こんにちは。
今回は画像がいつもの3倍ぐらいです。
先週末の令和4年7月30・31日、山口県のシーモール下関で、第17回「下関模型クラブ巌流会」展示会が行われました。

新参者の三軒茶屋もお恥ずかしながら参戦。
よくある「公民館」とかではなく「デパート内の一般客が往来する中央広場」的な場所での模型展示会。思った以上の人だかりでした。会のコンセプトが「展示会は人様の行き交う場所で」との事です。

お子様たちが「わぁ~!」とか「きゃ~!」とか、中年男性が「おっ!」とか、付き合わされた女性が「ふ~ん…」とか、色んな反応を眺めているだけで面白い。ちなみに私は御年輩のご婦人(おばあちゃん)から「これはアレですか?みんな自分たちで作ったんですか?ほぉぉ~!」と話し掛けられました。ちなみに彼女は10秒ほどで帰られました。
やはりキャラものガンダムもの卓は大人気です。

三軒茶屋展示のスケールもの卓が寂しいのは仕方ない。模型業界の通例です。

でもたまに立ち止まって頂いて話し掛けられるともの凄く話が長い。これもまた艦船模型業界の通例です。
しかしながらブロともさん方は御存じの通り「1/2000艦船を作るのは好きだけど艦船知識は皆無」なワタクシ。「ロイヤル・カリビアンの船だとボイジャークラスの推進装置は…」と言われた日には「なるほどですねぇ」としか答えられませんでした。
ココは今回のテーマ展示「お気楽モデリング」の卓。

さりげなく我が残党軍ジオラマを写り込ませます。
ここからは個別紹介。
あくまでも「個人的に刺さった製作物」だけですので全体のほんの一部です。
まずは巌流会員「Justice25(@Justice25181)」さんの1/600アオシマイデオンシリーズ。

今回の展示会で私が最も拝見したかった作品。
詳細はググれば山ほど出てきますので割愛しますが、もうディテールアップといい塗装といい「異常」です。

丸2日間、常に誰かに捕まってました。次は静岡でお会いしましょう。
お次は「木工平八(@MHeihati)」さんの廃材を使ったスケールモデル群。

こちらもググれば山ほど出てきますが、想像以上のミニスケ感が衝撃でした。てっきり1/35とか1/350と思い込んでましたが、実際には1/144やら1/700やら。この方もまた終日捕まりっぱなしでした。
次は「6jiro(@6jiro1)」さんの「動いて光ってしゃべって操縦出来て」の1/24バルキリー。

これはもうどなたかの動画で見てください。静止画では何も伝わりません。ある意味「展示会模型の完成形」だと思います。私もいつかはこんなの…絶対に作れません。
ここらで少し休憩。「静かで落ち着いて時の流れが止まった」スケールもの卓へ。
なにげに一番隅っこに我らが「馬関のとら(@NB6Cjolly)」会長の作品群。

このような気遣いも大切なわけですね。
会長はなんでも作ります。そして会長だけあってどれも超絶です。
個人的にはこの「1/3000KGV」が刺さりました。静岡で船ハムカツさんより購入されたそうです。

普通は「甲板色を塗ってから突起物を筆塗り」だと思いますが、会長はその逆で最後に甲板色を筆塗りとの事。
「材質を見た時コレはシタデルのコントラストがのるなと思ったんだよ。それを境界線に沿ってうんたらかんたら…コントラストはベースに比べてうんたらかんたら…スミ入れはペトロールで伸ばしてうんたらかんたら…」と途中でもう「いや俺には無理」と思いました。
僭越ながら隣にワタクシの1/2000ジオラマたち。

ナポリ港は来年の静岡にも持って行きます。その時はメルクールの会にて展示。よろしくお願い致します。
ではキャラものに戻りましょう。
岡山からの応援組「亜仁丸レスリー(@reizosato)」さんの、もう有名すぎる1/32特撮車両群。

