FC2ブログ

1/2000 その他もろもろの記事 (1/1)

ベランダ塗装。それは寒さとの闘い。いや歳によっては死活問題。

こんにちは。

寒い寒いと言いながら、気付けば12月も残り半分。
このままでは大量の仕掛艦船での年越しになりそうなので、頑張って塗装する事にしました。

…と思ったらガッツリ目詰まりのエアブラシ…マジか…

sonota1.jpg

少し塗装から遠ざかっただけでこの始末です。終わったらちゃんと洗わないとですね。

寒空のベランダで分解掃除すること約一時間。
身も心も凍り付き無事キレイになりました。

sonota2.jpg

「入門用にはまずコレだな!」と購入したタミヤベーシックエアブラシ。
そしてステップアップする事なくはや7年。愛着わいて替え時を逃しております。

いったん部屋に戻って温まり、改めて塗装開始。
プライマー&黒サフで1/2000「謎の黒色艦隊」誕生です。

sonota3.jpg

ここで挫けるともう来週末は塗らない気がしたのでガンバって継続。

sonota4.jpg

縦吹き横吹きまで終わればエアブラシ塗装inベランダは完結です。

sonota5.jpg

あとは温かい室内での筆塗りですね。もはや幸せな光景しか浮かびません。
最後の画像は「塗料備忘録」も兼ねて。

とか言ってたら安心して放置になるので、忘れる前にちゃんと仕上げましょう。

【追伸】
この日のお風呂は格別でした。

1/2000「ベランダが寒くて塗装できないので室内でのんびりメカコレ」着工

こんにちは

一気に冬到来の11月。
ベランダが寒すぎてサフするだけでも死んでしまいそうな為、レッドホーク塗装はしばし延期。

温かい室内で「みんな大好きヤマトメカコレ」を弄る事にしました。
お題はこちらの「デウスーラIII世」。高貴なる総統閣下の座乗艦…ですよね?映画観てないから判りませんが。

senyoukuubo1.jpg

Twitterにて「今度のはデカいぞ!」と拝見し「もしかして1/2000スケールかも!」と購入してみましたが、残念ながらかすりもしませんでした。設定全長402メートルで約14センチですので…1/2800ぐらいかな。

senyoukuubo2.jpg

でも積むにはモッタイナイ楽しそうなキットですので、カラクルム級と同様に陸上戦艦として生まれ変わらせてあげましょう。

senyoukuubo3.jpg

左から「ガンコレ1/400ガンタンクⅡ」「S.O.G.EX1/300マゼラアタック」「ガンコレ1/400ヒルドルブ」となります。

…と思ったけどヒルドルブはモッタイナイので中止。残り2体を切り刻み。

senyoukuubo4.jpg

今回は無限軌道アピールで張り出し気味にしてみました。

senyoukuubo5.jpg

中央部のキャタピラは鉄の爪タンクより。コナミのだったかな?たくさんあるので大丈夫。

senyoukuubo6.jpg

このチラッと見える感じが良いのです。

senyoukuubo7.jpg

スキマをジャンクパーツで埋めて完成~

senyoukuubo8.jpg

甲板はお得感満載な砲撃&デスラー砲形態をチョイスしました。白線しなくて良いしね。

サイズ的には1/2000「昔のデスラー戦闘空母(設定全長260メートル)型陸上戦艦」となります。なんのこっちゃ。

senyoukuubo9.jpg

完全引きこもり状態だと仕掛品が増える一方です。

senyoukuubo10.jpg

塗装が大変大変。

それでは次回「1/2000楽しい僕らのアメリカ艦隊編」でお会いしましょう。
皆さまよい一週間を。

1/2000「お盆休みなので資料見たり定規で測ったりせず気楽に積みプラ崩し艦船」竣工

こんにちは。

幸せなお盆休みの三連休。
コロナと大雨でどこにも行けませんでしたが、こんな時こそのんびり楽しめるのが模型趣味の良いところ。更にのんびりしたいので「何も見ず」「何も測らず」で積みプラ崩しをしました。

お題はコチラ。

karakurumu1.jpg

昭和な私には「大戦艦」。令和の現在は「ガイゼンガン兵器群カラクルム級戦闘艦」。
ついつい買ってしまうメカコレですが、実際には1/2000じゃないのでほぼ作りません。のんびり三連休で消化してしまいましょう。

