FC2ブログ

1/2000「中国海軍増強計画」海警局親分着工

こんにちは。

絶賛進行中の1/2000「中国海軍増強計画」。

前回、夕凪さんの海警局艦艇2隻を組み立てた時点で思ったのですが…

chuugokukaikei7.jpg

このままじゃ負ける…

chuugokukaikei11.jpg

我が家の海上保安庁艦艇は3隻。すべてガチャしきしま。勝手に「しきしま」「あきつしま」「がんりゅうじま」と名付けておりますが、言わずと知れた海保最大級の全長150メートル。圧倒的戦力です。

なので海警局サイドにも親分を降臨させてあげましょう。(画像お借りしました)

chuugokukaikei12.jpg

世界最大の巡視船「海警2901(3901)」ですね。
細かい設定は謎ですが、全長165メートル・全幅22メートル。スクラッチ情報としてはそれで充分です。

絶賛マイブーム中の目盛付きプラ板を使って、舷側の開口部も最初から処理しておきます。

chuugokukaikei13.jpg

こんな感じで。

chuugokukaikei14.jpg

これで後から穴を開けるという「すべてが台無しになりそうな作業」から解放です。

chuugokukaikei15.jpg

詳細な資料が何もありませんので各部の微妙な違いはご容赦くださいませ。

chuugokukaikei16.jpg

調子にのって「艦橋の小窓も最初っから開けておけば良いじゃん!」と思い付きましたが…

chuugokukaikei17.jpg

接着剤ですべてが埋まって普通の豆腐ができました。

chuugokukaikei18.jpg

結局辛うじて残っていた積層痕を頼りにチマチマとピンバイスで。無駄な作業でした。

chuugokukaikei19.jpg

高さ的にはこんな感じかな?プラ板もう一枚?
後で低くするのは難しいので、とりあえずはこのまま進めてみましょう。

コメント

No title
おつかれさまです。

>舷側の開口部も最初から処理
コナレ感ですねw

>無駄な作業
うーん、残念。
行程順変えてもダメかなあ・・

ps
ヒント出しましたよ。
No title
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
我ながらナイスアイデアだと思ったんですけどね。キレイに元に戻ってしまいました(笑)
最初の溝の段階で深めにしとけば良いかも。Pカッターでガッツリ掘っておけばちゃんと残るかもです。どちらにしろ流し込み接着剤は少なめに(笑)
ヒントは見ましたよ!…それでも解けないんです…会社でキーボードとにらめっこしてたんですけどねぇ…(笑)
>スクラッチ情報としてはそれで充分

そうなのか!(目ウロコ)😳
細かい設定は置いときつつも、積層のパーツ構成作業は、あたかも自分でフネを設計するが如くですね。楽しそう。

そして小窓部分、そりゃ接着しないわけにはいかんよなあ…と
なんかしみじみしました😁
No title
こんばんはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
全長さえ分かればもはや勝ったも同然。最新情報機器(会社のPC)と最新複製機器(会社の複合機)を駆使して1/2000図面が完成します。ちょっと斜めだったりもしますが(笑)
後はおっしゃる通りで細かい箇所は気にせず楽しんで。「艦船通のブロともさんの突っ込み」に少しだけビビりながら(笑)
いつものクセでつい流し込み接着剤をタップリ入れてしまいました。次回はもうちょい慎重にチャレンジです(笑)
No title
こんばんは
つい一緒に並べることができる船って欲しくなりますよね! そしてシルエットも大きな構造物で見た目のインパクトにオドロキつつ!
窓のアイデアがナルホドそういうアイデアとビックリです!
No title
こんばんはヤクモさん。コメントありがとうございます。
統一スケールならではの幸せですよね(笑)
ネットで見て、海保とはまた違う独特のシルエットに惹かれました。なによりも「世界最大」ってのがステキ(笑)
窓のアイデアにつきましては我ながら「いける!」と思ったのですが…成功したら褒めてください(笑)
資さんうどんは美味でした
こんにちは
ブリッジの丸窓は残念でしたが、積層痕に沿って開口するのはいいですね。高さが揃って美しい仕上がりになりそうです。
私も舷窓など開ける必要が出たら、積層痕をガイドに利用してみます。
No title
こんにちはナゴローさん。コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、丸窓って「高さ」さえ揃っていればそれなりに美しいですよね。元々はこんな時用に購入していたプレミア工具「Mr.ハルモールドチゼル」。いま使わなくてどうすんだ的な結果に終わりました(笑)
とりあえずは週末がんばってピンバイス。0.3ミリぐらいで良いかな?
No title
こんばんは
今回は塗装回だと思っていたらまさかの海警局増強だったとは(笑)
最近の海軍艦艇とは違い丸窓が多いので再現するのが大変そうですね

