こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」…のお伴、クイーン・エリザベス2世号。
前回はこんな感じまで。

この一週間でほぼほぼの構造物が終了しました。

なお舷側上部の四角列は「窓を立体で表現しようとしたけど枠入れたり塗装したりが大変そうだから自作デカールで表現する事にして結局ふさいだ」痕跡となります。作るも塞ぐも超メンドクサかったです。
果たして「マスト」はコレで良いのか?

年代により様々な改装が施されてきたQE2。ネット画像頼みの三軒茶屋工房としましては「いま見ているこの画像はいつ頃のものなのだ?」が課題となります。
後部の4段デッキにはプールやらテニスコートやら。別パーツで作ろうかな。

客船模型スクラッチ時の鬼門「たくさんの救命ボート」は、一部ニョッチさんの装載艇セットより「12mランチ」を使わせて頂きました。本来の用途とは違って申し訳ないですがありがとうございました。

8艇必要なのでジャスト。他のタイプはおゆ丸&プラリペアでの複製としましょう。

奥の試作品たちはなんかモッタイナイのでまたどこかで活躍を。
複製乾燥待ちの間に「本題」イントレピッドも進捗。

とりあえず置いてみてのテンションアップも重要です。桟橋にも着手しようかな。

ちなみに今回も「裏はそのまんまプチブロックむき出し」で仕上げる予定です。

展示会とかで「ほらっ!」と裏返してお見せしたら評判良かったもので。
それでは引き続きガンバリます。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」…のお伴、クイーン・エリザベス2世号。
前回はこんな感じまで。

この一週間でほぼほぼの構造物が終了しました。

なお舷側上部の四角列は「窓を立体で表現しようとしたけど枠入れたり塗装したりが大変そうだから自作デカールで表現する事にして結局ふさいだ」痕跡となります。作るも塞ぐも超メンドクサかったです。
果たして「マスト」はコレで良いのか?

年代により様々な改装が施されてきたQE2。ネット画像頼みの三軒茶屋工房としましては「いま見ているこの画像はいつ頃のものなのだ?」が課題となります。
後部の4段デッキにはプールやらテニスコートやら。別パーツで作ろうかな。

客船模型スクラッチ時の鬼門「たくさんの救命ボート」は、一部ニョッチさんの装載艇セットより「12mランチ」を使わせて頂きました。本来の用途とは違って申し訳ないですがありがとうございました。

