こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「「レッドホーク連合艦隊」。
記念すべき一番艦「ムサシ」が竣工しました。

正式には「レッドホーク連合艦隊第一艦隊二番艦」となります。旗艦は「アカギ」のようです。
恥を忍んで元ネタ画像も。

「常に最大仰角」がポイントのようですね。あんまり曲げると折れそうでしたので程々で。
艦首「謎の光学兵器」は結局最後まで謎のままでした。

いちおうキラキラシールにて光学っぽく。
わりとシンプルな装備群です。

「むき出しミサイル」もポイントですね。
1/2000はこのサイズ感がステキだと思います。改めて。

最終的な弄り箇所はこのような感じで。

レッドホークですので「菊花紋章ではなくヤマト穴」となります。

箱絵から解析できたのはココまで。

「設定資料集」等はありませんが、むしろ「無い方が楽」ともいえます。
観艦式画像では「プール」にしか見えなかった後部甲板の四角い穴。
おそらく「艦載機用のエレベータ」とは思いますが今回は見た目どおりに。

記念のサフ画像も残しておきます。

この角度だと「翼」が見えにくいのでなかなか溶け込んでくれます。

でも横からだと目立ちます。

そして勢いのまま二番艦「シナノ」へ突入。

こちらは「レッドホーク連合艦隊第三艦隊旗艦」となります。
そんなどうでも良い設定が楽しくて仕方ありません。
絶賛建造中の1/2000「「レッドホーク連合艦隊」。
記念すべき一番艦「ムサシ」が竣工しました。

正式には「レッドホーク連合艦隊第一艦隊二番艦」となります。旗艦は「アカギ」のようです。
恥を忍んで元ネタ画像も。

「常に最大仰角」がポイントのようですね。あんまり曲げると折れそうでしたので程々で。
艦首「謎の光学兵器」は結局最後まで謎のままでした。

いちおうキラキラシールにて光学っぽく。
わりとシンプルな装備群です。

「むき出しミサイル」もポイントですね。
1/2000はこのサイズ感がステキだと思います。改めて。

最終的な弄り箇所はこのような感じで。

レッドホークですので「菊花紋章ではなくヤマト穴」となります。

箱絵から解析できたのはココまで。

「設定資料集」等はありませんが、むしろ「無い方が楽」ともいえます。
観艦式画像では「プール」にしか見えなかった後部甲板の四角い穴。
おそらく「艦載機用のエレベータ」とは思いますが今回は見た目どおりに。

