像度的にはこれが限界のようですね。

引き続き「海面」を製作。
もはやジオラマ海面も5枚目になりますので、いつものツルツルではなく「ちゃんとアルミホイルで波」を作ってみました。(by動画で勉強)

色は「ちょっと緑っぽくて汚いニューヨークの海」にて。

黒立ち上げだとせっかくの調合が台無しになりそうでしたので、今回はグレー立ち上げにしてみました。

こんな感じになりました。

できる限りギュウギュウに潰したけど最低限の凸凹は残ってくれているようです。

さらに引き続き「建物」の製作。
WBの合間にちょこちょこ弄ってましたので画像が溜まっております。

いつものように100均ブロックにペタペタと貼り付けて。

とりあえず1/2000縮尺サイズだけはしっかり合わせておきましたが、屋上等の構造物はなんちゃってスケールとなります。ご容赦下さいませ。

ちなみにどれが何の建物なのかは私にはサッパリ判りません。
この2ヶ月の進捗です。

いったんQE2だけでも仕上げてあげましょうかね。

次は緑とか土の搬入かな。素材はなに使おうかなぁ。
街並みが終わった頃に再びWBに脱線する予感です。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
…とはいえ前回は7月上旬。ガンダム艦船で英気を養い2ヶ月ぶりの更新です。

先週無事にマスキングできた1/2000マンハッタンの街並み。セカンドチャレンジ。
今度こそは濃いめで滲まないように慎重にホワイトを。

よし。いちおう及第点。

横断歩道は細かすぎなので一旦白く塗りつぶして…

秘密兵器「会社PC&複合機&エクセル使用の自作デカール」にて。

上半分のカラフル線は余白がモッタイなかったので。深い意味はありません。
解像度的にはこれが限界のようですね。

引き続き「海面」を製作。
もはやジオラマ海面も5枚目になりますので、いつものツルツルではなく「ちゃんとアルミホイルで波」を作ってみました。(by動画で勉強)

色は「ちょっと緑っぽくて汚いニューヨークの海」にて。

黒立ち上げだとせっかくの調合が台無しになりそうでしたので、今回はグレー立ち上げにしてみました。

こんな感じになりました。

できる限りギュウギュウに潰したけど最低限の凸凹は残ってくれているようです。

さらに引き続き「建物」の製作。
WBの合間にちょこちょこ弄ってましたので画像が溜まっております。

いつものように100均ブロックにペタペタと貼り付けて。

とりあえず1/2000縮尺サイズだけはしっかり合わせておきましたが、屋上等の構造物はなんちゃってスケールとなります。ご容赦下さいませ。

ちなみにどれが何の建物なのかは私にはサッパリ判りません。
この2ヶ月の進捗です。

いったんQE2だけでも仕上げてあげましょうかね。

次は緑とか土の搬入かな。素材はなに使おうかなぁ。
街並みが終わった頃に再びWBに脱線する予感です。
2023/08/28 (月) [1/2000 イントレピッド海上航空宇宙博物館]
こんにちは。
絶賛建造中のバンダイ1/2400ホワイトベース拡大「1/2000ホワイトベース」…のジャンクを使った「ジャブローのアレ」。
無事に竣工しました。

正式名称をつけるとすると、ペガサス級強襲揚陸艦一番艦「ペガサス」になるのかな?
ミディアムブルーを基本に差し色やデカールは控えめに。いや決してメンドクサイとかじゃなく…画像が単色だったので…なるだけ近付けようと…

