こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船からの1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」。
無事に完成の運びとなりました。
これまでで最長の仕掛品でしたので安堵感もひとしおです。

ちなみに仕掛期間第二位は「多砲塔艦船選手権」。
ご参加くださった皆様。まだまだ長生きしてください。
蘭亭2661さんアドバイスによる「透明プラ板合わせ技」によるお手軽多重水面。

これクリア吹きで再現しようと思ったら超大変ですよね。こりゃいいや。

楽したがりな私好みのナイスアドバイスでした。どうもありがとうございました。
1/2000車両群も無事に配置完了。

本来、観光バスの停車場所はこのジオラマ外なんですけどね。「私のブログを見てる方でベヴェレッロ埠頭の実情を知る人なんて居ないだろう」との申し訳ない判断でございます。いやホント申し訳ない。
海側の駐車場にも。

今回の停泊船舶は3隻。
まずはイタリア海軍の哨戒艦「コマンダンテ級」。

格納式の小型ゴムボート付きです。水上を滑走する画像がカッコよかったもので。
2隻目はイタリア「tirrenia社」保有の民間フェリー。お名前は存じません。

そして最後は本ジオラマの主役。世界最大の「オアシス級」豪華客船。

そもそもはこの船を静岡で見栄えよく展示するためのジオラマでした。
空いた海面が寂しかったので、オマケに「500円玉選手権」の時に作った1/2000タグボートを配置。

ネットでよく見るこの角度の画像。水面反射がいい感じ。

前回こーいちさんよりご質問のありました「海側の駐車場にはどうやって行くのか?」の種明かしです。

ちょっと判りにくいですが「建物の中央部が通り抜け可能」となっております。
もしかしたら従業員専用とかかな?あ、磁石は無視してくださいませ。
なんとなく剥がして捨てる前に記念の一枚。

つわものどもが夢の跡ですね。
ちょっと違いますが。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船からの1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」。
無事に完成の運びとなりました。
これまでで最長の仕掛品でしたので安堵感もひとしおです。

ちなみに仕掛期間第二位は「多砲塔艦船選手権」。
ご参加くださった皆様。まだまだ長生きしてください。
蘭亭2661さんアドバイスによる「透明プラ板合わせ技」によるお手軽多重水面。

これクリア吹きで再現しようと思ったら超大変ですよね。こりゃいいや。

楽したがりな私好みのナイスアドバイスでした。どうもありがとうございました。
1/2000車両群も無事に配置完了。

本来、観光バスの停車場所はこのジオラマ外なんですけどね。「私のブログを見てる方でベヴェレッロ埠頭の実情を知る人なんて居ないだろう」との申し訳ない判断でございます。いやホント申し訳ない。
海側の駐車場にも。

今回の停泊船舶は3隻。
まずはイタリア海軍の哨戒艦「コマンダンテ級」。

格納式の小型ゴムボート付きです。水上を滑走する画像がカッコよかったもので。
2隻目はイタリア「tirrenia社」保有の民間フェリー。お名前は存じません。

そして最後は本ジオラマの主役。世界最大の「オアシス級」豪華客船。

そもそもはこの船を静岡で見栄えよく展示するためのジオラマでした。
空いた海面が寂しかったので、オマケに「500円玉選手権」の時に作った1/2000タグボートを配置。

ネットでよく見るこの角度の画像。水面反射がいい感じ。

前回こーいちさんよりご質問のありました「海側の駐車場にはどうやって行くのか?」の種明かしです。

ちょっと判りにくいですが「建物の中央部が通り抜け可能」となっております。
もしかしたら従業員専用とかかな?あ、磁石は無視してくださいませ。
なんとなく剥がして捨てる前に記念の一枚。

