FC2ブログ

1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」建設中(道路着手編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。

まずは盛大にコボした接着剤から。

Intrepid36.jpg

折り畳み式の境目も溶かしてもうひっちゃかめっちゃか。

気分一新でリニューアルしました。

Intrepid37.jpg

今度のは一枚もので安心。青味も暗めで撮影時のコントラストも一定…のはずです。

この週末は「道路整備」を行いました。基本資料は原始的に。

Intrepid38.jpg

詳細はタブレットでGoogle Earthを見ながらなんですけどね。やっぱり全体像は一目で分かるのが安心です。

博物館前の幹線道路は基本5車線みたいです。さすがアメリカ。横道は3車線の一方通行ですね。車両配置時は気を付けましょう。

Intrepid40.jpg

1車線3.5メートル幅ぐらいなので、通行帯境界線は1.5mmマスキングテープで大丈夫かと思います。注文しときましょう。

海沿いの遊歩道もなんとなく。

Intrepid39.jpg

メンドクサそうなのでこのまま一気に道路塗装を。

今週はマスキング地獄となります。

1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」建設中(QE2造形終了編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」…のお伴、クイーン・エリザベス2世号。

最後の難関「メンドクサイ救命艇」をプラリペアで複製しました。

Intrepid21.jpg

見た感じ悪くはないんですが、裏側が凸凹でなんかイヤ。結局はチマチマと手作りで。せめてカッターボートだけでもあって良かった。ありがとうニョッチ工房。

Intrepid22.jpg

吊るしの「S型」なんぞ作れる訳がないので、せめて目立たないような感じで。

Intrepid23.jpg

0.5ミリだと目立ちそうだったので0.3ミリに変更。

Intrepid24.jpg

高さと奥行きを慎重に揃えつつ装着!

Intrepid25.jpg

ちょっとキツキツでしたがまぁOK。

後部の娯楽施設や椅子類もプラ板で。

Intrepid26.jpg

こちらもちょっとキツキツ。ちゃんと測らず現場合わせのシワ寄せが毎度の如くです。

最後にもうちょっとだけ船首を絞り込んでQE2の完成~!

Intrepid27.jpg

優雅さをカモシ出すために船首を3ミリほど長くしております。

Intrepid28.jpg

この週末は家族サービスの必要がありませんでしたので(誰も相手にしてくれないとも言う)、博物館にも着手。
空母が係留されている「86番桟橋」の「裏側」を作りました。

Intrepid29.jpg

秘密兵器は「エバーグリーン0.25ミリ×1ミリ平棒10本入り」770円なり。

なるだけ垂直&平行&等間隔に気を付けて。ちなみに穴はネオジム装着用です。

Intrepid30.jpg

ひと晩おいてからザクっと。

Intrepid31.jpg

ヤスリで整えたら桟橋の完成。

Intrepid32.jpg

「これって0.25ミリプラだよな…」と考えると捨てきらないモッタイナイオバケ。

Intrepid33.jpg

今週は一気に港近辺の構造物も。いやほんとヒマだったんです。

Intrepid34.jpg

思った以上に建物は少なかったです。

Intrepid35.jpg

ほとんどが駐車場と道路。
今回もまた「1/2000車両」たくさん作らなきゃですね。

1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」建設中(QE2建造中編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」…のお伴、クイーン・エリザベス2世号。

前回はこんな感じまで。

Intrepid12.jpg

この一週間でほぼほぼの構造物が終了しました。

Intrepid13.jpg

なお舷側上部の四角列は「窓を立体で表現しようとしたけど枠入れたり塗装したりが大変そうだから自作デカールで表現する事にして結局ふさいだ」痕跡となります。作るも塞ぐも超メンドクサかったです。

果たして「マスト」はコレで良いのか?

Intrepid14.jpg

年代により様々な改装が施されてきたQE2。ネット画像頼みの三軒茶屋工房としましては「いま見ているこの画像はいつ頃のものなのだ?」が課題となります。

後部の4段デッキにはプールやらテニスコートやら。別パーツで作ろうかな。

Intrepid15.jpg

客船模型スクラッチ時の鬼門「たくさんの救命ボート」は、一部ニョッチさんの装載艇セットより「12mランチ」を使わせて頂きました。本来の用途とは違って申し訳ないですがありがとうございました。

Intrepid16.jpg

8艇必要なのでジャスト。他のタイプはおゆ丸&プラリペアでの複製としましょう。

Intrepid17.jpg

奥の試作品たちはなんかモッタイナイのでまたどこかで活躍を。

複製乾燥待ちの間に「本題」イントレピッドも進捗。

Intrepid18.jpg

とりあえず置いてみてのテンションアップも重要です。桟橋にも着手しようかな。

Intrepid19.jpg

ちなみに今回も「裏はそのまんまプチブロックむき出し」で仕上げる予定です。

Intrepid20.jpg

展示会とかで「ほらっ!」と裏返してお見せしたら評判良かったもので。

それでは引き続きガンバリます。

1/2000「空母福建」と愉快な仲間たち

こんにちは。

先週は黙々とQE2を弄って、気付けば途中画像がナシ。

4dmodelsecond1.jpg

一枚だけじゃ寂しいので、先月購入したコチラのレビューでも。

4dmodelsecond2.jpg

もはや何という商品名なのかさえ不明ですが、以前ご紹介した中国製「4Dモデル世界で軍艦」の第二弾が発売…いやもしかしたら全く繋がりは無いかもしれませんが…雰囲気や怪しさやお値段(超低コスト)はそっくりです。

前回のサブタイトルは「BATTLE SHIP」でしたが、今回は「WARSHIP MODEL」。やっぱ違うのかな??