その代わりに今回は「スミ入れ」をガンバりました。あと「奥まった箇所やライン上にあらかじめ黒を吹いておく」ヤツ。正式名称は不明です。

ジャンク貼り付けもなんとか溶け込んでくれているような気もしますが、いまいちスケール感に乏しい仕上がりとなりました。

なので、三軒茶屋家に代々伝わる奥義その2「モビルスーツを置いて巨大感を演出する」を繰り出します。

クローニング失敗のヤツを切り貼りして転生させてあげました。

すでにお気付きとは思いますが、三軒茶屋家に代々伝わる奥義その3「背景を美しくして製作物まで美しく見せる」も繰り出しております。

ニューゲームズオーダーさんの「物撮りノート」とやら。たまにはこんなのも面白い。
そして最終奥義「手持ちの構造物総動員で劇中に寄せてみた」。

ちゃんとしたジオラマにするにはちょっと大き過ぎるかなぁ。でも楽しそう。

これにて脱線も無事に終了。本線「1/2000ホワイトベース」に戻りま…いや飽きた…

とりあえず更なる本線「1/2000イントレピッド海上航空宇宙博物館」に戻りました。

あれだけイヤだったマスキングがサクサクと。
ヤル気テンションって不思議なもんですね。
絶賛建造中のバンダイ1/2400ホワイトベース拡大「1/2000ホワイトベース」…のジャンクを使った「ジャブローのアレ」。
無事に竣工しました。

正式名称をつけるとすると、ペガサス級強襲揚陸艦一番艦「ペガサス」になるのかな?
ミディアムブルーを基本に差し色やデカールは控えめに。いや決してメンドクサイとかじゃなく…画像が単色だったので…なるだけ近付けようと…

その代わりに今回は「スミ入れ」をガンバりました。あと「奥まった箇所やライン上にあらかじめ黒を吹いておく」ヤツ。正式名称は不明です。

ジャンク貼り付けもなんとか溶け込んでくれているような気もしますが、いまいちスケール感に乏しい仕上がりとなりました。

なので、三軒茶屋家に代々伝わる奥義その2「モビルスーツを置いて巨大感を演出する」を繰り出します。

クローニング失敗のヤツを切り貼りして転生させてあげました。

すでにお気付きとは思いますが、三軒茶屋家に代々伝わる奥義その3「背景を美しくして製作物まで美しく見せる」も繰り出しております。

ニューゲームズオーダーさんの「物撮りノート」とやら。たまにはこんなのも面白い。
そして最終奥義「手持ちの構造物総動員で劇中に寄せてみた」。

ちゃんとしたジオラマにするにはちょっと大き過ぎるかなぁ。でも楽しそう。

これにて脱線も無事に終了。本線「1/2000ホワイトベース」に戻りま…いや飽きた…

とりあえず更なる本線「1/2000イントレピッド海上航空宇宙博物館」に戻りました。

あれだけイヤだったマスキングがサクサクと。
ヤル気テンションって不思議なもんですね。
2023/08/21 (月) [1/2000 ホワイトベース]
こんにちは。
絶賛建造中のバンダイ1/2400ホワイトベース拡大「1/2000ホワイトベース」…のジャンクを使った「ジャブローのアレ」。
概ね形になりましたのでとりあえずサフチェック。

当然のようにノッペリして凸凹しております。
エンジン部側面には穴。

艦橋後部も色々と消えております。

まずは前部にスジ彫り。ちょこちょこズレながらもサビだらけPカッターで頑張りました。

そしてここからは、三軒茶屋家に代々伝わる奥義「プラ片やジャンクパーツを貼って要修正箇所を誤魔化す」を繰り出します。

穴も隠します。

艦船モデラーの方々にはお馴染みのパーツかもしれませんが気にせず貼り付けます。

修正完了~

今週末は塗装に取り掛かりましょう。
ちなみに裏側にはネオジム×2で支持棒を装着できるように。

念のためジオラマ化も考慮しておきますね。いやホント念のため。
絶賛建造中のバンダイ1/2400ホワイトベース拡大「1/2000ホワイトベース」…のジャンクを使った「ジャブローのアレ」。
概ね形になりましたのでとりあえずサフチェック。

