FC2ブログ

1/2000「ホワイトベース」着工

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
道路2回目。

whitebase1.jpg

無事にサフ&道路色までたどり着いていよいよマスキング再戦!…で少し飽きました。

どうやら「栄養分G」が切れたみたいですので、前々から作りたかった「バンダイ1/2400ホワイトベース改造1/2000ホワイトベース」を作ることにしました。

whitebase2.jpg

サクッと仮組み。古き良きWBですね。

whitebase3.jpg

とりあえず1/2000拡大化してみました。

whitebase4.jpg

目標はEXモデルスタイルでしたが…なんか違うな…エンジンが長すぎたようですね。

whitebase5.jpg

いちおうはこの状態で約13センチ。263メートル設定の1/2000にはなりましたが、元キットが想像以上に小さかったです。でもこれ以上格納庫を伸ばすのもおかしいし。もうちょい切り貼りしてみましょうかね。

そして今回は「電飾」にチャレンジ。

whitebase-6.jpg

「光ファイバーを溶かしたり断線させたりして半分も点灯しなかったスターデストロイヤー」に引き続き2回目のチャレンジとなります。

ネットの「マイクラフト」さんってお店でとても丁寧な説明を読みながら必要な物を購入した三軒茶屋。しかしながらさすが初心者。なにを思ったのかボタン電池用ではなく「単四電池用の巨大なBOX」をチョイス。

whitebase7.jpg

単三電池用を選ばなかっただけまだマシですが。

買い直すのもモッタイナイので、付随艦艇「電源艦 横綱」として転生させてあげる事にしました。

whitebase8.jpg

ひゅうが型2隻を使った豪華双頭艦。下部に隠れてしまう電源スイッチも、真鍮棒で横から操作可能になっております。

こりゃもうジオラマにするしかないかな。

whitebase9.jpg

なお今回の出費はコチラ。

whitebase10.jpg

高いのやら安いのやらサッパリ。

まぁ買ってすぐ使えるので「初心者価格分」お高いのだとは思います。
そこは「ウキウキワクワク電飾気分」で相殺プライスレス。
ガンバりましょう。

コメント

No title
やったねWB
架空モノだから263メートル設定とかそんな気にしなくてもw
電池寿命は原則体積に比例なのでアリじゃないかと
つか「AAA級電源支援システム艦ヨコヅナ」でっちあげる胆力w

ps
中野サンプラザは入手できます?
No title
こんにちはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
まぁ誤差修正という名の楽しい切り貼り工作時間という事で(笑)
そうなんですね!調べてみましたら確かに。むしろボタン電池は寿命が凄く短いと。なるほど。結果として電源艦も作れて一石二鳥。っていうかそのネーミング凄くカッコイイですね(笑)
情報ありがとうございました!ひと安心。

ps
中野サンプラザ消しゴムは先日メルカリで購入できました。ギリ三桁台でしたのでまぁ良いかなと(笑)
No title
こんばんは
木馬のスケールアップだと間延びしてイメージが崩れそうですね
ホワイトベースに拘らずOVAやゲーム登場した他のペガサス級アレンジするのもありですね
電飾用の電池ボックスで電源艦をでっち上げるのは流石です(笑)
No title
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
そうそうそれです。「間延び」って表現がピッタリ。やはり長さだけでなく縦横にももう少し膨らまさないとですねぇ…大工事だぁ…(笑)
おっしゃる通りで、イメージ的にはグレイファントムに近くなるかもです。アレ好きなんですよ(笑)
せめてもの棚ボタ成果が電源艦となります。ここからジャンクパーツで盛々と(笑)
中野サンプラザ、入手おめでとうございます。
よかったです(笑)👍

WBは、「胴体を横に太らせて」「縮めたエンジンをもうちょい後ろ配置」すればまとまるように見えますよ。
(つい真面目に考えちゃったw)

