FC2ブログ

1/2000レッドホーク連合艦隊「輸送艦」着工と竣工

こんにちは。

お久しぶりの1/2000レッドホーク連合艦隊。
細く長くテンションは維持されておりますので大丈夫です。

今回は最も地味な「輸送艦」。

redhawk229.jpg

地味すぎるが故に着手すればチャチャッと出来そうな気もしつつ、地味すぎるが故になかなかヤル気もわかず。

そんな私の為に遂に発売された、1/2000「一等・二等輸送艦」by夕凪さん。

redhawk230.jpg

発売自体は一等輸送艦が先行していたのですが、私の中ではWLシリーズの影響からか「セットで作るべきもの」と刷り込まれております。

異様に細かい「特二式内火艇(フロートあり&なし)」「九七式中戦車」「九七式中戦車改」が付属しております。いや「改」なんて判らないって…

redhawk231.jpg

「三軒茶屋さん、二等輸送艦は一隻多めに入れておくから改造素体に使ってね」と言わんばかりに、一等輸送艦は3隻、二等輸送艦は4隻セットとなっております。

redhawk232.jpg

「101号型と103号型を2隻ずつだから」という実情をスルーして、勝手な1/2000愛を感じつつレッドホークVer.に。

redhawk233.jpg

やっぱり地味ですね。
レッドホーク輸送艦にも何か載せてあげたい。

そういえば、我らがレッドホーク軍にも「戦車」というカテゴリーが存在します。

redhawk234.jpg

その名も「レッドホーク重戦車1型」。
今のところ軽戦車も2型も3型も見た事はありませんが、ローター翼が付いて飛ぶ機マンマンの重戦車です。

FOX ONEさんのM-1を使わせて頂きました。

redhawk235.jpg

残念ながら私に出来るのはこんなもんです。

二等輸送艦は1隻だけ揚陸状態で。

redhawk236.jpg

完成~

redhawk237.jpg

一等輸送艦の大発と甲標的は「よくある載せ方」にしておきました。

redhawk238.jpg

やっぱり小物があると楽しいですね。

redhawk239.jpg

まだまだ先は長そうな気もしてきましたが末永く頑張りましょう。

redhawk240.jpg

少し前ですがやっと綺麗な状態のを確保できました。

redhawk241.jpg

物語はちょっとアレですが設定資料としては完璧です。ソウリュウ頑張りすぎ。もはやUFOですね。

redhawk242.jpg

紙媒体ならではの隠れたページも大切。

redhawk243.jpg

いつかは「合体シリーズ」も1/2000で作りたいですね。

とりあえず解決すべきは「蒼龍と飛龍を使ってもソウリュウとヒリュウには小さすぎる」問題。
もう割り切って「信濃あたりを使おうかなぁ」とも考えております。

コメント

レッドホーク(゚∀゚*)
ちとご無沙汰してました。ウォーゲームに浮気中(笑)。久しぶりのレッドホーク!しかも輸送船に重戦車www。脇に行き過ぎ。この重戦車のキット欲しいぞ。
No title
こんにちはまなぶんさん。コメントありがとうございます。
いやTwitterで拝見してますが浮気のレベルではないですよね。こだわりと造詣が深すぎて。あちらが本妻な気がします(笑)
潜水艦に次ぐ脇役でしたので早めに作りたかったんですが、なかなか着手できず。心のどこかで二等輸送艦の発売を待っていたのかもしれません(笑)
重戦車キットはネットでも見掛けませんね。かなりの高額なのかな?静岡のフリマにあったりして(笑)
まずはコミックス入手、おめでとうございます!
(ぼくはコダイガーだけ持ってる…)

そして今回は超ジミ艦だと思ったら、
出来上がったお姿はどこかなにかしらワンダーが漂っていてステキです。

ちゅうか「重戦車キット」ってなんすか!?存在を知りませんでした😳
「超絶プラモ道」に載ってたかなぁ…?
No title
おつかれさまです。

二等輸送艦は選択式で揚陸状態にできるのですね。かっけーw
レッドホーク重戦車1型て
哀・戦士で大活躍のマゼラ云々の元ネタかもw
No title
こんばんはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
私もゴダイガーいつか入手したいですね。まだ見ぬ「1/2000三軒茶屋Ver.ゴダイガー」作製のためにも(笑)
ワンダー要因の一つが「異様に長い後部クレーム」ですね。作画の関係上とは思いますが、レッドホークはどの船にも「縮尺あってる?」的な構造物か何か一つは搭載されています(笑)
超絶プラモ道、確認してみました。118ページの右下に小さく載ってましたよ。同列には伝説の「レッドホーク戦闘型ロボット」も(笑)
No title
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
扉の取り付け位置と甲板上の蓋の有無で自由に選択可能。さすが国産1/2000艦船ガレキの開拓者「夕凪製作所」さんです(笑)
確かに。色んな意味でマゼラアタックですよね。ってかピンポイントでの「哀・戦士」コメントがプロです(笑)
No title
他の皆さんも言っておられますが、重戦車1型なんて見たことないですね。
砲塔の上に対空銃座付きのブリッジが載っているように見えるし、それにしてはハッチから操縦士らしき人が顔をのぞかせているように見えるし、車体前方ハッチから車両だかミサイルだかが飛び出しそうで、大きさからしてよくわからない感じです。
「アオシマコミックス」のロゴが入っていることからして限定商品なんでしょうか。
No title
おはようございます蘭亭2661さん。コメントありがとうございます。
私もたまたま見付けて画像保存してたんですよ。ごんちゃっくさんのコメントで改めて「超絶プラモ道」を読み返したら、どうやら「アオシマコミックシリーズ」という100円のシリーズみたいです。バイクやらポルシェやらロボットやらどれも「?」って感じなんですが、箱絵が素晴らしくカッコイイです。箱だけ欲しい(笑)
重戦車のサイズ感についてはおっしゃる通り。これ人間が写ってなかったらビッグトレー級の大きさと勘違いしますよね。砲塔上部の小窓内に人の頭があると思うとちょっと楽しい(笑)
No title
こんばんは
普通なら一等、二等輸送艦の記事になるはずが斜め上を行くレッドホーク輸送艦だったとは・・・
それより驚いたのは謎のレッドホーク重戦車一型!
戦車大国のドイツやソ連が裸足で逃げ出すアオシマセンスが凄すぎます(笑)