つわものどもが夢の跡ですね。
ちょっと違いますが。
2022/06/27 (月) [1/2000 オアシス級]
こんにちはキョマカイさん。コメントありがとうございます。
懐かしいですよね。多砲塔艦船選手権はまだ継続中なんですけどね(笑)
そういや最近は自衛隊広報官のお仕事まで少なくなりましたよね。すべては「ヤフブロ」の成せる業だったのでしょうか(笑)
模型の方はTwitterでもそれなりに賑わってますので、ぜひミキシンググワジンよろしくお願い致します。
懐かしいですよね。多砲塔艦船選手権はまだ継続中なんですけどね(笑)
そういや最近は自衛隊広報官のお仕事まで少なくなりましたよね。すべては「ヤフブロ」の成せる業だったのでしょうか(笑)
模型の方はTwitterでもそれなりに賑わってますので、ぜひミキシンググワジンよろしくお願い致します。
こんばんはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
なんかそんな風に言われるとこちらまで地中海の香りがしてきました。いや実際には晩飯の肉焼いてる匂いですが(笑)
確かにフェリーなら乗れますね。でもまぁ豪華客船も実際には芋洗い状態でしょうから、こんなのはBSでみてる方が幸せかもです(笑)
こちらこそ長い間のお付き合いどうもありがとうございました。
なんかそんな風に言われるとこちらまで地中海の香りがしてきました。いや実際には晩飯の肉焼いてる匂いですが(笑)
確かにフェリーなら乗れますね。でもまぁ豪華客船も実際には芋洗い状態でしょうから、こんなのはBSでみてる方が幸せかもです(笑)
こちらこそ長い間のお付き合いどうもありがとうございました。
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
ホント、我ながら懐かしいです(笑)
そういやガンボートもありましたね。さすがチュイッチィさん。言われてみるとなんとなくイタリアっぽいかも。置いてみましょう(笑)
都庁はもう少しお待ちください!…と言いつつはや数年…ちゃんと作る予定で2個買ってますので(笑)
ホント、我ながら懐かしいです(笑)
そういやガンボートもありましたね。さすがチュイッチィさん。言われてみるとなんとなくイタリアっぽいかも。置いてみましょう(笑)
都庁はもう少しお待ちください!…と言いつつはや数年…ちゃんと作る予定で2個買ってますので(笑)
こんばんはSkaさん。コメントありがとうございます。
本当は「人」を置いてその巨大さを演出したいとこですね。1/2000では儚い夢ですが(笑)
あ、でも私の師匠のMighty Oさんはその「1/2000の人」を空母上に配置したりするんです。やはりプロモデラーって超絶な変態ばかり(笑)
私もベヴェレッロ埠頭の事は画像10枚程度の知識しかありません。ブロともさんにイタリア人が居なくて良かった(笑)
本当は「人」を置いてその巨大さを演出したいとこですね。1/2000では儚い夢ですが(笑)
あ、でも私の師匠のMighty Oさんはその「1/2000の人」を空母上に配置したりするんです。やはりプロモデラーって超絶な変態ばかり(笑)
私もベヴェレッロ埠頭の事は画像10枚程度の知識しかありません。ブロともさんにイタリア人が居なくて良かった(笑)
こんばんは
ナポリ港完成おめでとうございます!
オアシス級に負けない位のボリュームな港&建物のジオラマに見ていてワクワクします!
そして船首の付近が反射している感じが綺麗&美しくてステキです><b
ナポリ港完成おめでとうございます!
オアシス級に負けない位のボリュームな港&建物のジオラマに見ていてワクワクします!
そして船首の付近が反射している感じが綺麗&美しくてステキです><b
完成おめでとうございます!
車やバスがたくさんあり賑やかさがあって良いですね♪
「透明プラ板合わせ技」はナイスアイディアですね。
本当、皆さんステキな知識を持っていますよね♪
そう言えば私の海面ジオラマ途中だったのを思い出しました。
飛行機が落ち着いたら再開しようと思います。
車やバスがたくさんあり賑やかさがあって良いですね♪
「透明プラ板合わせ技」はナイスアイディアですね。
本当、皆さんステキな知識を持っていますよね♪