バトルジープにはちゃんとクイーンバイクが格納されています。

静岡ではゆっくり拝見できませんでしたが、今回は舐めまくるように鑑賞させて頂きました。
おなじく岡山からの応援組「たっけん(@takken1968)」さんの「昭和オヤジに刺さりまくる」ロボットたち。

アオシマ製の1/240ザンボット3ですって。元キットの面影なんぞどこにも残っておりません。

なお右端に写るカップル。「模型に興味アリアリな彼氏」と「もう帰りたくて仕方ない彼女」(想像)。きっと彼も数十年後には「子育てもひと段落して模型再開した出戻りモデラーです!」とか言ってSNSを始めることでしょう(想像)。
「藤本(@fujimoto_takasi)」さんのタコザクももはや説明不要ですね。

残念ながらお話する機会はありませんでしたが同郷の方みたいです。いつかまたお会いした時には話し掛けてみようかなと思います。
こちらは製作者様不明ですが「そのうち手を出してみたい」ウォーハンマー。お手本のような塗り分け。

でも「底なし沼」なのは判っていますのできっと手は出しません。
巌流会員のペーパークラフト作家ハルトさん。

今回は艦船系がなく残念ではありましたが、ジェイ・シップスの付録等も作製されるプロモデラーです。
巌流会員の「ぢゅんいち(@m11honpo)」さんは主に「食玩等をリペイント」されています。

未だ現役な北斗の拳。もうそれだけで刺さります。
巌流会員「green(@green_welcome)」さんのハセガワアーマードバルキリー(パージ)。

裏側の造形に加えて「支柱の真鍮線を目立たないように」注意されたそうです。
巌流会員「山のフドウ(@Big_The_FDO)」さんのバズ・ライトイヤー顔複製。

バズそのものよりも複製方法が気になってお話をお伺いしましたが、基本素材は普段私たちが使う100均グッズで同じ。違いは「固まったおゆまるへの切れ込み箇所」のようで、立体物を一発型取りしておりました。やり方をご伝授頂きましたので、我が家でも今週末試してみます。そして確実に玉砕します。
こちらは製作者様不明でしたが、一見なんの変哲もないガンダムジオラマ。むしろスケール違いで変な感じ。

でも手前の筒を覗くと…

ネットじゃ伝わりにくい展示会ならではの作品でした。
個人的に大好きなA-10を展示されていたのは、応援組「二重反転P(@k2_hiroshima)」さん。機首ガトリングマシマシ.Ver。

でもここで着目すべきは背後の「二重反転しているヘリ」なんだと思います。尾翼のまで逆に回ってる。どうなってんだ??
2日目に危うく見逃しそうだった1/1200ジム&ボールを発見。

最後はちゃんとポージング変更してくれてたJustice25さんのイデオンでフィニッシュです。

私のイメージする「地方の展示会」とは違って異様な盛り上がりでしたが、よくよく聞けば西日本ではかなり有名な模型クラブ&展示会との事。入会しておきながらお恥ずかしい限りです。
なにはともあれ我が子たちも無事に帰宅。

それぞれの停泊位置でひと安心です。

また来年に向けてなにか作りましょう。考える時間もまた楽しい。
とりあえずは先に静岡ですね。
来年の静岡はメルクールの会を冷やかしに行きながらも、基本は「ちゃんと巌流会のブースに落ち着いて座っておく」が目標です。なので毎年ニアミスされるブロともさんとぜひお会いできますように。
あ、でもモデラーズフリマは開幕ダッシュかも。
あ、あと30分に1回ぐらいで喫煙場所かもです。
来年はちゃんと携帯番号置いておきますね。
今回は画像がいつもの3倍ぐらいです。
先週末の令和4年7月30・31日、山口県のシーモール下関で、第17回「下関模型クラブ巌流会」展示会が行われました。

新参者の三軒茶屋もお恥ずかしながら参戦。
よくある「公民館」とかではなく「デパート内の一般客が往来する中央広場」的な場所での模型展示会。思った以上の人だかりでした。会のコンセプトが「展示会は人様の行き交う場所で」との事です。