8艇必要なのでジャスト。他のタイプはおゆ丸&プラリペアでの複製としましょう。

奥の試作品たちはなんかモッタイナイのでまたどこかで活躍を。
複製乾燥待ちの間に「本題」イントレピッドも進捗。

とりあえず置いてみてのテンションアップも重要です。桟橋にも着手しようかな。

ちなみに今回も「裏はそのまんまプチブロックむき出し」で仕上げる予定です。

展示会とかで「ほらっ!」と裏返してお見せしたら評判良かったもので。
それでは引き続きガンバリます。
2023/06/12 (月) [1/2000 イントレピッド海上航空宇宙博物館]
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
QE2は「ジオラマの花」として、あくまでもメインは博物館。私も忘れるトコでした。まだまだ遥かなる道のりです(笑)
ホントだ。イントレピッドのみで検索したら女子だらけ。どうやら2種類おられるみたいですね。パッと見は…ショートカットの方が好みかな(笑)
私ってご存知の通り、作りはするけど知識がないじゃないですか。でも展示会とかでは「その船の事を熟知してから製作している」と皆さん勘違いされるんですよ。困ったことに。なのでそんな話になりそうになったら「ほらっ!」と裏返す訳です。見事に話が飛んでいきますので(笑)
QE2は「ジオラマの花」として、あくまでもメインは博物館。私も忘れるトコでした。まだまだ遥かなる道のりです(笑)
ホントだ。イントレピッドのみで検索したら女子だらけ。どうやら2種類おられるみたいですね。パッと見は…ショートカットの方が好みかな(笑)
私ってご存知の通り、作りはするけど知識がないじゃないですか。でも展示会とかでは「その船の事を熟知してから製作している」と皆さん勘違いされるんですよ。困ったことに。なのでそんな話になりそうになったら「ほらっ!」と裏返す訳です。見事に話が飛んでいきますので(笑)
こんばんは
Uボートの半端な縮尺に驚きました。
はともかく、QEIIは手間がかかってますね。形にするのめ大変ですし、この後の塗装も考えて組まないとならないので手順に思案させられますね。
私も同じ用途でニョッチさん工房のボートを購入しました。出来が良いので自作と混ぜて使えないのが悩ましいです。
三軒茶屋さんに面が割れていないので、7月の巌流会展示会で船底を見せられても「そんなのいいから質問に答えてよ」と絡む嫌なギャラリーを演じてみたくなりました笑
Uボートの半端な縮尺に驚きました。
はともかく、QEIIは手間がかかってますね。形にするのめ大変ですし、この後の塗装も考えて組まないとならないので手順に思案させられますね。
私も同じ用途でニョッチさん工房のボートを購入しました。出来が良いので自作と混ぜて使えないのが悩ましいです。
三軒茶屋さんに面が割れていないので、7月の巌流会展示会で船底を見せられても「そんなのいいから質問に答えてよ」と絡む嫌なギャラリーを演じてみたくなりました笑
こんばんは。
QE2が徐々にその形を成して来るのが、見ていてワクワクしてしまい堪りません!
QE2は機関の総取り換え工事以外は、大きな変化は無かった様に記憶してますが、細かい所では所々変わっているのかもしれませんね。
そしてイントレピッドですが、アングルドデッキが付くだけで、一気に雰囲気が変わりますね。近代化改装によってゴッチャゴチャになったマストなど、どうなるのか楽しみです!
ニョッチさんのボートセットは使い勝手がよさそうですねぇ・・。私も買ってみようかな?w
QE2が徐々にその形を成して来るのが、見ていてワクワクしてしまい堪りません!
QE2は機関の総取り換え工事以外は、大きな変化は無かった様に記憶してますが、細かい所では所々変わっているのかもしれませんね。
そしてイントレピッドですが、アングルドデッキが付くだけで、一気に雰囲気が変わりますね。近代化改装によってゴッチャゴチャになったマストなど、どうなるのか楽しみです!
ニョッチさんのボートセットは使い勝手がよさそうですねぇ・・。私も買ってみようかな?w
こんばんはナゴローさん。コメントありがとうございます。
なんか無理やりスケール表記した感じですよね。個人的にはそこが好印象なんですが(笑)
いつものクセで何もかもくっ付けてますので塗装が大変かもです。しかしテンション維持の為には仕方なし。せめてニョッチ工房製含めての救命艇だけでも後付けに…しないかな。明日には接着してます笑)