当然のようにノッペリして凸凹しております。
エンジン部側面には穴。

艦橋後部も色々と消えております。

まずは前部にスジ彫り。ちょこちょこズレながらもサビだらけPカッターで頑張りました。

そしてここからは、三軒茶屋家に代々伝わる奥義「プラ片やジャンクパーツを貼って要修正箇所を誤魔化す」を繰り出します。

穴も隠します。

艦船モデラーの方々にはお馴染みのパーツかもしれませんが気にせず貼り付けます。

修正完了~

今週末は塗装に取り掛かりましょう。
ちなみに裏側にはネオジム×2で支持棒を装着できるように。

念のためジオラマ化も考慮しておきますね。いやホント念のため。
2023/08/16 (水) [1/2000 ホワイトベース]
こんにちは。
絶賛建造中のバンダイ1/2400ホワイトベース拡大「1/2000ホワイトベース」…のジャンクを使った「ジャブローのアレ」。
とりあえずおおまかな形になりました。俯瞰で見ると「なんですかコレ?」状態ではありますが。

なるだけサクッと完成させたいのでディテールアップは最小限で。とりあえず艦橋基部には護衛艦パーツを敷いて「よくわかんないけど細かい感じ」に。

吸気口らしき箇所はくり抜いて裏から凸凹プラ板を。

エンジンにはプラ板を貼って無理やり増量。艦尾ももはやALLシャッター。

翼はそのままだけど一旦切り取ってなんちゃって立体化。他の補助翼も同様に。

この辺りにはジャンクパーツを貼っていこうかな。

艦首両脇のアレはプラ棒を削って…

装着!

もはや何が正解か判らないので再度「正式画像」を貼っておきます。

私が作っているのはコレです。
どうか生暖かい目で見てやって下さいませ。
絶賛建造中のバンダイ1/2400ホワイトベース拡大「1/2000ホワイトベース」…のジャンクを使った「ジャブローのアレ」。
とりあえずおおまかな形になりました。俯瞰で見ると「なんですかコレ?」状態ではありますが。

なるだけサクッと完成させたいのでディテールアップは最小限で。とりあえず艦橋基部には護衛艦パーツを敷いて「よくわかんないけど細かい感じ」に。

吸気口らしき箇所はくり抜いて裏から凸凹プラ板を。

エンジンにはプラ板を貼って無理やり増量。艦尾ももはやALLシャッター。

翼はそのままだけど一旦切り取ってなんちゃって立体化。他の補助翼も同様に。

この辺りにはジャンクパーツを貼っていこうかな。

艦首両脇のアレはプラ棒を削って…

装着!

もはや何が正解か判らないので再度「正式画像」を貼っておきます。

私が作っているのはコレです。
どうか生暖かい目で見てやって下さいませ。
2023/08/07 (月) [未分類]
こんにちは。
先週末の令和5年7月29・30日、山口県のシーモール下関で、第18回「下関模型クラブ巌流会」展示会が行われました。

ワタクシ三軒茶屋は2回目の参加となります。
顔加工がメンドイので人が少ないうちに…と思ったけど間に合わなかった…今年も盛大な開催となりました。

先に静岡参戦しましたが、今年の持ち込みは1/2000ベルファスト基地。超絶木工細工(木工平八さん)やビッグスケール艦船(Greenさん)に圧倒されこじんまりと。

展示会テーマである「私のお気に入り」の卓には1/2000軍艦島を。なんだかんだでやっぱり一番カワイイ子ですね。こちらも超絶重機動メカ群(Justice25さん)に圧倒されつつ。

サブテーマ「松本零士先生追悼」には1/2000アルカディア号他で参戦。洋上宇宙軍はじめてのお出かけです。そんなどうでもいい事情は誰も知らないので独りでウキウキしておりました。

今年の目玉も昨年&静岡に引き続き「6jiroさん」作品。

新作は「しゃべって光って動いて奏でるレイバーキャリア」
もう楽しすぎて一時間おきぐらいにスイッチONしてました。BGMのチョイスが最高です。
なお、この辺りのすべてをONにすると「コスモスに君と」「風のノーリプライ」「パトレーバーED」が錯綜してカオスな空間となります。
なにげに毎回ツボな「じゅんいちさん」の食玩群。