お子様たちが「わぁ~!」とか「きゃ~!」とか、中年男性が「おっ!」とか、付き合わされた女性が「ふ~ん…」とか、色んな反応を眺めているだけで面白い。ちなみに私は御年輩のご婦人(おばあちゃん)から「これはアレですか?みんな自分たちで作ったんですか?ほぉぉ~!」と話し掛けられました。ちなみに彼女は10秒ほどで帰られました。
やはりキャラものガンダムもの卓は大人気です。

三軒茶屋展示のスケールもの卓が寂しいのは仕方ない。模型業界の通例です。

でもたまに立ち止まって頂いて話し掛けられるともの凄く話が長い。これもまた艦船模型業界の通例です。
しかしながらブロともさん方は御存じの通り「1/2000艦船を作るのは好きだけど艦船知識は皆無」なワタクシ。「ロイヤル・カリビアンの船だとボイジャークラスの推進装置は…」と言われた日には「なるほどですねぇ」としか答えられませんでした。
ココは今回のテーマ展示「お気楽モデリング」の卓。

さりげなく我が残党軍ジオラマを写り込ませます。
ここからは個別紹介。
あくまでも「個人的に刺さった製作物」だけですので全体のほんの一部です。
まずは巌流会員「Justice25(@Justice25181)」さんの1/600アオシマイデオンシリーズ。

今回の展示会で私が最も拝見したかった作品。
詳細はググれば山ほど出てきますので割愛しますが、もうディテールアップといい塗装といい「異常」です。

丸2日間、常に誰かに捕まってました。次は静岡でお会いしましょう。
お次は「木工平八(@MHeihati)」さんの廃材を使ったスケールモデル群。

こちらもググれば山ほど出てきますが、想像以上のミニスケ感が衝撃でした。てっきり1/35とか1/350と思い込んでましたが、実際には1/144やら1/700やら。この方もまた終日捕まりっぱなしでした。
次は「6jiro(@6jiro1)」さんの「動いて光ってしゃべって操縦出来て」の1/24バルキリー。

これはもうどなたかの動画で見てください。静止画では何も伝わりません。ある意味「展示会模型の完成形」だと思います。私もいつかはこんなの…絶対に作れません。
ここらで少し休憩。「静かで落ち着いて時の流れが止まった」スケールもの卓へ。
なにげに一番隅っこに我らが「馬関のとら(@NB6Cjolly)」会長の作品群。

このような気遣いも大切なわけですね。
会長はなんでも作ります。そして会長だけあってどれも超絶です。
個人的にはこの「1/3000KGV」が刺さりました。静岡で船ハムカツさんより購入されたそうです。

普通は「甲板色を塗ってから突起物を筆塗り」だと思いますが、会長はその逆で最後に甲板色を筆塗りとの事。
「材質を見た時コレはシタデルのコントラストがのるなと思ったんだよ。それを境界線に沿ってうんたらかんたら…コントラストはベースに比べてうんたらかんたら…スミ入れはペトロールで伸ばしてうんたらかんたら…」と途中でもう「いや俺には無理」と思いました。
僭越ながら隣にワタクシの1/2000ジオラマたち。

ナポリ港は来年の静岡にも持って行きます。その時はメルクールの会にて展示。よろしくお願い致します。
ではキャラものに戻りましょう。
岡山からの応援組「亜仁丸レスリー(@reizosato)」さんの、もう有名すぎる1/32特撮車両群。

バトルジープにはちゃんとクイーンバイクが格納されています。

静岡ではゆっくり拝見できませんでしたが、今回は舐めまくるように鑑賞させて頂きました。
おなじく岡山からの応援組「たっけん(@takken1968)」さんの「昭和オヤジに刺さりまくる」ロボットたち。

アオシマ製の1/240ザンボット3ですって。元キットの面影なんぞどこにも残っておりません。

なお右端に写るカップル。「模型に興味アリアリな彼氏」と「もう帰りたくて仕方ない彼女」(想像)。きっと彼も数十年後には「子育てもひと段落して模型再開した出戻りモデラーです!」とか言ってSNSを始めることでしょう(想像)。
「藤本(@fujimoto_takasi)」さんのタコザクももはや説明不要ですね。