記念のサフ画像も残しておきます。

この角度だと「翼」が見えにくいのでなかなか溶け込んでくれます。

でも横からだと目立ちます。

そして勢いのまま二番艦「シナノ」へ突入。

こちらは「レッドホーク連合艦隊第三艦隊旗艦」となります。
そんなどうでも良い設定が楽しくて仕方ありません。
2020/04/06 (月) [1/2000 レッドホーク連合艦隊]
どーも、kohi123です。
「レッドホーク艦隊ムサシ」完成おめでとうございます。
赤・青・黄色のアニメカラーもいいですがコチラのリアルタイプもカッコいいッス!
謎の武器はそっとしといてあげてください……
次回作も楽しみです。
「レッドホーク艦隊ムサシ」完成おめでとうございます。
赤・青・黄色のアニメカラーもいいですがコチラのリアルタイプもカッコいいッス!
謎の武器はそっとしといてあげてください……
次回作も楽しみです。
こんにちはkohi123さん。コメントありがとうございます。
なるほど「リアルタイプ」か。その響きいいですね(笑)
やはり皆さんアニメカラーの方をお好みみたいですね。もちろん私も好きなんですが、なんせアレは「どこからどう作れば良いものやら」で(笑)
謎の光学兵器は一体なんなのか。もしかしてコミックとかでは使われてるのかな?
いつか解明される事を願いつつシナノ頑張ります。
なるほど「リアルタイプ」か。その響きいいですね(笑)
やはり皆さんアニメカラーの方をお好みみたいですね。もちろん私も好きなんですが、なんせアレは「どこからどう作れば良いものやら」で(笑)
謎の光学兵器は一体なんなのか。もしかしてコミックとかでは使われてるのかな?
いつか解明される事を願いつつシナノ頑張ります。
こんばんは♪
完成おめでとうございます♪
Twitterが無かったので更新されてないと思ってたら、ブログ更新されてたので慌ててコメントしてますw
今回の企画、なんか楽しそうで良いですね(^-^)v
しばらくは新しい選手権企画を入れても製作は無理そうですねw
あとロ○ア語コメントにどう対応されるのか興味津々ですよw
完成おめでとうございます♪
Twitterが無かったので更新されてないと思ってたら、ブログ更新されてたので慌ててコメントしてますw
今回の企画、なんか楽しそうで良いですね(^-^)v
しばらくは新しい選手権企画を入れても製作は無理そうですねw
あとロ○ア語コメントにどう対応されるのか興味津々ですよw
こんばんは
レッドホークムサシ竣工おめでとうございます
艦首の謎光線砲はコーエーの鋼鉄の咆哮シリーズに登場するカニ光線砲みたいの物だと思えばいいのでは(笑)
次回作のシナノでアイアンロックスの呪いが解とけるか気になりますね
レッドホークムサシ竣工おめでとうございます
艦首の謎光線砲はコーエーの鋼鉄の咆哮シリーズに登場するカニ光線砲みたいの物だと思えばいいのでは(笑)
次回作のシナノでアイアンロックスの呪いが解とけるか気になりますね
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
いまだ根強い人気のアオシマ模型のようですね。あの頃はまさか40年後にまた作るなんて思ってもいませんでした(笑)
捨てずにとってれば今も楽しめたかもですね。
で、ムサッシなんですけどね。いや私も好きなんで以前言われて調べたんですが、アレって500メートル近い全長なんですよ。想像以上にデカ過ぎて引いちゃいました(笑)
でもいつか作るかもなんで気長にお待ち下さいませ(笑)
いまだ根強い人気のアオシマ模型のようですね。あの頃はまさか40年後にまた作るなんて思ってもいませんでした(笑)
捨てずにとってれば今も楽しめたかもですね。
で、ムサッシなんですけどね。いや私も好きなんで以前言われて調べたんですが、アレって500メートル近い全長なんですよ。想像以上にデカ過ぎて引いちゃいました(笑)
でもいつか作るかもなんで気長にお待ち下さいませ(笑)
こんばんはキョマカイさん。コメントありがとうございます。
あっちにもアップしましたよ。私も思ったんですが、見るタイミングを逃すと他のツイートに埋もれてしまうんですね。師匠が「ブログは備忘録・Twitterは流し読み」って言われてたのが判った気がします(笑)
新しい選手権ですか!?ぜひ参加します!お手付きだらけは気にされず。なんせ静岡なくなったんで好き放題で作れますから(笑)
ロシア語コメントは翻訳したら完全釣りみたいでした。安心してサクッと削除です(笑)
あっちにもアップしましたよ。私も思ったんですが、見るタイミングを逃すと他のツイートに埋もれてしまうんですね。師匠が「ブログは備忘録・Twitterは流し読み」って言われてたのが判った気がします(笑)
新しい選手権ですか!?ぜひ参加します!お手付きだらけは気にされず。なんせ静岡なくなったんで好き放題で作れますから(笑)
ロシア語コメントは翻訳したら完全釣りみたいでした。安心してサクッと削除です(笑)
こんばんはtkinfoさん。コメントありがとうございます。
波動エンジンかどうかは判りませんが、確実に「宇宙に行ける」のだとは思います(笑)
彼の国コメントは「トークンがどした」やら「クラウドがどした」的な内容でした。毎回「外国の人が見てくれたのかな?」と一瞬喜ばせるあたり、日本語以上に罪深いと思います(笑)
波動エンジンかどうかは判りませんが、確実に「宇宙に行ける」のだとは思います(笑)
