こんにちは。
絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

気付けば1月も残りわずかで今年初ブログ。
溜まりに溜まった画像をまとめてアップしてしまいましょう。
お正月時点ではここまで進捗しておりました。

ガントリークレーンはプラ棒にて。

建物背面の見えにくい箇所一点でのネオジム保持としました。

軌道レールは豪華1/2000エッチング線路を使用。夕凪さんとこで買ったんだったかな?

手間に停泊するミサイル巡洋艦的なのは、コーヒー重工さんの1/2000「055レンハイ型駆逐艦」。劇中とはちょっと違うけどユニコーンマストに換装でお手軽近未来化。

ちなみにコーヒー重工さん。BOOTH出店記念に直接購入してみたら、凄くオマケしてくれました。

一隻買っただけなのに届いたのは三隻。054型と056型も入ってました。超太っ腹です。
近々また新製品が追加されるとの事ですので今度はたくさん買ってあげましょう。
港の地面はのっぺりしそうでしたので、塗装前にPカッターでスジ彫りしておきました。

車両関係は「いつものプラ片1/2000自動車」だけでは寂しいので、FOX ONEさんの1/2000アクセサリーキットを追加で。作りの違いが如実に判ります。

楽しいシタデル筆塗り。

レビル将軍閣下のディッシュも今風にアレンジされておりました。カッコイイけど可愛くなくなってちょっと残念。

レンハイ級の甲板に載せてあげましょう。

塗装ついでに汚しの練習も。

その後サフを吹いたビッグトレーの運河モールドに驚愕しつつ…

エポパテで埋めたりプラ板で隠したり…

なんとか形になりまして…

1月半ばには無事完成しておりました。

パッと見「電飾してるの!?」と勘違いしてくれたら嬉しい、キラキラシールによるなんちゃって電飾。

やっぱビックトレーは文字通りビッグですね。

全体像が見えてきてなんとなくスケール感に乏しいような気がしましたので、急遽「作業用MS」も作ってみました。

作りの粗さは数で勝負です。

現状ではこんな感じとなっております。

…と久々にサボってブログを書いていたら外は一面雪景色。帰らなきゃ。
皆さまも道中お気を付け下さいね。
絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

気付けば1月も残りわずかで今年初ブログ。
溜まりに溜まった画像をまとめてアップしてしまいましょう。
お正月時点ではここまで進捗しておりました。

ガントリークレーンはプラ棒にて。

建物背面の見えにくい箇所一点でのネオジム保持としました。

軌道レールは豪華1/2000エッチング線路を使用。夕凪さんとこで買ったんだったかな?

手間に停泊するミサイル巡洋艦的なのは、コーヒー重工さんの1/2000「055レンハイ型駆逐艦」。劇中とはちょっと違うけどユニコーンマストに換装でお手軽近未来化。

ちなみにコーヒー重工さん。BOOTH出店記念に直接購入してみたら、凄くオマケしてくれました。

一隻買っただけなのに届いたのは三隻。054型と056型も入ってました。超太っ腹です。
近々また新製品が追加されるとの事ですので今度はたくさん買ってあげましょう。
港の地面はのっぺりしそうでしたので、塗装前にPカッターでスジ彫りしておきました。

