FC2ブログ

1/144 ミレニアムファルコンの記事 (1/1)

1/144「ミレニアムファルコン」完成

こんにちは。

慣れないデカールとウェザリングでスッタモンダしましたが、無事完成しました「バンダイ1/144ミレニアムファルコン」。



熟練モデラーの方々は「ん?これで完成?」と思われるかもしれません…えぇ判っております…でも…もう私は…「これ以上汚しきれません」…

ここまでゴシゴシ汚すだけでも「なんでせっかくキレイに作ったのに…」と悪夢にも近いジレンマに苛まれ続けました。
そのせいでしょう、昨晩「屋上の和式トイレにしゃがんでいたら足を踏み外して軍艦島のビルから転落する夢」を見ました。怖かった。

エンジン部もここまで!



本当は「丸いトコから後ろに向かって黒い排気煙の跡をダァ~」と汚さないといけないんですが…私にはそんなバチ当たりなコトは出来ません…アレって汚しすぎと思いません?思いません?

でも師匠のアドバイス通りに基本は結構ガンバりました。明るいグレーでドライブラシもやりました。パステルは再び挫折しましたが、代わりに茶系のエナメルで全体をゴシゴシしてみました。でもその際ドライブラシの苦労が水の泡になったような気もします。

デカールとスミ入れだけのテカテカファルコンはこんな感じでした。



最初は「このままでも良いんじゃね?」と思ってましたが、やっぱ汚した方が良かったですね。
今回の作業で少し自信が付きましたので、仕上げ待ちの「1/2000軍艦島」に取り掛かる勇気もわきました。

最後のゴシゴシ時の秘密兵器はブロ友さんより教えて頂いたコチラ。



「フィニッシュマスター 極細」です。
フィニッシュ時のマスターです。それも極めて細いそうです。これでフィニッシュ出来ない訳がありません。

綿棒の毛クズと消費量に嘆いておりましたが、これで最後はサクサク進みました。細かい場所にもスイスイ入り込みましたね。よく含んでよく吸い取るイキなヤツでした。色んなアイテムがあるもんですねぇ。情報ありがとうございました。

キラキラ操縦席はこんな感じで。



もうちょい光量を落とした方がカッコいいですかね。

そしてキラキラ搭乗口からは予告どおりにベイダー卿の登場!
はい!BGM!
ジャ~ン♪ジャ~ン♪ジャ~ン♪ジャ~ジャ~ジャ~ン♪ジャ~ジャ~ジャ~ン♪



あ!電気を付けたらイケません!



フィギュアはこれから頑張って塗りますね。

まぁとりあえずは我が家にも念願の1/144ファルコンが配備となりました。
そろそろ並べようかな~どうしようかな~もうちょいガマンしようかなぁ~



まだ1週間もあるしな~来週の楽しみにとっとこうかなぁ~

ちなみに私のお気に入りは「スノースピーダー」です。
いかにも機動性が高そうなこのコンパクト感。小さなボディに無駄なく詰め込まれた必要最小限の機能。ステキすぎます。



やはりエアブレーキは再現したいですね。塗り直す?どうする?

それにしても1/144はデカいです。ミニマム専門の私には巨大すぎます。



色々と疲れましたね。
1/35戦車や1/100ガンダムを作るのってこれ以上の気力と労力と塗料が必要なんですよね。ほんと感心します。

今はもうSWテンションを継続しながらも、無性に1/2000艦船が作りたい気分です。
艦船キットコレクション作りましょう。

1/144「ミレニアムファルコン」デカール編

おはようございます。

さて、公開まで10日余りとなりました「スターウォーズep7 フォースの覚醒」。
最初の発表時には「えぇ~!?12月~!?まだかなり先じゃん~!」と思っておりましたがもうすぐですね。

フォースが覚醒するんですよね。誰が覚醒するんでしょ。誰が誰の子なんでしょね。やっぱ黒人青年はランドの…いやルークの奥さんが黒人とか…っていうかルークまだ出てないし…いや実はもう出てるとか…イヤな予感…う~ん…早く見たい…小出し情報が耳に入ってくる前に見てしまわなければですね。

1/144ファルコンはとりあえず組み立て終了~



スゴいでしょ。コレ俺が作ったんですよ。細かいでしょ。えぇ、素組みです。誰が作ってもこうなります。ものすごく組み立て易いので手先の器用さとかも関係ありません。
でも一瞬「オレのスキルもここまで上がったかぁ~」と勘違いさせられます。それくらいのキットでした。楽しかった。

ではひとしきり勘違いして悦に入ったら、デカール貼り付けとまいりましょう。
貼り付けセットはこんな感じで。



1/2000艦船模型ではデカール貼る事なんてほとんどありませんでしたが、最近のガンコレ改造でなんぼかソフターやらセッターやら使えるようになってきました。両者の違いはまだ謎のままですが。

