FC2ブログ

1/2000「ゴジラ-1.0」の艦船

こんにちは。

絶賛公開中のゴジラ-1.0。ブロともさん、ご覧になりました?もう各所で盛大にネタバレしているので大丈夫とは思いますが。やはり皆さん語り合いたいらしい。分かりますその気持ち。ただ「メーカーまでもが震電のゴジラパッケージ.Ver」を発売するのはまた別の理由からでしょう。ちなみ航空機大好き巌流会会長は「震電の飛翔する姿」に涙したそうです。

いちおう艦船モデラーの端くれ三軒茶屋としましては、この辺りから。

godzilla1.jpg

映画の登場艦艇は「高雄」「雪風」「響」「夕風」「欅」他掃海船&漁船。夕凪さんのトコだと全部揃うんですけどね。我が家には食玩在庫の「高雄」「雪風」しかありませんでした。1/2000であるが故に「元キットが無い」悲しさとなります。

劇中では「雪風」のみがゴリゴリのゴジラ-1.0仕様となっております。主砲切断と機銃撤去も忘れずに。

godzilla2.jpg

サクサク進んで本当は完成でしたが「やっぱりマストはちゃんと作ろう」と思い、現在仕掛中です。

godzilla3.jpg

手持ちの最小アルファベットデカールを貼れるように、艦底を0.3ミリほど厚くしております。

個人的には最も萌えた…いや燃えた「高雄」。特にアレンジはありませんので「とにかくマジメに製作」となります。

godzilla4.jpg

以前はスルーした「艦橋の分割線をちゃんと塞ぐ」からスタートです。

思い付く限りディテールアップを。

godzilla5.jpg

普段は主砲固定で作るのですが、今回は特別にネオジム&ブリキ板で旋回可能に。

godzilla6.jpg

もちろん劇中状態を再現するためです。

godzilla7.jpg

ちゃんと魚雷発射管も顔出し。どなたかは存じませんが「ネットで鮮明な静止画をアップしてくださった方」どうもありがとうございました。

godzilla8.jpg

今回はニョッチ工房製「装載艇セット」と、夕凪さん販売の不自然重工製「12.7センチ連装高角砲」を使っております。

godzilla9.jpg

「脇役」の1/2000ゴジラは例のマスコットつきシャープペンを…

godzilla10.jpg

ネオジム装備で「洋上モデル」にしてみました。

godzilla11.jpg

危うしイントレピッド!

godzilla12.jpg

こんな感じで進めております。

godzilla13.jpg

そしてタイムリーに昨晩届いた夕凪さんの「1/2000終戦時残存駆逐艦セット」。発売ホヤホヤ。

godzilla14.jpg

さすがお仕事も早けりゃ郵送もお早い。

しかもオマケの「1/2000震電」つき。アルファベット表記の艦名デカールまで至れり尽くせり。爆速で売れている予感です。

godzilla15.jpg

一緒に曳船の大小セットも購入。なんちゃって掃海船って事で。

さっそく今週末作りましょう。

コメント

さっそく仕事はやっ!!😳
感動の成せる業ですね。いやホント船がアツい映画でした…👍

ペンつきゴジラは約1/2000だったのですね。早速イントレピッドに攻めこんでるのがオモロイです。

「震電つきの終戦時残存駆逐艦セット」も、もう意味が分からない仕事の早さですよ。
すげーー。
No title
こんにちはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
アツい映画でしたよねぇ。観終わって「こりゃ艦船マニアが盛り上がるな」と思ったら、それ以上に白熱していたのが「航空機マニア」の方々。やっぱり分母の多さには敵わないようです(笑)
今回のゴジラは50メートル設定との事ですので、ほぼほぼこのサイズでいけるかと。なぜかネットでは同じフィギュアの「ボトルキャップ」の方が高値完売状態でしたが。独り楽しく深夜にブンドドしておりました(笑)
さすが我々1/2000市民の救世主夕凪さん。3Dデザインから販売まで一週間足らず。アツいですね(笑)
こんばんは
制作してくれると信じていました(笑)。ネットで検索しましたが、画像が出てこなかったので、恐らく世界で一番早いゴジラバージョンの『雪風』だと思います。おめでとうございます。

