2020年04月の記事 (1/1)
- 2020/04/27 : 1/2000レッドホーク連合艦隊「シナノ」建造中(白線と艦載機編) [1/2000 レッドホーク連合艦隊]
- 2020/04/20 : 1/2000レッドホーク連合艦隊「シナノ」建造中 [1/2000 レッドホーク連合艦隊]
- 2020/04/13 : 1/2000レッドホーク連合艦隊「シナノ」着工 [1/2000 レッドホーク連合艦隊]
- 2020/04/06 : 1/2000レッドホーク連合艦隊「ムサシ」竣工 [1/2000 レッドホーク連合艦隊]
[ ホーム ]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「「レッドホーク連合艦隊」。
先週は二番艦「シナノ」の白線作業でした。

箱絵は赤線一色。集合写真は黄線一色。既に「なにが正解か判りません」ので、私の解釈で両方を混ぜさせて頂きました。
例え仕事中であろうと研究を欠かしません。

よく子供に「ゲームをする集中力で勉強しろ」なんて言いますが、この日の私は「仕事では決してありえない集中力」でエクセルを弄っておりました。
いつものように「汚せない私」ですので、ちょっとオモチャっぽいですがこんな感じで終了です。

あとはクレーンとマストを作れば本体は完成ですね。

でもやっぱり「空母」ですので「艦載機」がないと寂しいです。作りましょう。
集合写真に書かれてあるのは「F-16」「SR-71」「F-18」のようです。

「まさかのレドーム装備」のF-16は、まぁ艦載できない事もなさそう。
問題はSR-71ですが、100円シリーズの箱絵でしっかりとシナノから飛び立っておりました。

さすがのレッドホーク連合艦隊です。
…にしてもかなりデカいSR-71。なんでコレなんだろ?そういや昔「ブラックバードブーム」がありましたよね。その頃なのかな?

F-18はガチャのがあるけどモッタイナイので眺めながらプラ板で。「かば焼きの匂いで白飯を食う」ですね。
「箱絵と集合写真で全く別物」のSR-71は、通常版と併せて3種作ってみました。

右下の3機は「F-16の失敗作」なんですが、なんとなく昭和ノスタルジーでしたので採用。「レッドホーク練習機」みたいな位置付けで。
ここからまだ「空気抵抗を完全に無視した」レッドホーク装備が必要となります。
祭日も多い事ですし来週完成に向け頑張りましょう。
なお、三隻目はこーいちさんリクエストの「カゲロウ」となります。
絶賛建造中の1/2000「「レッドホーク連合艦隊」。
先週は二番艦「シナノ」の白線作業でした。

箱絵は赤線一色。集合写真は黄線一色。既に「なにが正解か判りません」ので、私の解釈で両方を混ぜさせて頂きました。
例え仕事中であろうと研究を欠かしません。

よく子供に「ゲームをする集中力で勉強しろ」なんて言いますが、この日の私は「仕事では決してありえない集中力」でエクセルを弄っておりました。
いつものように「汚せない私」ですので、ちょっとオモチャっぽいですがこんな感じで終了です。

あとはクレーンとマストを作れば本体は完成ですね。

でもやっぱり「空母」ですので「艦載機」がないと寂しいです。作りましょう。
集合写真に書かれてあるのは「F-16」「SR-71」「F-18」のようです。

「まさかのレドーム装備」のF-16は、まぁ艦載できない事もなさそう。
問題はSR-71ですが、100円シリーズの箱絵でしっかりとシナノから飛び立っておりました。

さすがのレッドホーク連合艦隊です。
…にしてもかなりデカいSR-71。なんでコレなんだろ?そういや昔「ブラックバードブーム」がありましたよね。その頃なのかな?