残念ながらお話する機会はありませんでしたが同郷の方みたいです。いつかまたお会いした時には話し掛けてみようかなと思います。
こちらは製作者様不明ですが「そのうち手を出してみたい」ウォーハンマー。お手本のような塗り分け。

でも「底なし沼」なのは判っていますのできっと手は出しません。
巌流会員のペーパークラフト作家ハルトさん。

今回は艦船系がなく残念ではありましたが、ジェイ・シップスの付録等も作製されるプロモデラーです。
巌流会員の「ぢゅんいち(@m11honpo)」さんは主に「食玩等をリペイント」されています。

未だ現役な北斗の拳。もうそれだけで刺さります。
巌流会員「green(@green_welcome)」さんのハセガワアーマードバルキリー(パージ)。

裏側の造形に加えて「支柱の真鍮線を目立たないように」注意されたそうです。
巌流会員「山のフドウ(@Big_The_FDO)」さんのバズ・ライトイヤー顔複製。

バズそのものよりも複製方法が気になってお話をお伺いしましたが、基本素材は普段私たちが使う100均グッズで同じ。違いは「固まったおゆまるへの切れ込み箇所」のようで、立体物を一発型取りしておりました。やり方をご伝授頂きましたので、我が家でも今週末試してみます。そして確実に玉砕します。
こちらは製作者様不明でしたが、一見なんの変哲もないガンダムジオラマ。むしろスケール違いで変な感じ。

でも手前の筒を覗くと…

ネットじゃ伝わりにくい展示会ならではの作品でした。
個人的に大好きなA-10を展示されていたのは、応援組「二重反転P(@k2_hiroshima)」さん。機首ガトリングマシマシ.Ver。

でもここで着目すべきは背後の「二重反転しているヘリ」なんだと思います。尾翼のまで逆に回ってる。どうなってんだ??
2日目に危うく見逃しそうだった1/1200ジム&ボールを発見。

最後はちゃんとポージング変更してくれてたJustice25さんのイデオンでフィニッシュです。

私のイメージする「地方の展示会」とは違って異様な盛り上がりでしたが、よくよく聞けば西日本ではかなり有名な模型クラブ&展示会との事。入会しておきながらお恥ずかしい限りです。
なにはともあれ我が子たちも無事に帰宅。

