1/2000 コロンブス級の記事 (1/1)
- 2020/11/09 : おおむね1/2000「コロンブス級輸送艦」竣工
- 2020/11/02 : おおむね1/2000「コロンブス級輸送艦」建造開始
[ ホーム ]
こんにちは。
絶賛建造中のFLEETMO製「おおむね1/2000コロンブス級輸送艦」。無事に完成しました。

ジオン鹵獲カラーにしましたがMSは無塗装です。しかもEXのザク。付属の「プレミア旧ザク」はまだニッパー入れておりません。
最後にプラ板や真鍮線で少しだけディテールアップです。

開き戸式だった上部メンテナンスハッチは「昇降式に見えるように」変更。これ以上閉まりませんが。なおプラ板で作り直しているのは拘りではなく「洗浄中に排水溝に流して紛失したから」です。かなり叫びました。
エンジンノズルは瞬着でダボ穴にハメ込むようになってましたが、微妙にズレていて気持ち悪かったので「普通の接着剤でグリグリ位置調整できるように」しました。でも結果は大して変わり映えせず。しかし気持ちは安らかです。

土台のサラミス級もジオン鹵獲カラーにて。

おそらく私の人生中、最初で最後のFLEETMOさん艦船。切り刻む事なく洋上陳列です。

三軒茶屋工房におけるまさかの電飾。

…なんて事が出来るわけもなくお手軽「ミライト」。

いやコレはコレで楽しい。
いつものように陳列すると埋もれる1/2000艦船…とはなりませんでした。

さすが宇宙軍です。
でもちょっとカオス状態。
ゴジラがいけないのかな?
絶賛建造中のFLEETMO製「おおむね1/2000コロンブス級輸送艦」。無事に完成しました。

ジオン鹵獲カラーにしましたがMSは無塗装です。しかもEXのザク。付属の「プレミア旧ザク」はまだニッパー入れておりません。
最後にプラ板や真鍮線で少しだけディテールアップです。

開き戸式だった上部メンテナンスハッチは「昇降式に見えるように」変更。これ以上閉まりませんが。なおプラ板で作り直しているのは拘りではなく「洗浄中に排水溝に流して紛失したから」です。かなり叫びました。
エンジンノズルは瞬着でダボ穴にハメ込むようになってましたが、微妙にズレていて気持ち悪かったので「普通の接着剤でグリグリ位置調整できるように」しました。でも結果は大して変わり映えせず。しかし気持ちは安らかです。

土台のサラミス級もジオン鹵獲カラーにて。

おそらく私の人生中、最初で最後のFLEETMOさん艦船。切り刻む事なく洋上陳列です。

三軒茶屋工房におけるまさかの電飾。

…なんて事が出来るわけもなくお手軽「ミライト」。

いやコレはコレで楽しい。
いつものように陳列すると埋もれる1/2000艦船…とはなりませんでした。

さすが宇宙軍です。
でもちょっとカオス状態。
ゴジラがいけないのかな?
2020/11/09 (月) [1/2000 コロンブス級]
こんにちは。
ちょっと今回は画像多めです。
一度は手にしてみたかった、海外モデラー「FLEETMO」さんの1/1700ガンダム艦船。毎年幕張メッセにて開催される「C3AFAマーケット」でしかGET出来ず、他は超高額プレミア品となったオクのみ。しかし今年はコロナ問題によりオンライン開催となり、思いがけず九州の田舎者にも入手のチャンスが巡ってまいりました。
10月17日12:00の販売開始に合わせ、少しでも繋がる率UPのため「我が家のルーターの真横で」タブレット片手に待機。あまり意味がないのは承知。でも気は心。しかし案の定「全く繋がらない」戦いが1時間ほど続き、諦めつつもやっと商品ページにアクセス出来たらなぜかまだ残ってました。

おそらく皆さん今回の目玉「1/1700ゼネラル・レビル」に集中していたのかもしれません。
ちなみにそちらの商品は45,000円。当然のように即日完売のみならず、後日ヤフオクにて191,000円にて落札されておりました。
1週間後無事に到着。

私の本命はこちらの付属品「おおむね1/2000の旧ザク」です。

いや嬉しいんだけど…一体成型じゃないし…武装もエッチングって…スキル不足で作れねぇ…とりあえずセイバーフィッシュだけ切り取って空母に乗せときました。
コロンブスの方は「ネットで見たレジンキットの作り方どおりにまず熱湯洗浄したらフニャフニャに曲って大惨事」を乗り越えつつサクサクと組み立て。

ちなみにコロンブス級の設定全長は「ファースト版145メートル→オリジン版230メートル」と「勝手に巨大化する」ヤマト状態。本商品は11センチですので、おおむねオリジン版の1/2000スケールとなります。
念願のFLEETMOさん商品ですので「半分に切って洋上化」はバチが当たります。フルハル展示用にEXサラミスに犠牲になって貰いましょう。