1/32~1/35スケールで毎回ヒーローメカをフルスクラッチされている方の新作がコチラ。マシンドルフィンの見せ方最高。

どうしても気になるウォーハンマー。手を出したいと思いつつ、今後の寿命を考えるとこの世界に踏み込む余裕はありません。

会長(馬関のとらさん)の作品で異様に琴線に触れたのがコチラの「鯨館」。

もう数十年前に閉館した下関水族館のシンボルでした。少年三軒茶屋がよく連れて行って貰っていた想い出の建物。中はショボいんですけどね。
自分では絶対作れない「フィギュア」という領域。実際に見るとその生々しさに圧倒されました。残念ながら初日で帰られたみたいでお話をお聞きするヒマもなく。

会場のアチコチで見受けられたマシーネンクリーガー。

その中でも特に気になる「キュスター」という二足歩行マシン。理由は後ほど。

今年も盛況のうちに無事終了。楽しゅうございました。

やはり下関といえば海ですね。合間に近くの港へ。

これはなんてお船かな?
お土産は「なぜか最後まで勝ち残ってしまったジャンケン大会」でGETしたマシーネン「1/35キュスター」。

どうやら呪いのアイテムらしく「貰った人は来年の展示会までに完成させないといけない」との事。しかも2個入り。
私が1/2000の人だと皆さん認識して下さってますので盛り上がって頂けました。
とはいえ、確かに三軒茶屋初の1/35スケール…これで1/2000は無理かぁ…よし、残党軍だな。
先週末の令和5年7月29・30日、山口県のシーモール下関で、第18回「下関模型クラブ巌流会」展示会が行われました。

ワタクシ三軒茶屋は2回目の参加となります。
顔加工がメンドイので人が少ないうちに…と思ったけど間に合わなかった…今年も盛大な開催となりました。

先に静岡参戦しましたが、今年の持ち込みは1/2000ベルファスト基地。超絶木工細工(木工平八さん)やビッグスケール艦船(Greenさん)に圧倒されこじんまりと。

展示会テーマである「私のお気に入り」の卓には1/2000軍艦島を。なんだかんだでやっぱり一番カワイイ子ですね。こちらも超絶重機動メカ群(Justice25さん)に圧倒されつつ。

サブテーマ「松本零士先生追悼」には1/2000アルカディア号他で参戦。洋上宇宙軍はじめてのお出かけです。そんなどうでもいい事情は誰も知らないので独りでウキウキしておりました。

今年の目玉も昨年&静岡に引き続き「6jiroさん」作品。

新作は「しゃべって光って動いて奏でるレイバーキャリア」
もう楽しすぎて一時間おきぐらいにスイッチONしてました。BGMのチョイスが最高です。
なお、この辺りのすべてをONにすると「コスモスに君と」「風のノーリプライ」「パトレーバーED」が錯綜してカオスな空間となります。
なにげに毎回ツボな「じゅんいちさん」の食玩群。

1/32~1/35スケールで毎回ヒーローメカをフルスクラッチされている方の新作がコチラ。マシンドルフィンの見せ方最高。

どうしても気になるウォーハンマー。手を出したいと思いつつ、今後の寿命を考えるとこの世界に踏み込む余裕はありません。

会長(馬関のとらさん)の作品で異様に琴線に触れたのがコチラの「鯨館」。

もう数十年前に閉館した下関水族館のシンボルでした。少年三軒茶屋がよく連れて行って貰っていた想い出の建物。中はショボいんですけどね。
自分では絶対作れない「フィギュア」という領域。実際に見るとその生々しさに圧倒されました。残念ながら初日で帰られたみたいでお話をお聞きするヒマもなく。

会場のアチコチで見受けられたマシーネンクリーガー。

その中でも特に気になる「キュスター」という二足歩行マシン。理由は後ほど。

今年も盛況のうちに無事終了。楽しゅうございました。

やはり下関といえば海ですね。合間に近くの港へ。

これはなんてお船かな?
お土産は「なぜか最後まで勝ち残ってしまったジャンケン大会」でGETしたマシーネン「1/35キュスター」。

どうやら呪いのアイテムらしく「貰った人は来年の展示会までに完成させないといけない」との事。しかも2個入り。
私が1/2000の人だと皆さん認識して下さってますので盛り上がって頂けました。
とはいえ、確かに三軒茶屋初の1/35スケール…これで1/2000は無理かぁ…よし、残党軍だな。
2023/07/31 (月) [日記]
こんにちは。
絶賛建造中のバンダイ1/2400ホワイトベース拡大「1/2000ホワイトベース」。
「ぼちぼちイントレピッドに戻らなければ…」と思いつつ、ホワイトベースさえ放置で先週は脱線の脱線。