震電の翔ぶ姿も感動しましたが、艦船好きとしては『雪風』と『響』が交差する映像に一番感動しました。ゴジラのシャープペン、まだ売ってるかな…。

『高雄』のディールアップがとても素敵です。防水布の感じがいいですね。掃海艇だとタカトミさんの連合艦隊コレクション10の掃海艇とかどうですかね?
No title
こんばんはこーいちさん。コメントありがとうございます。
映画観ながら「これは作らねば」と心に誓っておりました。あ、Xの方では1/700で仕上げた猛者がすでに2名ほどいらっしゃいますよ(笑)
でもせっかくの祝辞ですので「1/2000では初かも」という事でありがとうございます(笑)
あの接触シーンはアツかったですよねぇ。大戦中の頑丈な艦船ならではのあり得るシーンです。私はやっぱり高雄の零距離射撃かなぁ。コテコテに(笑)
先ほどメルカリ見たらシャープペンは大して出品されていなかったですね。ボトルキャップと違ってまだ普通に買えるかもですよ。
高雄の防水布。気付いて頂きありがとうございます。普段は全くのスルー箇所なので「今回はちゃんと」頑張っております(笑)
そういやタカラガチャにもありましたね!すっかり忘れてた。情報ありがとうございます!確か山ほど余ってた気がします(笑)
No title
こんばんは
ゴジラ-1.0関連で何か作っていると思っていたら案の定でした
高雄ですが今の水準だと見劣りしますが豪華にディテールアップされて別のもになっていますね
雪風は相模湾決戦時の状態に見事に再現されていますが相方の響きが居ないと寂しいですね・・・
夕凪さんは電光石火の商品化ですが新生丸や測天型敷設艇を入れて欲しかったです(笑)
No title
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
まぁバレバレですわな(笑)
個人的に「摩耶(改装後)」が大好きでして、いつかちゃんとしたのを作ろうとディテールアップパーツ集めてたんですよ。この映画を観るまでは高雄なんて全く頭になかったです(笑)
やはり相棒は必須ですね。何かを改造してと思ってたんですが、やはり我ら1/2000民の救世主は夕凪さんでした(笑)
なるほど「測天型敷設艇」というのが正式名称なのですね。弄くろうにも正式画像が欲しくて色々と調べてたんですよ。助かりました。さすがのけんけんさんです(笑)
情報ありがとうございました!
No title
こんばんは

ディティールアップされメリハリがついた高雄がカッコイイ!ですね 
手を加えるとかなりの変化で軍艦カッコイイと刺激を受けました(笑)
そして塗装前の主砲&高角砲が模型!という感じでワクワクです。

映画のレビューみたり画像を見ていると
軍艦模型を作りたい気分が高まります(笑)
No title
こんばんはヤクモさん。コメントありがとうございます。
発売当初はただ素組みするしかなかった高雄。それから数年の間に様々な資材が我が家に揃い、オマケにディテールアップパーツまで発売されるようになった1/2000世界。長生きはするもんですね(笑)
確かにこの状態なら模型っぽいかも。自分でも作りながらワクワクしてました(笑)
ヤクモさんはまだ観られてないです?だったら申し訳ない!でもおっしゃる通りで観たら確実に何か作りたくなります。ぜひお早めに。もしかしたら「航空機」作っちゃうかもですよ(笑)
No title
ゴジラもWL
スゴイ臨場感

ミュージアムより先に
マイナスワンジオラマ完成かな
No title
長いワードをコピペすると
投稿できないよう ><

名前を黒くできないよう ><
No title
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
いっこしかないので迷いましたが、まぁ良い感じに切れたので良かったです(笑)
マインスワンジオラマかぁ。劇中の躍動感は私には無理っぽいので、並べる感じで作ってみましょうかね。それならチャチャっと出来そう。あんまり深入りしない程度に。ミュージアムとマシーネンとホワイトベースを待たせていますし(笑)

