FC2ブログ

1/2000「ドイツ海軍増強計画」究極の反り対策編

こんにちは。

ベルファスト基地もひと段落で、約半年ぶりに再開の1/2000「ドイツ海軍増強計画」。

syarunhorusuto29.jpg

お久しぶりに引っ張り出してみましたら…お判りでしょうかO級巡洋戦艦…

syarunhorusuto30.jpg

こんな事になっておりました…

syarunhorusuto31.jpg

中身をくり抜き過ぎたのかなぁ…まぁある意味塗装前で良かったのかもですが…ここまで反るともはや修復不可…

同素材だけど全長の短いシュペーさんは問題なし。

syarunhorusuto32.jpg

もうこの2隻だけ完成させようかとも思いましたが、それなりに手のかかった(それなりにお高い)O級もモッタイナイ。

そしてあみ出した究極の反り対策がコチラ。

syarunhorusuto33.jpg

「船体総とっかえ」となります。

なるべく構造物を傷つけないように慎重に切り出しました。

syarunhorusuto34.jpg

甲板上の突起物は実物を見ながら同じ位置にプラ板で。これはとっても楽しい作業。

syarunhorusuto35.jpg

かなり太めのアルミ棒を仕込んでおりますので今回は大丈夫でしょう。

syarunhorusuto36.jpg

木甲板線は0.5ミリ幅ぐらいで頑張った方が良かったかもです。今回は1ミリ。

そして生まれたリサイクル艦。

syarunhorusuto37.jpg

まぁここからどうするのかは未定ですが。

やっぱり素材はプラが良いですね。
フライホークもういっこ買おうっと。

コメント

No title
こんばんは
久しぶりのドイツ艦艇製作再開だと思いましたがO級巡洋戦艦が盛大に反ってしまうとは・・・
修復不能ですが高価な3Dプリンター製品を廃艦はやっぱりモッタイナイお化けが出ますね(笑)
船体を作り直して使える部品を移植する豪快な解決策はお見事です
余った艦首と艦尾を使って架空艦をでっち上げのはどうでしょうか?
No title
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
元々「少し寝かせて様子を見ようかな」とは思ってたのですが、まさかここまで反り上がるとはビックリでした。ただ決して製作者様のせいではなく「限りなく空洞にしたワタクシ」が悪いかと(笑)
今回ばかりはさすがに廃艦かと思いましたが、やはり購入金額…もとい、これまで手塩にかけた愛情を考えますと(笑)
リサイクル艦はどんな架空艦が良いですかね。やっぱりポケット戦艦的なのかな?
こんばんは!
あらら、盛大に反ってしまいましたね。
でも適切な治療で良い感じです♪
そしてリサイクル艦はナイスアイディアですね♪
大きさから考えて砲艦、輸送艦はたまた
スケール変更してジオン残党軍で使うのか
今後が楽しみです♪製作応援しています!
No title
こんばんはニョッチさん。コメントありがとうございます。
プラ板船体を削りながら「ニョッチさんだったら3Dプリンタでチャチャッと作ってしまうんだろうなぁ」と考えておりました(笑)
やはりリサイクル艦は砲艦ですか。形状的に第一次大戦っぽい気はしておりました。知識は皆無ですが(笑)
とりあえず主砲基部とかも削ってみましょうかね。あとはジャンク箱を漁りつつ。なんか楽しそう(笑)
No title
こんばんは
艦首の方はどうにかと思いつつ艦尾が恐ろしいレベルの反りにオドロキました。。でも、いいお値段の艦と考えると頑張ってどうにかしたくなりますよね(笑)
大き目な船体のスクラッチお疲れ様です!構造物の削りだしに強い拘りが伝わってきそうです!
そして、リサイクル艦の今後も気になります(笑)
No title
こんばんはヤクモさん。コメントありがとうございます。
そうなんです。艦首はギリなんとかなりそうだったんですが…艦尾はもう「どうしてこうなった??」状態で…(笑)
でも船体製作は楽しかったですね。普通ならスクラッチなんてとんでもない「戦艦クラスの構造物」が確保済みでしたし(笑)
リサイクル艦はまずは艦橋のチョイスから。大和の載せてみたら全然似合いませんでした(笑)
大変失礼ながら、タイトルを見ただけでちょっと吹いてしまったのですが😅

実物の反りっぷりを見たらオノノキ、
そして予想外の修復策にまた驚きました。
大変そうな世界だなあ…(今さら)
No title
おはようございますごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
1/2000艦船を作っていて、その作業時間の半分は反り対策に費やしている気がします。そんな私の最終到達点がコレです(笑)
食玩やガチャのは全く問題ないんですけどね。
3Dプリンタやレジン等の材質の知識が皆無なワタクシですが、間違いなく物理と化学の問題なので「ちょっと調べてみようかな」とか一瞬考えましたが、どうやら製作者様方が試行錯誤して下さっているようですので、素直に他力本願で待つことにしました(笑)
No title
船体総とっかえ
私なら現実逃避します ><