初代をあのままジャンクにするのも忍びないので「ジャブローのアレ」に転生させてあげる事にしました。
我ながら上記画像だと「なんじゃコレ?」なので劇中の角度から。あ、ドロスじゃないですよ。

停泊位置はこんな並びでしたかね。

「メインメカに似て非なるものが一瞬画面に映った時の感動」は今も昔も変わりません。

資料はこの一枚のみですので、深く考えずにサクサクッと形にしてあげましょう。
それと前回のコメントでニョッチさんにご紹介頂いたコチラ。

プレバン、ビルダーズパーツのレドームとやら。早速購入してみました。
小さい方のを使って…

ジャストサイズ!

中の白いのがキット本来のパーツですので、ちょうどひと回りサイズアップとなりました。これで無事にメガ粒子砲の1/2000拡大化路線も確定。ニョッチさん情報どうもありがとうございました!
【オマケ】
公開当時に燃えまくった勢いで「2個ずつ購入したトミカサイクロン」&それに乗せようと水抜き剤に漬けて可塑剤分離中のガチャ 「S.H.Figuarts仮面ライダー新1号」&1/32スケールテンションのままに静岡参戦で購入してしまった「1/32トムさんフィギュア付きTOP GUNバイク」。

シン・仮面ライダーのアマプラ解禁で再燃するかと思ったら…そうでもなかった…よし、しまっとこ。
まだ当面は可塑剤ホルマリン状態です。
絶賛建造中のバンダイ1/2400ホワイトベース拡大「1/2000ホワイトベース」。
「ぼちぼちイントレピッドに戻らなければ…」と思いつつ、ホワイトベースさえ放置で先週は脱線の脱線。

初代をあのままジャンクにするのも忍びないので「ジャブローのアレ」に転生させてあげる事にしました。
我ながら上記画像だと「なんじゃコレ?」なので劇中の角度から。あ、ドロスじゃないですよ。

停泊位置はこんな並びでしたかね。

「メインメカに似て非なるものが一瞬画面に映った時の感動」は今も昔も変わりません。

資料はこの一枚のみですので、深く考えずにサクサクッと形にしてあげましょう。
それと前回のコメントでニョッチさんにご紹介頂いたコチラ。

プレバン、ビルダーズパーツのレドームとやら。早速購入してみました。
小さい方のを使って…

ジャストサイズ!

中の白いのがキット本来のパーツですので、ちょうどひと回りサイズアップとなりました。これで無事にメガ粒子砲の1/2000拡大化路線も確定。ニョッチさん情報どうもありがとうございました!
【オマケ】
公開当時に燃えまくった勢いで「2個ずつ購入したトミカサイクロン」&それに乗せようと水抜き剤に漬けて可塑剤分離中のガチャ 「S.H.Figuarts仮面ライダー新1号」&1/32スケールテンションのままに静岡参戦で購入してしまった「1/32トムさんフィギュア付きTOP GUNバイク」。

シン・仮面ライダーのアマプラ解禁で再燃するかと思ったら…そうでもなかった…よし、しまっとこ。
まだ当面は可塑剤ホルマリン状態です。
2023/07/24 (月) [1/2000 ホワイトベース]
こんにちは。
絶賛建造中のバンダイ1/2400ホワイトベース拡大「1/2000ホワイトベース」。
先週前半はあ~でもないこ~でもないと拡大化の検証をしておりましたが…

…もう何がなんだか判らなくなったので、とりあえず手持ちのEXモデルを組み立ててみました。

やっぱりカッコイイEX。「もうこれで良いんじゃね?」とか「これを縮小化すれば?」とかいうご意見は置いといて。
いちおう「1/1700スケール」とは表記されてますが結構デカいんですよEX。