そして豪華な電源艦!
「マジンガーZのメカニックモデルに穴あけて、百均のLED這わせたいなー」とか妄想してるレベルのぼくとは、真剣度が違うっす。。🙇
No title
ホワイトベース、「手足」を伸ばすと一気に馬らしくなるように見えます。
前脚の方は上部甲板は戦闘機発進用に使えそうに見えます。
No title
こんばんはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
このブログでお礼をと思っていたのですが写真を撮り忘れちゃいまして。改めて情報ありがとうございました。消しゴムなのに細かくてドッシリで良いですねコレ(笑)
なるほど胴体を。ガンペリーが入らなくてちょうど悩んでたんですよ。でもそれもまた大工事かぁ。やっぱりエンジンも然りですよねぇ。了解です。まずは簡単な箇所から弄くってみましょう。なんか切り刻み過ぎてもういっこ買う予感もしてきましたが(笑)
まさかの豪華電源艦。いや私もまた100均のでと考えたのですが、一度は使ってみたかった「ちゃんとした電飾アイテム」。お値段を考えるとむしろコチラの方が失敗出来ません(笑)
No title
こんばんは蘭亭2661さん。コメントありがとうございます。
ですよね。手をもうちょい延ばしてみますか。でもそうなると細くなりすぎるので全体的に太らせて…やっぱり大工事だ(笑)
屋根は電飾のメンテナンス用の蓋にと別パーツにしたんですよ。確かに滑走路っぽいですよね。もはやモールドの事なんか吹っ飛んでしまいました。後で絶対苦労しそう(笑)
こんばんは。
そちらは雨は大丈夫ですか?場所によってはかなり大変なようですしね。お気をつけください。

縮尺変更は『アルカディア号』以来ですかね?バランスよく縦横を増やすのは大変そうですが、師匠のことだから、きれいにまとめ上げることでしょう(笑)。
No title
おはようございますこーいちさん。コメントありがとうございます。
もの凄い雨でした。初めて「線状降水帯」を経験しましたがホントに降り続くんですね。幸いにも北九州では特に大きな被害はなかったです。ご心配どうもありがとうございますね。
言われてみればアルカディア号以来ですねぇ。今回は各ブロックごとなので難しい難しい。当初こーいちさんも私も考えていた「艦首をちょっと延ばせば」は開始3分で打ち砕かれました(笑)
No title
こんばんは
ガンダム系の艦はそのままでもなぜだかしっくり?きたりで改装バランスが難しいですよね!(旧キットサラミスでよく悩みました(笑)
WBは様々なアレンジ&長さがでるとスマートでかっこイイ感じになりそうで楽しみです!
また、電源艦はナルホド!宇宙世紀ならありえそうなシルエットでさすがです!
No title
おはようございますヤクモさん。コメントありがとうございます。
そうなんですよ。やっぱりデザインが秀逸なんでしょうね。私のような素人が色々と弄っても大きく脱線はしない。でもどんどんカッコ悪くなる。みたいな(笑)
とりあえず仕切り直しでEXモデルを目指すのはやめました。昨晩から古き良きWBそのまんまで拡大化しております。ただもう細切れ過ぎて大変なことに(笑)
電源艦はここから更なる進化を。楽しくジャンクパーツ漁っております(笑)
No title
こんばんは
ホワイトベース…
他にはない特徴的な見た目のわりにいつ見ても違和感がないというか…
「これぞガンダム」感があってガンダムシリーズの中でも特に好きな艦です。
もとのアニメスタイルも好きですが、
少し細長いスタイルにしてもカッコいいと思いますよ
No title
こんにちはSkaさん。コメントありがとうございます。
いやホントおっしゃる通り。「いつ見ても独特の形だなぁ」と思いつつ、眺めれば眺めるほどに引き込まれる形状。結局EXモデル形態はやめて「古き良き木馬」で製作を進めております(笑)
細長いスタイルにつきましては「MSが入らない」という致命的欠陥が発覚しまして。全長13センチという縛りが災いしてます。いやでもカッコイイんですよねぇEXモデル(笑)

管理者のみに表示