こんにちは。
絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

大物2隻が形になりましたので、テンション維持のために施設の全体像を固めることにしました。

そして気付いた「はいらねぇ…」問題…

一番最初にザックリとテストして「イケる!」と踏んでましたが…いま見返すと既にはみ出てましたね…枠も無いし…

色々考えてこんな配置に落ち着きました。空母が斜めなのが多少不本意ですが、まぁコレなら両方目立つので良しとします。

施設内の「なんちゃって作業艦」はスクラッチで。名前は存じませんがネットで拾った画像を見ながら。

ジオン水泳部対策に「なんちゃってひびき型音響測定艦」も。

いま流行りの「ユニコーンマスト」に換装しておきました。宇宙世紀用に近代化です。
左下のアドミラル・ゴルシコフ級は近代艦っぽいシルエットでしたので友情出演。ココはなに置きましょうかね。

少し気が早いですがプレートも先に作っておきました。
では今週はドックの「外壁」を。

120枚ほどパネルを切り出しておきました。
これを加工しながらパチパチと貼り付けていきます。
無事に立体感が出ますように。
絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

大物2隻が形になりましたので、テンション維持のために施設の全体像を固めることにしました。

そして気付いた「はいらねぇ…」問題…

一番最初にザックリとテストして「イケる!」と踏んでましたが…いま見返すと既にはみ出てましたね…枠も無いし…

色々考えてこんな配置に落ち着きました。空母が斜めなのが多少不本意ですが、まぁコレなら両方目立つので良しとします。

施設内の「なんちゃって作業艦」はスクラッチで。名前は存じませんがネットで拾った画像を見ながら。

ジオン水泳部対策に「なんちゃってひびき型音響測定艦」も。

いま流行りの「ユニコーンマスト」に換装しておきました。宇宙世紀用に近代化です。
左下のアドミラル・ゴルシコフ級は近代艦っぽいシルエットでしたので友情出演。ココはなに置きましょうかね。