そう言えば私の海面ジオラマ途中だったのを思い出しました。
飛行機が落ち着いたら再開しようと思います。
こんばんはヤクモさん。コメントありがとうございます。
今まで作った中で一番大きな船ですね。階層構造なので結構楽しかったかも。でももう二隻目はいいかな(笑)
実際のナポリ港でこのような海面反射をしているかは判りませんが、私の中では「これぞエーゲ海」と思い信じております(笑)
今まで作った中で一番大きな船ですね。階層構造なので結構楽しかったかも。でももう二隻目はいいかな(笑)
実際のナポリ港でこのような海面反射をしているかは判りませんが、私の中では「これぞエーゲ海」と思い信じております(笑)
こんばんはニョッチさん。コメントありがとうございます。
結構たくさん作ったのですが、置いてみると少し足りないぐらいでした。なので「やっぱイタリア人も端っこの方はあんまり停めたがらないよな」と妄想しつつ(笑)
皆さんの知識や技術にはホント助けられております。今回は蘭亭2661さんからのナイスアドバイス。目からウロコのお手軽で効果的なテクニックでした。ちなみに総合一位はニョッチさんからの装備&資材支援となっております(笑)
あの「フルハル展示も可能な海面ジオラマ」ですよね。なにげに凄い楽しみなんですよ私。ぜひいつか完成させてくださいね。
結構たくさん作ったのですが、置いてみると少し足りないぐらいでした。なので「やっぱイタリア人も端っこの方はあんまり停めたがらないよな」と妄想しつつ(笑)
皆さんの知識や技術にはホント助けられております。今回は蘭亭2661さんからのナイスアドバイス。目からウロコのお手軽で効果的なテクニックでした。ちなみに総合一位はニョッチさんからの装備&資材支援となっております(笑)
あの「フルハル展示も可能な海面ジオラマ」ですよね。なにげに凄い楽しみなんですよ私。ぜひいつか完成させてくださいね。
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
今回は清水港と比べて船も港も体積倍増となっております(笑)
いや私も何か置いてみようとは考えたんです。サムソンはデカ過ぎるのでバギーとかトラックとか。そして「1/2000で普通サイズの車両を作り分けるスキルなんか持ち合わせていない」と気付きました(笑)
今回は清水港と比べて船も港も体積倍増となっております(笑)
いや私も何か置いてみようとは考えたんです。サムソンはデカ過ぎるのでバギーとかトラックとか。そして「1/2000で普通サイズの車両を作り分けるスキルなんか持ち合わせていない」と気付きました(笑)
完成おめでとうございます。
様々な部分に技術と発想が光る作品ですね。
私のアイデアというか思いつきも採用いただいて恐縮です😅
実際の写真を探してみると、いかにもイタリアらしい伝統的デザインの建物と最新の港湾運行システムが同居している感じです。
日本の「最新テクノロジーこそ最強❗」と語っているかのような建造物とは一味違った「歴史を残そうとする」都市設計の心構えを見る気がします。
そういうことを感じるのも模型、ミニチュアの良さでしょうか。
様々な部分に技術と発想が光る作品ですね。
私のアイデアというか思いつきも採用いただいて恐縮です😅
実際の写真を探してみると、いかにもイタリアらしい伝統的デザインの建物と最新の港湾運行システムが同居している感じです。
日本の「最新テクノロジーこそ最強❗」と語っているかのような建造物とは一味違った「歴史を残そうとする」都市設計の心構えを見る気がします。
そういうことを感じるのも模型、ミニチュアの良さでしょうか。
おはようございます蘭亭2661さん。コメントありがとうございます。
この度はステキなアドバイスどうもありがとうございました。
発想らしい発想は蘭亭2661さんの「透明プラ板重ね技」ぐらいなもんです。他はもう単なるプラ板の張り合わせ。あ、いちおうプチブロックとネオジム分離は発想になるのかな?(笑)
海外の構造物って難しいですよね。設備も日本とは違う感じで「コレは何だろう?」的な物が多いです。結局最後まで解明する事なく形だけ揃えて仕上げました(笑)