無事に二代目青シートも届きましたし。

karakurumu2.jpg

ジャンク箱で場所を占有していた144戦車も使って…

karakurumu3.jpg

予定通り一日で完成~

karakurumu4.jpg

滅多に作らないフルハルモデルです。

裏はそれなりに。

karakurumu5.jpg

塗装も黒立ち上げ&砂漠色薄々吹きで簡単に。

karakurumu6.jpg

個人的にやっぱり大戦艦は衝撃砲。ここだけプチ改造です。

karakurumu7.jpg

巨大感の演出は「ほぼ1/2000MS」を載せてお手軽に。

karakurumu8.jpg

公国エンブレムも付けて、立派な「ジオン残党軍1/2000陸上戦艦」となりました。

karakurumu9.jpg

棚スペースに余裕が出来たからと、こんなものばかり作ってたらまたすぐに埋まります。

karakurumu10.jpg

二日で終わりましたが最終日も引き続き。

karakurumu11.jpg

未完成ですが随伴の陸上空母。いや空母の場合は「地上空母」と言った方がシックリくるかも。いやどっちでも良いですが。

そんな昨日までの楽しさが夢幻のような月曜日。
働きますかね。

1/2000「整理整頓空母」着工と竣工

こんにちは。

唐突ですが、我が家の1/2000モビルスーツ群。

seiri1.jpg

実際にはEXモデルの1/1700スケールなんですが、1ミリ程度の誤差なんで許容範囲としております。

オクやジャンク品でチマチマと集めてケースに入れてましたが、それなりの数が揃いましたので整理整頓してあげようと思います。

足裏には1ミリネオジムを。片足だけなのはネオジム節約と、後述する「磁力の反発」を防ぐためです。

seiri2.jpg

整理整頓母艦は余ってた「ガチャ護衛艦かが」をチョイスしました。大きいので。

seiri3.jpg

中をくりぬいて平らにして…

seiri4.jpg

100均のマグネットテープを貼りました。

seiri5.jpg

この後もろもろありましてちょっと修正。ピッタリくっ付けて貼ると磁石の変な作用が起こっちゃいました。

seiri6.jpg

蓋をして完成。二列縦隊可能なように艦橋を外側にズラしております。

seiri7.jpg

白線関係はすべてデカールにて。

seiri8.jpg

ちょっと汚しの練習も。ウェザリングマスターだけですけどね。

艦番「05」は旧ザクです。ただそれだけです。

seiri9.jpg

我が1/2000艦隊4隻目のいずも型となります。

seiri10.jpg

並びました。

seiri11.jpg

航空機はマルチピットのりなんでお隣のひゅうが型へ。デンドロとマンサはいずれまたどこかに。

落ちません。

seiri12.jpg

マグネットシートの貼り方と片足ネオジムでなんとか並ぶようになりました。もう磁石って大変。

「1/2000SF棚」への竣工は久々です。

seiri13.jpg

MSの塗装は「塗れる気がしない」のでこのままで。そのうち灰サフだけでもしてあげましょうかね。

それではレッドホークタカオに戻りましょう。

1/2000「ジム大隊配備計画」作戦中止

こんにちは。

バンダイ1/1700EXモデル付属「大体1/2000ぐらいのジム」量産化計画。あえなく失敗となりました。

今回は「おゆまる」と共に数十年ぶりに「ポリパテ」を使用。
いやぁクセぇクセぇ…でもちょっと懐かしい香り…



匂いって偉大ですね。嗅いだ瞬間「mpcのXウイングの操縦席下の凹みをポリパテで埋めていた中学生時代」を思い出しました。HJの作例を見ながら。確か埋め終わって満足してホタりました。

「もしかしてポリパテならイケるかも」とまるねるどさんpresents1/2000メタル松型の複製にも再チャレンジ。



いや更に臭い。そういやよく母ちゃんに怒られてたな。うすめ液臭と共に。

うんうん。失敗。



基本的にモロいんですねポリパテって。型の中でもパキパキ折れてました。

念の為「エポキシパテ」でも試してみましょう。



爪楊枝で奥の方までしっかりと入れ込みました。

さすがにコチラは頑丈。でもバリが凄い。



入れた後に型をギュ~と押したんですが、流動性が低いので結構残っちゃったようですね。

なんとなくイケそうな気がしましたので、一気に大量生産してみました。



気分はクイーンエイリアン。

一見よさげな子供達。



でもやっぱりかなりのバリバリです。

表面優先で削り取ってみましたが、背面が哀れな状態に。



エッジも緩いですね。

せっかく作った型なのでもっかいポリパテチャレンジ。



こっちはギュ~ってやるとブニョ~ってはみ出てくれます。

…でもやっぱりモロいか…



再現度は申し分ないのですが、いかんせん折れすぎます。
けっこう空洞も目立ちますね。型をギュ~っと押してテープでぐるぐる巻きにする間に一瞬指を離した時の「戻り」で空洞が出来ているような気がします。

そんな訳で「1/2000ジャンクジム大隊」1ケース完成~



もうちょい試行錯誤したらなんとかなりそうなならなさそうな。またそのうちチャレンジしてみましょう。
ポリパテが固まってしまう前に。

1/2000「ガンダム」と「スターウォーズ」

こんにちは。

1/2000遼寧は絶賛マスキング&線引き中です。
乾燥待ちの間に、ブロ友伊達トオルさんがアップしておりました、

「1/1700EXモデル付属のMSは1/2000でもイケるのか?」

を検証してみました。

私も確か購入していたと思いましたが…あったあった。



ちゃんと1年戦争艦船は押さえてありました。さすがです私。
但し「なぜムサイではなく連邦艦船をダブって購入したのか?」が悔やまれてなりません。

皆さまご存知の通り、各艦船に同スケールのMSが付属しております。



ザクもステキなのですが、ホワイトベースのお得感は格別ですね。

このあと各MSを切り離して並べて撮影しようと思ったのですが、なにげに「ムサイもういっこ買っとこうかなぁ~」とネットを見てその価格にビックリ…こんなに高かったんだ…ダメだ…俺には開封できねぇ…ブログネタの為…いやダメだ…そんなチンケな理由じゃ開封できねぇ…