4dmodelsecond3.jpg

でも「ラインナップの意味不明さ」や「すべてバラバラながらしっかりとしたスケール表記」はもはや懐かしささえ覚えます。

4dmodelsecond4.jpg

前回の売りは「1/2000遼寧」でしたが、今回は「1/2000福建」です。

4dmodelsecond5.jpg

商品総額1,670円(税込み・送料込み)でしたので、単価200円ほどで最新の福建が入手可能。素晴らしい。

白線ラインも今回はかなり進化しております。もうコレにつや消し吹けばよろしいかと。

4dmodelsecond6.jpg

ちなみに第一弾の遼寧はこんな感じでした。

4dmodelsecond7.jpg

格段の進化です。

福建と全く同じ甲板を使い、スケール表記のみダウンさせて「1/2100ロナルド・レーガン」とする潔さ。

4dmodelsecond8.jpg

いちおう製作中の1/2000「ジェラルド・R・フォード」と比べてみました。

4dmodelsecond9.jpg

これをどのように使うかはあなた次第です。

当然のように艦載機は福建と同じものが同梱。F-14と…J-15かJ-20あたりかな?

4dmodelsecond10.jpg

でも「艦橋」はちゃんと違うものが入ってましたよ。良いのか悪いのか。

「なんで里根号なんだろ?」と思ったら、レーガンさんは中国語表記で「罗纳德·里根」って書くんですね。

4dmodelsecond11.jpg

残り6個は要りません。なんでUボート?

4dmodelsecond12.jpg

欲しい方いらっしゃいましたらご一報を。

なお今回は「夜店屋台のおろし屋さん」を探さなくても普通にAmazonで買えます。
とりあえず1/2000の方々は押さえておきましょう。

1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」建設開始

こんにちは。

静岡でニャンモさん(1/2000艦船模型の始祖)から「ぜひ作ってください!」と頂戴したコチラ。

Intrepid1.jpg

当初はPoWあたりからと思っておりましたが、せっかくなので来年の展示会に向けてエセックス級を使わせて頂く事にしました。

Intrepid2.jpg

みんな大好き「イントレピッド海上航空宇宙博物館」ですね。

Intrepid3.jpg

前々から作ってみたかったのでちょうどいい機会。ニャンモさんどうもありがとうございました。

ただ博物館だけでは私のジオラマサイズ(30㎝×15㎝)には少し寂しいのでもう一隻。

Intrepid4.jpg

こちらも一度は作りたかった「クイーンエリザベス2世号」。
オアシス級もタイタニックも良いのですが、やはり昭和な私からすれば豪華客船といえばQ2です。

窓枠は事前に開けておいて。

Intrepid5.jpg

船体はいつものプチブロックで。

Intrepid6.jpg

艦首の高さを見誤ったりして苦労しながらもこんな感じまで進みました。

Intrepid7.jpg

実際のクルーズ船埠頭は博物館の「下」になるのですが、ジオラマの見栄えを考えて「上」に持ってきております。ご了承くださいませ。

Intrepid8.jpg

ちなみにいつも使っている「ダイソープチブロック」ですが、1/2000船体用の長めなブロックが多い「鉄道コンテナ」がオススメです。

Intrepid9.jpg

【オマケ】

先日Twitterで出回った「ネオジムが規制されて夏以降買えなくなる」事件。

Intrepid10.jpg

即日アマゾンで注文したものの、翌日には「メーカーの勇み足」との事で速攻で撤回。

まぁ数千円なんで大丈夫でしたが、とりあえず三軒茶屋工房としては一生ネオジムには困らなくなりました。

Intrepid11.jpg

こうやってマスクやトイレットペーパーは買い占められるのですね。
反省しましょう。

画像を縮小しなくてもそのままのサイズでブログを書けるようになったと聞いて

テスト中

testphoto

なるほど。良い感じ。書く時はデカすぎてちょっと邪魔だけど。
これでだいぶ楽になりますね。

田中さん情報どうもありがとうございました。

1/2000レッドホーク連合艦隊「ソウリュウ」建造中

こんにちは。

静岡ホビーショーも無事に終わり、絶賛建造中の1/2000レッドホーク連合艦隊「ソウリュウ」。

redhawk244.jpg

とても楽しかった静岡。Twitterでは「来年に向けて早々と製作開始した人」「脱力して腑抜けている人」「プロ作品に感化され過ぎて何も作れなくなった人」様々な人間模様が展開されております。

とりあえずワタクシは「レッドホーク巨大ミサイル」から製作再開。一気に日常に戻れました。

redhawk259.jpg

バルジのこの位置に装備されます。深く考えてはいけません。

redhawk260.jpg

資料はありませんがきっと左舷にも。100円シリーズ箱絵へのオマージュで連装砲も装備。

redhawk261.jpg

艦首のホーンも無駄に長く。

redhawk262.jpg

とりあえず付けるべきものは全部付けたかな。完成~

redhawk263.jpg

わりとスタイリッシュではないでしょうか。

redhawk264.jpg

塗装待ち状態が「飛び立つ感じ」でしたので一枚。

redhawk265.jpg

今週から塗装に入りましょう。

【オマケ】

3日遅れで無事に静岡より帰還致しました。お帰り。

redhawk266.jpg

行きも帰りも結構破損しておりましたが、修復もまた楽しいと考えましょう。

この段階で気付きましたが「サボイア」が行方不明。「ん?そういえば…」と会場写真を確認しましたら静岡到着時には既にいらっしゃいませんでした。また作ってあげましょう。さらばサボイア。

それぞれの場所に。ひと安心。

redhawk267.jpg

やはり最も頑丈なのは「軍艦島」でした。
史実通りですね。

三軒茶屋「静岡ホビーショー2023」へ行く!

