こんにちは。
絶賛建造中のバンダイ1/2400ホワイトベース拡大「1/2000ホワイトベース」…のジャンクを使った「ジャブローのアレ」。
とりあえずおおまかな形になりました。俯瞰で見ると「なんですかコレ?」状態ではありますが。

なるだけサクッと完成させたいのでディテールアップは最小限で。とりあえず艦橋基部には護衛艦パーツを敷いて「よくわかんないけど細かい感じ」に。

吸気口らしき箇所はくり抜いて裏から凸凹プラ板を。

エンジンにはプラ板を貼って無理やり増量。艦尾ももはやALLシャッター。

翼はそのままだけど一旦切り取ってなんちゃって立体化。他の補助翼も同様に。

この辺りにはジャンクパーツを貼っていこうかな。

艦首両脇のアレはプラ棒を削って…

装着!

もはや何が正解か判らないので再度「正式画像」を貼っておきます。

私が作っているのはコレです。
どうか生暖かい目で見てやって下さいませ。
絶賛建造中のバンダイ1/2400ホワイトベース拡大「1/2000ホワイトベース」…のジャンクを使った「ジャブローのアレ」。
とりあえずおおまかな形になりました。俯瞰で見ると「なんですかコレ?」状態ではありますが。

なるだけサクッと完成させたいのでディテールアップは最小限で。とりあえず艦橋基部には護衛艦パーツを敷いて「よくわかんないけど細かい感じ」に。

吸気口らしき箇所はくり抜いて裏から凸凹プラ板を。

エンジンにはプラ板を貼って無理やり増量。艦尾ももはやALLシャッター。

翼はそのままだけど一旦切り取ってなんちゃって立体化。他の補助翼も同様に。

この辺りにはジャンクパーツを貼っていこうかな。

艦首両脇のアレはプラ棒を削って…

装着!