せめてビニール越しに…



いつか「1/2000縮小化」するその時までしばしの辛抱辛抱。

…とか思ってましたらマゼラン&サラミスだけは作りかけでした…そうか…だから2個あるのか…



そういや頑張って筆塗りして船体が終了した時点で力尽きたのでした。

これなら安心して切り取れます。



ボールなんていっちょまえにパーツ数4です。遼寧と同じじゃん。さすがプレミアEX。

ジムの設定全高はジャスト1ガンダム。18メートルですね。
1/1700だと1センチ。このキットもちゃんと1センチ。
1/2000だと9ミリ。その差1ミリ。わずか1ミリ。たかが1ミリ。

1/2000認定です。

どの船に載せてみようか迷いましたが、ここは久々に1/2000三軒茶屋艦隊旗艦「将軍」と居住艦…なんだっけ?…あ、居住艦「関白」の登場です。あのままホッタラカシの可愛そうな旗艦艦隊。



よさげです。強襲中のスパルタンみたいです。ジムとボールならちょっと頑張って塗ってみましょうかね。

あとスターウォーズものでも1/2000該当艦船が。



マイクロマシンシリーズの「ブラケットランナー」ですね。
但しこれは昔のヤツで、最近のタカラトミー版は若干形状や大きさが違うみたいです。

設定サイズの方は諸説あるようで、約150メートルとも126.68メートルとも言われているみたいですが、後者を採用すると実測6.3センチなのでジャスト1/2000。



現在では「コレリアンコルベット」又は「コルベット級」と呼ぶそうですね。
ネットで「ブラケットランナー」と検索しても全くヒットしなくてビックリ…俺の記憶違いなのかな?…でも確かにブラケットランナーと呼んでいたような…

「歳とって」「小学生時代の記憶を呼び起こす」なんてダブルで間違ってそうな気もします。

記憶といえば、私も「ラピュタのエンドロールでゴリアテの新聞記事や自宅に戻ったシータのシーンを見たと断言する信者」の一人です。

同志の方々。
「それは原作絵コンテと混同している」なんてヤジは無視して、がんばって訴え続けていきましょう。

謎の1/2000艦船キット

こんにちは。

先日オクでこのようなものをGETしました。
夏目さん3枚なり。



箱を見る限り発売元は
「构造工坊(Doggy Industries)」
ロゴマークは「Dog」ですね。

英語表記の商品名は
「WW2 Civilian ships set 1(Russian armed cargo ship Ural & light coastal cargo ship)」
もう原題ではIMEパッドで漢字が出やしません。

ネット和訳を駆使して日本語にすると
「第二次世界大戦 民間船セット.1(ロシア武装貨物船ウラル&小型沿岸貨物船)」
となります。あってるかな?…てかセット.2もあるのか!?

中身はこんな感じです。



なんとエッチングパーツ付きレジンキット。
ヨダレを垂らしながら眺めていた1/700世界の「エッチング付き金持ちキット」がまさかの1/2000で。

風のウワサでは「エッチングパーツ付きレジンキットを買えばプロモデラーの仲間入り」との事ですので、これで私にも作例依頼が殺到するはずです。今のうちにゲルググカモネの画像を整理しておきましょう。

細かい造りも悪くないです。
多少反ってますが黄金色の輝きの前にはすべてが吹き飛びます。



1/2000のエッチングなんて初めて見ました。
どこの国がこんな素晴らしいモノを作ったのだ?やっぱ中国か?

箱絵の各文言の部分をアップしてみました。



三国志っぽいんでたぶん中国語ですね。



燦然と輝く「1/2000SCALE」の文字。美しいです。



どうやら「MDW2002」というのが商品番号のようですね。



アドレス(http://www.ebay.com/usr/byl.yu8)が書いてありましたので検索してみたらebayのオクサイトでした。
そのものズバリの商品が売ってましたので、もしかして個人製作&個人販売なのかもです。
そういや箱も手作り感満載ですね。

設計図はこんな感じです。



念願の1/2000エッチング付きとはいえ…作れんのか?ってかキレイに切り取れるのか?



奥にあるスポンジだけでの梱包でしたが、無事に破損する事なく日本の大地を踏んだようです。



撮影が終わって締めようと思ったら…フタの裏に謎の白コードが2本…なんだ?何に使うのだ??



同じシリーズで「1/2000米クレムソン級駆逐艦」も出品されておりましたが入浴中に負けました。
まさか1/2000艦船で競合者が現れるとは迂闊でした。でもちょっと嬉しかったりします。がんばろう1/2000艦船。

どうやらebayではまだまだ2隻とも在庫ありのようですね。
どうやって買えば良いのだebay?
いやそれ以前にebayにまで手を出して良いのかオレ?

追記:ブログを書きながら再度ebayを見てましたら「From China」って書いてました。
やはり恐るべし中国。
もはや行くしかないのか中国。