こんにちは。
絶賛建造中の1/2000ドイツ改装空母「エウロパ」。
夕凪さんのライン級小型空母と共に無事竣工しました。

やはりエウロパにはハウニブ。そしてドイツ空軍といえばレッド・バロン。いや時代考証は置いといて。

このサイズの艦載機は「金出して買うものだな…」とつくづく思いました。最近の3Dプリンタものはえげつない。

いつもの苦行「マルチピット2付け作業」。

3隻揃えば立派な機動部隊。

我が家のドイツ艦隊も結構賑やかになってまいりました。

ビスマルク級を凌ぎます。

気になっていた甲板高も加賀より少し低いくらいでした。良しとしてくださいませ。

ミッドウェイ級には及びませんが戦時中空母としては最大級かもです。まぁ計画艦ですが。

ライン級も補助空母としてはそんなに小さい訳ではないようですね。
陳列棚に入れるとやっと子離れした気分です。

可愛い孫たちは小分けBOXへ。

空母3隻分ぐらいはまだあるかな。
さてGW明けの月曜日。7月までは祝日ナシ。
ガンバって働きましょう。
絶賛建造中の1/2000ドイツ改装空母「エウロパ」。
夕凪さんのライン級小型空母と共に無事竣工しました。

やはりエウロパにはハウニブ。そしてドイツ空軍といえばレッド・バロン。いや時代考証は置いといて。

このサイズの艦載機は「金出して買うものだな…」とつくづく思いました。最近の3Dプリンタものはえげつない。

いつもの苦行「マルチピット2付け作業」。

3隻揃えば立派な機動部隊。

我が家のドイツ艦隊も結構賑やかになってまいりました。

ビスマルク級を凌ぎます。

気になっていた甲板高も加賀より少し低いくらいでした。良しとしてくださいませ。

ミッドウェイ級には及びませんが戦時中空母としては最大級かもです。まぁ計画艦ですが。

ライン級も補助空母としてはそんなに小さい訳ではないようですね。
陳列棚に入れるとやっと子離れした気分です。

可愛い孫たちは小分けBOXへ。

空母3隻分ぐらいはまだあるかな。
さてGW明けの月曜日。7月までは祝日ナシ。
ガンバって働きましょう。
2022/05/09 (月) [1/2000 ドイツ艦]
レッドバロンかっこいい!やはり赤いと3倍程度つよそうですね😁
そしてキレイに整理されて次の出番を待つお孫さんたち…
見るからにワクワクが止まらない絵面ですが、
「いつか使う流用部材の整頓管理」など、自分にはゼッタイ無理なので(ウチではビニール袋にぎっしり何袋も詰め込んでますw)心底尊敬いたします。。🙇
そしてキレイに整理されて次の出番を待つお孫さんたち…
見るからにワクワクが止まらない絵面ですが、
「いつか使う流用部材の整頓管理」など、自分にはゼッタイ無理なので(ウチではビニール袋にぎっしり何袋も詰め込んでますw)心底尊敬いたします。。🙇
こんにちはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
確かレッド・バロンの方は第一次大戦なので時代が違うんですけどね。「複葉機エース=赤」という安直な理由で塗ってしまいました。まぁ二代目という事で(笑)
私も艦船ジャンクや残党軍は雑多ですよ。ただ航空機は知識不足が故に「形と名前が一致しない」もので。まとめて詰め込むともはや日本なのか外国なのかも判らなくなります(笑)
確かレッド・バロンの方は第一次大戦なので時代が違うんですけどね。「複葉機エース=赤」という安直な理由で塗ってしまいました。まぁ二代目という事で(笑)
私も艦船ジャンクや残党軍は雑多ですよ。ただ航空機は知識不足が故に「形と名前が一致しない」もので。まとめて詰め込むともはや日本なのか外国なのかも判らなくなります(笑)
完成おめでとうございます。空母が加わるとドイツ艦隊も華やかですね(^^)史実では機動部隊はなかったけどハウニブやme262の艦載機群は圧倒的強さでアメリカ、イギリスをばつたばつたと撃墜させた事でしょう。これに列車砲のドーラが加われば怖いもの無しになりますね(笑)
こんにちは田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
なるだけ華やかになるよう積極的に赤と黄を使いました(笑)
これでドイツも勝ちですね。細かい知識の無いワタクシですので、もはや紺碧ばりに「銃弾を弾きまくるハウニブ」と「銃弾の当たらないMe262」の姿しか浮かびません(笑)
なるほどドーラか。それもまた「長射程なのにピンポイントで当たりすぎるドーラ」ですかね。いつか1/2000で作りましょう(笑)
なるだけ華やかになるよう積極的に赤と黄を使いました(笑)
これでドイツも勝ちですね。細かい知識の無いワタクシですので、もはや紺碧ばりに「銃弾を弾きまくるハウニブ」と「銃弾の当たらないMe262」の姿しか浮かびません(笑)
なるほどドーラか。それもまた「長射程なのにピンポイントで当たりすぎるドーラ」ですかね。いつか1/2000で作りましょう(笑)