こんにちは。

行ってまいりました静岡ホビーショー2023!
前回行ったのが2019年でしたので丸4年ぶり。コロナ禍による中止を挟んだとはいえ、我ながらよく耐えたもんだと思います。

2023sizuoka1.jpg

4年分のウップンを晴らすかの如く、今回は「豪華3泊4日」。
金曜日にのんびり入り、月曜日にのんびり帰る「前後有給2日取得」のブルジョアコースです。まぁ帰ったら地獄は仕方なし。

今年から「巌流会」会員として正式参加になりましたので、宿泊は皆さんと同じ「サンパレス」ホテル。静岡駅南口徒歩3分です。

2023sizuoka2.jpg

朝食はガッツリ和定食。2杯目はカレーで〆めました。

金曜日の夜には余裕をもって設営完了。

2023sizuoka3.jpg

メルクールの会は「過去作は禁止」「キャラもの禁止」「未完成品禁止」と鉄の掟でしたが、巌流会はなんでもOK。新作「1/2000ベルファスト基地」と共に、軍艦島&清水港も再び静岡に帰ってまいりました。よかったね。

2023sizuoka4.jpg

メルクールの会には、もう一つの静岡的新作「1/2000ナポリ港」を展示させて頂きました。

2023sizuoka5.jpg

模型誌掲載モデラーMighty O師匠の「遠すぎた橋ジオラマ」の隣に置かせて頂ける果報者です。

2023sizuoka6.jpg

ちなみにコレはまだ未完成との事で、最終的には100人以上のフィギュア配置となるそうです。(未完成なのは秘密)

ではここからは会場内の気になった作品を。

まずは正面玄関の「16式機動戦闘車」と一緒のお姉さん×2。

2023sizuoka7.jpg

モデルガンブースにいらっしゃったミリタリーお姉さん。

2023sizuoka8.jpg

タミヤブースでトラックのラジコンをキャッキャと操作していたメーカーお姉さんたち。

2023sizuoka9.jpg

一服して戻ったらパンクでブーブーな人と一緒に撮影されていた後ろ姿お姉さん。

2023sizuoka10.jpg

ラジオブースっぽいところで模型大好き少女を「演じている」アイドルお姉さんたち。

2023sizuoka11.jpg

もうこれ以上リアルお姉さんが見付からなかったので、最後に1/1スケールの人造お姉さん。

2023sizuoka12.jpg

お姉さんまみれでお腹が減ったので、遅めのランチはそば処「もり竹」。

2023sizuoka13.jpg

どうやら古株モデラー御用達みたいですね。一般庶民は「会場前の異様に込み合うイトーヨカードのフードコート」に流れ、一部の選ばれたモデラーのみに入店を許されたもり竹…ではないですが穴場です。

そんな「食に始まり色にまみれ食に終わった」今年の静岡ホビーショー。

2023sizuoka15.jpg

来年もまた来るぜ静岡!


…で終わっても良いのですが、せっかくたくさん写真撮ったのでココから本当に気になった作品を。

まずは2つ隣の卓にいらっしゃった、まさかの「FLEETMO」さんfrom中国。

2023sizuoka16.jpg

1/1700スケールのガンダム艦船のガレキを作ってらっしゃいます。

2023sizuoka17.jpg

このダブデなんて手のひらにスッポリサイズなのにこの細かさ。

2023sizuoka18.jpg

初日はレジンの乾燥が間に合わずに、日曜日になって展示されたユーコンジオラマも。

2023sizuoka19.jpg

Twitterでご挨拶していたら当日わざわざ巌流会まで訪ねて下さりMAXビックリ。もはやアワアワで何を話したか覚えておりません。そもそもが通訳の方を介してなのでもしかしたら「愛してます」やら「結婚してください」と伝わり、来年はもう会ってくれないかもしれません。

「模型フォーラムOB会」という方々が「1/2000青函連絡船」を展示していました。お話を聞くと、今後は商船や建物類を中心に1/2000で商品展開をしていくようです。

2023sizuoka20.jpg

ちなみに販売経路は「BOOTH」との事でしたよ1/2000の皆さん。続報を待ちましょう。

Twitterで交流のある「ぬわ」さんともお会い出来ました。ちょうど夕凪さんとお話されているところでした。

2023sizuoka21.jpg

上が「1/2000松島」。下が「1/2000矢矧」。ご覧の通りのど変態です。

2023sizuoka22.jpg

本当はもう一隻「超絶1/2000雪風」があったのですが、写そうと思った時にお声掛け頂きそのまま忘れておりました。でもありがとうございますね。

1/2000艦船模型の開祖「ニャンモ」さんともお会い出来ました。製作中のものをご持参して下さいましたので記念撮影を。

2023sizuoka23.jpg

来年は一緒にジオラマ飾りましょうね。

企業ブースで見付けた例の宇宙ステーション。1/2600スケールで30センチオーバー。

2023sizuoka24.jpg

いつかチャレンジしたい「水」ジオラマ。

2023sizuoka25.jpg

ギア・ギアが出るのならアイアン・ギアも買っとこうかなぁ…と悩ましい1/500スケール。付属のウォーカーマシンだけで良いんだよなぁ。

2023sizuoka26.jpg

ベルファスト基地作成時に参考画像として集めた写真の本物がありました。

2023sizuoka27.jpg

こんなのも作りたい。やっぱりキモは汚しですね。

2023sizuoka28.jpg

でもコチラの「美しい塗装」も捨てがたい1/350スケールロシア艦。

2023sizuoka29.jpg

1/1200キット改造のガンダム艦船。

2023sizuoka32.jpg

もっと大きいフルスクラッチのガンダム艦船。

2023sizuoka30.jpg

更に大きいフルスクラッチのガンダム艦船。どうやって持って帰んだ?

