FC2ブログ

1/2000「海底軍艦」建造中

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000海底軍艦「轟天号」。

船体の整形も終わって、テンション維持のため早々に艦首ドリルを取り付けました。

gouten12.jpg

今後の作業中に先っちょが当たりまくりそうな気もしますが(事実ずっと痛い)これでヤル気が1週間ほど延長しました。

シンプルな艦尾ジェットは真鍮パイプで。

gouten13.jpg

艦橋前にある「艦首ドリルの次にカッコいいノコギリ刃みたいなヤツ」は、色々素材を探しましたがどれもサイズが大きすぎ。仕方ないので手作りしました。

gouten14.jpg

装着です。撮影するとちょいと不揃いですが、裸眼では問題ナシ。

gouten15.jpg

4基ある砲塔もちょうど良いジャンクが無かったので泣く泣く手作り。何個か作って揃ったものを使いました。

gouten16.jpg

三連装の砲身は伸ばしランナーで。「ちゃんと砲身間に空白を」なんぞ最初っから諦めております。

gouten17.jpg

手作り感満載の艦橋ができあがりました。

gouten18.jpg

あまり実物と比べてはいけません。

あとは潜望鏡とかをチマチマ取り付ければ初代轟天号は完成ですね。
引き続きファイナルウォーズ版に取り掛かりましょう。

コメント

No title
こんばんは
私の場合はノコギリ刃をスクラッチするのが
面倒になって途中で諦めそうです(笑)
私はあまりスクラッチの経験がないので
とても参考になります
No title
こんばんはSkaさん。コメントありがとうございます。
いやぶっちゃけ小さいので「2センチ分」ほど頑張れば良いだけです。1隻なら1センチ。わずか1センチ分だけチマチマと。ほら、なんとかなりそうと思いません?(笑)
1/700だとこんな思いしなくても良いのですが、そこはむしろ1/2000。「もしかして1/2000海底軍艦って世界でコレだけ?」と思うとなかなかヤル気がおきます。例えそうじゃなくても知らなければOK(笑)
No title
こんばんは
ドリルが付くとより豪天号らしくなった感じがします(笑)
艦橋前の丸鋸刃は精神がやられそうな細かさですね・・・
No title
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
そうなんです。最後までつける気はなかったんですが、どうにもコレがないと「なに作ってんだろ?」みたいな感覚になりまして。おかげでテンションアップです(笑)
ノコギリ刃の使用箇所は1センチほどですので頑張れました。それでもご覧の通りで力尽きた箇所がチラホラと(笑)
No title
こんばんは
ドリル!&のこ,が取り付けられると一気に海底軍艦な形でワクワクですね!
制作中はある程度形が見えるとテンションの維持になりますよね(笑)
そしてノコのこだわりスクラッチにオドロキです><b
No title
おつかれさまです。

そうか、1st+fw 2隻でしたね。
三角ドリルに丸ノコ。
レッドホークもビックリな破壊力w
こんばんは。
艦首の丸のこ?の自作には頭が下がります。自分だったら、やり直し→辛くなって放置の半年ループは間違いない(笑)。
プラ板の目盛りがそのまま実艦の模様みたいで、ちょっと素敵でに見えました。この感じだとほどなく竣工できそうですね。


そちらは台風大丈夫ですか?
お気を付けくださいませ。
No title
こんばんはヤクモさん。コメントありがとうございます。
塗装の事を考えると、ドリルや構造物は最後までくっつけない方が良いとは思うんですけどね。やっぱり最優先すべきはヤル気テンションです(笑)
ノコギリ刃は当初ガイドをあてたり下書きをしたりしてたんですが、どれもイマイチでした。結果として「フリーハンドで前後は気にせずいっこずつ」が一番良い感じに(笑)
No title
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
FW版も好みでしたので一緒に。「またいつか作ろう」だと確実に作りませんので。経験上間違いないかと(笑)
確かにレッドホークの始祖かもですね。時代的に。そう考えるとレッドホーク連合艦隊は「海底軍艦と宇宙戦艦ヤマト」のハイブリッド。やはり素晴らしきかなアオシマです(笑)
No title
こんばんはこーいちさん。コメントありがとうございます。
3回ほどやり直したんですが、結果として「集中してフリーハンド」が最も短時間で良い感じに。ただ同時に「こんな時こそ3Dプリンタがあれば…」とも思いました(笑)
今回初めて買ってみた目盛り付きプラ板でしたが、まさにおっしゃる通り。想像通りの使いやすさに加え「なんか途中でもカッコいい」という思わぬ副効果が。満点でオススメです(笑)
台風はみんなワサワサしてますね。学校は休講で、会社関係も「まぁ明日は開店休業状態だな」的な雰囲気です。しかしまぁ当然休みにはなりません(笑)
何事もなく過ぎますように。ご心配どうもありがとうございます!
ドリル=やる気❗