それぞれの停泊位置でひと安心です。

また来年に向けてなにか作りましょう。考える時間もまた楽しい。
とりあえずは先に静岡ですね。
来年の静岡はメルクールの会を冷やかしに行きながらも、基本は「ちゃんと巌流会のブースに落ち着いて座っておく」が目標です。なので毎年ニアミスされるブロともさんとぜひお会いできますように。
あ、でもモデラーズフリマは開幕ダッシュかも。
あ、あと30分に1回ぐらいで喫煙場所かもです。
来年はちゃんと携帯番号置いておきますね。
2022/08/01 (月) [日記]
こんにちはSVLさん。コメントありがとうございます。
人によっては「ふれあい」とか「出会い」とかが楽しいようですが、私は「孤独で居ても居心地が良い」とういうのが楽しい理由です(笑)
独りでプラプラしながらなんとなく話し掛けたら熱く語り合う。疲れたらまた独りでのんびり。気付けば周りに同じような方がたくさん、みたいな(笑)
SVLさんともいつかお会いできたら良いですね。
人によっては「ふれあい」とか「出会い」とかが楽しいようですが、私は「孤独で居ても居心地が良い」とういうのが楽しい理由です(笑)
独りでプラプラしながらなんとなく話し掛けたら熱く語り合う。疲れたらまた独りでのんびり。気付けば周りに同じような方がたくさん、みたいな(笑)
SVLさんともいつかお会いできたら良いですね。
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
あ、チュイッチィさんにはど真ん中ですよね(笑)
模型誌にも載った方で巷では「現在のイデプラ第一人者」と言われているそうです。どんな方かと思ってましたが普通の気さくなおじさまでした。ありゃ会社で部下の女性からモテるタイプです(笑)
途中コロナ渦で2年ほど中止になったそうですので、もう20年近いみたいですね。私も名前だけは以前から存じてたのですが、今回改めて歴史を感じました。
あ、チュイッチィさんにはど真ん中ですよね(笑)
模型誌にも載った方で巷では「現在のイデプラ第一人者」と言われているそうです。どんな方かと思ってましたが普通の気さくなおじさまでした。ありゃ会社で部下の女性からモテるタイプです(笑)
途中コロナ渦で2年ほど中止になったそうですので、もう20年近いみたいですね。私も名前だけは以前から存じてたのですが、今回改めて歴史を感じました。
こんばんは
動画見ましたがVF-1バルキリーは究極の稼働モデルですね
木工平八さんはジャンルを問わず木工模型で精密モデル制作する技術は凄いの一言
でも三軒茶屋さん的にヒットしたのは1/1200GM、ボールの様な気がします(笑)
動画見ましたがVF-1バルキリーは究極の稼働モデルですね
木工平八さんはジャンルを問わず木工模型で精密モデル制作する技術は凄いの一言
でも三軒茶屋さん的にヒットしたのは1/1200GM、ボールの様な気がします(笑)
あ、たっけんさん!こんばんは。わざわざのコメントありがとうございます。
やっぱ生は凄かったですねぇ。展示が始まるまでお越しになるの知らなかったんですよ。ゲスト卓の特等席で輝いてるの見付けてビックリしました(笑)
また会長命令で岡山応援とかあるかもですので、次お会い出来たら挨拶させてくださいね。
2日間どうもお疲れ様でした。
やっぱ生は凄かったですねぇ。展示が始まるまでお越しになるの知らなかったんですよ。ゲスト卓の特等席で輝いてるの見付けてビックリしました(笑)
また会長命令で岡山応援とかあるかもですので、次お会い出来たら挨拶させてくださいね。
2日間どうもお疲れ様でした。
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
ね、凄いでしょ。私の写真と語彙力なんかじゃお伝え出来ない超絶模型。いやもう模型でさえないですよね(笑)
かたや木工平八のは180度違ってじっくり鑑賞を楽しむ完全無塗装の木工細工。でもお二方とも「基本の工作はプロレベル」が共通項です(笑)
さすがけんけんさん。私の事をよく判ってらっしゃる。このジム&ボールは最終日の終わりがけに見付けて「こりゃ見逃すトコだった!」と10分ほど張り付いておりました(笑)
ね、凄いでしょ。私の写真と語彙力なんかじゃお伝え出来ない超絶模型。いやもう模型でさえないですよね(笑)
