FC2ブログ

1/2000「空母エウロパ」着工

こんにちは。

新年の「仕掛艦船を仕上げるぞ~」との意気込みもどこへやら。ドイツの改装空母「エウロパ」に着工しました。

改装前の客船状態はこんな感じです。(画像お借りしました)

europa1.jpg

全長280メートル越えの巨大客船。正式には「オイローパ(Europa)」と発音するみたいですね。でも「エウロパ」の方が雅な感じなのでそちらで。

これがこうなります。(画像お借りしました)

europa2.jpg

完成すると全長291.5メートルの大型空母になる予定だったみたいですが、実際には改装案のみの計画艦。資料も皆無ですので楽しさ優先で作っていきましょう。

素体になるのはこちら。

europa3.jpg

エフトイズ1/2000タイタニックですね。
実艦計画に倣ってこちらも客船からの改装で進めてまいります。
フライホークティルピッツの方は部品取りにと思いましたが…悩み中…どうせもう作らないしと思ったけどやっぱりモッタイナイ…

まずは全長&全幅の延長にプラ板をサンドイッチ。竜骨みたいな雰囲気ですが、確かにコレで強度も上がるし反り防止にもなります。

europa4.jpg

更なる強度と重量を求めて「引き出しの奥の方にあった使ってないパテみたいなヤツ」を詰めましたら…2日経っても固まりませんでした。

europa5.jpg

「ポリエステルパテ」って書いてありますね。硬化液と混ぜるタイプだったようです。見当たらないのでほじくり出してやり直し。

ヒケが少ないと評判のホワイトパテに変更しました。

europa6.jpg

外側にはちゃんとエポパテを使っております。

europa7.jpg

やっぱかなりデカいですね。

europa8.jpg

仕上げが目立たないように艦尾のココに延長箇所を集中させました。

europa9.jpg

今回は硬化待ち時間が大量でしたので、合間に夕凪さんトコの「独ライン級軽空母」を並行作業です。こちらも計画艦との事でエウロパ以上にネット資料がありません。

europa10.jpg

よって当然のごとく素組みですが、やはり「船体の反り」が気持ち悪いので裏側をボッコリ削って太めのアルミ棒を仕込みました。

europa11.jpg

素晴らしきかな統一スケールです。

europa12.jpg

さてもう固まったかな?

コメント

ドイツの空母と言えばグラーフ・ツェッペリンしか知らなかったのでこんなでかい空母を計画していたのは知りませんでした(^_^;)戦艦もかなりでかいものを計画していたみたいで侮れませんね。
あけましておめでとうございます♪

こういう改造ネタは好き😎ゝ

自分も1/700WLで三段空母を作ってみようかと考えてるんですけど、中古品とはいえ、さすがに3隻も潰すのかと思うとなかなか実行できませんW

あとは勇気だけかなW

本年もよろしくお願いします😎ゝ
No title
こんにちは田中と申しますさん。コメントありがとございます。
私もです。約半世紀もの間グラーフ・ツェッペリンしか知りませんでした(笑)
この船はTwitterで見掛けたんですよ。あちらは情報の宝庫なんですが、気を付けないと二次三次創作も多いので着工前のリサーチは慎重を期しております(笑)
独は戦艦も魅力的ですよね。そちらもそのうち何か作ってみようかなと思います。
No title
あけましておめでとうございますキョマカイさん。今年もよろしくお願い致しますね。
ゼロからのスクラッチより楽しそうでしょ(笑)
1/700で改造三段空母ですか!?それはもう聞くだけで楽しそうじゃないですか。しかもキョマカイ製のセンス&デカール。ぜひ着工して下さい。
でも確かに予算を考えると…メカコレスタートでも良いですよ(笑)
今年も楽しく作ってまいりましょう。
No title
おつかれさまです。
やはり外観は信頼のおけるエポパテですか。
ポリパテは最近使ってないけど切削性は悪くはないんですよね。