2023sizuoka31.jpg

ネットで何度も見た動くホワイトベース。

2023sizuoka33.jpg

超デカいクリンゴン。やはりSTはデカさが正義。

2023sizuoka34.jpg

ディアゴのサンダーバード秘密基地。本来は分解しないと見えない内部構造を「カメラ設置」によりモニター鑑賞可能。これもまた変態。

2023sizuoka35.jpg

マンガは読むけど作りはしないFSS。「嫌々作らされた会員も居るのかなぁ」と心配しつつも圧巻。

2023sizuoka36.jpg

こちらの世界にもいつか行ってみたいですね。

2023sizuoka37.jpg

戻ったら巌流会員の「6jiro」さんがプロモデラーの方にバルキリーの説明をしておりました。荒巻さん?荒木さん?

2023sizuoka38.jpg

この6jiroさんが作られたバルキリー&イデオンが巌流会最大の「客引き」となりました。

2023sizuoka39.jpg

バルキリー自体はアシェット製ながら、マイコンを駆使した簡易操縦席と連動して動くやら光るやら鳴るやら。イデオンは最新アオシマ製のものをほぼ3Dプリンタに置き換え(意味不明)これまた光るわ歌うわ。ほとんどのお客様が足を止めていました。

そんなこんなのホビーショー。回数を重ねる度に楽しさが増しますね。また来年も来るね静岡。

2023sizuoka40.jpg

っていうかホーム喫煙ブース遠すぎ。

2023sizuoka41.jpg

【オマケ】

最重要目標の「モデラーズフリマ」も「午前中は500円」で無事入場。(午後からはタダ)

2023sizuoka14.jpg

今年は温故知新堂さんがいらっしゃいませんでした。お元気かなぁ。

戦果はコチラになります。

2023sizuoka42.jpg

頂き物も含まれておりますので、詳細はまた後日。

これ以外には、めでたく「恐竜女子」に育ちつつある長女(高3)へのお土産も。

2023sizuoka43.jpg

フォロー&リツイートで貰えるARTPLA製ティラノサウルス。
タミヤブースで「お一人様一つ」で貰える3Dプリンタ恐竜見本。
会の皆さんが娘の為に余分に貰ってくれました。ありがとうございました。

…と気付けばもうすぐ退社時間。
帰ったら地獄とか言いながら結局ブログ書いて本日は終了。
明日から地獄です。

1/2000レッドホーク連合艦隊「ソウリュウ」着工

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000レッドホーク連合艦隊。

久々に「輸送艦」を作ったら妙にレッドホークテンションになってしまいましたので、この勢いで大物「ソウリュウ」に取り掛かる事にしました。

redhawk244.jpg

ご覧の通りの大型艦。本来は「蒼龍→ソウリュウ」としたいトコですが、今回はやむなく「信濃」ベースで。

redhawk245.jpg

ガチャでたくさん余ってた記憶でしたがいっこしかなかった。いつ使ったんだろ?