かたや木工平八のは180度違ってじっくり鑑賞を楽しむ完全無塗装の木工細工。でもお二方とも「基本の工作はプロレベル」が共通項です(笑)
さすがけんけんさん。私の事をよく判ってらっしゃる。このジム&ボールは最終日の終わりがけに見付けて「こりゃ見逃すトコだった!」と10分ほど張り付いておりました(笑)
こんばんはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
そうなんです。初めてなもんで「小規模な展示会で内輪だけでワイワイ」と勝手に思ってましたら、まぁ有名どころが来るわ来るわ(笑)
ミニ静岡ホビーショーって感じでとても楽しかったです。むしろ静岡は皆さんが模型目当てで来られてますので、一般の方の人間観察はこちらの方が面白かったかも(笑)
来年はぜひ静岡でお会いしましょうね!
そうなんです。初めてなもんで「小規模な展示会で内輪だけでワイワイ」と勝手に思ってましたら、まぁ有名どころが来るわ来るわ(笑)
ミニ静岡ホビーショーって感じでとても楽しかったです。むしろ静岡は皆さんが模型目当てで来られてますので、一般の方の人間観察はこちらの方が面白かったかも(笑)
来年はぜひ静岡でお会いしましょうね!
こんばんはキョマカイさん。コメントありがとうございます。
ですよね。正直最初は少し恥ずかしかったんですが、一般人の方に臆する事なくものすごく楽しそうに作品説明をされている古参会員やゲストの方々を見て、むしろそんな自分が恥ずかしくなりました。楽しいことやってるんだから楽しまなきゃですね(笑)
あ、来年はキョマカイさんゲスト参加確定ですよ。当日作品を持ち込むだけでOKですので。設営等のメンドイ事はワタクシにお任せあれ(笑)
ですよね。正直最初は少し恥ずかしかったんですが、一般人の方に臆する事なくものすごく楽しそうに作品説明をされている古参会員やゲストの方々を見て、むしろそんな自分が恥ずかしくなりました。楽しいことやってるんだから楽しまなきゃですね(笑)
あ、来年はキョマカイさんゲスト参加確定ですよ。当日作品を持ち込むだけでOKですので。設営等のメンドイ事はワタクシにお任せあれ(笑)
おはようございます
近くでこういう展示会をしている所が
ないので、ちょっと羨ましい(笑)
木彫りの作品はよくネットなどで話題に
上がっている人ですかね?
そしてやっぱりスケールモデルは人気が
そこそこなんですね(笑)
近くでこういう展示会をしている所が
ないので、ちょっと羨ましい(笑)
木彫りの作品はよくネットなどで話題に
上がっている人ですかね?
そしてやっぱりスケールモデルは人気が
そこそこなんですね(笑)
おはようございますSkaさん。コメントありがとうございます。
全国的にはどんな頻度なんですかね?一つの県で年イチぐらいかな?でもやっぱり「目指すは静岡」ですかね(笑)
木彫りのはおそらくその方です。木目や木の色だけでパーツ割りを再現した異様な作品群。しかも「完成したものはたまに子供にあげる」との後日談。腕前も人間性も素晴らしい方でした(笑)
スケールモデル人気。個人的な感覚としましては「0か100」ではないでしょうか。一般の方々は基本スルーかチラ見。でも興味ある方は食い入るように鑑賞して怒涛の質問攻勢。ちょっと極端ですがそんなイメージです。艦これやガルパンでだいぶ軟化しましたが未だ気は抜けません。それはそれで嬉しいんですが、ほぼ回答できないのが恥ずかしくて(笑)
全国的にはどんな頻度なんですかね?一つの県で年イチぐらいかな?でもやっぱり「目指すは静岡」ですかね(笑)
木彫りのはおそらくその方です。木目や木の色だけでパーツ割りを再現した異様な作品群。しかも「完成したものはたまに子供にあげる」との後日談。腕前も人間性も素晴らしい方でした(笑)
スケールモデル人気。個人的な感覚としましては「0か100」ではないでしょうか。一般の方々は基本スルーかチラ見。でも興味ある方は食い入るように鑑賞して怒涛の質問攻勢。ちょっと極端ですがそんなイメージです。艦これやガルパンでだいぶ軟化しましたが未だ気は抜けません。それはそれで嬉しいんですが、ほぼ回答できないのが恥ずかしくて(笑)
おはようございます田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