こんにちはキョマカイさん。コメントありがとうございます。
これはハウニブといいまして、第二次世界大戦ドイツ空軍の立派な戦闘機なのです。架空機とのウワサもありますが、月刊「ムー」世代としましては「南極基地に配備されていた」と信じております(笑)
棚の中は心のオアシス。仕事で辛かった日は深夜ニヤニヤ眺めてから就寝すると翌日の活力に繋がります(笑)
これはハウニブといいまして、第二次世界大戦ドイツ空軍の立派な戦闘機なのです。架空機とのウワサもありますが、月刊「ムー」世代としましては「南極基地に配備されていた」と信じております(笑)
棚の中は心のオアシス。仕事で辛かった日は深夜ニヤニヤ眺めてから就寝すると翌日の活力に繋がります(笑)
おつかれさまです。
(高山みなみの声で)
「あれぇ?偽物が混じっているぞぉ」(笑)
例の映画を観ようと思うのですが
¥100の通常版と¥200のディレクターズカット版、どちらが良いですかね?
(高山みなみの声で)
「あれぇ?偽物が混じっているぞぉ」(笑)
例の映画を観ようと思うのですが
¥100の通常版と¥200のディレクターズカット版、どちらが良いですかね?
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
黄色いのは試作01号機です。量産機に比べ電磁重力エンジンが高出力で装甲も厚いため、未だ現役として運用されております…的な(笑)
これで三軒茶屋ドイツ海軍も無事に空母機動部隊保有となりました。お次はどこの国作りましょうかね。もうなんの知識もありませんが(笑)
黄色いのは試作01号機です。量産機に比べ電磁重力エンジンが高出力で装甲も厚いため、未だ現役として運用されております…的な(笑)
これで三軒茶屋ドイツ海軍も無事に空母機動部隊保有となりました。お次はどこの国作りましょうかね。もうなんの知識もありませんが(笑)
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
いやもう一旦自分の中で仕上がると触る気がしなくて(笑)
二番艦でリベンジしようと思います。
お、遂にアレを視聴するのですね!私に聞かれるのであればモチロン「最初は通常版で楽しんで二回目はディレクターズカット版で追加映像に興奮する」でしょうか(笑)もしくは「お金を払ってまで観る作品ではない」可能性も大です(笑)
通常版で充分楽しいですよ!
いやもう一旦自分の中で仕上がると触る気がしなくて(笑)
二番艦でリベンジしようと思います。
お、遂にアレを視聴するのですね!私に聞かれるのであればモチロン「最初は通常版で楽しんで二回目はディレクターズカット版で追加映像に興奮する」でしょうか(笑)もしくは「お金を払ってまで観る作品ではない」可能性も大です(笑)
通常版で充分楽しいですよ!
こんばんは
2隻の竣工おめでとうございます!
甲板上に艦載機が並んでいる姿かっこいいですね!
エウロパの大型機の存在感とラインの方は複葉機の存在感がステキです(笑)
そして並んだ姿は迫力があって壮観ですね!
2隻の竣工おめでとうございます!
甲板上に艦載機が並んでいる姿かっこいいですね!
エウロパの大型機の存在感とラインの方は複葉機の存在感がステキです(笑)
そして並んだ姿は迫力があって壮観ですね!
こんばんはヤクモさん。コメントありがとうございます。
やっぱり空母には艦載機ですね。「今回こそは塗り分けよう」と思いつつ、結局は単色&ごまかしデカールで終了しております(笑)
ハウニブは置いといて、その他の航空機ってすべて艦首カタパルトから射出なんですかね?ライン級にもモールドされてましたが、なにげにコレって画期的なのではと思います。さすがシュトロハイム少佐の母国(笑)
やっぱり空母には艦載機ですね。「今回こそは塗り分けよう」と思いつつ、結局は単色&ごまかしデカールで終了しております(笑)
ハウニブは置いといて、その他の航空機ってすべて艦首カタパルトから射出なんですかね?ライン級にもモールドされてましたが、なにげにコレって画期的なのではと思います。さすがシュトロハイム少佐の母国(笑)
この機動部隊があれば英国攻略も不可能ではなかったのでは……
と思いますが、陸戦中心の欧州では日米ほどの空母運用ノウハウも機会も無かった、ということなんでしょうね。
英国海軍に対抗心を持ったのはともかく、海軍の本格的な建設はやはり困難の連続ですね。
と思いますが、陸戦中心の欧州では日米ほどの空母運用ノウハウも機会も無かった、ということなんでしょうね。
英国海軍に対抗心を持ったのはともかく、海軍の本格的な建設はやはり困難の連続ですね。
こんにちはゲストさん。コメントありがとうございます。どなたかな?
色々と夢想はしますが、やはり実際には海軍の運用ってとても大変なんでしょうね。そう考えると日本って凄いのかも(笑)
