1/2000 特設給油艦の記事 (1/1)
- 2016/05/06 : 1/2000「特設給油艦」改装前改装終了
- 2016/04/07 : 1/2000「連合艦隊コレクション九」特設給油艦編
[ ホーム ]
こんにちは。
突入する時は夢のようだったGWも残り2日。
もはや普段の週末と同じ状況になってしまいました。
近付いてくる笑点症候群。そしてちびまる子ちゃん症候群に続くサザエさん症候群。もはや悪夢です。
果たしてこの現実から立ち直れる日本人が何人居るのか?
草むしりによる筋肉痛と共に、残された日々を大切に過ごしましょう。
GW前半は「1/2000特設給油艦 軍徴用前状態への改装」が終了しました。
いちおうモデルは「山下汽船の日本丸」です。
ブロ友さん情報で13隻存在するとお聞きしていた特設給油艦でしたが、艦隊映えしそうなカラーリングと日本らしい名前(そのまんま)で単純に選択いたしました。
マスト・クレーン類はいつもの伸ばしランナーで。
ここでも「真っ直ぐ均一に伸びるバンダイホワイトランナー」が大活躍となりました。
中央クレーン部の「WW」模様のトラスは…諦めました…がんばったけどオレには無理だった…もう接着剤まみれで大変大変…
船体加工は前後の砲兵装を削り取ったのみです。
後部は甲板突起物まで一緒に削れてしまいましたのでプラ片でそれとなく修復を。
塗装はいつもの黒立ち上げで。
いや今回はちゃんと「白を生かす為」の真面目な黒立ち上げでございます。
皆さまよりアドバイス頂いた通り、普段の3倍くらいに薄めたホワイトをジックリジックリ吹きました。慌てず慌てず。
これでもうウェザリング要らずです。
船腹に「YAMASHITA LINE」と山下汽船のロゴが描かれておりましたので、なんとか再現してみようとデカールも仕入れてまいりました。ついでに1/400ジオン残党軍用の「なんか良い感じで使えそうな小さいの」も。
探しに探して一番小さいアルファベットを見付けてまいりました。
最下段のヤツならなんとかなりそうです。
…と思ったらあえなく玉砕…これでもデカすぎた…
「上下を少しずつカットしてなんとか収めてみようかなぁ~」と思いましたが…もう失敗する予感しかしません…「A」とか「M」とか…「S」なんて絶対無理だな…
ここもスッパリ諦めて白線のみで。
煙突部の「丸Y」マークも当然ありませんので、とりあえずそれっぽいヤツを貼ってみました。
なんかもう山下製じゃなくなった気がしますが雰囲気雰囲気。
どなたかご存知ないでしょうか?縦1~2ミリの「あいうえお」とか「ABCD」とか「1234」のデカール。
市販でなければ自作デカールを販売して頂けるトコでも構いません。情報ございましたらよろしくお願い致します。
そして先日の「情景師アラーキーさんより刺激を受けた」第一弾。
「やっぱジオラマには背景が必要だな!」
で生まれ変わった我が屋の軍港へ配置。
うんうん、明るくなりました。2枚の継ぎ目はご愛嬌。
見ため以上の大改装作業で、もうマストは折れ艦載機は飛び散り、さながら嵐に見舞われたようなスッタモンダの末、無事に貼り付け終わりました。
さてGW最後の2日は…一旦は燃え尽きた1/2000イデオンですね…すっかり忘れていた胸のライン…
まだ辛うじて燻っているうちに仕上げてしまいましょう。
では皆さま、良き週末を。
突入する時は夢のようだったGWも残り2日。
もはや普段の週末と同じ状況になってしまいました。
近付いてくる笑点症候群。そしてちびまる子ちゃん症候群に続くサザエさん症候群。もはや悪夢です。
果たしてこの現実から立ち直れる日本人が何人居るのか?
