FC2ブログ

1/2000「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」竣工

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」。
前回、極寒ベランダにて黒サフを吹いて…

amerika34.jpg

縦吹き&横吹きまで終わらせてましたので、この週末は暖かい室内で細部筆塗りからスタート。

amerika22.jpg

今回も白線は「ニョッチ工房」製ラインデカールにて。0.2ミリを使いました。ありがとうございます。

amerika23.jpg

各兵装の周りにある「この装備の回転半径はこの内側ですよライン」用には「GMラインデカール」とやらを購入してみました。

amerika24.jpg

これって水転写式なのに、更に「乾燥後に表面の透明シートを剥がせる」との事。

amerika25.jpg

最初意味がよく判らなくて、剥がす前に上から白線貼ったら一緒に持って行かれました。ひと手間メンドクサイような気もしますが美しく仕上がるようなのでOKです。

amerika26.jpg

もう少し色味が欲しかったので「浮き輪」も付けてあげましょう。

amerika27.jpg

1ミリポンチで抜いて中心に穴をギュッと。若干オーバースケールですが、これ以下だと穴が割れましたのでご了承下さい。

「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」という事で、気持ち明るめな感じで無事に竣工。ロシア艦と対照的にしてみました。

amerika28.jpg

最も簡単だったタイコンデロガ級と最も手間が掛かったスプルーアンス級。出来てしまえばどっちもどっちなのが1/2000のワビサビです。

amerika29.jpg

アーレイ・バーク級はフライト1&2…いや2&3?もはや私には判りません。

amerika30.jpg

余った浮き輪はいずれまたオリバー・ハザード・ペリー級に。

amerika31.jpg

アーレイ・バーク級はガチャ2隻がありましたので4隻となりました。

amerika32.jpg

アメリカ艦を引っ張り出して観艦式…と思いましたが、数が多すぎてもはや「マストが折れる光景」しか浮かびません。棚ごと観艦式で。

amerika33.jpg

なんとか年内に就航の運びとなりました。

くじら座元帥閣下・magatty001さん・ニョッチさん、どうもありがとうございました。

コメント

こんばんは♪

すっごくデカールが活きてて見栄えが違いますね~♪

お正月に、洋上を印刷した紙の上に全艦並べて、ぜひ観艦式をやってください😎ゝ

せっかくなんで、目隠しして福笑い方式で並べてもらうと更に楽しめると思いますw
No title
こんにちはキョマカイさん。コメントありがとうございます。
実際には「ちょい太め」「ちょい明るめ」な赤デカールなんですが、予定通りの「楽しいアメリカ艦隊」には近付いたと思います(笑)
全艦ならべた観艦式、ぜひ一度お披露目したいですね。でも実際には10隻取り出したら2隻はどこかが折れますので結構な重労働かもしれません。よって福笑い方式なんぞ即却下です。そんなこと言ってたらキョマカイ家のあの「棚の上に密集した模型たち」が正月早々転げ落ちますのでお気を付け下さい(笑)
デカールの貼り方が素晴らしいですね(^^)。私なら半分くらいヨレヨレになってしまいます。艦船もデカールのラインは重要なポイントなのでこれだけきれいに貼れるのを見ると羨ましくなりますね(^^)
No title
おつかれさまです。

私はデカールイヤイヤマンなので
この作業量だと2ヶ月かかるなあw
無彩色の中に赤が差し色効果!
No title
こんばんは田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
いえ、当然のように上手くいった状態をアップしてますが、実際には3~4回に1回はグズっとなってます(笑)
デカールなら剥がしてしまえば何事も無かったかのようにやり直せますので…とか言いながら何回も失敗しすぎて下の塗装まで剥がれた箇所もチラホラ(笑)
No title
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
そういやチュイッチィさんの製作物にはデカール貼ってませんよね。お嫌いで?
でもあれだけ塗装で表現可能だとデカール要らずです。私はどうしても単一色の誤魔化しに使いがちでして。色味増加で今回の赤のように(笑)
No title
こんばんは
アメリ艦4隻竣工おめでとうございます
デカールもキレイに貼れて極寒のベランダ塗装が報われた感じですね
浮輪のスケールオバーですがパッと見1/700と間違えるレベルですね(笑)
No title
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。いざ完成してしまうと極寒のベランダも遠い想い出となりました(笑)
もう今年は出なくても大丈夫かな。
そして浮き輪。1ミリにギュッと穴開けて2ミリぐらいに膨らみましたので…おぉ!確かに1/700サイズくらいかも!?…なんと素晴らしくも嫌らしいスケール観察眼のけんけんさん(笑)
完成おめでとうございます。
個人的にはやはり浮き輪ですね。あると無いとじゃ大違い。
デカールもディテールも、丸がリズムを作っていますね。