幸いにも今のトコはそんな嫌な方にお会いしてはないんですけどねぇ。怖いなぁ。もし絡まれたら「じゃあ三軒茶屋さん呼んできますね」でタバコ吸いに逃げます(笑)
あ、7月のシーモールよろしければぜひ。半分ぐらいは喫煙所に入り浸ってると思いますので、来られるなら事前に携帯番号お伝えしときますね(笑)
なんか無理やりスケール表記した感じですよね。個人的にはそこが好印象なんですが(笑)
いつものクセで何もかもくっ付けてますので塗装が大変かもです。しかしテンション維持の為には仕方なし。せめてニョッチ工房製含めての救命艇だけでも後付けに…しないかな。明日には接着してます笑)
幸いにも今のトコはそんな嫌な方にお会いしてはないんですけどねぇ。怖いなぁ。もし絡まれたら「じゃあ三軒茶屋さん呼んできますね」でタバコ吸いに逃げます(笑)
あ、7月のシーモールよろしければぜひ。半分ぐらいは喫煙所に入り浸ってると思いますので、来られるなら事前に携帯番号お伝えしときますね(笑)
こんばんはニャンモさん。コメントありがとうございます。
え!?そうなんですか!?なんか色んな写真を見てると「煙突」とか「マスト」とか微妙に違う気がして。もしかして角度の問題?ヤバいなぁ。なんか間違っているような気もしますが…まぁいつもの「だって1/2000ですから」で切り抜けましょう(笑)
イントレピッドの艦橋は普通ならプラ板スクラッチなんですが、今回はニャンモさん頂き物なのでキットを軸にデコレーションです。甲板共々なるべく無駄にしないようにしますね(笑)
ニョッチさんの製品はどれも使いやすいですよ。切り出し方や耐久度もとても考えられてます。お値段や箱絵も。なによりも「私たち不遇な1/2000民の痒いところに手が届く」みたいな感じが素晴らしいかと(笑)
え!?そうなんですか!?なんか色んな写真を見てると「煙突」とか「マスト」とか微妙に違う気がして。もしかして角度の問題?ヤバいなぁ。なんか間違っているような気もしますが…まぁいつもの「だって1/2000ですから」で切り抜けましょう(笑)
イントレピッドの艦橋は普通ならプラ板スクラッチなんですが、今回はニャンモさん頂き物なのでキットを軸にデコレーションです。甲板共々なるべく無駄にしないようにしますね(笑)
ニョッチさんの製品はどれも使いやすいですよ。切り出し方や耐久度もとても考えられてます。お値段や箱絵も。なによりも「私たち不遇な1/2000民の痒いところに手が届く」みたいな感じが素晴らしいかと(笑)
「底面のブロックをホラっ」、いいなあ(笑)
カラフルにピシっと並ぶピースがほっこりさせますが、
日ごろ 総樹脂の船体をゆがまないようにエグったり
鉄芯を入れたりされている苦闘っぷりを見せていただいているので、
ブロックさんってエライ…!
なんて同時に思ってしまいましたよ😁
カラフルにピシっと並ぶピースがほっこりさせますが、
日ごろ 総樹脂の船体をゆがまないようにエグったり
鉄芯を入れたりされている苦闘っぷりを見せていただいているので、
ブロックさんってエライ…!
なんて同時に思ってしまいましたよ😁
こんにちはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
なんといいますか「制作途中の楽しかった箇所やガンバった箇所」って見て貰いたいじゃないですか。でも当然ですがそれが判らないように完成させるのがプラモデル。唯一その痕跡が残るのがココなんです(笑)
なのでワザと最下層は違う色でカラフルにしてみたり(笑)
おっしゃる通り「軸」代わりにもなってかなり頑丈です。経年でどうかなるとか…ないですよね?(笑)
なんといいますか「制作途中の楽しかった箇所やガンバった箇所」って見て貰いたいじゃないですか。でも当然ですがそれが判らないように完成させるのがプラモデル。唯一その痕跡が残るのがココなんです(笑)
なのでワザと最下層は違う色でカラフルにしてみたり(笑)
おっしゃる通り「軸」代わりにもなってかなり頑丈です。経年でどうかなるとか…ないですよね?(笑)
こんばんは
マストやファンネルが取り付けられて更にQEⅡらしく見えますね
本題のイントレピットですが飛行甲板はてっきり作り直すと思っていましたが
元の部品を利用して拡張するとは思いませんでした
マストやファンネルが取り付けられて更にQEⅡらしく見えますね
本題のイントレピットですが飛行甲板はてっきり作り直すと思っていましたが
元の部品を利用して拡張するとは思いませんでした
積んでプラモデル♪
玉手箱式のプラモを積み上げるのは良い光景ですね。
ありがとうございます♪