草むしりによる筋肉痛と共に、残された日々を大切に過ごしましょう。
GW前半は「1/2000特設給油艦 軍徴用前状態への改装」が終了しました。
いちおうモデルは「山下汽船の日本丸」です。
ブロ友さん情報で13隻存在するとお聞きしていた特設給油艦でしたが、艦隊映えしそうなカラーリングと日本らしい名前(そのまんま)で単純に選択いたしました。
マスト・クレーン類はいつもの伸ばしランナーで。
ここでも「真っ直ぐ均一に伸びるバンダイホワイトランナー」が大活躍となりました。
中央クレーン部の「WW」模様のトラスは…諦めました…がんばったけどオレには無理だった…もう接着剤まみれで大変大変…
船体加工は前後の砲兵装を削り取ったのみです。
後部は甲板突起物まで一緒に削れてしまいましたのでプラ片でそれとなく修復を。
塗装はいつもの黒立ち上げで。
いや今回はちゃんと「白を生かす為」の真面目な黒立ち上げでございます。
皆さまよりアドバイス頂いた通り、普段の3倍くらいに薄めたホワイトをジックリジックリ吹きました。慌てず慌てず。
これでもうウェザリング要らずです。
船腹に「YAMASHITA LINE」と山下汽船のロゴが描かれておりましたので、なんとか再現してみようとデカールも仕入れてまいりました。ついでに1/400ジオン残党軍用の「なんか良い感じで使えそうな小さいの」も。
探しに探して一番小さいアルファベットを見付けてまいりました。
最下段のヤツならなんとかなりそうです。
…と思ったらあえなく玉砕…これでもデカすぎた…
「上下を少しずつカットしてなんとか収めてみようかなぁ~」と思いましたが…もう失敗する予感しかしません…「A」とか「M」とか…「S」なんて絶対無理だな…
ここもスッパリ諦めて白線のみで。
煙突部の「丸Y」マークも当然ありませんので、とりあえずそれっぽいヤツを貼ってみました。
なんかもう山下製じゃなくなった気がしますが雰囲気雰囲気。
どなたかご存知ないでしょうか?縦1~2ミリの「あいうえお」とか「ABCD」とか「1234」のデカール。
市販でなければ自作デカールを販売して頂けるトコでも構いません。情報ございましたらよろしくお願い致します。
そして先日の「情景師アラーキーさんより刺激を受けた」第一弾。
「やっぱジオラマには背景が必要だな!」
で生まれ変わった我が屋の軍港へ配置。
うんうん、明るくなりました。2枚の継ぎ目はご愛嬌。
見ため以上の大改装作業で、もうマストは折れ艦載機は飛び散り、さながら嵐に見舞われたようなスッタモンダの末、無事に貼り付け終わりました。
さてGW最後の2日は…一旦は燃え尽きた1/2000イデオンですね…すっかり忘れていた胸のライン…
まだ辛うじて燻っているうちに仕上げてしまいましょう。
では皆さま、良き週末を。
2016/05/06 (金) [1/2000 特設給油艦]
おはようございます。
滅多に新製品の発売されない1/2000世界。
普段は「このノンスケールのヤツは1/2000相当ではないだろうか…」という不毛な調査と発掘に時間を費やされます。
その分「正式な1/2000商品」が発売された時は独りお祭り騒ぎ。いや今までは。
ブログを始めて「僕は独りじゃないんだ」と43話ばりの安らぎを得ております。
先日めでたく発売されたガチャ、タカラトミー「連合艦隊コレクション九」。
とりあえずリアルでは引き続き独り大騒ぎで回してまいりました。
今回のラインナップは6種。
「戦艦山城」
「軽空母龍驤」
「軽空母瑞鳳」
「潜水艦伊-16(甲標的・零戦52型・震電・彩雲付き)」
「艦載機セット 天山・彗星36機」
「特設給油艦」
となっております。
いつものように外れは大型艦艇。今回は「戦艦山城」ですね。もう組み立ててさえおりません。
毎回目玉商品が混入されておりますが、今回は「山城以外はすべて目玉」と考えても良いかと思います。
特に「特設給油艦」は待ちに待った1/2000補助艦艇。
世の1/2000コレクターが「最低10隻は欲しいよな!」と叫びまくっているのは間違いありません。
結果オクでは高騰…需要供給の原則をまざまざと思い知らされます…
前回の八弾では「伊-400のみ狙い」でしたのでほとんど回さず最初からオク狙いでしたが、今回はちゃんと回しました。まぁ年甲斐も無く。
段々と「背広姿でガチャを回す事に慣れてくる自分」に危険を感じつつも、週末は子供達に付き添いをお願いしました。でもみんな忙しいのでいつもいつも付き合ってはくれません。日々寂しくなっていきますねお父さん。
合計18回まわしての戦果は下記の通り。
山城…4個
龍驤…2個
瑞鳳…3個
伊-16…3個
艦載機セット…3個
特設給油艦…3個
…山城4個か…やっぱ神は居ないのね…他もすごく平均値…普通に確率論のようですね…コンプセット3個買った方が良かっ…いんや!…ガチャのドキドキ感はプライスレス!