で?長いコピペができない?確かにお名前もオレンジ。クリックしたらメール画面へ。なんでしょね?こちらの問題かな?ちょっと調べてみましょう。何か分かったらお知らせしますね。
No title
映画観に行った時に売店に何故かウォーターラインの高雄と響が置いてあるのを見て「ああ、そうかあれが出るんだな」と合点しましたが、大迫力でしたね。
個人的には太平洋でアイオワ級戦艦をはじめとするアメリカ艦隊を叩き潰す場面が見たかったですがね(笑)
それで震電と一緒に、分捕ったB29でゴジラを迎え撃つ場面が見たかったです。
No title
おはようございます蘭亭2661さん。コメントありがとうございます。
売店に高雄&響ですかぁ。なるほどぉ。確かに売れるかもですし商売としては正解なのでしょうが「ネタバレ」としては…いや震電さえ置かなければギリOKかな(笑)
当時のアメリカ艦隊とであればかなりの迫力画像でしょうね。見たいかも。でもそうなると米放映時に問題になるでしょうから、まぁ今回はこのくらいで良しとしましょう(笑)
やはり巷では震電の方で盛り上がってますよね。もっと「高雄の水平&零距離射撃」や「雪風と響の熱きすれ違い」に焦点を当てて頂きたい(笑)
便乗ネタバレすみません
こんばんは
いつにも増して仕事が早い!日本最速の1/2000雪風ゴジラ仕様ですね!
クレーンはガンダムのナントカ港のドックで使用したエッチングパーツでしょうか?
映画はミリオタ感涙の内容でしたが(上映終了時あちこちで鼻をすする音が館内で聞こえました)、ゴジラのもたらすもう一つの災厄である放射能汚染にも踏み込んだ問題作でしたね。
雪風と響の衝突シーンは、映画「キスカ」の国後と阿武隈の衝突シーンを思い出しました。CGと模型での迫力の違いを頭の中で比べてしまいました。
また震電で思い出すのが、もう故人ですが私の伯母が戦時中学徒動員で九州飛行機の工場で働かされ、大刀洗に行っていたという話です。震電は大刀洗で試験飛行を行なっていたので、見ることがあったのかな?などと考えていました。
No title
こんばんはナゴローさん。コメントありがとうございます。
結局は未完成なので残念ながら最速にはなりませんね。今日現在、夕凪さんのを組み立て中でまだマストそのまんまですし(笑)
クレーンはおっしゃる通りで、ベルファスト基地の時に買った余りを切断して貼り付けてます。1/2000ならではのなんちゃって(笑)
ゴジラ良かったですよねぇ。結構涙する人いるんだ。私は鳥肌止まりでしたが気持ちは大いに分かります。キスカにそんなシーンあったんですね。もはやうろ覚えなので久々に見てみようかな。まずはサブスク調査から(笑)
叔母様が九州から大刀洗ですか。色々とご苦労されたのでしょうね。頭が下がります。神木君の搭乗シーンは大刀洗の機体で撮影されたそうですね。この週末は行かれる方が多そう。私は年末休みで行ってくる予定です。ちゃんと叔母様の面影を想像しながら見て来ますね。ホント全くの想像ですが(笑)
今回のゴジラみたいに原点回帰っぽい話は新鮮良いですね!私は震電なら1/72と1/48で作りました、あと4式戦車はいつかは作りたいと思っていたから来年にでも作ろうと思います。そのまえにゴジラ見に行かなきゃ(汗)
No title
こんにちは田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
「怖さ」と言う意味では原点回帰なんでしょうね。シリーズすべてを観てはないのですが、シリアス路線ゴジラとしては初代と並んでベストワンかもです。
田中さんはオールマイティですから色々作られてるのですね。四式中戦車は私もいつか作ってみたいです。144あたりの小さいので(笑)
ネットではもう完全ネタバレ状態ですのでぜひお早めに。もう震電登場をご存じな時点で手遅れかもですが(笑)

管理者のみに表示