おっしゃる通りで模型として作る過程は楽しかったです。単にオアシス級の飾り台として作り始めましたが、終わってみればイタリアを身近に感じる事ができたような…気のせいのような…でもちょっとだけ親しみを持つ事はできました。いつか行ってみたいなと思う程度には(笑)
この度はステキなアドバイスどうもありがとうございました。
発想らしい発想は蘭亭2661さんの「透明プラ板重ね技」ぐらいなもんです。他はもう単なるプラ板の張り合わせ。あ、いちおうプチブロックとネオジム分離は発想になるのかな?(笑)
海外の構造物って難しいですよね。設備も日本とは違う感じで「コレは何だろう?」的な物が多いです。結局最後まで解明する事なく形だけ揃えて仕上げました(笑)
おっしゃる通りで模型として作る過程は楽しかったです。単にオアシス級の飾り台として作り始めましたが、終わってみればイタリアを身近に感じる事ができたような…気のせいのような…でもちょっとだけ親しみを持つ事はできました。いつか行ってみたいなと思う程度には(笑)
ナポリ港の完成、お疲れさまでした!埠頭があるとオアシス級もよりステキに見えますね。ナポリの海はきっとそんな感じです。行ったことはありませんが…。
海側の車は建物の中央を通っていたんですね。なるほどです。
海側の車は建物の中央を通っていたんですね。なるほどです。
こんにちはこーいちさん。コメントありがとうございます。
そうおっしゃって頂けると報われます。個人的にはとても頑張ったオアシス級ですが、悲しいかなしょせんは1/2000。静岡に持って行っても単体では誰も見てくれません(笑)
私の頭の中でも煌びやかなエメラルドブルーのナポリの海ですが、ネットで見ると実際には港近辺はそこまでキレイでもないようですね。一度現地を見てみたいです(笑)
駐車場のからくりはこんな感じです。ただあくまでも私の予想ですので、ココも一度現地を見てみたいです(笑)
そうおっしゃって頂けると報われます。個人的にはとても頑張ったオアシス級ですが、悲しいかなしょせんは1/2000。静岡に持って行っても単体では誰も見てくれません(笑)
私の頭の中でも煌びやかなエメラルドブルーのナポリの海ですが、ネットで見ると実際には港近辺はそこまでキレイでもないようですね。一度現地を見てみたいです(笑)
駐車場のからくりはこんな感じです。ただあくまでも私の予想ですので、ココも一度現地を見てみたいです(笑)
こんにちは
海面の透明感は清涼感が出て雰囲気盛り上がりますねー。こんな涼感溢れるジオラマを、冷房をガンガン効かせた部屋でキンキンに冷えたビール飲みながら眺めていられる三軒茶屋さんが羨ましいです。関東は連日の天然サウナ状態です笑。
苦闘の痕跡を残したくなる気持ち、よくわかります。完成形だけ残して残骸を掃除するのが惜しくなりますよね。
海面の透明感は清涼感が出て雰囲気盛り上がりますねー。こんな涼感溢れるジオラマを、冷房をガンガン効かせた部屋でキンキンに冷えたビール飲みながら眺めていられる三軒茶屋さんが羨ましいです。関東は連日の天然サウナ状態です笑。
苦闘の痕跡を残したくなる気持ち、よくわかります。完成形だけ残して残骸を掃除するのが惜しくなりますよね。
こんにちはナゴローさん。コメントありがとうございます。
実物と比べてどうかは判りませんが、少なくとも透明感は増しましたね。ホント持つべきはブロともさんです。海面反射が妙に嬉しい(笑)
あ、私は下戸なもんで。冷房はガンガンですが「麦茶&タバコ」です(笑)
作業後の片付けってスッキリする反面、私の場合は断捨離との闘いでもあります。「このプラ片はまだ使えるよな…」とか「この真鍮線の切りカスはいちおうとっとこうかな…」とか、一気に捨てれば良いものを再度仕分けして保管したり。まず使う事はないんですが(笑)
実物と比べてどうかは判りませんが、少なくとも透明感は増しましたね。ホント持つべきはブロともさんです。海面反射が妙に嬉しい(笑)
あ、私は下戸なもんで。冷房はガンガンですが「麦茶&タバコ」です(笑)
作業後の片付けってスッキリする反面、私の場合は断捨離との闘いでもあります。「このプラ片はまだ使えるよな…」とか「この真鍮線の切りカスはいちおうとっとこうかな…」とか、一気に捨てれば良いものを再度仕分けして保管したり。まず使う事はないんですが(笑)
コメント