裏側を見るのはバックヤードのような感じでワクワクします。
昔、なんかの展示会で精巧なジオラマの裏側が
ダンボールだったりとか興味津々で見ていました。
イントレピッドの継ぎ足し方法良い感じですね。
製作応援しています!
玉手箱式のプラモを積み上げるのは良い光景ですね。
ありがとうございます♪
裏側を見るのはバックヤードのような感じでワクワクします。
昔、なんかの展示会で精巧なジオラマの裏側が
ダンボールだったりとか興味津々で見ていました。
イントレピッドの継ぎ足し方法良い感じですね。
製作応援しています!
おはようございますけんけんさん。コメントありがとうございます。
いつもの事ですが、ちゃんと測っていないが故に作業が進むと徐々にシワ寄せがくる各部のズレ。この辺りから「らしく見えるように」が目標に切り替わります(笑)
今回のエセックスは頂き物ですので、なるべく無駄にしないように使っていこうと思います。いやぶっちゃけ作り直しの方が楽だとは思いますが、コレはコレで「近代化改修」みたいで楽しいです(笑)
いつもの事ですが、ちゃんと測っていないが故に作業が進むと徐々にシワ寄せがくる各部のズレ。この辺りから「らしく見えるように」が目標に切り替わります(笑)
今回のエセックスは頂き物ですので、なるべく無駄にしないように使っていこうと思います。いやぶっちゃけ作り直しの方が楽だとは思いますが、コレはコレで「近代化改修」みたいで楽しいです(笑)
おはようございますニョッチさん。コメントありがとうございます。
この度もお世話になっております。ニョッチ工房製品はほぼメカコレサイズですので積むと見栄えが良いんですよ(笑)
ジオラマの裏側も面白そうですね。それこそプラ以外の色んな素材が使われてそう。「こんなものを使ってます!」だけで一つのジャンルが確立してますよね(笑)
イントレピッドはこんな感じで大丈夫ですかね。とりあえず「白線を引いた時に破綻しないか」の検証だけはやっときましょう(笑)
製作がんばります!
この度もお世話になっております。ニョッチ工房製品はほぼメカコレサイズですので積むと見栄えが良いんですよ(笑)
ジオラマの裏側も面白そうですね。それこそプラ以外の色んな素材が使われてそう。「こんなものを使ってます!」だけで一つのジャンルが確立してますよね(笑)
イントレピッドはこんな感じで大丈夫ですかね。とりあえず「白線を引いた時に破綻しないか」の検証だけはやっときましょう(笑)
製作がんばります!
ますますのすばらしい作品、しかもスクラッチでコレだけの作っちゃう所は作品にたいする愛を感じますね(^^)こちらは相変わらずの既存のキットばかりです。責めて既存のものだけでもうまく作れるよう昇進したいと思います。
こんにちは田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
QE2は子供時代の定番豪華客船でしたので確かに愛はあるんですよ。でもスクラッチに関しましては「ないから仕方なく」って感じです。私も出来る事ならプラモデルで作りたい(笑)
理想は皆さんのように素組みだけで塗装したり、ちょっとした改造で仕上げたり。問題は「大きいものに興味がない」という私の性癖です(笑)
QE2は子供時代の定番豪華客船でしたので確かに愛はあるんですよ。でもスクラッチに関しましては「ないから仕方なく」って感じです。私も出来る事ならプラモデルで作りたい(笑)
理想は皆さんのように素組みだけで塗装したり、ちょっとした改造で仕上げたり。問題は「大きいものに興味がない」という私の性癖です(笑)
こんばんは
マストや煙突がつけられると ますますQE2なシルエットで美しいですね! そして、確かに客船の場合沢山のボートが必須で本当に鬼門で大変そうですね。ファイトです!
何気にまさしく!客船の救命ボートなシルエットでスクラッチされているボートがステキです(笑)
マストや煙突がつけられると ますますQE2なシルエットで美しいですね! そして、確かに客船の場合沢山のボートが必須で本当に鬼門で大変そうですね。ファイトです!
何気にまさしく!客船の救命ボートなシルエットでスクラッチされているボートがステキです(笑)
こんにちはヤクモさん。コメントありがとうございます。
果たしてマストと煙突の形状はこれで合っているのか?しかし「QE2なシルエットで美しい」とおっしゃって頂けるのならばもはや思い残す事はなく、真実を追及するつもりはありません(笑)
ボートは結局プラリペア複製がイマイチでしたので、いっこいっこ手作りにしました。なかなかの苦行でした(笑)