でもこんなに大量に貼るのは初めてです。



デカール作業については特記事項はありません。
ただもう黙々と切って濡らして貼っていくのみ。たまに破れたりします。いや結構破れました。丸いトコ破っちゃったんですよねぇ。

慣れない作業に結局3日ほど掛かりました。



作るより貼る方が大変だったというオチですね。
かなり疲れました。オマケになんか色合いがイメージと違うような…塗った方が良いんじゃね?…いやそんなこと言い出したらこれまでの苦労が…でもまぁ今後の為に…「塗った方が良いです」

まぁ汚したら雰囲気変わるかもですね。
とりあえずスミ入れしてみましょう。



SWメカなんで「ドバッとエナメル塗って綿棒で拭き取りつつパネルも汚す」みたいな感じで。一旦つやアリ塗装にしてますんで問題なく拭き取れました。
でもやっぱ赤と黄が違和感アリアリ。これから更に汚せって事なんでしょうね。

エンジン部表面の「6個の円」のトコは、破れついでに結局デカールを剥がしました。スミも入んないしテカテカでしたし。筆塗りにて。



上面が終了した時点でまさかの綿棒在庫切れ…消費量がハンパないですね…ちゃんと拭きながら汚していくと丸々1ケースなくなりそうです。
下面はまた今晩にでも。

ブロ友さん情報で「レベルベースのフィギュアが1/144らしい」との事でしたので、ちょっと引っ張り出してみました。右下の一群がレベルのです。



イケるのかなぁ…にしても…ノンスケールにもほどがあるぞ…AT-STとトーントーン同じサイズやし…ちゅうかコレはホントにAT-STなのか?…ガルダンとかガンガルに出て来そうな…

やはり最新技術によるものは造形もスタイルも素晴らしいです。



やはり旧技術によるものは造形もスタイルも微笑ましいです。



悪くはないんですけどね。決して悪くは。でもなんでしょうこの微妙感は。
肝心のベイダー卿がなぁ…サイズも少し小さめかなぁ…さてどうしたもんやら。

とりあえずは本体の汚しをもう少しガンバリましょう。
お次は…短く切った筆?パステル?
ご教授下さいませ師匠~

1/144「ミレニアムファルコン」キラキラ編

こんにちは。

1/144「ミレニアムファルコン」キラキラ編です。言うほどキラキラではないですが。

今回の素材は以前100均で購入したコチラ。



なにげにブロ友さんから「使ってみ!」と言われて買ってみましたが、ミニマムスケール&メンドクサガリ~の私には思いがけずの重宝品となっております。

これで「例の操縦席」をキラキラ~♪



シートもキラキラ~♪

光源は後ろですので、シート背面は更に一面キラキラ~♪



存分に反射してもらいましょう。

こんな感じでキラキラ~♪



より光量を増すように出入口の下部をカットしてあります。

暗闇の中でキラキラ~♪



チョット明るすぎのような気もしますが、外壁を付けたら多少は治まると思います。

昇降口もキラキラ~♪



本当は黒系が良かったんですけどね。持ってませんでした。

こんな感じでキラキラ~♪



ブルーカーペットですね。

コチラも暗闇の中でキラキラ~♪



まさかのベイダー卿登場!みたいな。

樹銃座も塗り終わりました。ガンメタルで気持ちキラキラ~♪



これにて基本塗装終了~!(注:フィギュアを除く)

本当は「有り余るLEDと光ファイバーで真のキラキラ~♪」といきたいトコなんですが、今の私のスキルではココまで。
あとは頼みます師匠。

【SWモノ製作時の教訓】
上手な人のを真似するべからず。眺めるだけ眺めて「わぁ~スゴいなぁ~」と堪能するに留めるべし。さもなくば確実に放置プレイになると心得よ。

1/144「ミレニアムファルコン」塗装中

おはようございます。

今朝出勤しようとしたら車が真っ白でした。霜で。
しょせんこの程度で「冬が来たな~」と感じるのが九州の可愛いトコですね。
おそらく皆さまが冬の到来を感じるのは「スプレー吹きの時」だと思われますが、風邪など召されませんようお気を付け下さいませ。

さて週末の1/144ミレニアムファルコン。バンダイLED到着しました。



これで定価2000円なり。電池別。

電飾をされるブロ友さん達から「はぁ!?高くね!?」と怒られそうなお値段です。
しかしスキルなしの人間にとっては、光らせたければ大手メーカーの言いなりになるしかありません。それが世の常。いつか100均を極めたいと思いつつ、今は資本主義に流されましょう。

