こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
まずは盛大にコボした接着剤から。

折り畳み式の境目も溶かしてもうひっちゃかめっちゃか。
気分一新でリニューアルしました。

今度のは一枚もので安心。青味も暗めで撮影時のコントラストも一定…のはずです。
この週末は「道路整備」を行いました。基本資料は原始的に。

詳細はタブレットでGoogle Earthを見ながらなんですけどね。やっぱり全体像は一目で分かるのが安心です。
博物館前の幹線道路は基本5車線みたいです。さすがアメリカ。横道は3車線の一方通行ですね。車両配置時は気を付けましょう。

1車線3.5メートル幅ぐらいなので、通行帯境界線は1.5mmマスキングテープで大丈夫かと思います。注文しときましょう。
海沿いの遊歩道もなんとなく。

メンドクサそうなのでこのまま一気に道路塗装を。
今週はマスキング地獄となります。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
まずは盛大にコボした接着剤から。

折り畳み式の境目も溶かしてもうひっちゃかめっちゃか。
気分一新でリニューアルしました。

今度のは一枚もので安心。青味も暗めで撮影時のコントラストも一定…のはずです。
この週末は「道路整備」を行いました。基本資料は原始的に。

詳細はタブレットでGoogle Earthを見ながらなんですけどね。やっぱり全体像は一目で分かるのが安心です。
博物館前の幹線道路は基本5車線みたいです。さすがアメリカ。横道は3車線の一方通行ですね。車両配置時は気を付けましょう。