少し気が早いですがプレートも先に作っておきました。
では今週はドックの「外壁」を。

120枚ほどパネルを切り出しておきました。
これを加工しながらパチパチと貼り付けていきます。
無事に立体感が出ますように。
2022/11/21 (月) [1/2000 ベルファスト基地]
こんばんは
港湾施設は形になるのが早い分モチベ維持がしやすく感じます
そして並べてみるとビッグ・トレーが
想像以上に大きく見えますね
てっきりもう少し小さいのかと…(笑)
そして現用(?)艦船の知識が皆無な私にとって
「アドミラル・ゴルシコフ級?ふぶき型?」とハテナだらけです(笑)
港湾施設は形になるのが早い分モチベ維持がしやすく感じます
そして並べてみるとビッグ・トレーが
想像以上に大きく見えますね
てっきりもう少し小さいのかと…(笑)
そして現用(?)艦船の知識が皆無な私にとって
「アドミラル・ゴルシコフ級?ふぶき型?」とハテナだらけです(笑)
こんばんは
ジオラマレイアウトでまさかの「入らねー」になるとは・・・
でもエフトイズの海面プレートはコスト削減と在庫処分が出来て一石二鳥ですね
ひびき型モドキのユニコーンマストですが初出の時はスッポンマストって揶揄されていました(笑)
ジオラマレイアウトでまさかの「入らねー」になるとは・・・
でもエフトイズの海面プレートはコスト削減と在庫処分が出来て一石二鳥ですね
ひびき型モドキのユニコーンマストですが初出の時はスッポンマストって揶揄されていました(笑)
こんばんは
戦闘用ではない艦艇があると軍港らしさが上がってステキさupですね!
そして120枚のパネルにオドロキつつ音響測定艦の未来風がカッコイイですね!その船の側面への1/1250護衛艦パーツのアイデアが一番オドロキました(笑)
戦闘用ではない艦艇があると軍港らしさが上がってステキさupですね!
そして120枚のパネルにオドロキつつ音響測定艦の未来風がカッコイイですね!その船の側面への1/1250護衛艦パーツのアイデアが一番オドロキました(笑)
こんばんはSkaさん。コメントありがとうございます。
基本はプラ板を切り出すだけなのでサクサクッと形になりました。細かいディテールはまたヤル気のある時に(笑)
確かにデカいですよねビッグトレー。200メートル越えの全長に加えて、通常艦船にはない「幅」と「高さ」。私がこれまで作った1/2000艦船では最大です(笑)
ゴルシコフは近代ロシア艦で、ひびき型は我らが海上自衛隊の音響測定艦となります。超長距離で潜水艦を発見出来るそうですよ。形が面白くて前々から作ってみたかったので、今回ジオンの水陸両用MS対策として配備してみました(笑)
基本はプラ板を切り出すだけなのでサクサクッと形になりました。細かいディテールはまたヤル気のある時に(笑)
確かにデカいですよねビッグトレー。200メートル越えの全長に加えて、通常艦船にはない「幅」と「高さ」。私がこれまで作った1/2000艦船では最大です(笑)
ゴルシコフは近代ロシア艦で、ひびき型は我らが海上自衛隊の音響測定艦となります。超長距離で潜水艦を発見出来るそうですよ。形が面白くて前々から作ってみたかったので、今回ジオンの水陸両用MS対策として配備してみました(笑)
こんばんはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
ジオラマスキルが豊富な方なら塗装で魅せるのでしょうが、そこはほぼシロウトな私。「備品の数」で勝負です(笑)
外壁の再現も本来なら「一気にスジ彫り」からの「タガネによる切削」になるのでしょうが、それもまたスキル不足な私。マイナスが無理なら一枚ずつ地道にプラスしていく事にしました(笑)
ジオラマスキルが豊富な方なら塗装で魅せるのでしょうが、そこはほぼシロウトな私。「備品の数」で勝負です(笑)
外壁の再現も本来なら「一気にスジ彫り」からの「タガネによる切削」になるのでしょうが、それもまたスキル不足な私。マイナスが無理なら一枚ずつ地道にプラスしていく事にしました(笑)
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
大きさはいつも通りですね。そこは不変で。将来「個展:1/2000の世界」を開催する際には、同サイズのジオラマが100枚ほど並んで壮観になる予定です(笑)
相変わらずのムサッシ推し。いや気持ちは分かりますが、確かムサッシの全長は500メートル前後。1/2000だと25センチになるので右下のプレートに掛かっちゃいます。残念ながら今回は(笑)
大きさはいつも通りですね。そこは不変で。将来「個展:1/2000の世界」を開催する際には、同サイズのジオラマが100枚ほど並んで壮観になる予定です(笑)
相変わらずのムサッシ推し。いや気持ちは分かりますが、確かムサッシの全長は500メートル前後。1/2000だと25センチになるので右下のプレートに掛かっちゃいます。残念ながら今回は(笑)
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
いや我ながらビックリ。気分転換とはいえ早めに施設製作に取り掛かって良かったです(笑)
あ、海面プレートは色味の確認用で仮置きなんですよ。本番ではちゃんと海面作りますので。今回こそは「ちゃんと海に見えるように」ガンバります(笑)
なるほど新マストはそんな風に呼ばれてたんですね。確かに私も最初は違和感ありました。でも最近は「これぞ近未来マスト!」とミーハーに称えております(笑)
いや我ながらビックリ。気分転換とはいえ早めに施設製作に取り掛かって良かったです(笑)
あ、海面プレートは色味の確認用で仮置きなんですよ。本番ではちゃんと海面作りますので。今回こそは「ちゃんと海に見えるように」ガンバります(笑)
なるほど新マストはそんな風に呼ばれてたんですね。確かに私も最初は違和感ありました。でも最近は「これぞ近未来マスト!」とミーハーに称えております(笑)
こんばんはヤクモさん。コメントありがとうございます。