>実物を見ながら同じ位置にプラ板で。これはとっても楽しい作業。
私なら裸足で逃げ出します TT
No title
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
いや私も一瞬封印しようかとは思ったんです。でも「金額」が脳裏をよぎりまして(笑)
普段は不鮮明な画像や誰が書いたのかも分からないスケッチを参考にしてのスクラッチ。しかも平面なので構造物の見間違えなんて当たり前。「本物(1/2000サイズ)」が目の前にあるのは最上級に幸せな事なのです(笑)
レジンキットあるあるネタですね~?プラバンをあまりこういったことはないげど結構苦労するんですよね!まあプラはプラでいろいろと苦労することもあるから仕方無いです。
No title
おはようございます田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
我ながらビックリな反りでした。なるだけ太い軸をいれようとして空洞化しすぎましたね(笑)
フライホークのプラ製シャルンホルストは全くの問題ナシ。やはり頼るべきは「プラモデル」ですね。なかなか1/2000では発売されませんが(笑)
そういえばガチャのやつとか反りは大丈夫なんですが、流し込み接着剤で異様に溶けてしまう時がありました。素材ごとに注意点が違うのもなかなか面白いです。
こんにちは
一瞬、どこから船体を「購入」してきたんだろう?と思いました(笑)。師匠、さすがです。艦首のシアーが非常にキレイにできていますが、どうやったのですか?

反りについては、色々と検索してみたのですが、「3Dプリンタで反りが少なくなるように印刷するにはどうすればいいか?」が大半でした。まあ、そうだよなあ…。

残った船体はドイツドイツしている形状なので、やっぱり「超・ポケット戦艦」ですかね。サイズに合う主砲を見繕うのが、若干大変そうですが、三軒茶屋師匠のことですから「なければつくる」ですかね(笑)。
No title
こんにちはこーいちさん。コメントありがとうございます。やはりプラだと気持ちよく作業が出来ました。シアーは船体先っちょに少しプラ片を貼ってエポパテを盛ってから、最上段の木甲板プラをギュ~っと接着。画像側面の黒いのがスキマを埋めた黒瞬着です(笑)
やはり反り問題の根本的解決は製作者様方に委ねるしかないですね。夕凪さんとかはかなり研究されてるみたいで心強いです。今後「大陸直送のガレキ」はちょっと怖いかも(笑)
リサイクル艦わりとカワイイんですよ。でも明らかにジャマな甲板上の各種凹凸。削るしかないんですが、なら結局は最初っからプラでスクラッチした方が良かったんじゃね?的なオチになります(笑)


O級は二度反る、そして何度でも甦えるさ
こんばんは
前回を探すと昨年7月!以来のドイツ艦ですが、その際わざわざ艦体3分割して反り対策を施してもまた反ったのですね、これは手強いですね。もうチュイッチィさんと全く同じ感想しか出てこないですが、それにしても大過無く上部構造物を離断して移植する手際の良さはさすがとしか言いようがありません。
工程をYouTubeで動画配信して頂きたいくらいです。
夢に『三軒茶屋のブログ』が出てきたので見てみました。
プラモデル、面白そうですね。
No title
こんにちはナゴローさん。コメントありがとうございます。
以前の苦労を探し出して頂きありがとうございます。そうなんです半年ぶりなんです。あの「3分割反り対策」はあんまり意味ないかもですね。たとえレジン素材を分断しても、結局は隙間埋めしたエポパテや瞬着ごと引っ張られているようで(笑)
あ、移植の手際は決して良くないですよ。実情は「あ~艦橋まで割れちゃった~」や「あ~削り過ぎてエポパテで埋めなきゃ~」のオンパレードです。動画にしたらバレるのでやりません(笑)
No title
こんにちはゲストさん。コメントありがとうございます。
なんか不思議なコメントですが(笑)
楽しいですよプラモデル。老後まで末長く継続可能な数少ない趣味だと思います。ゲストさんもぜひ。またのコメントお待ちしております。
No title
こんばんは
ここまで反るものなんですね…
船体総取っ替え…実質新造ですね(笑)
残った船体は38cm砲2門搭載の海防戦艦…とか?(笑)
No title
こんばんはSkaさん。コメントありがとうございます。
いや私もビックリ。改めて「プラモデル(プラ素材)の素晴らしさ」を再認識しました。エフトイズ&タカラトミーが恋しいです(笑)
船体だけなら誤魔化しながらなんとか。どうせ見にくいので舷側窓はオミットしましたし(笑)
やはり皆さまのご意見は砲艦や海防艦のようですね。確かに38センチとかが丁度いいかも。46センチのせてみましたがまぁカッコ悪いカッコ悪い(笑)

管理者のみに表示