図面っぽく撮影したものを全長13センチになるように印刷してみました。ネットで拾った古き良きWBの三面図も一緒に。

そして出た結論が「EXモデルの形状で全長13センチに収めようとするとMSもガンペリーも入らない」となりました。スマートすぎるみたいですね。
そんな訳でかなり遠回りしましたが、今回の1/2000拡大化はWB本来のスタイルで。「俺たちのホワイトベース」です。

しかしながら初代はもう切り貼りし過ぎてプラ片と化しつつありましたので、二代目を購入。

ネット情報通りで、再販品にはバンザイマークが無いようです。なるほど、確かにこれだと「当時ものです!」とかウソついてもバレますね。たまに炎上しているオクを見掛けます。
2回目はもう迷わずにちゃんと測りながら。

内部装飾をする余裕もできました。

艦首の赤いミサイル発射口は8個もあるので「いっこだけ一生懸命作って」プラリペアにて複製。

やっぱり片面が平らだと楽ですね。
【オマケ】
ごんちゃっくさんより「どうやら1/2000スケールらしい」との情報を頂戴した「中野サンプラザ消しゴム」。

無事メルカリで購入できました。
念のため計測もしましたがちゃんと高さ4.5センチ。92メートルの約1/2000スケールです。
今ならまだ数百円で購入可能ですので1/2000コレクターの方はぜひ。色も選べますよ。
情報ありがとうございましたごんちゃっくさん!
絶賛建造中のバンダイ1/2400ホワイトベース拡大「1/2000ホワイトベース」。
先週前半はあ~でもないこ~でもないと拡大化の検証をしておりましたが…

…もう何がなんだか判らなくなったので、とりあえず手持ちのEXモデルを組み立ててみました。

やっぱりカッコイイEX。「もうこれで良いんじゃね?」とか「これを縮小化すれば?」とかいうご意見は置いといて。
いちおう「1/1700スケール」とは表記されてますが結構デカいんですよEX。

図面っぽく撮影したものを全長13センチになるように印刷してみました。ネットで拾った古き良きWBの三面図も一緒に。

そして出た結論が「EXモデルの形状で全長13センチに収めようとするとMSもガンペリーも入らない」となりました。スマートすぎるみたいですね。
そんな訳でかなり遠回りしましたが、今回の1/2000拡大化はWB本来のスタイルで。「俺たちのホワイトベース」です。

しかしながら初代はもう切り貼りし過ぎてプラ片と化しつつありましたので、二代目を購入。

ネット情報通りで、再販品にはバンザイマークが無いようです。なるほど、確かにこれだと「当時ものです!」とかウソついてもバレますね。たまに炎上しているオクを見掛けます。
2回目はもう迷わずにちゃんと測りながら。

内部装飾をする余裕もできました。

艦首の赤いミサイル発射口は8個もあるので「いっこだけ一生懸命作って」プラリペアにて複製。

やっぱり片面が平らだと楽ですね。
【オマケ】
ごんちゃっくさんより「どうやら1/2000スケールらしい」との情報を頂戴した「中野サンプラザ消しゴム」。

無事メルカリで購入できました。
念のため計測もしましたがちゃんと高さ4.5センチ。92メートルの約1/2000スケールです。
今ならまだ数百円で購入可能ですので1/2000コレクターの方はぜひ。色も選べますよ。
情報ありがとうございましたごんちゃっくさん!
2023/07/18 (火) [1/2000 ホワイトベース]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
道路2回目。

無事にサフ&道路色までたどり着いていよいよマスキング再戦!…で少し飽きました。
どうやら「栄養分G」が切れたみたいですので、前々から作りたかった「バンダイ1/2400ホワイトベース改造1/2000ホワイトベース」を作ることにしました。

サクッと仮組み。古き良きWBですね。

とりあえず1/2000拡大化してみました。

目標はEXモデルスタイルでしたが…なんか違うな…エンジンが長すぎたようですね。

いちおうはこの状態で約13センチ。263メートル設定の1/2000にはなりましたが、元キットが想像以上に小さかったです。でもこれ以上格納庫を伸ばすのもおかしいし。もうちょい切り貼りしてみましょうかね。
そして今回は「電飾」にチャレンジ。