まぁとにもかくにも「特設給油艦」が3個出たのはOKです。
船体の分割線も横だけ埋めれば全く気にならないと思います。
シリーズ初期は「明らかに安いガチャ」でしたが、ここに来てエラく気合が入ってきたような気がしますタカラトミーさん。
マスト・クレーン類を真鍮線か伸ばしランナーに替えてあげればグッと引き締まりそうですね。
よろしくお願い致しますこーいちさん。
個人的に大変嬉しいのが「甲板表面のディテール」でした。
先ほどのマスト類は簡単に交換出来ますが、船体そのものに手を加えるのはとても面倒くさいです。
既にこれだけのディテールをしてくれているのはありがたい事です。
サイズ比較は…やっぱり大和ですね。
これまで全く知識のなかった「特設給油艦」というジャンル。思った以上にデカいんですね。
我が家の軍港もかなり渋滞してきましたので、特殊艦ジャンルでまとめてみました。
ここはぜひ改装前のカラフルなリペイントを施してあげたいですね。そのうちチャレンジしましょう。
素ボディとの対比はこれぐらい。
いらんことこんな写真を撮影してたら後ろにコケて三角マストがぶっ飛んでいきました…探した探した…
さて、今日こそオクで4隻目を…ダメだ…出品さえされていない…
滅多に新製品の発売されない1/2000世界。
普段は「このノンスケールのヤツは1/2000相当ではないだろうか…」という不毛な調査と発掘に時間を費やされます。
その分「正式な1/2000商品」が発売された時は独りお祭り騒ぎ。いや今までは。
ブログを始めて「僕は独りじゃないんだ」と43話ばりの安らぎを得ております。
先日めでたく発売されたガチャ、タカラトミー「連合艦隊コレクション九」。
とりあえずリアルでは引き続き独り大騒ぎで回してまいりました。
今回のラインナップは6種。
「戦艦山城」
「軽空母龍驤」
「軽空母瑞鳳」
「潜水艦伊-16(甲標的・零戦52型・震電・彩雲付き)」
「艦載機セット 天山・彗星36機」
「特設給油艦」
となっております。
いつものように外れは大型艦艇。今回は「戦艦山城」ですね。もう組み立ててさえおりません。
毎回目玉商品が混入されておりますが、今回は「山城以外はすべて目玉」と考えても良いかと思います。
特に「特設給油艦」は待ちに待った1/2000補助艦艇。
世の1/2000コレクターが「最低10隻は欲しいよな!」と叫びまくっているのは間違いありません。
結果オクでは高騰…需要供給の原則をまざまざと思い知らされます…
前回の八弾では「伊-400のみ狙い」でしたのでほとんど回さず最初からオク狙いでしたが、今回はちゃんと回しました。まぁ年甲斐も無く。
段々と「背広姿でガチャを回す事に慣れてくる自分」に危険を感じつつも、週末は子供達に付き添いをお願いしました。でもみんな忙しいのでいつもいつも付き合ってはくれません。日々寂しくなっていきますねお父さん。
合計18回まわしての戦果は下記の通り。
山城…4個
龍驤…2個
瑞鳳…3個
伊-16…3個
艦載機セット…3個
特設給油艦…3個
…山城4個か…やっぱ神は居ないのね…他もすごく平均値…普通に確率論のようですね…コンプセット3個買った方が良かっ…いんや!…ガチャのドキドキ感はプライスレス!
まぁとにもかくにも「特設給油艦」が3個出たのはOKです。
船体の分割線も横だけ埋めれば全く気にならないと思います。
シリーズ初期は「明らかに安いガチャ」でしたが、ここに来てエラく気合が入ってきたような気がしますタカラトミーさん。
マスト・クレーン類を真鍮線か伸ばしランナーに替えてあげればグッと引き締まりそうですね。
よろしくお願い致しますこーいちさん。
個人的に大変嬉しいのが「甲板表面のディテール」でした。
先ほどのマスト類は簡単に交換出来ますが、船体そのものに手を加えるのはとても面倒くさいです。
既にこれだけのディテールをしてくれているのはありがたい事です。
サイズ比較は…やっぱり大和ですね。
これまで全く知識のなかった「特設給油艦」というジャンル。思った以上にデカいんですね。
我が家の軍港もかなり渋滞してきましたので、特殊艦ジャンルでまとめてみました。
ここはぜひ改装前のカラフルなリペイントを施してあげたいですね。そのうちチャレンジしましょう。
素ボディとの対比はこれぐらい。
いらんことこんな写真を撮影してたら後ろにコケて三角マストがぶっ飛んでいきました…探した探した…
さて、今日こそオクで4隻目を…ダメだ…出品さえされていない…
2016/04/07 (木) [1/2000 特設給油艦]
[ ホーム ]