材質上、今回は「反り」の心配はありませんので、ジャンク替刃で重量マシマシだけやっときました。

redhawk246.jpg

写真では判りにくいですが、後部には「異様にデカい12.7センチ高角砲(シールド付き)」が搭載されております。
今回も1/700装備セットのものを複製。

redhawk247.jpg

図面っぽいものを書いて検証しながら…とかカッコつけようとしたけど結局は現場合わせで切り貼りしながら。

redhawk248.jpg

ソウリュウは前後で航空甲板の高さが違いますので慎重に。

redhawk249.jpg

この段階で「高角砲は右舷のみで左舷には艦橋がある」と気付きます。コピーは3個でよかった。

ちょうどいいジャンクもなかったのでプラ重ねで作りました。

redhawk250.jpg

こっちの方が楽だし案外カッコよくね?と一瞬思いましたが、設定画とかけ離れているので残念ながら。

redhawk251.jpg

艦橋下部は参考画像がありませんので好き放題です。

redhawk252.jpg

主に海上自衛隊に活躍して頂きました。空母なので艦載機を置いてみたり。どうやって塗るかは後で考えましょう。

redhawk253.jpg

艦尾も好き放題。これはカラクルム級だったかな。

redhawk254.jpg

決して「白いプラ板に載っている」訳ではなく、これがソウリュウのバルジとなります。

ちゃんと円盤部の下も。UFO化はやめときました。

redhawk255.jpg

もろもろ乾燥待ちの間に「スノーマン製を使ってしまったため反りに反りあがったレッドホークヤマト」の改修を。

redhawk256.jpg

エポパテの肌色部分が反り空間です。凄いでしょ。

redhawk257.jpg

ついでに欠け防止のブリキ板も艦首に装着。

「蒼龍」と一緒に。

redhawk258.jpg

やっぱり元艦からでは無理がありそうですね。
「飛龍→ヒリュウ」なんかもっとダメそう。
信濃もういっこですね。

確か「戦艦大和の追憶」のが余ってましたので、ヒリュウはエフトイズ製になりそうです。

1/2000レッドホーク連合艦隊「輸送艦」着工と竣工

こんにちは。

お久しぶりの1/2000レッドホーク連合艦隊。
細く長くテンションは維持されておりますので大丈夫です。

今回は最も地味な「輸送艦」。

redhawk229.jpg

地味すぎるが故に着手すればチャチャッと出来そうな気もしつつ、地味すぎるが故になかなかヤル気もわかず。

そんな私の為に遂に発売された、1/2000「一等・二等輸送艦」by夕凪さん。

redhawk230.jpg

発売自体は一等輸送艦が先行していたのですが、私の中ではWLシリーズの影響からか「セットで作るべきもの」と刷り込まれております。

異様に細かい「特二式内火艇(フロートあり&なし)」「九七式中戦車」「九七式中戦車改」が付属しております。いや「改」なんて判らないって…

redhawk231.jpg

「三軒茶屋さん、二等輸送艦は一隻多めに入れておくから改造素体に使ってね」と言わんばかりに、一等輸送艦は3隻、二等輸送艦は4隻セットとなっております。

redhawk232.jpg

「101号型と103号型を2隻ずつだから」という実情をスルーして、勝手な1/2000愛を感じつつレッドホークVer.に。

redhawk233.jpg

やっぱり地味ですね。
レッドホーク輸送艦にも何か載せてあげたい。

そういえば、我らがレッドホーク軍にも「戦車」というカテゴリーが存在します。

redhawk234.jpg

その名も「レッドホーク重戦車1型」。
今のところ軽戦車も2型も3型も見た事はありませんが、ローター翼が付いて飛ぶ機マンマンの重戦車です。

FOX ONEさんのM-1を使わせて頂きました。

redhawk235.jpg

残念ながら私に出来るのはこんなもんです。

二等輸送艦は1隻だけ揚陸状態で。

redhawk236.jpg

完成~

redhawk237.jpg

一等輸送艦の大発と甲標的は「よくある載せ方」にしておきました。

redhawk238.jpg

やっぱり小物があると楽しいですね。

redhawk239.jpg

まだまだ先は長そうな気もしてきましたが末永く頑張りましょう。

redhawk240.jpg

少し前ですがやっと綺麗な状態のを確保できました。

redhawk241.jpg

物語はちょっとアレですが設定資料としては完璧です。ソウリュウ頑張りすぎ。もはやUFOですね。

redhawk242.jpg

紙媒体ならではの隠れたページも大切。

redhawk243.jpg

いつかは「合体シリーズ」も1/2000で作りたいですね。

とりあえず解決すべきは「蒼龍と飛龍を使ってもソウリュウとヒリュウには小さすぎる」問題。
もう割り切って「信濃あたりを使おうかなぁ」とも考えております。

1/2000「ドイツ海軍増強計画」追加編

こんにちは。

先日無事に終了した、1/2000「ドイツ海軍増強計画」。
その際の「フライホーク製シャルンホルスト」があまりにも楽しかったので、もういっこ購入しました。

syarunhorusuto46.jpg

反らない細かい作りやすい。やっぱりプラ製ならではですね。

でも念のためしっかり軸を入れて。

syarunhorusuto47.jpg

今回は2番艦「グナイゼナウ」にしてあげましょう。

当初は格納庫を開放状態にしようと思っておりましたが、どうやらシャルンホルストとの違いは「メインマスト位置」と「タワー式カタパルト」が一般的との事。

syarunhorusuto48.jpg

予定変更です。

syarunhorusuto49.jpg

小物はニョッチ工房製機銃とShapeways製ボート。

サクサクッと完成です。

syarunhorusuto50.jpg

シャルンホルストと一緒に。

syarunhorusuto51.jpg

他に変えなければいけない箇所はあるのかな?

syarunhorusuto52.jpg

太陽戦隊並びです。

syarunhorusuto53.jpg

棚から出すのが大変なので記念撮影は3隻にて。
また楽しそうなものを見付けたら第二次ドイツ海軍増強計画を発動しましょう。

さて、本日は夕凪さんの輸送艦が到着予定。
今週の三軒茶屋工房は輸送艦祭りとなります。

仕事サボって画像集めなきゃですね。

1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」完成。本当に完成。

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船からの1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」。
ブロともさん方からアドバイス頂いた「イタリアンな小物たち」も無事に仕上がりました。

naporikou215.jpg

いつか「帆」にもチャレンジ。今回は停泊中という事でご容赦を。ロープもね。

naporikou216.jpg

1/2000縮小設計図があれば長さも一目瞭然。ありがとうホビーサーチ。

naporikou217.jpg

せめてもの船首像。どなたかは存じませんが「男性」のようです。

naporikou218.jpg

余談ですが、先日「巌流会」の定例会がありましたので持ちこんだら、重鎮(AFV好き)の方が一目見るなり「アメリゴ・ヴェスプッチですかぁ」とおっしゃってビックリ。博識にもほどがあります。ついでに陳列棚(定例会場は模型店)の一角を指さして「あそこにもありますよね」と。見るとそこには1/100ほどのアメリゴ・ヴェスプッチの巨大帆船模型が。必死こいて画像収集したのに、まさかの目と鼻の先に実例がありました。改めて食い入るように観察させて頂き「色々違うな…」と思いつつ記憶を封印したのは言うまでもありません。