「光ファイバーを溶かしたり断線させたりして半分も点灯しなかったスターデストロイヤー」に引き続き2回目のチャレンジとなります。
ネットの「マイクラフト」さんってお店でとても丁寧な説明を読みながら必要な物を購入した三軒茶屋。しかしながらさすが初心者。なにを思ったのかボタン電池用ではなく「単四電池用の巨大なBOX」をチョイス。

単三電池用を選ばなかっただけまだマシですが。
買い直すのもモッタイナイので、付随艦艇「電源艦 横綱」として転生させてあげる事にしました。

ひゅうが型2隻を使った豪華双頭艦。下部に隠れてしまう電源スイッチも、真鍮棒で横から操作可能になっております。
こりゃもうジオラマにするしかないかな。

なお今回の出費はコチラ。

高いのやら安いのやらサッパリ。
まぁ買ってすぐ使えるので「初心者価格分」お高いのだとは思います。
そこは「ウキウキワクワク電飾気分」で相殺プライスレス。
ガンバりましょう。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
道路2回目。

無事にサフ&道路色までたどり着いていよいよマスキング再戦!…で少し飽きました。
どうやら「栄養分G」が切れたみたいですので、前々から作りたかった「バンダイ1/2400ホワイトベース改造1/2000ホワイトベース」を作ることにしました。

サクッと仮組み。古き良きWBですね。

とりあえず1/2000拡大化してみました。

目標はEXモデルスタイルでしたが…なんか違うな…エンジンが長すぎたようですね。

いちおうはこの状態で約13センチ。263メートル設定の1/2000にはなりましたが、元キットが想像以上に小さかったです。でもこれ以上格納庫を伸ばすのもおかしいし。もうちょい切り貼りしてみましょうかね。
そして今回は「電飾」にチャレンジ。

「光ファイバーを溶かしたり断線させたりして半分も点灯しなかったスターデストロイヤー」に引き続き2回目のチャレンジとなります。
ネットの「マイクラフト」さんってお店でとても丁寧な説明を読みながら必要な物を購入した三軒茶屋。しかしながらさすが初心者。なにを思ったのかボタン電池用ではなく「単四電池用の巨大なBOX」をチョイス。

単三電池用を選ばなかっただけまだマシですが。
買い直すのもモッタイナイので、付随艦艇「電源艦 横綱」として転生させてあげる事にしました。

ひゅうが型2隻を使った豪華双頭艦。下部に隠れてしまう電源スイッチも、真鍮棒で横から操作可能になっております。
こりゃもうジオラマにするしかないかな。

なお今回の出費はコチラ。

高いのやら安いのやらサッパリ。
まぁ買ってすぐ使えるので「初心者価格分」お高いのだとは思います。
そこは「ウキウキワクワク電飾気分」で相殺プライスレス。
ガンバりましょう。
2023/07/10 (月) [1/2000 ホワイトベース]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
…の前にCMです。

今月末の7月29・30日の土日は「下関模型クラブ巌流会 第18回展示会」となります。
場所はいつもの「下関シーモール」。ブロともさんに近隣の方はほとんどいらっしゃいませんが、千葉県あたりまでの方はぜひお越し下さいませ。今回はワタクシ三軒茶屋はどっぷり2日間(喫煙所に)スタンバイです。静岡と違ってやる事ないのでゆっくりお話しできます。
今年のテーマは「私のお気に入り」。
となるともう見飽きられたのを承知でやっぱり「1/2000軍艦島」。

当時はヤフブロでしたが、ブロともさん達からアドバイスを頂戴し、膨大な印刷物と書籍とペパクラ見本を元に試行錯誤しながら完成させた初めてのジオラマ。今みると拙い箇所だらけですが、やはり一番の想い出深いお気に入りです。
新作の「1/2000ベルファスト基地」も一緒に。下関は初です。