車両関係は「いつものプラ片1/2000自動車」だけでは寂しいので、FOX ONEさんの1/2000アクセサリーキットを追加で。作りの違いが如実に判ります。

楽しいシタデル筆塗り。

レビル将軍閣下のディッシュも今風にアレンジされておりました。カッコイイけど可愛くなくなってちょっと残念。

レンハイ級の甲板に載せてあげましょう。

塗装ついでに汚しの練習も。

その後サフを吹いたビッグトレーの運河モールドに驚愕しつつ…

エポパテで埋めたりプラ板で隠したり…

なんとか形になりまして…

1月半ばには無事完成しておりました。

パッと見「電飾してるの!?」と勘違いしてくれたら嬉しい、キラキラシールによるなんちゃって電飾。

やっぱビックトレーは文字通りビッグですね。

全体像が見えてきてなんとなくスケール感に乏しいような気がしましたので、急遽「作業用MS」も作ってみました。

作りの粗さは数で勝負です。

現状ではこんな感じとなっております。

…と久々にサボってブログを書いていたら外は一面雪景色。帰らなきゃ。
皆さまも道中お気を付け下さいね。
2023/01/24 (火) [1/2000 ベルファスト基地]
雪はないけど帰宅中です。
(火曜はマジンガーZ見る日!w)
チマチマビークルの塗装ちっさ!楽しそう!と思ったすぐ後で、
ビッグトレーでかっ❗楽しそう!となりましたよ。
架空巨大メカの実在感を、こんな形で見せて頂けるのって、
改めて尊いなあ…!
(火曜はマジンガーZ見る日!w)
チマチマビークルの塗装ちっさ!楽しそう!と思ったすぐ後で、
ビッグトレーでかっ❗楽しそう!となりましたよ。
架空巨大メカの実在感を、こんな形で見せて頂けるのって、
改めて尊いなあ…!
こんばんは
ガントリークレーンが思ったよりも巨大で迫力がありますね
レールはエッチングパーツを躊躇なく使う豪華仕様!
ビックトレーの巨大さとぷちMSの細かさの対比が面白そうです
用意した小物類が全部配置できるか気になります(笑)
ガントリークレーンが思ったよりも巨大で迫力がありますね
レールはエッチングパーツを躊躇なく使う豪華仕様!
ビックトレーの巨大さとぷちMSの細かさの対比が面白そうです
用意した小物類が全部配置できるか気になります(笑)
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
ガントリークレーンは目立ちそうなので頑張ってみました。確かコレを作りながらの年越しだったような(笑)
作業用MSはおっしゃる通り。トロハチをイメージしつつ「フードは無理だな…」「足は無理だな…」と似て非なるこんな有り様に(笑)
レイアウト前に残りクレーンがあと6基ほど。準備は万端なんですが、エッチングであるが故に腰が引けております(笑)
ガントリークレーンは目立ちそうなので頑張ってみました。確かコレを作りながらの年越しだったような(笑)
作業用MSはおっしゃる通り。トロハチをイメージしつつ「フードは無理だな…」「足は無理だな…」と似て非なるこんな有り様に(笑)
レイアウト前に残りクレーンがあと6基ほど。準備は万端なんですが、エッチングであるが故に腰が引けております(笑)
こんばんはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
無事にマジンガーにはたどり着けましたでしょうか。ってかコッチも途中で雪やんじゃいました(笑)
小さいのから大きいのまで。改めて「統一スケールって楽しいな」と夜更かししております(笑)
でもビックトレーってちょっとデカすぎる気が。初代ガンダムメカなので市民権を得てはおりますが、架空兵器にもほどがあるのではないかと(笑)
無事にマジンガーにはたどり着けましたでしょうか。ってかコッチも途中で雪やんじゃいました(笑)
小さいのから大きいのまで。改めて「統一スケールって楽しいな」と夜更かししております(笑)
でもビックトレーってちょっとデカすぎる気が。初代ガンダムメカなので市民権を得てはおりますが、架空兵器にもほどがあるのではないかと(笑)
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
そうなんですよ。思った以上にデカくて当初予定していたH棒が使えず、自作になっちゃいました。なので念のため真鍮棒で裏打ちを。
エッチング線路は悩みに悩んで「でも今後つかう機会なくね?」と自分に言い聞かせました(笑)
そしてさすがのけんけんさん。楽しくていっぱい作りましたが、どう見ても全部の配置はできません(笑)
そうなんですよ。思った以上にデカくて当初予定していたH棒が使えず、自作になっちゃいました。なので念のため真鍮棒で裏打ちを。
エッチング線路は悩みに悩んで「でも今後つかう機会なくね?」と自分に言い聞かせました(笑)
そしてさすがのけんけんさん。楽しくていっぱい作りましたが、どう見ても全部の配置はできません(笑)
こんばんは
ガントリークレーンは1/2000になっても巨大なのですね(笑)!
その巨大なクレーンが直角&直線の具合が綺麗でかっこいいですね!
また、ビックトレーは黄色くなるとビックトレーらしさが上がって特に斜め画像とか強そうでステキですね!
ガントリークレーンは1/2000になっても巨大なのですね(笑)!
その巨大なクレーンが直角&直線の具合が綺麗でかっこいいですね!
また、ビックトレーは黄色くなるとビックトレーらしさが上がって特に斜め画像とか強そうでステキですね!