兵器だらけな今回のジオラマですので、少しは非武装艦があっても良いかなと。作るのはとっても楽しかったです。やはり「なんちゃって」という布石が大事ですね(笑)
パネルの切り出しは目盛り付きプラ板を使ってわりと楽チンでした。但し加工と貼り付けは「家族サービス不要の祭日」にジックリと慎重に(笑)
エフトイズ護衛艦パーツ、気付かれましたね。さすがです。他にももっと使いたかったのですが、ジャンク利用にはどうやら「ミキシングの才能」が必要みたいで。私にはココだけでした(笑)
兵器だらけな今回のジオラマですので、少しは非武装艦があっても良いかなと。作るのはとっても楽しかったです。やはり「なんちゃって」という布石が大事ですね(笑)
パネルの切り出しは目盛り付きプラ板を使ってわりと楽チンでした。但し加工と貼り付けは「家族サービス不要の祭日」にジックリと慎重に(笑)
エフトイズ護衛艦パーツ、気付かれましたね。さすがです。他にももっと使いたかったのですが、ジャンク利用にはどうやら「ミキシングの才能」が必要みたいで。私にはココだけでした(笑)
こんにちは
元ネタに疎いままブログを読み続けて早一カ月。超絶新規技巧に目を奪われながら読めるので色々参考にしています。
パネル120枚には驚きましたが、ケガキ彫りなどでは途中で失敗したり気に入らない出来になった時の絶望感を考えると有りかもですね。
元ネタに疎いままブログを読み続けて早一カ月。超絶新規技巧に目を奪われながら読めるので色々参考にしています。
パネル120枚には驚きましたが、ケガキ彫りなどでは途中で失敗したり気に入らない出来になった時の絶望感を考えると有りかもですね。
こんにちはナゴローさん。コメントありがとうございます。
メインのビッグトレー(黄色いヤツ)以外は普通の「軍港」だとお思い下さい。特に港湾設備は私のスキル不足ゆえに「清水港」や「ナポリ港」となんら変わりません(笑)
実は当初「パネルにスジ彫り&タガネ」でチャレンジしてみたんですよ。スジ彫りは普通にできたんですが、穴彫りがまぁ惨いことに。おっしゃる通りの絶望感でした(笑)
そんな訳でこの外壁は人知れず「二代目」となっております(笑)
メインのビッグトレー(黄色いヤツ)以外は普通の「軍港」だとお思い下さい。特に港湾設備は私のスキル不足ゆえに「清水港」や「ナポリ港」となんら変わりません(笑)
実は当初「パネルにスジ彫り&タガネ」でチャレンジしてみたんですよ。スジ彫りは普通にできたんですが、穴彫りがまぁ惨いことに。おっしゃる通りの絶望感でした(笑)
そんな訳でこの外壁は人知れず「二代目」となっております(笑)
気が向いたらで結構ですので、『個展:1/2000の世界』開催の折には1隻くらい紛れて飾らせていただけると嬉しいです。そのために精進いたします(笑)。
となりの空母と比べても、四角の覆いはかなり大きいですね。中でどんな工事をしているんだろう…。
となりの空母と比べても、四角の覆いはかなり大きいですね。中でどんな工事をしているんだろう…。
こんにちはこーいちさん。コメントありがとうございます。
お任せください。開催の際には作品のみならず、スペシャルトークイベント「こーいち×まるねるど」も催して頂きます。まるねるどさんの鋭い突っ込みを皆さまにご堪能頂きましょう(笑)
果たしてこの外壁は「建造用」なのか「隠蔽用」なのか。天井がここまで開いているという事は、やはり効率的な建造のためなのかな?その辺りを考えすぎると手が止まりますので、とりあえずは見たまんまを作ってみますね(笑)
お任せください。開催の際には作品のみならず、スペシャルトークイベント「こーいち×まるねるど」も催して頂きます。まるねるどさんの鋭い突っ込みを皆さまにご堪能頂きましょう(笑)
果たしてこの外壁は「建造用」なのか「隠蔽用」なのか。天井がここまで開いているという事は、やはり効率的な建造のためなのかな?その辺りを考えすぎると手が止まりますので、とりあえずは見たまんまを作ってみますね(笑)
こんにちは蘭亭2661さん。コメントありがとうございます。
まさにそれです。「軍港」「機能性」「都市」「施設」「整備」。それらの単語をどのように表現できるのか。参考画像が端切れなので超困っております(笑)
きっとジオラマを作られる方々って、その辺りを考えて形にするのに長けているのでしょうね。私も色々と夢想するのは楽しいんですが、もうどこから手を付ければ良いのやら(笑)
まさにそれです。「軍港」「機能性」「都市」「施設」「整備」。それらの単語をどのように表現できるのか。参考画像が端切れなので超困っております(笑)
きっとジオラマを作られる方々って、その辺りを考えて形にするのに長けているのでしょうね。私も色々と夢想するのは楽しいんですが、もうどこから手を付ければ良いのやら(笑)
このガンダム見逃しているのでサイズがよくわかりませんがにぎやかしとして遠景用にガンコレなんかを配置すると面白そうですね。バンダイも艦船なって作らなくなってしまったのでこういったモデルは貴重になってしまいました。来年の5月に是非とも現物見たいです。
おはようございます田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
なかなか面白かったですよククルス・ドアン。ストーリーや人間模様はまぁ皆さんそれぞれの評価だとは思いますが、私は「昭和世代をターゲットにしていると思われるメカ設定」に見事に射抜かれました(笑)
なんとか5月に間に合うように頑張りますね。あ、今回のは下関巌流会の卓に置く予定です。メルクールは「実在スケールモデル縛り」ですので会長に怒られますので(笑)
なかなか面白かったですよククルス・ドアン。ストーリーや人間模様はまぁ皆さんそれぞれの評価だとは思いますが、私は「昭和世代をターゲットにしていると思われるメカ設定」に見事に射抜かれました(笑)
なんとか5月に間に合うように頑張りますね。あ、今回のは下関巌流会の卓に置く予定です。メルクールは「実在スケールモデル縛り」ですので会長に怒られますので(笑)
コメント