それと今年はサブテーマが「松本零士先生追悼」となっております。
任意ですので無理に作らなくても良いのですが、ちょうど我が家にはこちらの二隻がありました。

もはや懐かしささえ覚える、バンダイ1/1600キャプテンハーロック号改造「1/2000アルカディア号」と、輝艦大全をプチ改造した「1/2000宇宙戦艦ヤマト」。この辺りを海面シートに載せて持って行きましょう。なにげに「1/2000洋上宇宙軍はじめてのお出かけ」です。
みなさまのお越しお待ちしておりますね。
それでは先週のイントレピッド海上航空宇宙博物館。
道路の境界線を引くために苦行のマスキングからスタートです。

まぁなんとか白線の形にはなったのですが、テープの押し付けが甘くて縦方向にハミ出しまくり。幅も不揃いでなんか気持ち悪いオバケ。やっぱりマスキングは「最後のひと押し」が大事ですね。

このまま進めようかとも思いましたが、まだ始まったばかりで先も長いのでやり直すことにしました。
…と思いつつ、もう一度塗りつぶしたら重ね吹きすぎてモッサリ。

こうなるともう気になって気になって仕方ないのでイチから作り直し。Mighty O師匠もおっしゃいました。「2回目は早い」。

今度こそ均等になるように車線幅をチェックしながら。

よしスッキリ!

前回と同じような情景でのフィニッシュですが心のトゲはなくなりました。思い残すことなく月曜日仕事に行けます。

今度こそは慎重に塗りましょう。
あ~なんかガンダムもの作りたくなってきた…
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
…の前にCMです。

今月末の7月29・30日の土日は「下関模型クラブ巌流会 第18回展示会」となります。
場所はいつもの「下関シーモール」。ブロともさんに近隣の方はほとんどいらっしゃいませんが、千葉県あたりまでの方はぜひお越し下さいませ。今回はワタクシ三軒茶屋はどっぷり2日間(喫煙所に)スタンバイです。静岡と違ってやる事ないのでゆっくりお話しできます。
今年のテーマは「私のお気に入り」。
となるともう見飽きられたのを承知でやっぱり「1/2000軍艦島」。

当時はヤフブロでしたが、ブロともさん達からアドバイスを頂戴し、膨大な印刷物と書籍とペパクラ見本を元に試行錯誤しながら完成させた初めてのジオラマ。今みると拙い箇所だらけですが、やはり一番の想い出深いお気に入りです。
新作の「1/2000ベルファスト基地」も一緒に。下関は初です。

それと今年はサブテーマが「松本零士先生追悼」となっております。
任意ですので無理に作らなくても良いのですが、ちょうど我が家にはこちらの二隻がありました。

もはや懐かしささえ覚える、バンダイ1/1600キャプテンハーロック号改造「1/2000アルカディア号」と、輝艦大全をプチ改造した「1/2000宇宙戦艦ヤマト」。この辺りを海面シートに載せて持って行きましょう。なにげに「1/2000洋上宇宙軍はじめてのお出かけ」です。
みなさまのお越しお待ちしておりますね。
それでは先週のイントレピッド海上航空宇宙博物館。
道路の境界線を引くために苦行のマスキングからスタートです。

まぁなんとか白線の形にはなったのですが、テープの押し付けが甘くて縦方向にハミ出しまくり。幅も不揃いでなんか気持ち悪いオバケ。やっぱりマスキングは「最後のひと押し」が大事ですね。

このまま進めようかとも思いましたが、まだ始まったばかりで先も長いのでやり直すことにしました。
…と思いつつ、もう一度塗りつぶしたら重ね吹きすぎてモッサリ。

こうなるともう気になって気になって仕方ないのでイチから作り直し。Mighty O師匠もおっしゃいました。「2回目は早い」。

今度こそ均等になるように車線幅をチェックしながら。

よしスッキリ!

前回と同じような情景でのフィニッシュですが心のトゲはなくなりました。思い残すことなく月曜日仕事に行けます。

今度こそは慎重に塗りましょう。
あ~なんかガンダムもの作りたくなってきた…
2023/07/03 (月) [1/2000 イントレピッド海上航空宇宙博物館]