そうなんです。会場で見たり聞いたりしていると「早く帰って模型作りてぇ~」となりました。でも実際には終日汗かきすぎてバタンキューだったんですけどね(笑)
静岡だと人も作品も多すぎて逆に会話が出来ませんが、この規模の展示会ならその辺りちょうど良い塩梅でした。年二回ぐらいであったら良いな(笑)
そうなんです。会場で見たり聞いたりしていると「早く帰って模型作りてぇ~」となりました。でも実際には終日汗かきすぎてバタンキューだったんですけどね(笑)
静岡だと人も作品も多すぎて逆に会話が出来ませんが、この規模の展示会ならその辺りちょうど良い塩梅でした。年二回ぐらいであったら良いな(笑)
おはようございますヤクモさん。コメントありがとうございます。
若い頃はこんなイベント行くの恥ずかしかったんですけどね。当然静岡HSも含めて。でもここ数年「残りの人生」を考えて「やりたいことやっとくかぁ」とわりきれるようになりました。いやまだまだ長生きはするつもりですが(笑)
ただホント質問だけは勘弁…色々聞かれても「ネット画像を見ながらその通りに作っただけ」なので…(笑)
若い頃はこんなイベント行くの恥ずかしかったんですけどね。当然静岡HSも含めて。でもここ数年「残りの人生」を考えて「やりたいことやっとくかぁ」とわりきれるようになりました。いやまだまだ長生きはするつもりですが(笑)
ただホント質問だけは勘弁…色々聞かれても「ネット画像を見ながらその通りに作っただけ」なので…(笑)
おはようございますニョッチさん。コメントありがとうございます。
そうなんですよ。コアな模型趣味ではありますが、好きな者からすれば「ハリウッドスターに会えた」感覚でした。しかも目の前でお話アリ(笑)
ニョッチさんも来年こそはぜひ静岡で。
あ、私メルクールの会はゲスト参加みたいなものですが、巌流会はちゃんと入会してるのでよろしければ「ニョッチ工房作品」お持ちください。事前に会に話しておけば置いてくれます。販売はできませんが宣伝広告には大いになると思います(笑)
そうなんですよ。コアな模型趣味ではありますが、好きな者からすれば「ハリウッドスターに会えた」感覚でした。しかも目の前でお話アリ(笑)
ニョッチさんも来年こそはぜひ静岡で。
あ、私メルクールの会はゲスト参加みたいなものですが、巌流会はちゃんと入会してるのでよろしければ「ニョッチ工房作品」お持ちください。事前に会に話しておけば置いてくれます。販売はできませんが宣伝広告には大いになると思います(笑)
こんばんはまるねるどさん。コメントありがとうございます。
いやぶっちゃけ地元(及び隣県)をバカにしてました。模型展示会なんて都市圏でもない限り質素なんだろうなと。この場をお借りしてお詫び申し上げます(笑)
どうやら会の歴史と会長達の努力の賜物みたいですね。メルクールやパパさんの事もご存知でしたので(笑)
ちなみに私はまだどちらも新参者ですが、せめてコチラだけでも来年の静岡までに馴染んでおきますね。会場で「ゆっくりと椅子に座れる」ように(笑)
まるねるどさんも作品準備しといてくださいね~来年は泊まりですよ~
いやぶっちゃけ地元(及び隣県)をバカにしてました。模型展示会なんて都市圏でもない限り質素なんだろうなと。この場をお借りしてお詫び申し上げます(笑)
どうやら会の歴史と会長達の努力の賜物みたいですね。メルクールやパパさんの事もご存知でしたので(笑)
ちなみに私はまだどちらも新参者ですが、せめてコチラだけでも来年の静岡までに馴染んでおきますね。会場で「ゆっくりと椅子に座れる」ように(笑)
まるねるどさんも作品準備しといてくださいね~来年は泊まりですよ~
いつもと違う感じだったので、「あれ?三軒茶屋さんのブログじゃない?間違った?」と思ってしまいました(笑)。
個人的には特撮のメカが琴線にぶっ刺さりまくりです。こんな素敵なものを制作している方がいらっしゃるんですね。自分が知らないだけかもしれませんが、展示会とかって、こちらでは聞いたことがないです。見に行ってみたいです。
個人的には特撮のメカが琴線にぶっ刺さりまくりです。こんな素敵なものを制作している方がいらっしゃるんですね。自分が知らないだけかもしれませんが、展示会とかって、こちらでは聞いたことがないです。見に行ってみたいです。