そんで自分的には、
「こんどアレに使おう!」と思った残り部材を、とっといておける自信がまったくありませんよ。
(何なら作ったことすら忘れそう…w)
No title
おはようございますごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
さすがごんちゃっくさん。まさにその「丸」を基準とした全体のリズムを奏でるためにあえて浮き輪のサイズを大きめにし視覚的な効果をより…(ごめんなさいウソです)
でも確かに終わってみると各種赤丸が良いアクセントにはなりました。実際は軍艦なのではもうちょい控えめなんですけどね(笑)
あ、私も「今度使おう!」と思うだけです。同じくいざその時が来たらすっかり忘れているかと(笑)
デカールマジック
こんにちは
黒い物体があれよと思う間にアメリカ艦隊に、実際には手間も時間も費やされているのにまるで魔法をかけたような変化です。
色差しもですがデカールもピタッと決まるとスカッとして疲れを忘れますよね。
0.2ミリニョッチ工房製デカールですが、手持ちのマスキングテープでは0.4ミリが最細なのでその細さは驚異的ですね。
No title
こんにちはナゴローさん。コメントありがとうございます。
船体は縦吹き&横吹きでマスキング不要。ラインもデカール使用でマスキング不要。なるだけ楽な工法を確立しております(笑)
いやほんとニョッチさんのデカールはありがたい。未だにショップでは極細ラインデーカールが在庫切れですので、これが無ければ全く仕上がらないトコでした。もう感謝しかありません。自作も出来るようにはなりましたが、現在のところ見事にスケスケですし(笑)
No title
こんばんは
完成おめでとうございます!
甲板のライン&赤の差し色から精密さがすごくアップしていてかっこいいですね><b
とくに8枚目の画像をみていると1/700の作例に見えてきてオドロキです!
こんばんは!
竣工おめでとうございます!
どの艦も素晴らしい出来でカッコイイですね!
巡洋艦と駆逐艦が増えて立派な規模のアメリカ艦隊になりましたね!
よく見る空母を中心とした艦隊の光景を
1/2000で見てみたいと私も思いますが
破損が怖いですよね。
デカール愛用していただけているようで嬉しいです♪
また無くなったらお気軽に連絡してくださいね。
これは文句なしに世界最強、という感じですね。これで1:2000というのですから私にはとてもついていけない質、量です。
サンディエゴとか真珠湾とかの軍港風景も見てみたいものです。
No title
おはようございますヤクモさん。コメントありがとうございます。
ラインデカールの偉大さですね。改めて眺めるとどれも太すぎなんですが、そこはいつもの「1/2000のおおらかさ」で(笑)
1/700なんてとんでもないです。今の1/700艦船世界って尋常じゃないですよね。ハシゴ一段とか丸窓のひさしとか。私だと「一生に一隻」の覚悟で挑まないと絶対に完成しません(笑)
No title
おはようございますニョッチさん。コメントありがとうございます。
そうなんですよ。やっと米艦が充実してきましたので、前々からの「数が揃ったら空母機動部隊観艦式やるんだ~」を実行に移そうかと思ったら…破損が怖くて棚から出せません(笑)
棚ごとの分類が良くないですね。ぼちぼち「アメリカ艦棚」とか作っても良いかも。
デカールはもう大活躍です。あんなに億劫だったヘリ甲板作業もニョッチ工房製ラインデカールのお陰で今や鼻歌まじりです(笑)
改めてありがとうございました。ぶっちゃけ無くなったらまたお言葉に甘えるかもしれませんので、その際はよろしくお願い致します(笑)
No title
おはようございます蘭亭2661さん。コメントありがとうございます。
アメリカ艦って「強そう」よりも先に「スマート」ですよね。最新兵器で戦い慣れた部隊って感じです。
私的にはむしろ1/2000だからこそ「ここは手抜きしても良いかな」みたいな箇所が多くて助かっております(笑)
軍港ジオラマも作ってみたいですね。色々配置していくのも楽しそう。「置き場所」さえあればですが(笑)
No title
こんばんは
おー 見事な米艦隊ですね
スプルーアンス級やキッド級は大好物な船ですね
アメリカ海軍の船でかなり好きなほうなのでまさに眼福でございました。

マスト折れますよね。自分も何度折って何度修理したか
そして「このクレーンどの艦のものだよ」と謎のパーツが生み出されてしまいます。
No title
こんばんは鳥栖さん。コメントありがとうございます。
キッド級とやら、調べてみましたら確かにカッコイイですね。スプルーアンス級に似てます。つまり、作るとしたらまた「マストが大変」という事で(笑)
でもほんとマスト折れって艦船模型の鬼門ですよね。最後に付ければ良いのかもですが、やっぱりメンドイ箇所は先に仕上げときたいし。別パーツにする手もありますが、なんせ現物合わせなもので「付けてみないと高さ調整が出来ない」というもどかしさ(笑)
ちなみに今回最も折れたのは「艦首艦尾の旗つけ棒」でした(笑)
こんにちは
色々と竣工おめでとうございます!
ニョッチさんのところのデカール+アシタのデカールで素晴らしさ倍増ですね。スタイリッシュで無条件に強そうです(笑)。アシタのデカールはそのうち試してみようかと思います。
観艦式は「アメリカ棚」を作成したときにでもお願いいたします。楽しみにしてますね。
No title
こんばんはこーいちさん。コメントありがとうございます。
ここで一気に仕上げないとまたホタりそうな気がしましたので頑張りました(笑)
今回は終盤「デカールを楽しむ」って感じでした。ニョッチさんのはもちろんアシタさんのも使いやすくてオススメですよ。最後「ホントにこれ剥がれんのかぁ??」と思うほどシックリ貼り付いてましたが、恐る恐るピンセットでつついたらスルッと剥がれました。ちょっとビックリ(笑)
年明けにでもまた棚整理しますので、終わったら米艦観艦式やりますね。

管理者のみに表示