では装着。



電池交換も楽チン仕様ですね。2000円も出したので当たり前です。

やっとこれで上下合体となりましたので、早速塗装に入ります。



操縦席と機銃座も、いくつかの突起を削ってなんとか後ハメ可能となりました。

今回色々と勉強しまして、やはりSWモノ塗装の時は「黒立ち上げ」や「シャドウ吹き」が良いと学びました。
まずは「剥き出しメカ部分を黒く塗る」との事でしたが、ここは個人的趣味で少しガンメタルを混ぜた「三軒茶屋ブラック」を吹く事にします。



おぉ!なんかSWっぽい!確かこんな感じこんな感じ!
(思い返せばこの時が喜びの絶頂期でした)

次いで機体色を吹きましょう。
説明書によると「ガルグレー+ホワイト」との事…ガルグレー?そんな色タミヤには無いぞ??
私の記憶では「SWメカはグレーっぽく見えて実は限りなくホワイト」だったと思います。

まぁいいや。とにかく「ライトグレー」って事ですね。
とりあえず手持ちの「呉海軍色+ホワイト」で吹いてみました。



ありゃ!?すげぇグレー!?濃すぎた!?そして吹きすぎた!?三軒茶屋ブラックが消えたぞ!?
なんか間違えたなぁ…難しいなぁ…最初っからグレーで塗ったのと同じじゃん…

しかし今さら後には引けませぬ。気を取り直してホワイトを多めに混ぜて重ね吹き…



お!?三軒茶屋ブラックが少し復活!?気のせいか!?
最初っからこの色で塗ってれば潰れなかったのかな?
時既に遅し…あとはスミ入れでなんとかしましょう…

起こるべくして起こったテンションダウンを復活させるべく、コチラを飾ってみました。



夢の3体コラボですね。おなじみの2体がすっかりお兄さんです。
スーパーでMetsを4本購入したらもれなく貰えました。
全部で6種類のポスターがありましたが、どうやらこのショットが一番人気のようで最後の1枚でした。危ない危ない。

そういえば先週はコチラも購入。



1/2500ジオクレイパー拡張ユニット「コンテナターミナル」と「コンビナート」ですね。

細かくてステキなんですが…お高い…いっこ800円…



でもコンビナートが素晴らしいです。

もういっこ買おうかなぁ…でも確か「連合艦隊コレクション八」も発売されてるんですよねぇ…今月は細かい出費が多いよなぁ…数百円も積もり積もれば数万円…

とか良いながらコチラも購入。



諸星大二郎先生の「私家版魚類図鑑」と「私家版鳥類図鑑」。

保管場所の関係上、文庫でしか集めてなかったんですが、どうやらこれらは大判でしか予定がないようで、長年待った末に廃盤になる前に購入。

数千円も積もり積も…まぁいっか!買ったぶん働きましょう!

1/144「ミレニアムファルコン」作成中

こんにちは。

あらかた組み上がりました1/144ミレニアムファルコンです。



別売りの「発光LEDユニット」を注文しておりますので、届くまでしばしこのままです。初電飾ですので…まずは既製品で。
操縦席と機銃座内は、塗り分けの関係上あとから接着したいのですが…どうすりゃ良いか現在思案中です。

もうホント細かくてビックリ。



もちろん素組みでこれです。

サイドパネルなんて大変な事に。



このディテールの半分だけでもレベルベースファルコンに分けてあげたい。
例の「カマボコ型」もしっかり再現されております。

コレはもう私ごとき一般庶民が下手に弄くってはいけません。



内部メカの再現もよく考えられたパーツ構成になっております。すごいぞバンダイ。

横の丸いトコなんて「コレを俺が作ったのか!?やるじゃんオレ!!」と勘違いさせられます。



もちろん勘違いです。

個人的趣味で「着陸状態」でいこうかと思っております。



私のブロ友さんは「人と同じモノを素組みで作っただけでは満足しない」ひとクセもふたクセもある方々ばかりですが、このファルコンはもうこれ以上さわらない方が良いと思います…とか言いながらも弄くる方は弄くるんでしょうねぇ…これ以上ドコを弄くるんだろ…

「1/144の人」は今回慎重に塗りたいとこですね。



SWの人なんで間違いなく誤魔化したらバレます。

そっとハメてみました。やっぱデカいですねファルコンは。



昇降口と操縦席内を光らせようかなと考えております。操縦席はもちろん「窓ナシ枠のみ」ですね。
確か本体裏面は黒で塗装しとくんでしたっけ?光漏れ防止に。先に塗っておきましょう。

LED待ちの間は、しばしコチラを。



師匠より御紹介の「ピットロード1/350はやぶさ」ですね。もう名前からして最速です。

完成予想図はこんな方向で。



前回LCACの製作時に「旧ザクは膝立ちにせよ」との啓示をブロ友さんより頂きましたので、こんな感じで。
ちょっと重くて沈みそうなのは見なかった事に。

膝立ちであればちゃんと偵察戦闘車が先行できますね。



今晩にでも発光ユニット届かないかなぁ…
ジャングルや.comに慣れてしまうと「翌日到着」以外は長くて仕方ありません。

さてSW公開まであと22日。脳内カウントダウンとまいりましょう。
でも公開初日に行けるかどうか判らないのが家庭持ちの辛いトコですね。
間違いなく12月18日の18時30分頃は「塾の送り迎え」です…レイトショー頼みます!