海保のしきしま級PLHもいつの間にか5隻に増えてますよ
No title
こんにちはけんけんさん。コメントありがとうございます。
もはや言い訳のできない穏やかな気候になってまいりました(笑)
確かに最近の軍艦は窓そのものが少ないですよね。私はあまり開口しませんが、ちゃんとした艦船モデラーの方々は作り甲斐半減で少し寂しいかも(笑)
しきしま型って5隻もあるんですね。調べてみましたら「れいめい型」ってのそうなのかな?なるほどこりゃ大変。もう2隻足りないけど…今となってはプレミア商品(笑)
情報ありがとうございました!
No title
こんにちは
海警局の船が思ったよりも小さくて意外でした
…海保のしきしまが大きいだけですかね?
確かに先に穴を開けておくと後が楽なのでよさそうですね
小窓まで再現しているのはすごいですね
私なら絶対に妥協してしまいます(笑)
こんにちは
まさかの新規制作開始(笑)。
「スクラッチ情報として十分」
というのは、
「単位を変換して÷2000すればok!」
という点で非常に納得です(笑)。積層に沿って窓を開ければ、キレイに揃ってよさそうですね。

『海警2901』はえらく煙突が大きい船舶ですね。中がどうなっているのか、非常に気になる…。


No title
おはようございますSkaさん。コメントありがとうございます。
しきしま自体がかなりデカい船ですね。ただ全長等の縮尺は合っているみたいですが、元がガチャですので、各パーツのモッサリ感で多少肥大化して大きく見えてます(笑)
私も普段、船体自体の舷側小窓は無視してますが、艦橋等の構造物はなんとか頑張って開けるようにしております。理由はもちろん「1/2000で手抜きして目立つか目立たないか」ですね(笑)
次こそはこの手法で成功するように頑張ります(笑)
No title
おはようございますこーいちさん。コメントありがとうございます。
なんか塗装作業から逃げるかのように着手しちゃいました(笑)
おっしゃる通りで「全長全幅の情報」「電卓」「鮮明なカラー写真」があればOKですね。あ、あと「会社のPCと複合機」が必須(笑)
積層痕をガイドにするのはわりとメジャーな手法みたいですね。毎回「オレが発見した!」みたいに喜んでますが、すべてに先駆者がいらっしゃいます(笑)
かなりのサイズですよね煙突。パイプもたくさんなのかな?なんとなくですが「最新」ではなく「非効率的であるが故に」な気がしないでもないです(笑)
関係ありませんが
最近でた昭和40年男にレッドホーク1ページでてますね。過去記事の再掲かもしれませんが。
No title
こんにちはまなぶんさん。コメントありがとうございます。
調べてみましたらそのような雑誌があるんですね。初めて知りました。
最新号かな?早速本屋さんに行って…まずは立ち読みしてみます!(笑)
情報ありがとうございました!
順調ですね(^^)。私も筆とニッパー握れるか確認しましたので近いうちに制作出来そうです。明日は天気もよく金曜は気温も高そうなので久しぶりに模型を買いに行けそうです。
No title
こんにちは田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
お手付きだらけで何も完成しておりませんが、それはそれで楽しい模型ライフとなっております(笑)
回復も順調そうでなによりです。あまり無理なさらずにのんびり再開して下さいね。
こちらも本日は快晴で過ごしやすい一日です。午後から外勤にでも出ようかな。100均寄りついでに(笑)

管理者のみに表示