やっぱりレッドホーク艦隊は宇宙戦艦なのでサイズ感がおかしいのも納得です
レッドホーク連合艦隊生みの親?
こんばんは
忘れた頃にいきなり浮上するレッドホークネタ!三軒茶屋さんの守備範囲の広さに脱帽です。
当方レッドホークの知識に疎いので、紹介のコミックに書いてある漫画家今道英治さんについて調べてみましたが、残念ながら既に故人だそうです。そしてレッドホーク連合艦隊のデザインも手掛けたそうで、もしご存命で三軒茶屋さんの手で次々3D化される作品を見たら何を思ったのかな?などと考えたりしてました。
No title
おはようございますけんけんさん。コメントありがとうございます。
一等二等輸送艦のみだと「切り取って塗っただけ」で終了なんですよ。あ、フタは付けますが(笑)
レッドホークは陸軍も楽しいですよね。遠目では巨大艦橋を載せた陸上戦艦に見えつつ、近付いてみると小さな除き窓。きっとこの対空機銃もピストル並みかと(笑)
もしかしたら宇宙でも運用可能なのかもですよ。連合艦隊の艦船達もみんな飛べるみたいですし。楽しい(笑)
No title
おはようございますナゴローさん。コメントありがとうございます。
もう少しペースを上げれば1~2年で艦隊勢揃いできそうなんですけどね。たまにしかテンションが来ないもので(笑)
私は作者とかにはあんまり詳しくないんですが、同じ方がデザインもされてるのですね。なるほど。今でこそ「トンデモ兵器っぽいメカ」は当たり前になっていますが、当時これらのデザインを独自で考えられたのは素晴らしいと思います。「所々に見受けられるどこかで見た事ある何か」の絶妙な取り入れ方も含めて(笑)
すべて完成したら静岡に持って行きますね。判って頂ける同世代の方々がご存命の内に仕上げなきゃです。自分も含めて(笑)
こんばんは
輸送艦の竣工おめでとうございます!夕凪さんのやつを惜しみなく改造、素敵すぎます。この輸送艦は前だけでなく、後部も開くんですかね?

100円シリーズのやつは、ネイビーコレクションより一回りくらい小さな箱で、よろず屋などでよく販売していました。懐かしい限りです。寿命があるうちに三軒茶屋さんのレッドホーク連合艦隊をみてみたいなあ(笑)。
No title
こんばんはこーいちさん。コメントありがとうございます。
4隻セットでしたので遠慮なく(笑)
私も設定画以上の事は分かりませんが、おそらく前後のみならず左右も開くのだと思います。この小ささで何をそこまで出し入れするのかは不明ですが豪華なもんです(笑)
こーいちさんは実物の記憶があるのですね。それは羨ましい。「よろず屋」と言う時点で昭和中期の香り満点です。でもホントあの頃買っときゃ良かったですよね(笑)
最終的には背景の「そのまんまの艦艇」も含めて勢揃いさせたいです。バックに一枚絵を立てて静岡参戦出来たらもう思い残す事はありません。お互い健康には気を付けて長生きしましょう(笑)
二等輸送艦の使い道
こんにちは
前回は漫画家さんの話ばかりで失礼しました。
二等輸送艦は好きな艦種でいつかはスクラッチを、と思ってたら製品化されたので良かったのか悪かったのか。
レッドホーク艦隊の輸送艦の絵を見て「あ、二等輸送艦二隻を背中合わせにくっつけるのかな?」と思ったらちゃんと部分スクラッチで整形。瞬着使用の整形なのにスイスイ進む手際の良さはさすがです。
小物もきちんと仕上げて使用すれば見栄えが更に良くなる、という見本みたいです。
No title
こんばんはナゴローさん。コメントありがとうございます。
私も同じくです。でも小さいわりに形状が複雑で腰が引けておりました。夕凪さんの正確さ細かさを目の当たりにしたら「作らなくて良かった」とひと安心(笑)
なるほどニコイチってやり方もありましたね。それは気付かなかった。3Dプリンタキットの場合はかなりブルジョアな手法ですね(笑)
やはり1/2000の場合は「ヤル気」が全てですかね。小さいので波に乗れば一晩でかなり進捗します。気分次第で小物を作る余力も。問題は着手するまででして。どうしても動画やサブスクのような楽な方に楽な方に行ってしまいます。まぁそこは模型趣味全般の共通項ですかね(笑)

管理者のみに表示