その他はこんな感じで。サボイア尾翼のイタリア国旗がんばったけど写りません。

naporikou219.jpg

海面が賑やかになりました。

naporikou220.jpg

こっちの方が良いかな?オアシス級とのサイズ比が判りやすいかも。

naporikou221.jpg

「S.L.Cマイアーレを探せ!」がポイントになりそうですね。

おかげさまで「みんなで静岡」って感じのジオラマになりました。
アドバイスどうもありがとうございました。

1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」イタリアンな小物編

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船からの1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」。
前回無事に完成したものの、なんとなく海面が寂しい問題。

oasisu201.jpg

ブロともさんにアドバイスをお願いしたところ、皆さん「イタリアンな香り漂う」艦船&航空機を色々と教えて下さいました。

まずはチュイッチィさんからの「サボイアin紅の豚」。ごんちゃっくさんからも一票頂戴しました。

naporikou205.jpg

赤く塗ればそれなりになると信じて。ちなみにカーチスは挫折です。

ナゴローさんからのアドバイスは「プレジャーボート」。

naporikou206.jpg

7.5ミリですので50フィート級となりますね。

こーいちさんからは「周遊船」。周遊船というより「高速連絡船」になっちゃいましたが。

naporikou207.jpg

イマイチ参考画像が少なくて色んな高速船のミックスで仕上がってしまいました。「なんかこんな船がイタリアにはあるのだな」的に見て頂けると助かります。

けんけんさんからは、もはやアドバイスなのか嫌がらせなのか判らない「全長わずか7メートルほど」の「S.L.Cマイアーレ」。

naporikou208.jpg

プラ片パーツ数3で全長3ミリ。ご覧の通り「ん?どこに映ってる?」とゴミ同然ですが、一度ネットで画像検索してから改めて「心の目」で見て下されば幸いです。

そして最後にヤクモさんからのアドバイスも「問題発言」と言わざるを得ない「アメリゴ・ヴェスプッチ」。現在建造中。

naporikou209.jpg

イヤな予感がしつつ検索したら、案の定「帆船」カテゴリー。

さすがに大変なので普通にスルーしようと(ごめんなさい)思ってましたが、調べていくと「世界一美しい」やら「イタリア海軍が誇る」やらの情報と共に、こちらの写真に一目ぼれ。新旧並走が美しい。
(画像お借りしました)

naporikou214.jpg

しかも我らが味方「ホビーサーチ」のHPに1/700模型の設計図がありましたのでスクラッチ決定。やはり縦横図面があると作りやすいです。

naporikou210.jpg

どうやら帆船は「カッターボートが大事」みたいですね。総勢13艇の搭載となりました。

naporikou211.jpg

Shapeways製のを使ってますが、これがまぁパキパキ割れる割れる。ニョッチ工房さんからの発売をお待ちしております。

naporikou212.jpg

こんなサイズ感です。

naporikou213.jpg

残すは「帆」だけですね。
停泊中の予定ですので、そこはまぁ「伸ばしランナー横棒」で。

皆さまアドバイスどうもありがとうございました。
来週くらいには完成させますね。

1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」手なおし編

こんにちは。

お久しぶりの静岡ホビーショーまであと1ヶ月ちょい。私は4年ぶり。

naporikou204.jpg

子供たちが中学やら高校やら卒業するぐらいの期間が空きました。長かった。

ワタクシ三軒茶屋は、メルクールの会にて「1/2000ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」、巌流会にて「1/2000ベルファスト基地」での参加。しかも巌流会は過去作OKなので軍艦島と清水港もコッソリと持参。4年ぶりのウップンを晴らすかのように手持ちジオラマ全参加です。

コロナがなければ3年前に持参していたはずのナポリ港。

oasisu195.jpg

積もったホコリを掃ったり外れたエッチングをくっ付けたりしていましたが、改めて見るとなんとなくスカスカ感があります。
せっかくのお久しぶり静岡ですので、若干手なおししてあげる事にしました。

まずは1/2000車両群の追加。観光バス多めで。

oasisu196.jpg

正面玄関前を中心に配置してあげました。

oasisu197.jpg

「夜間灯?みたいなポール?」も追加で。

観光バスは海側駐車場を中心に。こちらにもポールを。ネット画像では保護色になっていてことごとく気付いておりませんでした。

oasisu198.jpg

海面の色も二段階ほど明るくして、ブルジョア的にヨットを浮かべておきました。「カタマランヨット」というカテゴリーみたいです。双頭船ですね。

oasisu199.jpg

デカールはなんか明るそうなのを適当に。

土台にネオジムを付けて船体自体にはブリキ板を貼っていますので、ネオジム円周部のどこにでもホワッとくっ付きます。

oasisu200.jpg

「まだ海面が寂しいなぁ…」と思いつつ、艦船知識の薄い私には何をどう置けば良いのやら。どなたか「カリブ海っぽい小型船」の情報があればお教えください。あ、できれば簡単スクラッチなのを…

oasisu201.jpg

とりあえずはこれにて一旦手なおし終了。

oasisu202.jpg

土壇場での事故はイヤなので、郵送準備まではこのままの状態で陳列棚へ。

oasisu203.jpg

軍艦島と清水港もチェックしておきましょうかね。

一ヶ月前になったら新幹線予約も忘れずに。
ウキウキワクワクモード突入です。

1/32統一スケールで楽しむ「ライダーマシンクロニクル」

こんにちは。

行ってまいりました。
(画像お借りしました)

kamenrider1.jpg

ネタバレ感想は控えますが…最高。
シン・ウルトラマンの時には正直「?」と思いましたが、今回は文句ナシ最高。個人的には歴代シン最高。

久々にライダー熱が再燃しましたので、温めていた東映メカコレクション「ライダーマシンクロニクル」を引っ張り出しました。

kamenrider2.jpg

ガチャで第6弾まで発売されて終了。確か200円だったかな?