こんばんはヤクモさん。コメントありがとうございます。
想像以上に巨大でした。これ1/700だととんでもなく邪魔になりそう。ジオラマ作る度に「1/2000で良かったなぁ」と感じております(笑)
直角直線に触れて頂きありがとうございます。流し込み接着剤でじんわりくっ付けながらの繰り返し調整でした。そして出来たと思ったら翌日にはまた微妙に歪んでたり(笑)
ビッグトレーは初代カラーにて。本当は迷彩なんですが「建造途中」という事でご容赦を。あ、斜め画像は最もキラキラシールが輝きます(笑)
想像以上に巨大でした。これ1/700だととんでもなく邪魔になりそう。ジオラマ作る度に「1/2000で良かったなぁ」と感じております(笑)
直角直線に触れて頂きありがとうございます。流し込み接着剤でじんわりくっ付けながらの繰り返し調整でした。そして出来たと思ったら翌日にはまた微妙に歪んでたり(笑)
ビッグトレーは初代カラーにて。本当は迷彩なんですが「建造途中」という事でご容赦を。あ、斜め画像は最もキラキラシールが輝きます(笑)
おはようございますSkaさん。コメントありがとうございます。
いや深さのみならずあまりにも幅が…(笑)
プラ板を使ったせっかくの「楽ちんモールド」でしたが二度手間になっちゃいました。
ちなみにちょっとだけスミ入れもしてみたんですけどね。一気にスケール感が消失して慌てて消しました(笑)
そういえば私も普通の艦船にはネオジム使ってないですね。ほとんど固定なので全く考えてなかったです。駆逐艦サイズで全門旋回できたらカッコイイかも。ぜひ秋月型とかで(笑)
いや深さのみならずあまりにも幅が…(笑)
プラ板を使ったせっかくの「楽ちんモールド」でしたが二度手間になっちゃいました。
ちなみにちょっとだけスミ入れもしてみたんですけどね。一気にスケール感が消失して慌てて消しました(笑)
そういえば私も普通の艦船にはネオジム使ってないですね。ほとんど固定なので全く考えてなかったです。駆逐艦サイズで全門旋回できたらカッコイイかも。ぜひ秋月型とかで(笑)
このスケールでこのサイズ、しかも陸上を自走するから凄い技術力だと思います、総重量もかなりの物とおみうけしますね!ただスピードは流石にそんなにでないと思いますから護衛無しではかなりきつそうな兵器だと思います。
おはようございます田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
確かに。海上や宇宙でなく陸上でこのデカさ。しかもホバーによる高速移動。漢のロマンです(笑)
IGLOO版は機銃等の副兵装があるみたいですが、オリジナルのファースト版は主砲のみ。設定でも護衛が必要うんぬん書かれてました。当然作製は武骨なファースト版。漢のロマンです(笑)
確かに。海上や宇宙でなく陸上でこのデカさ。しかもホバーによる高速移動。漢のロマンです(笑)
IGLOO版は機銃等の副兵装があるみたいですが、オリジナルのファースト版は主砲のみ。設定でも護衛が必要うんぬん書かれてました。当然作製は武骨なファースト版。漢のロマンです(笑)
おはようございますこーいちさん。コメントありがとうございます。
最後に角を削って全体的に丸みを出そうかなと思ったんですけどね。設定画に近付けて。でも取り返しのつかなくなった光景しか思い浮かばなくてやめときました(笑)
あとは各所のクレーンを作れば終わりですね。小物類の設置は楽しそうではありますが、なんとなくセンスを問われる作業。とりあえず無難に自動車から置いてみますね(笑)
最後に角を削って全体的に丸みを出そうかなと思ったんですけどね。設定画に近付けて。でも取り返しのつかなくなった光景しか思い浮かばなくてやめときました(笑)
あとは各所のクレーンを作れば終わりですね。小物類の設置は楽しそうではありますが、なんとなくセンスを問われる作業。とりあえず無難に自動車から置いてみますね(笑)
こんばんは
今年もよろしくお願いします
大きなモノを小さく造り、それを大きく見せるための大技小技の数々を楽しく見せて頂きありがとうございます。更にカッチリ決まった塗装は大事ですね。作品のクオリティを上げるには塗装の出来が大事だと三軒茶屋さんの作品を見て再確認させられます。
今年もよろしくお願いします
大きなモノを小さく造り、それを大きく見せるための大技小技の数々を楽しく見せて頂きありがとうございます。更にカッチリ決まった塗装は大事ですね。作品のクオリティを上げるには塗装の出来が大事だと三軒茶屋さんの作品を見て再確認させられます。
おはようございますナゴローさん。コメントありがとうございます。
改めまして今年もよろしくお願い致しますね。もう2月ですが(笑)
いえそんな技とかではないです。単に「机の上でチマチマ」が好きなだけでして。すべて思い付くがままに(笑)
塗装に関しましても、上手な方でしたらもっと細かいウェザリングでスケール表現されてるんだと思います。スミ入れ作業もおっかなびっくりのまま終わっちゃいましたし。結局は「みんな大好きウェザリングマスター」を多用する事になりました(笑)
改めまして今年もよろしくお願い致しますね。もう2月ですが(笑)
いえそんな技とかではないです。単に「机の上でチマチマ」が好きなだけでして。すべて思い付くがままに(笑)
塗装に関しましても、上手な方でしたらもっと細かいウェザリングでスケール表現されてるんだと思います。スミ入れ作業もおっかなびっくりのまま終わっちゃいましたし。結局は「みんな大好きウェザリングマスター」を多用する事になりました(笑)
コメント