昔々に「提督の決断」で、広大な大海原で補給線を絶たれ次々と海に沈んでいく我が帝国連合艦隊をふと思い出しました(笑)
色々と夢想はしますが、やはり実際には海軍の運用ってとても大変なんでしょうね。そう考えると日本って凄いのかも(笑)
昔々に「提督の決断」で、広大な大海原で補給線を絶たれ次々と海に沈んでいく我が帝国連合艦隊をふと思い出しました(笑)
こんにちは
空母竣工おめでとうございます。
客船改装とは言えその巨大な船体は存在感ありますね。
搭載機もバラエティに富んでいて、見てるだけでも楽しめます。Me262もそうですが、空飛ぶ円盤を飛行甲板に並べると言う発想は三軒茶屋さんでないと実現しなかったでしょうね。
空母竣工おめでとうございます。
客船改装とは言えその巨大な船体は存在感ありますね。
搭載機もバラエティに富んでいて、見てるだけでも楽しめます。Me262もそうですが、空飛ぶ円盤を飛行甲板に並べると言う発想は三軒茶屋さんでないと実現しなかったでしょうね。
こんにちはナゴローさん。コメントありがとうございます。
かなりの巨漢です。このくらいでないとハウニブは運用できないですね(笑)
知識豊富な方なら「この航空機はさすがに空母での運用は難しいよな」とかが判ると思うのですが、そこは何も知らないワタクシ。「見栄えのみ重視」で並べてみました(笑)
Twitterの方で突っ込まれないか少しドキドキでしたが、そこもフォロワーの少なさで無事回避したようです(笑)
かなりの巨漢です。このくらいでないとハウニブは運用できないですね(笑)
知識豊富な方なら「この航空機はさすがに空母での運用は難しいよな」とかが判ると思うのですが、そこは何も知らないワタクシ。「見栄えのみ重視」で並べてみました(笑)
Twitterの方で突っ込まれないか少しドキドキでしたが、そこもフォロワーの少なさで無事回避したようです(笑)
おはようございますニョッチさん。コメントありがとうございます。
本当は6機載せようと塗装したんですけどね。想像以上にデカすぎました(笑)
いつものように原色の色味が欲しかったので1機だけ試作機っぽくしております。
今回もデカールに装備にとお世話になりっぱなしでした。そのうちBOOTHで艦載機セットまで売り始めたら「ニョッチ工房製の塊」的な空母が出来上がりそうですね(笑)
どうもありがとうございました。
本当は6機載せようと塗装したんですけどね。想像以上にデカすぎました(笑)
いつものように原色の色味が欲しかったので1機だけ試作機っぽくしております。
今回もデカールに装備にとお世話になりっぱなしでした。そのうちBOOTHで艦載機セットまで売り始めたら「ニョッチ工房製の塊」的な空母が出来上がりそうですね(笑)
どうもありがとうございました。
『エウロパ』とライン級の竣工おめでとうございます!クジラさんたちもお元気そうで何よりです。更にハウニブが飛んでいて驚きです(笑)。舷側が高いところが重厚感を増していていいですね。
ドイツ艦増えましたね。うちにある『ビスマルク』『ティルピッツ』もそろそろ制作しないと…、と思ってしまう(笑)。
そして、7月まで祝日がないことにダメージを受けました(笑)。
ドイツ艦増えましたね。うちにある『ビスマルク』『ティルピッツ』もそろそろ制作しないと…、と思ってしまう(笑)。
そして、7月まで祝日がないことにダメージを受けました(笑)。
おはようございますこーいちさん。コメントありがとうございます。
マツさんとコウくんが計画倒れになっておりますので、いつまでたっても二人っきりのシローくんとナガスさんです(笑)
三軒茶屋工房による脅威のVFX。1/2000だからこそ許される疑似ホバーリングをお楽しみください(笑)
実際にはトップヘビーで大変なのでしょうが、おっしゃる通り舷側が高いと迫力がありますよね。なんか客船改装空母にハマりそうです。
個人的には、色んな1/2000商品の中で最も作りやすかったのがフライホーク製かもです。細かいけど折れにくい材質でサクサクはまって船底も別パーツ。次の発売が待ち遠しいですが…あれからサッパリ動きないですよね?(笑)
6月の祝日ナシの切なさはのび太君から学びました(笑)
マツさんとコウくんが計画倒れになっておりますので、いつまでたっても二人っきりのシローくんとナガスさんです(笑)
三軒茶屋工房による脅威のVFX。1/2000だからこそ許される疑似ホバーリングをお楽しみください(笑)
実際にはトップヘビーで大変なのでしょうが、おっしゃる通り舷側が高いと迫力がありますよね。なんか客船改装空母にハマりそうです。
個人的には、色んな1/2000商品の中で最も作りやすかったのがフライホーク製かもです。細かいけど折れにくい材質でサクサクはまって船底も別パーツ。次の発売が待ち遠しいですが…あれからサッパリ動きないですよね?(笑)
6月の祝日ナシの切なさはのび太君から学びました(笑)
コメント