F-18はガチャのがあるけどモッタイナイので眺めながらプラ板で。「かば焼きの匂いで白飯を食う」ですね。
「箱絵と集合写真で全く別物」のSR-71は、通常版と併せて3種作ってみました。

右下の3機は「F-16の失敗作」なんですが、なんとなく昭和ノスタルジーでしたので採用。「レッドホーク練習機」みたいな位置付けで。
ここからまだ「空気抵抗を完全に無視した」レッドホーク装備が必要となります。
祭日も多い事ですし来週完成に向け頑張りましょう。
なお、三隻目はこーいちさんリクエストの「カゲロウ」となります。
2020/04/27 (月) [1/2000 レッドホーク連合艦隊]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「「レッドホーク連合艦隊」。
二番艦「シナノ」も概ね形になりました。残るはマスト類だけですね。

悩んだ末、結局右舷第二アングルドデッキも付けました。

なんとなく「機銃群」と「キャットウォーク」を織り交ぜながら。箱絵ではボンヤリしてるのでココは好き放題にて。

艦橋はジャンク箱を漁りながら。

チラリズムな感じです。

右舷側からの撮影は個人的に違和感なんですが、やはり空母艦橋は奥にないとそれも違和感。

保存のサフ画像…で、翼を忘れていたのに気付きました。

危うく「普通の架空艦」になるところでした。

改めて黒サフです。

箱絵だとわりと明るめのようなので塗装もその方向で。

資材節約の為、今回の甲板線はマスキングにしました。

…う~ん…なんかシックリこない…赤線のみだからかな?

やり直し。

ここは焦らずじっくり考えましょう。
現在職場にてエクセルによる色検証中。
今日は仕事どころではありません。
絶賛建造中の1/2000「「レッドホーク連合艦隊」。
二番艦「シナノ」も概ね形になりました。残るはマスト類だけですね。

悩んだ末、結局右舷第二アングルドデッキも付けました。

なんとなく「機銃群」と「キャットウォーク」を織り交ぜながら。箱絵ではボンヤリしてるのでココは好き放題にて。

艦橋はジャンク箱を漁りながら。

チラリズムな感じです。

右舷側からの撮影は個人的に違和感なんですが、やはり空母艦橋は奥にないとそれも違和感。

保存のサフ画像…で、翼を忘れていたのに気付きました。

危うく「普通の架空艦」になるところでした。

改めて黒サフです。

箱絵だとわりと明るめのようなので塗装もその方向で。

資材節約の為、今回の甲板線はマスキングにしました。

…う~ん…なんかシックリこない…赤線のみだからかな?

やり直し。

ここは焦らずじっくり考えましょう。
現在職場にてエクセルによる色検証中。
今日は仕事どころではありません。
2020/04/20 (月) [1/2000 レッドホーク連合艦隊]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「「レッドホーク連合艦隊」。
二番艦「シナノ」に着工しました。
中央左下の空母がシナノとなります。

箱絵はコチラ。
(画像お借りしました)

既に色々違いますが、今回もこの2枚のみの資料で進めます。
「甲板前部はおおむね平行なのに船体からはみ出していない」やら「よく見ると右舷アングルドデッキは2箇所なのにそんなに幅広くない」やら「後部はもう何が何だか判らない」やらの二次元問題に悩みながらも「なるべく船体外周に沿った感じ」でまとめてみました。上はボツです。

今回は「余りまくっている連コレガチャの信濃」を使用。

再び船体が残る訳ですが「もうこのガチャのならいいや」という事で「アイアンロックスの呪い」は無事に解除です。
「信濃の艦橋は右舷」で「シナノの艦橋は左舷」となりますので、中央部はひっくり返して使います。

甲板周囲の機銃群もなるべくそのまま使えるように。

ムサシと比べ「よりバルジっぽく」「よりエンジンっぽく」してみました。メカコレ大活躍です。

艦橋は残念ながら基部以外はあまり使えませんでした。

白線はこんな感じの予定です。

ちゃんとやれば「2週間で1隻」とかも可能っぽいですね。

ここまできて「やっぱり右舷アングルドデッキ追加しようかな…」と思案中です。
絶賛建造中の1/2000「「レッドホーク連合艦隊」。
二番艦「シナノ」に着工しました。
中央左下の空母がシナノとなります。

箱絵はコチラ。
(画像お借りしました)