kamenrider3.jpg

サイズ感と出来具合いはこんな感じ。
「1/35スケール」という情報も出回っておりますが、実際には「1/32スケール」となります。

kamenrider4.jpg

どうやら1/32というのは「バイクフィギュアの標準サイズの一つ」みたいですね。粋な計らいです。

昭和ライダーは完璧に網羅されておりますが、残念ながら平成ライダーの途中でシリーズ終了。響鬼の一部でストップ。カブト以降はありません。

kamenrider5.jpg

昭和ライダー世代ではありますが、ブレイドが好きだったのでこの4台ラインナップは嬉しい。

kamenrider6.jpg

響鬼からはなぜか「竜巻&威吹鬼」のみ。主人公不在のあたりシリーズの打ち切り感が伝わってきます。

kamenrider7.jpg

基本は統一スケールなのですが、ガチャの寸法によるものなのか龍騎の「ライドシューター」だけは2/3ぐらいの大きさになっております。(中央)

kamenrider8.jpg

なので1/32統一スケールで揃えたい方は、食玩「ザ・ライダーマシン4」がオススメです。(左端)

555の「ジェットスライガー」はラインナップされていないものの、こちらも同じ食玩「ザ・ライダーマシン5」のものが適用可能です。デルタ付属のもありますので、ライダー自身の補完もできます。

kamenrider9.jpg

改造途中で力尽きた画像も貼っておきますね。

kamenrider10.jpg

Wの「リボルギャリー」につきましては、本来はバンダイの正式玩具「 回転換装ベースDXリボルギャリー」が全長40センチでほぼ1/32スケール。ただデカすぎるのと「Wは観ていないので愛情不足」との理由から、食玩「超合体リボルギャリー」でお茶をにごしております。

kamenrider11.jpg

ジオウの「タイムマジーン」は「装動 仮面ライダージオウEXジオウメカニクス」が1/32ぐらい。

kamenrider12.jpg

「555のオートバジンを人型バトルモードに組み替えよう!」…と思いもういっこ買って予定は未定。

kamenrider13.jpg

他にはガチャ「HGシリーズ」のサイクロン3種が同スケールのようです。私が持っているのはサイクロンのみですが、残りは改造サイクロン、新サイクロンとなっております。

kamenrider14.jpg

1/32スケールであるメリットとしましては、みんな大好き「トミカ」のバイク関係が1/32ですね。ガチャや京商でも同スケールのバイクが多いので、改造やスクラッチする際の素材には不自由しなさそうです。

kamenrider15.jpg

そのトミカからは4月にシン・仮面ライダーのサイクロンが発売されます。さすがです。
(画像お借りしました)

kamenrider16.jpg

2個ずつ予約しておきました。

前述の通り、残念ながらカブト以降は全く発売されなかった本シリーズですが、66アクションの「首より下」を使って1/32スケール平成ライダーに改造する事が可能かと思われます。
(画像お借りしました)