1車線3.5メートル幅ぐらいなので、通行帯境界線は1.5mmマスキングテープで大丈夫かと思います。注文しときましょう。
海沿いの遊歩道もなんとなく。

メンドクサそうなのでこのまま一気に道路塗装を。
今週はマスキング地獄となります。
2023/06/26 (月) [1/2000 イントレピッド海上航空宇宙博物館]
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
今回はかなりの大量。「ここだけチャチャっと接着してから寝よう!」と急ぎ作業したのが運のつき。前回と同じパターンでした。模型趣味は慌てず落ち着いてのんびりとですね(笑)
まぁおっしゃる通りで何か起こらないとマットも買い替えないんで。ちょうど良かったお告げです(笑)
会社の最新複合機でGoogleマップを写真モードカラー印刷。そこから先はハサミで切ってせっせと糊付け。おかげさまでその緑地やら陸橋のイメージが掴めました。まぁどこまで再現可能かはまた別問題として(笑)
今回はかなりの大量。「ここだけチャチャっと接着してから寝よう!」と急ぎ作業したのが運のつき。前回と同じパターンでした。模型趣味は慌てず落ち着いてのんびりとですね(笑)
まぁおっしゃる通りで何か起こらないとマットも買い替えないんで。ちょうど良かったお告げです(笑)
会社の最新複合機でGoogleマップを写真モードカラー印刷。そこから先はハサミで切ってせっせと糊付け。おかげさまでその緑地やら陸橋のイメージが掴めました。まぁどこまで再現可能かはまた別問題として(笑)
こんばんはSkaさん。コメントありがとうございます。
塗料はもうしょっちゅうですね。エナメルも大変です。無事拭き取れたでしょうか?最近メインで使っているラッカー系だと被害甚大です。マットの方眼線が消えます(笑)
確かにこれは米国面ですね。5車線もデカいですが、横道3車線なのに一方通行。日本人の感覚としてはなんかモッタイない(笑)
塗料はもうしょっちゅうですね。エナメルも大変です。無事拭き取れたでしょうか?最近メインで使っているラッカー系だと被害甚大です。マットの方眼線が消えます(笑)
確かにこれは米国面ですね。5車線もデカいですが、横道3車線なのに一方通行。日本人の感覚としてはなんかモッタイない(笑)
原始的ハイテク全体像。いやーこれは必須の作業ですよね。
自分が変形玩具の図面を手書きするのに、近い感覚を抱きます。
紙で全体像が見えないと、作業手順や問題点が浮かび上がらないのですよね。
※ウチのカッターマットもだんだん汚れが気になって、交換も考えてるのですが、
ぼくのは「娘の幼稚園のおどうぐ箱から頂いたモノ」なんで、どうも二の足を踏んでます(笑)
自分が変形玩具の図面を手書きするのに、近い感覚を抱きます。
紙で全体像が見えないと、作業手順や問題点が浮かび上がらないのですよね。
※ウチのカッターマットもだんだん汚れが気になって、交換も考えてるのですが、
ぼくのは「娘の幼稚園のおどうぐ箱から頂いたモノ」なんで、どうも二の足を踏んでます(笑)
こんにちはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
結果「もの凄くアナログ」ではあるんですが、おっしゃる通りで全体像が見えないと色々とミスりそうで。でも決して「ごんちゃっくさんの手書き図面」とは比較になりません。あれはもう独立して芸術。私もたまにマネしてみるんですけどね。もうクレヨンしんちゃん級(笑)
娘さんからのカッターマットなんて一生ものですね。むしろ羨ましい。それは私でも交換できません。でもいよいよの場合は「額装」がよろしいかと。あ、ちなみに机の左端にある「赤い小物入れ」は亡きおばあちゃんから貰ったものです(笑)
結果「もの凄くアナログ」ではあるんですが、おっしゃる通りで全体像が見えないと色々とミスりそうで。でも決して「ごんちゃっくさんの手書き図面」とは比較になりません。あれはもう独立して芸術。私もたまにマネしてみるんですけどね。もうクレヨンしんちゃん級(笑)
娘さんからのカッターマットなんて一生ものですね。むしろ羨ましい。それは私でも交換できません。でもいよいよの場合は「額装」がよろしいかと。あ、ちなみに机の左端にある「赤い小物入れ」は亡きおばあちゃんから貰ったものです(笑)
こんばんは
㍶やタブレットで見て覚えたつもりでも作業中用等に紙媒体的な資料が目の前にあるとすごく安心ですよね(笑)
また、立体的な街並の雰囲気が出てきてワクワクする中、潜水艦予定な仮置き?プラにとても共感してしまいました(笑)
㍶やタブレットで見て覚えたつもりでも作業中用等に紙媒体的な資料が目の前にあるとすごく安心ですよね(笑)
また、立体的な街並の雰囲気が出てきてワクワクする中、潜水艦予定な仮置き?プラにとても共感してしまいました(笑)
おはようございますけんけんさん。コメントありがとうございます。
今回初めて「車線の幅」ってのを調べてみました。日本は3.5メートルみたいですね。アメリカは+0.1メートル。欧州は更に+0.1メートル。なるほどなぁと思いながらも、1/2000スケールでは「全部まとめて1.5ミリ」です(笑)
キャデラックですかぁ。そう聞くとチマチマ車両も今回は楽しそう。気持ち大きめにプラ片を作るとしますね(笑)
今回初めて「車線の幅」ってのを調べてみました。日本は3.5メートルみたいですね。アメリカは+0.1メートル。欧州は更に+0.1メートル。なるほどなぁと思いながらも、1/2000スケールでは「全部まとめて1.5ミリ」です(笑)
キャデラックですかぁ。そう聞くとチマチマ車両も今回は楽しそう。気持ち大きめにプラ片を作るとしますね(笑)
おはようございますヤクモさん。コメントありがとうございます。
そうなんですよ。画像の方が圧倒的にキレイだし細かいんですが、いざ作ろうとすると指先にアウトプットできない。余計な情報と一緒に記憶してるんでしょうね。「目の前の紙」が一番頼りになります(笑)
道路と桟橋の位置を確定ついでに潜水艦も置いておきました。現場合わせなもので後々「ありゃ!?」とならないように。我ながら可愛く仕上がりました(笑)
そうなんですよ。画像の方が圧倒的にキレイだし細かいんですが、いざ作ろうとすると指先にアウトプットできない。余計な情報と一緒に記憶してるんでしょうね。「目の前の紙」が一番頼りになります(笑)
道路と桟橋の位置を確定ついでに潜水艦も置いておきました。現場合わせなもので後々「ありゃ!?」とならないように。我ながら可愛く仕上がりました(笑)
こんにちはこーいちさん。コメントありがとうございます。
そうなんです。タブレットとPCのおかげで資料収集もかなりやりやすくはなったのですが、どうしても最終的には「紙」がないと落ち着きません。まさにその「思考がまとまらない」という感じで。なんか芸術家っぽくて良いですね(笑)
部屋はもう壁一面に何か貼ってる状態です。この辺りは各種素材と「スタートレック玩具」ですね。ホコリまみれです(笑)
そうなんです。タブレットとPCのおかげで資料収集もかなりやりやすくはなったのですが、どうしても最終的には「紙」がないと落ち着きません。まさにその「思考がまとまらない」という感じで。なんか芸術家っぽくて良いですね(笑)
部屋はもう壁一面に何か貼ってる状態です。この辺りは各種素材と「スタートレック玩具」ですね。ホコリまみれです(笑)
こんにちは
桟橋の周囲にも工事が始まりましたね。海外の街並みはおいそれと確認しに行けませんが、ネットで検索して確認出来るのは便利ですね。
日本なら道路に「40高中」とか「50高」と書けばそれらしい雰囲気が出ますが、アメリカだと下手な事をしたら蛇足になりそうです。
桟橋の周囲にも工事が始まりましたね。海外の街並みはおいそれと確認しに行けませんが、ネットで検索して確認出来るのは便利ですね。
日本なら道路に「40高中」とか「50高」と書けばそれらしい雰囲気が出ますが、アメリカだと下手な事をしたら蛇足になりそうです。
こんにちはナゴローさん。コメントありがとうございます。
便利になりましたよね。ネットだと俯瞰から地上目線まで色んな画像が入手できます。まぁ実際行っても人混みだったり暑かったりで大変でしょうから「クーラー効いた部屋でジオラマ作って満喫」で良しとします(笑)
アメリカにはアメリカっぽい書き込みがあるみたいですね。1/2000だと白線が限界ですが、なんか「標識っぽいもの」とか立てると面白そう。1/2000でも再現可能なものがないか探ってみましょう(笑)
便利になりましたよね。ネットだと俯瞰から地上目線まで色んな画像が入手できます。まぁ実際行っても人混みだったり暑かったりで大変でしょうから「クーラー効いた部屋でジオラマ作って満喫」で良しとします(笑)
アメリカにはアメリカっぽい書き込みがあるみたいですね。1/2000だと白線が限界ですが、なんか「標識っぽいもの」とか立てると面白そう。1/2000でも再現可能なものがないか探ってみましょう(笑)
おはようございます田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
そうなんですよ。現地で実物を見ている感覚で形とかを把握できるんです。肝心な箇所に車が停車していて「ジャマだなぁ…」とか思いつつ(笑)
素晴らしい時代にはなりましたが、あんまり精確に判りすぎても手が進まないので、ほどほどに認識したらもう見て見ぬふりして仕上げるように。最先端を使いこなさないのも大事です(笑)
そうなんですよ。現地で実物を見ている感覚で形とかを把握できるんです。肝心な箇所に車が停車していて「ジャマだなぁ…」とか思いつつ(笑)
素晴らしい時代にはなりましたが、あんまり精確に判りすぎても手が進まないので、ほどほどに認識したらもう見て見ぬふりして仕上げるように。最先端を使いこなさないのも大事です(笑)
コメント