そういえば「1/2000客船&フェリー用救命ボート」ってまだ誰も発売してないですよね。ニョッチさん作ってくれないかなぁ。でもほぼ需要なさそうですよね(笑)
果たしてマストと煙突の形状はこれで合っているのか?しかし「QE2なシルエットで美しい」とおっしゃって頂けるのならばもはや思い残す事はなく、真実を追及するつもりはありません(笑)
ボートは結局プラリペア複製がイマイチでしたので、いっこいっこ手作りにしました。なかなかの苦行でした(笑)
そういえば「1/2000客船&フェリー用救命ボート」ってまだ誰も発売してないですよね。ニョッチさん作ってくれないかなぁ。でもほぼ需要なさそうですよね(笑)
絶賛停滞中のこーいちです。
『QE2』の艦首に色々な色が出ているのが、「削りました」感が出ていていいですね(笑)。素敵です。テニスコートなど、是非別パーツでお願いいたします。ていうか、船上でテニスをして、「打ち損じてボールが海上へ」とかならないんですかね?上流階級の方々だから打ち損じとかないのかな?
実は港の緑地の表現を楽しみにしたりしています。
『QE2』の艦首に色々な色が出ているのが、「削りました」感が出ていていいですね(笑)。素敵です。テニスコートなど、是非別パーツでお願いいたします。ていうか、船上でテニスをして、「打ち損じてボールが海上へ」とかならないんですかね?上流階級の方々だから打ち損じとかないのかな?
実は港の緑地の表現を楽しみにしたりしています。
こんにちはこーいちさん。コメントありがとうございます。
全然良いと思います!じっくり停滞してしばらくはテンション上がらなくても、絶対そのうち作りたくなると思います。その時こそぜひShapewaysで新しいの買いましょう!(笑)
この色々な色。見た目は楽しいのですが、素材の硬さがそえぞれ違うためなかなかキレイにならないのが欠点です。この後サフ吹いてみますがきっと凸凹(笑)
とりあえず後部甲板のテニスコート等は別プラ板で接着だけしております。筆塗りは自己責任として…ライン等はニョッチ工房製極細白線に期待しましょう(笑)
たぶん多少の球紛失は想定内なんでしょうね。積み荷に「箱いっぱいのテニスボール」とかあったのかな?
緑地はお任せください!まだ何も考えておりません!(笑)
全然良いと思います!じっくり停滞してしばらくはテンション上がらなくても、絶対そのうち作りたくなると思います。その時こそぜひShapewaysで新しいの買いましょう!(笑)
この色々な色。見た目は楽しいのですが、素材の硬さがそえぞれ違うためなかなかキレイにならないのが欠点です。この後サフ吹いてみますがきっと凸凹(笑)
とりあえず後部甲板のテニスコート等は別プラ板で接着だけしております。筆塗りは自己責任として…ライン等はニョッチ工房製極細白線に期待しましょう(笑)
たぶん多少の球紛失は想定内なんでしょうね。積み荷に「箱いっぱいのテニスボール」とかあったのかな?
緑地はお任せください!まだ何も考えておりません!(笑)
こんにちは
既読とは思いますが、艦船模型スペシャル81号にQEIIの記事が掲載されてますね。塗色の変遷も見ることが出来る内容です。
面白いのはフォークランド紛争時の改装で、これは三軒茶屋さん向きではないでしょうか?ぜひ2隻目にお勧めのネタですね。
既読とは思いますが、艦船模型スペシャル81号にQEIIの記事が掲載されてますね。塗色の変遷も見ることが出来る内容です。
面白いのはフォークランド紛争時の改装で、これは三軒茶屋さん向きではないでしょうか?ぜひ2隻目にお勧めのネタですね。
こんにちはナゴローさん。コメントありがとうございます。
そうなんですね!最近は全く模型誌読んでなくて。早速書店へ!まだ細かい不明箇所が多いので助かります。情報ありがとうございました!
フォークランド紛争時ってグレーに塗られたやつですかね?不謹慎かもですが、徴用船の色違いって模型好きにとっては魅力的ですよね。タイタニックの時も楽しかった。でも残念ながら今回のQE2はスクラッチ。2隻目なんぞ確実に作りません(笑)
そうなんですね!最近は全く模型誌読んでなくて。早速書店へ!まだ細かい不明箇所が多いので助かります。情報ありがとうございました!
フォークランド紛争時ってグレーに塗られたやつですかね?不謹慎かもですが、徴用船の色違いって模型好きにとっては魅力的ですよね。タイタニックの時も楽しかった。でも残念ながら今回のQE2はスクラッチ。2隻目なんぞ確実に作りません(笑)
コメント