彼の国コメントは「トークンがどした」やら「クラウドがどした」的な内容でした。毎回「外国の人が見てくれたのかな?」と一瞬喜ばせるあたり、日本語以上に罪深いと思います(笑)
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
鋼鉄の咆哮なつかしいですねぇ。今でも続いてるのかな?言われてみれば似た兵器ありましたね。「なんかレーザーみたいな凄いヤツ」という事ですね(笑)
シナノでは新たに「ガチャの3分割船体」が犠牲になりそうですが…まぁコレなら良いかなと…(笑)
鋼鉄の咆哮なつかしいですねぇ。今でも続いてるのかな?言われてみれば似た兵器ありましたね。「なんかレーザーみたいな凄いヤツ」という事ですね(笑)
シナノでは新たに「ガチャの3分割船体」が犠牲になりそうですが…まぁコレなら良いかなと…(笑)
竣工おめでとうございます!
カッコイイですね♪
どんな作品か気になり調べましたが
電子コミックのみで
紙の本は絶版のようで入手は難しいようです。
ところで、設定資料集がないのが楽というのは
とってもわかります!
想像をして作るのは楽しいですよね♪
カッコイイですね♪
どんな作品か気になり調べましたが
電子コミックのみで
紙の本は絶版のようで入手は難しいようです。
ところで、設定資料集がないのが楽というのは
とってもわかります!
想像をして作るのは楽しいですよね♪
こんばんは蘭亭2661さん。コメントありがとうございます。
塗るまでは特に重要視してなかったんですが、確かにこうして見ると「一番のアクセント」かもですね(笑)
レッドホークヤマトⅡなんてあるんですね。合体ヤマトも確か連装副砲。おっしゃる通りアオシマ哲学なのかもしれません(笑)
塗るまでは特に重要視してなかったんですが、確かにこうして見ると「一番のアクセント」かもですね(笑)
レッドホークヤマトⅡなんてあるんですね。合体ヤマトも確か連装副砲。おっしゃる通りアオシマ哲学なのかもしれません(笑)
こんばんはニョッチさん。コメントありがとうございます。
コミックのは私も持ってたんですが当然のように今はありません。ちょっと読みたいなとは思ってたので電子があるなら買ってみましょう(笑)
情報ありがとうございました!
「全くの架空艦」も「細かい設定があるSF艦」も「本物がある実在艦」もどれも作るのは大変だと思います。こんなゆるゆる資料が一番ですね(笑)
コミックのは私も持ってたんですが当然のように今はありません。ちょっと読みたいなとは思ってたので電子があるなら買ってみましょう(笑)
情報ありがとうございました!
「全くの架空艦」も「細かい設定があるSF艦」も「本物がある実在艦」もどれも作るのは大変だと思います。こんなゆるゆる資料が一番ですね(笑)
こんばんは
完成おめでとうございます!
艦橋周辺のリアル具合と艦尾周辺のsf具合が絶妙なバランスでステキですね!
そして細部の箱絵からのリサーチ!これまでの皆さんのコメント等から・・純正キットより箱絵&設定に近づかれてる予感です><b
完成おめでとうございます!
艦橋周辺のリアル具合と艦尾周辺のsf具合が絶妙なバランスでステキですね!
そして細部の箱絵からのリサーチ!これまでの皆さんのコメント等から・・純正キットより箱絵&設定に近づかれてる予感です><b
こんばんはヤクモさん。コメントありがとうございます。
艦橋はもう「エフトイズさんのお陰」でして、ご覧の通り私はプラ片をペタペタと(笑)
艦尾はそれなりに苦労ですね。でもこんな時こそのメカコレジャンク。パズルのようにハマると楽しいです。
そして純正キットとの比較に関しましては…確実に「私の方が似てます」(笑)
いやホント凄いんですよ中身。少年三軒茶屋の心がどれほど打ち砕かれた事やら…もはや「詐欺」です(笑)
艦橋はもう「エフトイズさんのお陰」でして、ご覧の通り私はプラ片をペタペタと(笑)
艦尾はそれなりに苦労ですね。でもこんな時こそのメカコレジャンク。パズルのようにハマると楽しいです。
そして純正キットとの比較に関しましては…確実に「私の方が似てます」(笑)
いやホント凄いんですよ中身。少年三軒茶屋の心がどれほど打ち砕かれた事やら…もはや「詐欺」です(笑)
こんばんは
ムサシ竣工おめでとうございます。巨大ウイングが付いていてなかなかぶっ飛んだデザインかと思いきや、他の大和型戦艦と並べてみると確かに違和感なく馴染んでいますね。端の宇宙戦艦ヤマトが一番異端です。
シナノはよく見ると艦橋が左舷側に!何故なんでしょう?これならアカギとかヒリュウと命名したくなりますね笑。
ムサシ竣工おめでとうございます。巨大ウイングが付いていてなかなかぶっ飛んだデザインかと思いきや、他の大和型戦艦と並べてみると確かに違和感なく馴染んでいますね。端の宇宙戦艦ヤマトが一番異端です。
シナノはよく見ると艦橋が左舷側に!何故なんでしょう?これならアカギとかヒリュウと命名したくなりますね笑。
おはようございますナゴローさん。コメントありがとうございます。
いざ接着となるとどうしても躊躇してしまう「翼」。でもこれが無いと単なる架空艦。なかなか勇気が要るもんなんです(笑)
ちなみに飛行時には水平方向に展開するみたいですので文字通り「翼」です。
おっしゃる通り「なぜか左舷に艦橋」がシナノ最大のポイントとなります。しかも面影は煙突のみの箱型アイランド。なかなか楽しめそうです(笑)
いざ接着となるとどうしても躊躇してしまう「翼」。でもこれが無いと単なる架空艦。なかなか勇気が要るもんなんです(笑)