まず洋上化。

色々詰めて重たくして。

エポパテ詰めて更に重たくして。

展示用支柱を入れるパイプも忘れずに。

完成。

こんな感じになります。

わりと安定してます。

で、このあとサフして塗装して一気に塗り終えたのですが…一旦解体。「パネル類のわずかなスキマ」や「ガレキ故の微妙な合いの悪さ」を無視して無理やり形にしていたのがどうしても気になりました。せっかくのFLEETMOさんなので大事に作り直すことに。

上半分はハッチ類を閉じますので、スキマ埋めに合わせて裏打ちで頑丈に。

各面もちゃんとヤスリがけして、スキマもプラ板等でピッタリになるように。

微妙に湾曲していたエンジン部との接続もゴシゴシ削ってプラ板を挟んで平らに。真鍮軸を入れて頑丈に。少しでも軽くする為に見えない場所には穴を開けておきました。

よしピッタリフィット。

細かいパーツは破損しましたが、個人的には気持ちよくなりました。

ガレキの中でもかなり作りやすいと評判のFLEETMOさんキット。それでも普段「カッチリ合うのが当たり前な国産キット」ばかり作っている私にはなかなか大変です。
でも苦労したら愛着も倍増。こりゃ楽しいかもですね。
「〇〇メーカーのガレキは合いが悪くて超苦労するぜ~!」とボヤいてるんだか喜んでるんだか判らないモデラーの方々をよく目にしますが今ならそのお気持ちが…やっぱりよく判りません。
ちょっと今回は画像多めです。
一度は手にしてみたかった、海外モデラー「FLEETMO」さんの1/1700ガンダム艦船。毎年幕張メッセにて開催される「C3AFAマーケット」でしかGET出来ず、他は超高額プレミア品となったオクのみ。しかし今年はコロナ問題によりオンライン開催となり、思いがけず九州の田舎者にも入手のチャンスが巡ってまいりました。
10月17日12:00の販売開始に合わせ、少しでも繋がる率UPのため「我が家のルーターの真横で」タブレット片手に待機。あまり意味がないのは承知。でも気は心。しかし案の定「全く繋がらない」戦いが1時間ほど続き、諦めつつもやっと商品ページにアクセス出来たらなぜかまだ残ってました。

おそらく皆さん今回の目玉「1/1700ゼネラル・レビル」に集中していたのかもしれません。
ちなみにそちらの商品は45,000円。当然のように即日完売のみならず、後日ヤフオクにて191,000円にて落札されておりました。
1週間後無事に到着。

私の本命はこちらの付属品「おおむね1/2000の旧ザク」です。

いや嬉しいんだけど…一体成型じゃないし…武装もエッチングって…スキル不足で作れねぇ…とりあえずセイバーフィッシュだけ切り取って空母に乗せときました。
コロンブスの方は「ネットで見たレジンキットの作り方どおりにまず熱湯洗浄したらフニャフニャに曲って大惨事」を乗り越えつつサクサクと組み立て。

ちなみにコロンブス級の設定全長は「ファースト版145メートル→オリジン版230メートル」と「勝手に巨大化する」ヤマト状態。本商品は11センチですので、おおむねオリジン版の1/2000スケールとなります。
念願のFLEETMOさん商品ですので「半分に切って洋上化」はバチが当たります。フルハル展示用にEXサラミスに犠牲になって貰いましょう。

まず洋上化。

色々詰めて重たくして。

エポパテ詰めて更に重たくして。

展示用支柱を入れるパイプも忘れずに。

完成。

こんな感じになります。

わりと安定してます。

で、このあとサフして塗装して一気に塗り終えたのですが…一旦解体。「パネル類のわずかなスキマ」や「ガレキ故の微妙な合いの悪さ」を無視して無理やり形にしていたのがどうしても気になりました。せっかくのFLEETMOさんなので大事に作り直すことに。

上半分はハッチ類を閉じますので、スキマ埋めに合わせて裏打ちで頑丈に。

各面もちゃんとヤスリがけして、スキマもプラ板等でピッタリになるように。

微妙に湾曲していたエンジン部との接続もゴシゴシ削ってプラ板を挟んで平らに。真鍮軸を入れて頑丈に。少しでも軽くする為に見えない場所には穴を開けておきました。

よしピッタリフィット。

細かいパーツは破損しましたが、個人的には気持ちよくなりました。

ガレキの中でもかなり作りやすいと評判のFLEETMOさんキット。それでも普段「カッチリ合うのが当たり前な国産キット」ばかり作っている私にはなかなか大変です。
でも苦労したら愛着も倍増。こりゃ楽しいかもですね。
「〇〇メーカーのガレキは合いが悪くて超苦労するぜ~!」とボヤいてるんだか喜んでるんだか判らないモデラーの方々をよく目にしますが今ならそのお気持ちが…やっぱりよく判りません。
2020/11/02 (月) [1/2000 コロンブス級]
[ ホーム ]