もはや何が正解か判らないので再度「正式画像」を貼っておきます。

私が作っているのはコレです。
どうか生暖かい目で見てやって下さいませ。
2023/08/07 (月) [未分類]
おはようございますごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
旧キット好きモデラーの方々の作品を拝見すると「如何にしてその一枚絵に近付けるか」の熱意をひしひしと感じます。それを横目にしてのお手軽工作。お恥ずかしい限りです(笑)
艦首バースにつきましては「この角度で向こう側のミサイルも見える」を意識しつつ調整してみましたので、そうおっしゃって頂けると嬉しいです。ありがとうございます。あ、もはや私の中でも「ミサイル」です(笑)
旧キット好きモデラーの方々の作品を拝見すると「如何にしてその一枚絵に近付けるか」の熱意をひしひしと感じます。それを横目にしてのお手軽工作。お恥ずかしい限りです(笑)
艦首バースにつきましては「この角度で向こう側のミサイルも見える」を意識しつつ調整してみましたので、そうおっしゃって頂けると嬉しいです。ありがとうございます。あ、もはや私の中でも「ミサイル」です(笑)
この宇宙艦船は設定画存在するんですかね。正式な設定書はもしかしたら無くて、アニメーターがその場で描いた、というような状況ではないのか?と思うのです。
ホワイトベースを見るとあのジャブローの艦船の形は不自然にしか見えないのです。もしかしたら工程を省いた簡易量産型の船なのか、軍艦ではなく、ホワイトベース・ペガサス級の技術を生かした大気圏内使用を中心とした輸送艦などではないのか?とも思います。
艦首のあれは私にはミサイルというよりエアインテイクのファンの中心軸に見えるのです。
まあ、使い道のわからない謎の艦、という事で永遠に答えは出ないものと思います。
造形された艦は作画の印象より明らかに情報量、解像度が増していて見ごたえがありますね。
ホワイトベースを見るとあのジャブローの艦船の形は不自然にしか見えないのです。もしかしたら工程を省いた簡易量産型の船なのか、軍艦ではなく、ホワイトベース・ペガサス級の技術を生かした大気圏内使用を中心とした輸送艦などではないのか?とも思います。
艦首のあれは私にはミサイルというよりエアインテイクのファンの中心軸に見えるのです。
まあ、使い道のわからない謎の艦、という事で永遠に答えは出ないものと思います。
造形された艦は作画の印象より明らかに情報量、解像度が増していて見ごたえがありますね。
こんにちは蘭亭2661さん。コメントありがとうございます。
私の調べた限りでは皆無でした。あくまでもTVに映ったその姿のみ。せめて後付け設定で何かあるかな?とも思ったのですが、それさえも見付からない不遇な艦船のようです(笑)
おっしゃる通りで、私も書かれた方のその場の思い付きなのかなぁと。アニメ制作現場の知識なんて全くありませんが、それで少年三軒茶屋の心に刺さり続けたのであれば素晴らしいお方ですね(笑)
蘭亭2661さんの考察通りで「輸送艦」ってのがシックリきますね。私もその路線で「非武装」でディテールアップしてましたが、最後の最後で「巨大ミサイル」との認識。ますます謎の船感が増してしまいました。エアインテークの方が確実にまとまりますね(笑)
なるだけ元キットを使うようにしましたので、バンダイさんのお陰で細かさは残っているようです。このまま一気に仕上げますね。
私の調べた限りでは皆無でした。あくまでもTVに映ったその姿のみ。せめて後付け設定で何かあるかな?とも思ったのですが、それさえも見付からない不遇な艦船のようです(笑)
おっしゃる通りで、私も書かれた方のその場の思い付きなのかなぁと。アニメ制作現場の知識なんて全くありませんが、それで少年三軒茶屋の心に刺さり続けたのであれば素晴らしいお方ですね(笑)
蘭亭2661さんの考察通りで「輸送艦」ってのがシックリきますね。私もその路線で「非武装」でディテールアップしてましたが、最後の最後で「巨大ミサイル」との認識。ますます謎の船感が増してしまいました。エアインテークの方が確実にまとまりますね(笑)
なるだけ元キットを使うようにしましたので、バンダイさんのお陰で細かさは残っているようです。このまま一気に仕上げますね。
生暖かい目で見なくても、充分素晴らしいです(笑)。吸気口っぽいところとか、エンジンのプラ板増量がいいですね。完全に世界唯一なのが素敵です。
そちらは今週の台風が大変そうですね。お気を付けください。
そちらは今週の台風が大変そうですね。お気を付けください。
こんにちはこーいちさん。コメントありがとうございます。
いやもうかなり凸凹で。サフしてそれがさらにクッキリ。どう誤魔化すかで試行錯誤のここ数日です(笑)
ネットで色々と調べながら「コレなら私にも出来るかな?」的な箇所だけ弄ってみました。確かに今のところこの船の作例は見当たらないので、世界唯一だったらちょっと嬉しいなぁ(笑)
台風は少しそれてくれそうですが、今日あたりから風が強くなってきてますね。ご心配どうもありがとうございます。しっかり準備して備えておきます。
いやもうかなり凸凹で。サフしてそれがさらにクッキリ。どう誤魔化すかで試行錯誤のここ数日です(笑)
ネットで色々と調べながら「コレなら私にも出来るかな?」的な箇所だけ弄ってみました。確かに今のところこの船の作例は見当たらないので、世界唯一だったらちょっと嬉しいなぁ(笑)
台風は少しそれてくれそうですが、今日あたりから風が強くなってきてますね。ご心配どうもありがとうございます。しっかり準備して備えておきます。
こんばんは
艦橋基部の護衛艦パーツが艦船らしさが、また翼が飛行機のフラップやエルロンのようでリアリティな立体化でカッコいいですね!
後ろからの画像魅かれつつ斜め前からの正しい?
アニメ描写視点がしっくりですね(笑)
艦橋基部の護衛艦パーツが艦船らしさが、また翼が飛行機のフラップやエルロンのようでリアリティな立体化でカッコいいですね!
後ろからの画像魅かれつつ斜め前からの正しい?
アニメ描写視点がしっくりですね(笑)
こんばんは
「ジャブローのアレ」ですが後方から見るとそれなりにカッコイイですが
俯瞰で見るとずんぐりむっくりしていて戦闘艦には見えませんですね(笑)
元画像の艦橋は宇宙船らしくないですがホワイトベースの艦橋だといい感じですね
「ジャブローのアレ」ですが後方から見るとそれなりにカッコイイですが
俯瞰で見るとずんぐりむっくりしていて戦闘艦には見えませんですね(笑)
元画像の艦橋は宇宙船らしくないですがホワイトベースの艦橋だといい感じですね
おはようございますヤクモさん。コメントありがとうございます。
たまに役立つ1/1250エフトイズ。今風でカチッとしていて助かりますね。置いた瞬間「おぉピッタシ!」と喜びました(笑)
エルロンっていう箇所もあるのですね。今回色々と調べて「フラップ」と「スポイラー」の用語は覚えました。航空機知識ちょっとだけ前進です(笑)
後から見たら改めてペガサス級ですね。翼のお陰かな?元画像との比較は見れば見るほど相違点が気になってきますので、もはや封印しつつあります(笑)
たまに役立つ1/1250エフトイズ。今風でカチッとしていて助かりますね。置いた瞬間「おぉピッタシ!」と喜びました(笑)
エルロンっていう箇所もあるのですね。今回色々と調べて「フラップ」と「スポイラー」の用語は覚えました。航空機知識ちょっとだけ前進です(笑)
後から見たら改めてペガサス級ですね。翼のお陰かな?元画像との比較は見れば見るほど相違点が気になってきますので、もはや封印しつつあります(笑)
おはようございますけんけんさん。コメントありがとうございます。
やはりけんけんさんもそう思われますか。この「翼」がポイントなんでしょうね。俯瞰視点での問題は「両腕格納庫が無い」というのが決定打な気がします。「WBの先行艦でまだMS運用前の船だから格納箇所を削ろう」という安易な発想を感じるのは私だけでしょうか(笑)
艦橋もおっしゃる通り。「これ頑張ってスクラッチしたところでどうなんだ?」と思いキット流用にしました。頭頂部の巨大アンテナはちょっと心残りですが(笑)
やはりけんけんさんもそう思われますか。この「翼」がポイントなんでしょうね。俯瞰視点での問題は「両腕格納庫が無い」というのが決定打な気がします。「WBの先行艦でまだMS運用前の船だから格納箇所を削ろう」という安易な発想を感じるのは私だけでしょうか(笑)
艦橋もおっしゃる通り。「これ頑張ってスクラッチしたところでどうなんだ?」と思いキット流用にしました。頭頂部の巨大アンテナはちょっと心残りですが(笑)
コメント