おはようございますこーいちさん。コメントありがとうございます。
そういやそうですね。少なくとも題名に「1/〇〇」ってついてない(笑)
界隈ではかなりの有名人な亜仁丸レスリーさん。静岡にも出展されてますが、毎回人だかりでジックリ見れなかったんですよ。オマケに御本人が目の前に座ってたりするので。アレは静岡の良いところでもあり悪いところでも(笑)
こーいちさんの地域なら、頑張れば「メルクールの会(in埼玉)」が射程圏内ですよね。けっこう遠いのかな?確か毎年10月か11月頃が展示会だったかと。いつか行ってみたいですが、さすがに「模型趣味の為に年2回泊りで遠征」はお金の問題と妻の問題が…主に後者が…(笑)
そういやそうですね。少なくとも題名に「1/〇〇」ってついてない(笑)
界隈ではかなりの有名人な亜仁丸レスリーさん。静岡にも出展されてますが、毎回人だかりでジックリ見れなかったんですよ。オマケに御本人が目の前に座ってたりするので。アレは静岡の良いところでもあり悪いところでも(笑)
こーいちさんの地域なら、頑張れば「メルクールの会(in埼玉)」が射程圏内ですよね。けっこう遠いのかな?確か毎年10月か11月頃が展示会だったかと。いつか行ってみたいですが、さすがに「模型趣味の為に年2回泊りで遠征」はお金の問題と妻の問題が…主に後者が…(笑)
おはようございますナゴローさん。コメントありがとうございます。返信が前後してゴメンナサイ。
私もなんとなく事前情報は入れていたつもりだったんですが、いざ開催されたらまぁ来るわ来るわ。なにげに「有名モデラーの方々が透明ケースから作品を取り出して厳かに飾る光景」がかなりの神々しさでした(笑)
ナゴローさんも来年はぜひ。あ、その前に次こそは静岡でお会いしましょうね(笑)
「新旧の猫娘」とやら探しました。マジでしばらく判りませんでしたがコレは鬼太郎なのかな?いつの間にやら超スマートになったんですね猫娘(笑)
私もなんとなく事前情報は入れていたつもりだったんですが、いざ開催されたらまぁ来るわ来るわ。なにげに「有名モデラーの方々が透明ケースから作品を取り出して厳かに飾る光景」がかなりの神々しさでした(笑)
ナゴローさんも来年はぜひ。あ、その前に次こそは静岡でお会いしましょうね(笑)
「新旧の猫娘」とやら探しました。マジでしばらく判りませんでしたがコレは鬼太郎なのかな?いつの間にやら超スマートになったんですね猫娘(笑)
こんばんは
激オソになりましたがお疲れ様でした!
下関でしたので自分も参加できずとも行こうかなぁとも思ったのですが、ちょうどその頃になってあのウイルスがまーた猛威をふるいまくってたので結局どこにも行けずじまいという感じでした。
この騒動が落ち着いたらじっくりと見れる機会があると嬉しいものです…。
激オソになりましたがお疲れ様でした!
下関でしたので自分も参加できずとも行こうかなぁとも思ったのですが、ちょうどその頃になってあのウイルスがまーた猛威をふるいまくってたので結局どこにも行けずじまいという感じでした。
この騒動が落ち着いたらじっくりと見れる機会があると嬉しいものです…。
おはようございます鳥栖さん。コメントありがとうございます。
今回の展示会もギリギリまで会長が悩んでました。多少ドキドキしながらではありましたが、皆さんマスク&消毒で無事誰も発症することなく終わったようです。
来年は鳥栖さんもぜひ参加しません?今年はまだ新参者でしたので「知り合いに声をかける」なんて大それた事は出来ませんでしたが、1年後なら少しは会に定着しているので大丈夫かと思います(笑)
「スケールモデルかつ1/2000ミニスケ」だとかなりの不人気ではありますが、たまにもの凄くコアなお声掛けがあるので楽しいですよ(笑)
今回の展示会もギリギリまで会長が悩んでました。多少ドキドキしながらではありましたが、皆さんマスク&消毒で無事誰も発症することなく終わったようです。
来年は鳥栖さんもぜひ参加しません?今年はまだ新参者でしたので「知り合いに声をかける」なんて大それた事は出来ませんでしたが、1年後なら少しは会に定着しているので大丈夫かと思います(笑)
「スケールモデルかつ1/2000ミニスケ」だとかなりの不人気ではありますが、たまにもの凄くコアなお声掛けがあるので楽しいですよ(笑)
コメント