ロータス・エウロパ(笑)
No title
こんばんは
遂に「エウロパ」建造開始ですか
タイタニックの船体二分割して全長と全幅の拡大の仕方は参考になります

米国面満載の300mオバークラスの客船改造空母?計画艦の建造をやってみようか検討中です
(たぶん計画だけで終わりそうですが・・・)
No title
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
ですね。個人的には「絶大な信頼」のエポパテです(笑)
盛りやすいし硬化前に成型できるしヒケないし頑丈だし。プラ素材と硬度が違って削りにくいのが難点かもしれませんが。
そんな意味ではポリパテって削りやすいんですか?いまいち使った記憶がないんですよ。少なくとも今回は削る以前の問題でした(笑)
「ヨーロッパ」を持ち出すともう雅もクソもありません。ここはぜひ剣と魔法の世界っぽく「エウロパ」で。ほら、神聖な感じ神聖な感じ(笑)
No title
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
けんけんさんに参考だなんてお恥ずかしい限りです。これしか思い付かなかったんですよ(笑)
なるだけ外装モールドを残しつつ延長したかったもので。
300メートル越えの客船空母なんてのもあるんですか?それはぜひ拝見したいです。計画艦ならなおさら。計画艦って妙なロマンがありますよね。個人的には実在艦以上に魅力的です。たまに「そりゃ計画倒れもするわな」的なのもありますが(笑)
No title
こんばんは
エウロパの着工!こちらも前回?のヤマトと同じく豪華な素材ですね!
そして船体に飛行甲板がつくと空母という感じがでてワクワクですね><b 軽空母とのサイズ差が何気にオドロキです(笑)
No title
こんばんはヤクモさん。コメントありがとうございます。
箱買いしたタイタニックが2隻ほど余ってましたので。もう確実に作ることはないであろう「フルハル夜間バージョン」のダブりですし(笑)
こうして見ると結局は「どんな船でも飛行甲板をのせると空母になる」訳ですね。戦時急増艦で空母が増えた理由も納得です(笑)
ライン級って超小さいです。夕凪さんの説明文に「艦載機5機」と書いてあって「誤植かな?」と思いましたが正しいのかも(笑)
こんばんは
『エウロパ』ですね。知りませんでした(笑)。海外の艦船はホントわからないです。「作りがいがある」ということにしましょう(笑)。
プラ板を縦にして挟めば反りはほぼなくなりそうですね。参考になります。ライン級は気になったので調べてみましたが、夕凪さんのやつ以外、全く出て来ず…。謎です。

『タイタニック』関連は、余ると使い道が中々ないですよね。フルハルの飾り台の制作を再開しようかな…。
No title
おはようございますこーいちさん。コメントありがとうございます。
そう「エウロパ」です(笑)
ただでさえ知識皆無な外国艦船。ましてやその計画艦までとなると、果たして残りの人生でどこまで作れるのやら。頑張って長生きしましょう(笑)
縦プラ板は今回のような時にしか使えませんが、いつになく作業が安心です。
で、ライン級。どこにも情報ないですよね。夕凪さんの商品でなかったら眉唾ものでした(笑)
そういえば「豪華フルハルタイタニック」の話されてましたよね。たまにはそんなのも面白いかもです。ぜひ今年は進捗して下さい。お仕事が忙しくなる前に(笑)
巨大空母と軽空母だけですか?
こんにちは
毎年天変地異に巻き込まれる共通テストですが、今年はまさかの津波!夜中までTV見てしまいました。
エウロパ(とライン級空母)ですか、手持ちの客船写真集で見ても堂々としてデカいです。完成が楽しみになりますが、船幅延長方法にプラ板サンドイッチは驚きました。
ところでついでに元の客船エウロパ号を造りませんか?見栄えしますよ。
No title
おはようございますナゴローさん。コメントありがとうございます。
ホント毎年なにかありますよね。大雪はもう当たり前のように影響し、今年はまさかの殺傷事件に火山噴火。同世代の子を持つ親としては応援してあげたいです。まぁ我が家の子供達は「受験とは一切無縁なレベル」なんですけどね(笑)
プラ板サンドは今回のみの手法となります。上部はどうせ航空甲板で隠れますので、舷側だけ加工してあげればOKなので。よって「客船」なんぞ作れる訳がありません(笑)
でもタイタニックと同サイズのならプチ改造とか楽しそうですね。

管理者のみに表示