既に色々違いますが、今回もこの2枚のみの資料で進めます。
「甲板前部はおおむね平行なのに船体からはみ出していない」やら「よく見ると右舷アングルドデッキは2箇所なのにそんなに幅広くない」やら「後部はもう何が何だか判らない」やらの二次元問題に悩みながらも「なるべく船体外周に沿った感じ」でまとめてみました。上はボツです。

今回は「余りまくっている連コレガチャの信濃」を使用。

再び船体が残る訳ですが「もうこのガチャのならいいや」という事で「アイアンロックスの呪い」は無事に解除です。
「信濃の艦橋は右舷」で「シナノの艦橋は左舷」となりますので、中央部はひっくり返して使います。

甲板周囲の機銃群もなるべくそのまま使えるように。

ムサシと比べ「よりバルジっぽく」「よりエンジンっぽく」してみました。メカコレ大活躍です。

艦橋は残念ながら基部以外はあまり使えませんでした。

白線はこんな感じの予定です。

ちゃんとやれば「2週間で1隻」とかも可能っぽいですね。

ここまできて「やっぱり右舷アングルドデッキ追加しようかな…」と思案中です。
2020/04/13 (月) [1/2000 レッドホーク連合艦隊]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「「レッドホーク連合艦隊」。
記念すべき一番艦「ムサシ」が竣工しました。

正式には「レッドホーク連合艦隊第一艦隊二番艦」となります。旗艦は「アカギ」のようです。
恥を忍んで元ネタ画像も。

「常に最大仰角」がポイントのようですね。あんまり曲げると折れそうでしたので程々で。
艦首「謎の光学兵器」は結局最後まで謎のままでした。

いちおうキラキラシールにて光学っぽく。
わりとシンプルな装備群です。

「むき出しミサイル」もポイントですね。
1/2000はこのサイズ感がステキだと思います。改めて。

最終的な弄り箇所はこのような感じで。

レッドホークですので「菊花紋章ではなくヤマト穴」となります。

箱絵から解析できたのはココまで。

「設定資料集」等はありませんが、むしろ「無い方が楽」ともいえます。
観艦式画像では「プール」にしか見えなかった後部甲板の四角い穴。
おそらく「艦載機用のエレベータ」とは思いますが今回は見た目どおりに。

記念のサフ画像も残しておきます。

この角度だと「翼」が見えにくいのでなかなか溶け込んでくれます。

でも横からだと目立ちます。

そして勢いのまま二番艦「シナノ」へ突入。

こちらは「レッドホーク連合艦隊第三艦隊旗艦」となります。
そんなどうでも良い設定が楽しくて仕方ありません。
絶賛建造中の1/2000「「レッドホーク連合艦隊」。
記念すべき一番艦「ムサシ」が竣工しました。

正式には「レッドホーク連合艦隊第一艦隊二番艦」となります。旗艦は「アカギ」のようです。
恥を忍んで元ネタ画像も。

「常に最大仰角」がポイントのようですね。あんまり曲げると折れそうでしたので程々で。
艦首「謎の光学兵器」は結局最後まで謎のままでした。

いちおうキラキラシールにて光学っぽく。
わりとシンプルな装備群です。

「むき出しミサイル」もポイントですね。
1/2000はこのサイズ感がステキだと思います。改めて。

最終的な弄り箇所はこのような感じで。

レッドホークですので「菊花紋章ではなくヤマト穴」となります。

箱絵から解析できたのはココまで。

「設定資料集」等はありませんが、むしろ「無い方が楽」ともいえます。
観艦式画像では「プール」にしか見えなかった後部甲板の四角い穴。
おそらく「艦載機用のエレベータ」とは思いますが今回は見た目どおりに。

記念のサフ画像も残しておきます。

この角度だと「翼」が見えにくいのでなかなか溶け込んでくれます。

でも横からだと目立ちます。

そして勢いのまま二番艦「シナノ」へ突入。

こちらは「レッドホーク連合艦隊第三艦隊旗艦」となります。
そんなどうでも良い設定が楽しくて仕方ありません。
2020/04/06 (月) [1/2000 レッドホーク連合艦隊]
[ ホーム ]