FC2ブログ

1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」建設中(イントレピッド再開編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。

先週はナゴローさんから教えて頂いた別色のフォーリッジ「ライトグリーン」を購入。情報ありがとうございました。

Intrepid113.jpg

芝生っぽくしてみようと、アレやコレやで固めるテストをしておりました。

これだとちょっと厚いかな…

Intrepid114.jpg

替刃ケースを切ってギュッと挟んで固めてみたら…良い感じ。

Intrepid115.jpg

ちょっとだけ配置してみました。ついでに丸木も何本か。

Intrepid116.jpg

1/2000車両も塗装。

Intrepid117.jpg

…なんてことをやってたら、まさかの夕凪さんより1/2000イントレピッド発売!(画像お借りしました)

Intrepid118.jpg

やべぇ…超欲しい…お高いけど…コレ使った方が絶対いいじゃん…

このままでは買ってしまいそうなので急遽イントレピッドの製作を再開しました。

Intrepid119.jpg

そもそもが「静岡でニャンモさんに頂戴したアオシマキットを改造する」が本ジオラマのコンセプト。危うく最新キットに流れるトコでした。

ネット画像を見ながらチマチマと。

Intrepid120.jpg

左舷は少なめで。どうせ建物であんまり見えないし。

Intrepid121.jpg

その代わり艦橋はガンバリました。

Intrepid123.jpg

なるだけキットを残してと思いましたが、そもそもが全く別物なイントレピッド艦橋。知りませんでした。

煙突やらレドームやらも近代化っぽいですね。

Intrepid124.jpg

艦首のココは錨かな?

Intrepid125.jpg

あとは甲板まわりを作れば完成です。

Intrepid122.jpg

さっそく今週末にでも仕上げましょう。

Intrepid126.jpg

右上の方が少し寂しくなりそうですね。私のジオラマっていっつもそんな感じ。

なに置こうかな。

コメント

こんにちは~

既製品に頼らない、その心意気はあっぱれでございます😎ゝ
No title
こんにちはきょまかいさん。コメントありがとうございます。
こうたやめた音頭を小一時間くり返しまして無事断念できました(笑)
でもまぁ主役だけ超絶細かいと浮いてきそうですしね。全体的な「手作り感」を重視するという事で(笑)
「作ると製品化される法則」、艦船界にもあるんですね。
買うたやめた音頭しつつも、ディテールとかちょっと参考になりませんでした?😁

…かくいうぼくは既製品をかなり流用しがちマンですので、
自作の積み重ねで築かれたジオラマ全景を、尊敬のマナコで見るしかないのでした。
「替刃ケースで固める」、良いですねー👍
No title
こんにちはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
気合を入れて作り始めた時に限って「私なんかがどう転んでも太刀打ちできない精度の流通品」が発売されるのです。そしておっしゃる通りで「画像を隅々までチェックして参考にする」はせめてもの悪あがきです(笑)
私も本来は「プラモデルを作りたい人」ですので、流用できるものがあれば大いに使いたいんです…ただジャンルがらどれもなかなかのお値段で…迷ったあげくに仕方なくスクラッチ…みたいな感じです(笑)
大量に貯まった替刃ケース。たまには使ってあげなければですね(捨てきらないオバケ)
No title
こんばんは
遂に主役の魔改造後の「イントレピット」の製作開始ですね
ワールドネイビーからの改造の手間を考えるとお高い夕凪さんのが欲しくなるのが理解できます(笑)
あの原型が判らなくなる艦橋とメインマストが再現されいるのが見事です
No title
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
やっと本格着手しました。っていうかホント魔改造。こんなに形が違うだなんて初耳です(笑)
当初はプラ片だけくっ付けてそれっぽくと思ってたんですが、見れば見る程に全然違う形。ある意味詐欺かと(笑)
夕凪さんのならマストまわりだけ弄くれば良さそうなんですけどね。ちょっとお高め。せっかくの頂きものですし、まぁ結果としてこっちの方が楽しめましたので(笑)
No title
「こうたやめた音頭」て昔からあるんですか?ブログでしか見た事無いw

>右上の方が少し寂しく
あえて密と疎、メリハリもアリですよw
No title
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
私もヤフブロ時代に知りました。5年前ぐらいになるんですかね?なので最近の言葉のような気もします。ただし「行為」としては遥か昔から存在していたのではないかと(笑)
なるほどメリハリですね。んじゃこのままで良いかな。いやぶっちゃけ何も置くものがなくて困ってたんですよ(笑)
アドバイスありがとうございました!
No title
こんばんは
船体横側の直線パーツが追加されて空母らしくカッコイイと思っていましたら。。
艦橋上部が完全別物!になっていてマストの立体感がかっこいいですね!

夕凪さんキットの改造はお値段的に改造するのに戸惑いそうと思うとワールドネイビーなら気兼ねなく改造できそうですよね(笑)
No title
おはようございますヤクモさん。コメントありがとうございます。
左舷のエレベーターまわりはまさに「直線パーツでデコってね」と言わんばかりのノッペリ箇所でした。このくらい分かりやすいと楽しい(笑)
マストはもう複雑すぎてネット画像では何が何やら。おそらくかなり間違っていると思われますので比較検証は厳禁で(笑)
おっしゃる通りですね。アオシマキットはとても気楽に弄れます。もう製造してないのかな?でもまぁ在庫はたくさんありますし(笑)
市販品があると買おか止めよか悩みます、アソレソレ
こんにちは
お役に立てて何よりです。
イントレピッドの艦橋、複雑怪奇ですね、工作が大変そうですが、それを形にしてしまう三軒茶屋マジック発動ですね。
懐に余裕があれば、見本としてDAMEYA製イントレピッドを購入して完成させ、それを手本に自作するという手もあり?
でも値段見たら買うた止めた音頭踊りたくなりますね
No title
こんにちはナゴローさん。コメントありがとうございます。
おかげさまで少し色味が増えました(笑)
艦橋につきましては、正確な縮尺と正しい形状であればとっても自慢するトコですが、ほぼ全般なんちゃってですので「ガンバッった」に留めます(笑)
おっしゃる通りで「実物見本」としてもまだ欲しいんですよねぇ。もしくは「退役前後」で並べたり。未だ静かに音頭を踊っております(笑)
こんばんは
師匠の技術でしたら、艦橋はプラ板などで制作しちゃった方が早そうな気もしますが、ちゃんと元のパーツを使うところが「らしさ」を感じていいですね(笑)。マストがとても素敵です。
絵でもなんでもそうですが、制作者のクセや傾向って出るんですかね?
最近はベースの方はあまり作って無いけど時間かけてゆっくり作りたいですね~。ところで毎年行なわれていた静岡のフリマは来年は会場の都合で中止になってしまいました(泣)後は各社の物販にたよるしかなさそうてす…
No title
おはようございますこーいちさん。コメントありがとうございます。
やっぱり元パーツがあると「そこまで計測ミスはしていないよな」的な安心感があります。特に私の場合、スクラッチだといきなり勘違いしている可能性大なので。写真からの「目測」とか多いし(笑)
確かに「クセ」ってあるかもですね。こないだの「色味」の話とかも。模型趣味はその辺りが如実に表れる気がします。偉い人がプロファイリングしたら何か分かるかもですよ(笑)
No title
おはようございます田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
マジですか!?それは非常に辛い…静岡行きの楽しみの半分はフリマだったのに…寂しいなぁ…メーカー物販には1/2000ほとんど無いし…
仕方ない…来年は卓に腰を落ち着けてちゃんと展示会に参加するようにしましょう(笑)
情報ありがとうございました!

管理者のみに表示