kamenrider17.jpg

全長5.5センチでひと回り小さい「コンバージ」もパーツによっては使えるかもです。腕とか。
私はバイクメインなのでやりませんが。

では、ご紹介も終わりましたので再び収納。

kamenrider18.jpg

次に開けるのはいつの事やらです。

kamenrider19.jpg

開封から撮影、収納まで正味3時間ほどかかりました。

ちなみに映画入場時にもらえるライダーカード(1袋2枚入り)の中身はこちら。

kamenrider20.jpg

直筆サイン入りがレアとの事で、一緒に行った次男と盛り上がりつつ開封。
嬉しい3枚はノーマル。どうでもいいコウモリ男がまさかのレア。喜んで良いのやら悪いのやら。

裏面もしっかりライダーカードしております。

kamenrider21.jpg

ネタバレ防止で他の3枚は隠しておきますね。

では今週末2回目。
行ってまいります。

1/2000「ドイツ海軍増強計画」竣工編

こんにちは。

絶賛進行中の1/2000「ドイツ海軍増強計画」。
無事に3隻が竣工しました。

syarunhorusuto38.jpg

甲板上の鉤十字は今回はナシで。凸凹すぎてデカールが馴染まないこと請け合いです。

船体総とっかえで苦労したO級も、予想通り塗ってしまえば良い感じかな。

syarunhorusuto39.jpg

色味の増加に旗を掲揚してみました。よく見るとジオン公国だったりします。

syarunhorusuto40.jpg

兄弟みたいで可愛いシャルンホルスト&AGS。

syarunhorusuto41.jpg

ビスマルクお父さんとティルピッツお母さんはやっぱり大きいですね。

syarunhorusuto42.jpg

一族勢ぞろい。

syarunhorusuto43.jpg

実際にはこんな感じの1/2000スケールで場所要らず。

syarunhorusuto44.jpg

シローくんとナガスさんも元気です。

syarunhorusuto45.jpg

これにてドイツ海軍増強計画もひと段落。

またなんか面白い船があったら再開しましょう。

1/2000「ドイツ海軍増強計画」究極の反り対策編

こんにちは。

ベルファスト基地もひと段落で、約半年ぶりに再開の1/2000「ドイツ海軍増強計画」。

syarunhorusuto29.jpg

お久しぶりに引っ張り出してみましたら…お判りでしょうかO級巡洋戦艦…

syarunhorusuto30.jpg

こんな事になっておりました…

syarunhorusuto31.jpg

中身をくり抜き過ぎたのかなぁ…まぁある意味塗装前で良かったのかもですが…ここまで反るともはや修復不可…

同素材だけど全長の短いシュペーさんは問題なし。

syarunhorusuto32.jpg

もうこの2隻だけ完成させようかとも思いましたが、それなりに手のかかった(それなりにお高い)O級もモッタイナイ。

そしてあみ出した究極の反り対策がコチラ。

syarunhorusuto33.jpg

「船体総とっかえ」となります。

なるべく構造物を傷つけないように慎重に切り出しました。

syarunhorusuto34.jpg

甲板上の突起物は実物を見ながら同じ位置にプラ板で。これはとっても楽しい作業。

syarunhorusuto35.jpg

かなり太めのアルミ棒を仕込んでおりますので今回は大丈夫でしょう。

syarunhorusuto36.jpg

木甲板線は0.5ミリ幅ぐらいで頑張った方が良かったかもです。今回は1ミリ。

そして生まれたリサイクル艦。

syarunhorusuto37.jpg

まぁここからどうするのかは未定ですが。

やっぱり素材はプラが良いですね。
フライホークもういっこ買おうっと。

1/2000「ベルファスト基地」完成

こんにちは。

昨年10月から製作開始の1/2000「ベルファスト基地」 Ver.Cucuruz Doan。

kukurusu5.jpg

年またぎで4ヶ月ほど掛かりましたが無事に完成しました。

kukurusu161.jpg

主役はやはり1/2000ビッグトレー。

kukurusu162.jpg

これでもうFLEETMOさん製1/1700ビッグトレー(時価数万円)を欲しがらなくなりました。

作業用MSで賑やかに。

kukurusu163.jpg

「形が良さげ」なのを一軍として上の方に。二軍三軍は底地周辺で裏方作業です。

謎の連邦空母はモンモデル1/2000遼寧より。ジオラマサイズの都合上、停泊位置変更となりました。

kukurusu164.jpg

最後まで悩んだ港湾施設も結局はこんな感じで。直線好きな性癖により、躍動感は「動き出したベルゲガンタンク」のみ。

kukurusu165.jpg

最後の最後に作業用MSトレーラーを追加で。

kukurusu166.jpg

記念に背面画像も。

kukurusu167.jpg

海側も。

kukurusu168.jpg

陸側も。

kukurusu169.jpg

運搬用ネオジムと両面テープにより今回も立ちます。

kukurusu170.jpg

陸地部分は外せますので…

kukurusu171.jpg

我が家の軍港にも展示可能。天井ギリでした。

kukurusu172.jpg

なんか逆光で良い感じでしたので一枚。

kukurusu173.jpg

静岡まで2カ月以上余裕をもっての完成でひと安心。
ブロともさん方のコメントのおかげです。
どうもありがとうございました。

さて、コッチはどうしましょうかね。

kukurusu174.jpg

ちょっと普通の艦船が弄りたくなりましたので、そちらが終わってからまた考えましょう。

それにしても小さくてカワイイ。
小さすぎて、どうやら1/1700MSが入らないっぽいです。困ったな。

1/2000「ベルファスト基地」製作中(もうすぐ完成編)

こんにちは。

絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

kukurusu5.jpg

まずはジオン偵察部隊の手直しから。

kukurusu154.jpg

肩を下げてバックパックにディテール追加しました。ゴックに見えるようになったかな?

ひびき型音響測定艦Mark.2も完成。艦載機は手抜きでガチャオスプレイにミサイル装備。

kukurusu155.jpg

ゴックを発見してスクランブルです。

kukurusu156.jpg

建物や資材をプラ板で作って…

kukurusu157.jpg

あぁでもないこうでもないと模索中。

kukurusu158.jpg

どうやら絶対数が足りないようなので増産しました。

kukurusu159.jpg

煮詰まってきたので、気分転換に土台のニス塗りをして週末終了。

kukurusu160.jpg

気付けば100均ニスも残りわずか。
買った当初はまさか使い切るとは思いませんでした。なんか嬉しい。
今回は4枚目のジオラマなので、おおむね5枚1瓶って感じですかね。

来週には完成です。(多分)

1/2000「ベルファスト基地」製作中(小物編)

こんにちは。

絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

kukurusu5.jpg

先週は、最後の構造物「クレーン」の塗装から。

kukurusu141.jpg

エッチングに筆塗りは怖いので、なんとなくのマスキングでホワッと優しく赤を吹いておきました。。

kukurusu142.jpg

プラ製の方もウェザリングマスター「サビ」でホワッと。ファジィですね。

kukurusu143.jpg

その他モロモロの小物も塗装しました。

kukurusu144.jpg

クレーン装着。「クレーンだけ造形が細かい」気がしないでもないですが。

kukurusu145.jpg

隔壁内にも「なんか作業しているっぽい物」を。

kukurusu146.jpg

レンハイ級改の周辺は「レビル将軍のディッシュ着艦→黒塗りの車列がお出迎え」的な妄想で。

kukurusu147.jpg

この辺りは何をしているのか自分でもよく判りません。雰囲気で配置してみました。

kukurusu148.jpg

空母周辺はまだ悩み中。「資材」関係が足りなさそうなので追加で製作しております。

kukurusu149.jpg

おや?ジオンが偵察に来ているようですね。

kukurusu150.jpg

配置が終われば無事完成。もうちょい悩みましょう。

kukurusu151.jpg

【オマケ】

無性に船を触りたくなったので、気分転換も兼ねてモンモデルの「071型揚陸艦」を開けてみました。

kukurusu152.jpg

開封と同時にほぼ完成しているのですが、どうにもオモチャっぽいので追加塗装を。

kukurusu153.jpg

エナメルの「ダークグレー」がピッタリでしたので、はみ出し拭き取り前提で楽しく筆塗り。ヘリ甲板等はなるだけ触らず、最後にツヤ消し吹いて1時間ほどで完成です。

何隻か欲しいですがまだお高め。
もうちょい安くなったら良いですね。