もうガマンできないスターウォーズ

こんにちは。

もうダメです。ガマンの限界です。
TVから聞こえてくるあの音楽…コンビニに入ると目にするコラボ商品…トイザらスに設けられた専用コーナー…そしてトドメが先日次男に買ってあげたコレ…



PS4「スターウォーズ バトルフロント」

「しょせんコラボ商品じゃん」と小バカにしつつ息子が遊ぶのを見ておりましたら…打ちのめされました…「公式ゲームソフト」の圧倒的な世界観に…そしてPS4で再現された「美しすぎるSWワールド」のビジュアルに…
ちなみに「ちょっとお父さんにもやらせてくれ!」とプレイしたら5秒で瞬殺でした…見るだけで良いや。

この1週間、私の脳内では「ジョン・ウィリアムスの音楽」が鳴り響いて止みません。
「このままでは12/18を待たずにオレは死んでしまうかもしれない…」と思い、同時に「夫の生死に関わる問題ならば妻も許してくれるはず」との結論に至り、購入したのがコチラ。



バンダイ「1/144ミレニアムファルコン」です。どうやら「フォースの覚醒ver.」みたいでアンテナが四角ですね。

もう数十年あまりSWモノは作っておりません(って言うか完成させた事はありません)が、いちおう現在の私の中では「SWは1/144統一スケールで」と決まっております。SWのみです。戦車はダメです。自衛隊もダメです。軍事予算が足りなくなります。

その土台となったのがコチラ。



エフトイズ「1/144スターウォーズ ビークルコレクション」ですね。ほんとエフトイズ様々です。

現在、第7弾まで発売されているようですが、シリーズ後半はネタが無くなったようで「1/350とのミックス」になってしまいました。それでも第3弾あたりまではなんとか1/144オンリーで頑張ってくれましたので、結構な種類での「1/144SWワールド」が構築できます。

残念ながら元がデカいファルコンは1/350でしたので、スケール統一の為には今回のキットが必要となります。

1/144なのにこの分厚さ。



そしてこのパーツ数。



以前発売された「ファインモールド1/144ミレニアムファルコン」も購入しておりましたので、今回それを引っ張り出して作れば良かったんですが、わざわざバンダイのを買い直した理由がコチラのデカール。



SWモノを作る際の最も大きなハードルである「表面パネルの塗り分け」が水転写デカールで再現可能となっております。これで安心して作れます。ココさえクリア出来れば完成したも同然です。そのはずです。
ちなみにもう1枚のは「デカールが苦手な人用のマーキングシール」だそうです。至れり尽くせりですね。

懐かしきmpcのと比べてみましょう。
「HJの作例を参考にジャンクパーツをくっ付けて劇中同様のウェザリングを施した完成品」を「数十年に渡り妄想し続けて」未だ積みプラのままです。



パッケージからすると「帝国の逆襲」の時に購入したみたいですね。

同様の「長期妄想状態の積みプラ」はまだたくさんあります。



あの頃は、まさかここまでブームが続いて「より細かくより作り易いSW模型」が国内メーカーから発売されるとは思ってもいませんでした。
やはり模型は「買ったら作る」「作りたいものを買う」がよろしいですね。ガンダムも同様です。オマケに自分が思うほど「プレミアは付いていない」のも現実です。

こうして比べてみると、やっぱ1/72だったようですね。



昔の表面パネルはこんな感じ。これはこれで悪くはないと思います。



…が、今の表面パネルを見ると…やっぱコッチのが良いです。大きさ半分なのに。



スミ入れのやりがいがありそうですね。いきなりツヤ消し塗装はやめときましょう。

1/144統一スケールではこんな感じになりそうです。



今回は「完全に素組み」の予定ですが、念のための参考資料として引っ張り出してきました。



当時のSWファンであれば誰しもが購入した(はず)の「THE ART OF STARWARS」。
「ものすごい情報量」だった記憶なんですが…今回開いてみたら…えらくチャチいの…何の参考にもならない…想い出は想い出のままが一番か…同窓会での初恋と同じですね。お互いに。

まぁしばしの間「SWモード」に突入です。
当然BGMも決まりですね。久々にCDも引っ張り出して…あ…レコードだ…プレーヤーねぇし…