FC2ブログ

1/2000 ヴァン・ゴッホの記事 (1/1)

1/2000「潜水作業支援船ヴァン・ゴッホ」竣工

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000潜水作業支援船「ヴァン・ゴッホ」。
無事に完成しました。

vangogh19.jpg

「どうせ小さくて見えないしなんとなく白ければ良いからコレで大丈夫だろ」と貼ったガンダムデカールが撮影するとまさかのクッキリハッキリ。ヴァン・ゴッホ級「イフリート」の完成となってしまいました。

塗装後ですのでもはや「グイ~ン」の掛け声は封印。ピンセットでそっと稼働です。

vangogh20.jpg

慣れない「色別塗装→接着」で超ドキドキでした。ガンダムモデラーの方々ってやっぱり偉大です。

vangogh21.jpg

0.5ミリ刻みしかない我が家のポンチセット。せめて0.25ミリ間隔だとありがたいです。でも「匠ポンチ!」みたいなのは怖くて使えません。

vangogh22.jpg

ヘリ甲板おにいさんの「ちきゅう」と一緒に。

vangogh23.jpg

で、思ったんですけどね。もしかしてヘリ甲板の「黄色丸&H」って世界標準サイズとかあるんです?我が家の超バラバラなんですが。

vangogh24.jpg

ちょっとジオンごっこでも。

vangogh25.jpg

やっぱり可愛いこのサイズ。

vangogh26.jpg

いつもなら「飾ると埋もれる1/2000艦船」ですが今回は自己主張強めです。

vangogh27.jpg

ジオン残党軍ばりにカラフルなブログになりました。

やっぱり作業艦は楽しいですね。
またなんか面白そうな船探してみましょう。

1/2000「潜水作業支援船ヴァン・ゴッホ」建造中

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000潜水作業支援船「ヴァン・ゴッホ」。
塗装直前までの作業が終了しました。

とりあえず船体の方には「赤いものだけ」をチマチマと接着。

vangogh11.jpg

いつもは「すべてを接着」→「サフしてニヤニヤしながら一服」→「全体塗装」→「泣きながら細部を筆で塗り分け」なのですが、本船は赤に白。「白を筆で塗り分け」なんぞ高度スキルすぎますので、珍しく別塗装する事にしました。

白部品の主役「後部クレーン」は漢のロマン「可動」を目指してみました。

vangogh12.jpg

ちょっと大きいかもですがこんな感じです。

vangogh13.jpg

動かすときは口で「グイ~ン」と叫びながら。臨場感が増します。

vangogh14.jpg

私には珍しく「試作」したりしました。

vangogh15.jpg

したらしたでこの試作品を捨てれなかったり。使う訳ないのに困ったもんです。

艦橋マストに「煙突代わりの配管の集積」があるみたいですね。

vangogh16.jpg

これにてすべて終了。今週塗装します。

vangogh17.jpg

もう少しなんでお待ちくださいね女王陛下。

vangogh18.jpg

1/2000「潜水作業支援船ヴァン・ゴッホ」着工

こんにちは。

新年初ブログは「おめでたい赤か白で」と、年末からこちらの船に取り掛かっておりました。

vangogh0.jpg

空自F-35捜索の際に「レウルーラじゃん」と話題になった潜水作業支援船「ヴァン・ゴッホ」ですね。ニュースで見た瞬間「うわっ!超カッコえぇ!いつか作ろう!」と固く決心。他にも「ピカソ」とか画家にちなんだ名前の同型艦が何隻かあるみたいです。ステキです。

前回のこの画像で的中したこーいちさん。お見事です。むしろ私の趣味嗜好が把握されすぎていて怖いくらいです。

himalaya36.jpg

今年一隻目ですのでめずらしく真面目にフルスクラッチ。

vangogh1.jpg

1ミリ~1.5ミリプラ板がメインとなります。

vangogh2.jpg

積層を微妙に残す感じで。完成後のスジ彫り代わりです。

vangogh3.jpg

今回も図面らしい図面はありませんので、拾い集めた画像群とにらめっこしながら進めます。

vangogh4.jpg

仮置きしてみたりして微調整。

vangogh5.jpg

ヤスリがけして接着しました。こんな感じかな?

vangogh6.jpg

ヘリ甲板を作ってると「ちきゅう」を思い出します。

vangogh7.jpg

裏はまぁなんちゃって。

vangogh8.jpg

とても楽しい年末年始作業でした。

vangogh9.jpg

ここまでくれば後は私の好きなチマチマ装備品ですね。

vangogh10.jpg

今年もこんな感じでよろしくお願い致します。