そして丸ノコ製作の集中力に頭が下がります🙇。
今作ってるダイバロンのヒライダーの機首に、ノコ状のギザギザがあるのですが、
めんどくさくて後回しにしている私です。

言うても轟天の10倍くらいのギザです。そのうちやろう…(笑)
No title
おはようございますごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
やはりメインウェポンが装着されるとヤル気アップです(笑)
ダイバロンのサイズなら「リューターのカッター刃」がジャストではないでしょうか。私にはアレを切り刻む術がありませんでしたが、普段から合金ものを扱っているごんちゃっくさん工房なら可能かと(笑)
見た目も精密で実際に武器としても使用可能と一石二鳥(笑)
自作道の極意を見た!
こんにちは
丸ノコ状のギザギザ自作は、まさにフルスクラッチあるあるですね。最初の頃はなんとかなるだろ的に思っていざ取り掛かると何ともならず結局自作に追い込まれる…
ギヤボックスをバラしてプラ製の歯車を取り出して、とか考えましたが、最近は可動モデルが少ないせいかあまりギヤボックス自体見なくなりましたね。
艦首のドリルはリューターの歯を流用。それらしい形状のがありますが、これはフルハル用になってしまいますね。
No title
こんにちはナゴローさん。コメントありがとうございます。
なんですか極意って(笑)
そうそう、ギアボックスです。名前が判りませんでしたが「あの歯車がたくさん入ってるヤツ」と思ってネットで探したんですよ。でも径は合うんですがどれも厚すぎて。刃も大味。結果もっともコストが掛からなかったので多少の不揃いも含めて良しとします(笑)
ドリルもまさにおっしゃる通りで、リューターにそれっぽい感じのがあったんですよ。でも「そもそもが切削工具のリューター刃をなにで切ればいいのだ?」で断念しました(笑)
なんかコメント書いてて「いつか金属工具を使いまくったフルハル轟天も良いな」とか思っちゃいました。まぁ作らないと思いますが(笑)
ああっ、轟天建武隊だ❗
燃えるものがありますね、海底軍艦は。
昔、バンダイの東宝メカコレクション的な半完成商品で轟天も出ていましたが、同じような大きさじゃないでしょうか。
艦首ノコギリはデザインした小松崎画伯によれば、「キャタピラ」だそうです。地中に潜った時の推進用ですね。
ファイナルウォーズ版もレトロフューチャー的カッコ良さがありますね。
No title
おはようございます蘭亭2661さん。コメントありがとうございます。
「轟天建武隊」と呼称されるとジオラマ化したくなりますね(笑)
東宝マシンクロニクルですかね。アレ10センチぐらいなんですよ。約1/1500ぐらい。でもドリルとか艦橋周りとか少し手を加えれば使えそうな気がしたのでネットで探したんですが…結構なプレミアで即断念(笑)
なるほどぉ!コレはキャタピラなんですね!直径と船体のバランスがおかしいとは感じてたんです。見た目重視で深く考えずに作ってたので結果OKでした(笑)
FW版は昨晩から艦橋に取り掛かりました。また来週アップしますね。
情報ありがとうございました!
轟天はドリルが付くとテンション上がりますね(^^)完成の暁には伊号潜水艦を従えて航行する艦隊を見てみたいです。
No title
おはようございます田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
ドリルがないと「なに作ってんだ」感満載でした(笑)
あぁそれ良いかもですね。やはり並んで似合うのは帝国海軍潜水艦。特に伊400型はたくさんあるので艦隊ジオラマっぽく撮影してみましょう。その光景を夢想すると更にテンションアップです(笑)
ありがとうございました。

管理者のみに表示