ちなみに飛行時には水平方向に展開するみたいですので文字通り「翼」です。
おっしゃる通り「なぜか左舷に艦橋」がシナノ最大のポイントとなります。しかも面影は煙突のみの箱型アイランド。なかなか楽しめそうです(笑)
完成おめでとうございます❗
もうノリノリで作ってるのが見えて、ひたすらに楽しい記事です。
連合艦隊ムサシがこんなに考察されたことは世界ではじめてでしょう。素敵すぎです。
*先日マンガ担当の今道英治先生が製作されたオリジナルの客船模型を見たら、オリジナリティが大爆発していて衝撃的でした。
やはりあの世代のクリエイターの発想力・自由さは別格ですね~😊
もうノリノリで作ってるのが見えて、ひたすらに楽しい記事です。
連合艦隊ムサシがこんなに考察されたことは世界ではじめてでしょう。素敵すぎです。
*先日マンガ担当の今道英治先生が製作されたオリジナルの客船模型を見たら、オリジナリティが大爆発していて衝撃的でした。
やはりあの世代のクリエイターの発想力・自由さは別格ですね~😊
こんにちはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
判ります?(笑)
ブログを始めてから常に頭の片隅に「見られるからこんな風に作らなきゃな」といった感覚があるのですが、なぜか今回は純粋に楽しんでます(笑)
考察なんて大したものではありませんが、元になる絵が少ないのでジックリ見れているのかもですね。
今道先生の客船模型ですか!それはぜひ拝見したいですね。ちょっと検索してみましたが見付からないので、後ほど本格的に検索してみます(笑)
情報ありがとうございました!
判ります?(笑)
ブログを始めてから常に頭の片隅に「見られるからこんな風に作らなきゃな」といった感覚があるのですが、なぜか今回は純粋に楽しんでます(笑)
考察なんて大したものではありませんが、元になる絵が少ないのでジックリ見れているのかもですね。
今道先生の客船模型ですか!それはぜひ拝見したいですね。ちょっと検索してみましたが見付からないので、後ほど本格的に検索してみます(笑)
情報ありがとうございました!
おはようございますまるねるどさん。コメントありがとうございます。
よく考えたら同じ食玩に同じ塗料ですしね。原色レッドホークヤマトを1/2000で再現出来たら褒めて下さい(笑)
ミサイルは今風だと確実にトマホーク形式でしょうね。結果としてなんのトキメキもない「箱」に。やはりこのむき出し感がノスタルジーなのだと思います(笑)
よく考えたら同じ食玩に同じ塗料ですしね。原色レッドホークヤマトを1/2000で再現出来たら褒めて下さい(笑)
ミサイルは今風だと確実にトマホーク形式でしょうね。結果としてなんのトキメキもない「箱」に。やはりこのむき出し感がノスタルジーなのだと思います(笑)
こんばんは。
あっというまの『ムサシ』の竣工、おめでとうございます!
この「ホンモノより設定(箱絵)に忠実」という、何て言っていいか分からない素晴らしさがありますね(笑)。謎の光学兵器は『モガミ』にも付いているみたいで、増々謎です。
4隻合体のやつのもいいですが、1/2000位のサイズ感のやつがたまらないですね。番号が振ってあるものだけでも34隻。つくり甲斐がありますね。
あっというまの『ムサシ』の竣工、おめでとうございます!
この「ホンモノより設定(箱絵)に忠実」という、何て言っていいか分からない素晴らしさがありますね(笑)。謎の光学兵器は『モガミ』にも付いているみたいで、増々謎です。
4隻合体のやつのもいいですが、1/2000位のサイズ感のやつがたまらないですね。番号が振ってあるものだけでも34隻。つくり甲斐がありますね。
こんばんは田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
このシリーズは…そうですね「半世紀ほど生きた艦船プラモ好きオヤジの夢」ですかね(笑)
1/2000艦船世界も普通に大艦隊を揃えれる時代になりましたので、今こそ少年時代の夢を。飽きないようにお祈りください(笑)
このシリーズは…そうですね「半世紀ほど生きた艦船プラモ好きオヤジの夢」ですかね(笑)
1/2000艦船世界も普通に大艦隊を揃えれる時代になりましたので、今こそ少年時代の夢を。飽きないようにお祈りください(笑)
こんばんはこーいちさん。コメントありがとうございます。
いや案外早いかもですよレッドホーク。結構元のシルエットが残っているので、思ったより改造箇所が少ないかも…と言えるのもあと数隻(笑)
今回ばかりは「中身の実物より俺のが似てる」という自信があります(笑)
ホントだ他にも付いてますね。やっぱりレーザーかな?少なくとも「装備箇所的に決戦兵器」だとは思います(笑)
34隻中半分ぐらいは「素組み」でいけそうですが、それでもまだ遠い道程。「原色版」も予定に入れつつガンバりますね。
いや案外早いかもですよレッドホーク。結構元のシルエットが残っているので、思ったより改造箇所が少ないかも…と言えるのもあと数隻(笑)
今回ばかりは「中身の実物より俺のが似てる」という自信があります(笑)
ホントだ他にも付いてますね。やっぱりレーザーかな?少なくとも「装備箇所的に決戦兵器」だとは思います(笑)
34隻中半分ぐらいは「素組み」でいけそうですが、それでもまだ遠い道程。「原色版」も予定に入れつつガンバりますね。
コメント