FC2ブログ

1/2000「ウリヤノフスク級空母」建造中(デカール編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「ウリヤノフスク級空母」(夕凪さん販売による第八艦隊製)
無事にデカール作業が終了しました。

先週ココまで貼って飽きてました。

uriyanohusuku33.jpg

その間にニョッチさんから「レーザープリンタでも自作デカール可」との情報を得まして、早速購入。知らなかったぁ。

uriyanohusuku34.jpg

ちょうど終日内勤でしたので半日ほどサボって…

uriyanohusuku35.jpg

おぉ!できるもんだ!

uriyanohusuku36.jpg

会社の複合機に手差しで入れたら一瞬詰まりました。あせったあせった。

より細かく2枚目も。

uriyanohusuku37.jpg

ウキウキで持って帰りました。情報ありがとうございましたニョッチさん。

まずは「単なる赤チョン」だったロシア機のマークをちゃんとした赤星に。

uriyanohusuku38.jpg

なんのコーティングもされてないので迂闊に触ると表面が剥げちゃいますね。サフまでは慎重に慎重に。

そして本命の黄色点線!…と思ったら超スケスケ!

uriyanohusuku39.jpg

ネットで調べてみましたら下記の通り。

●白は印刷不可
●隠蔽力は弱い
●基本的には「白いものに貼る」用

なるほど。そうそうウマい話はないもんですね。
でもまぁ使えそうではあるので今後も色々と試してみようと思います。

そんな訳で点線は諦めて市販黄色直線にて完成~

uriyanohusuku40.jpg

ロシア空母特融の「〇」も気持ち小さめにして巨大感を演出してみました。

uriyanohusuku41.jpg

ガチャのロナルド・レーガン&鳥栖さんよりのジェラルド・R・フォード(手付かず)と最新空母比較。やっぱデカいですね。

uriyanohusuku42.jpg

心なしか白線の統一感がないようにも思えますが…まぁ気にしますまい。
あとは艦載機を載せて完成ですね。

さぁ次はなに作ろうかなぁ。

コメント

こんにちは♪

野球が出来そうなくらい甲板がひろーい!

もう艦載機積み放題じゃないですかw

隠ぺい力の無いデカールは下地が命、先にHQデカール全面に白印刷ができたら良いんですけどねぇ💦

先にインクジェットで白を印刷してコーティングしたあとでレーザープリンター印刷とかダメなんですかね?
No title
こんにちはキョマカイさん。コメントありがとうございます。
想像以上の広さでした。でも今回作ったの全部積むと次の露空母の時が大変なので半分くらい使おうかなと。コムサイ置いて場所稼いだりしながら(笑)
ふと思ったんですが「エアブラシで白吹いてから」とかダメなんですかね?いやマジで。「先にインクジェットで白」と同じ理屈のような。ダメ?なんか根本的に違う?(笑)
ニョッチさんは「黒トナーを白に変えて」とかおっしゃってましたが、さすがに会社でそれをやると大ごとになりそうです(笑)
塗料をのせた場合、曲がると剥離しちゃうと思うので、顔料の方が現実的かと思うのですが、こればっかりはやってみないとなんとも言えません(無責任艦長より)
No title
再びこんにちはキョマカイさん。
「曲がる」「熱」で大変なことになるかも(笑)
確かにやってみないと判りませんね。色々と「会社に迷惑をかけない範囲で」試してみましょう。いやぁ人生半分を過ぎましたがまだまだ勉強ですね(笑)
No title
私も大昔に
大浦天主堂の窓デカールを
同僚に作らせておいて
ガッツリ休止中なのです ><
もう死んでるかも(デカールが
会社プリンターでの試行錯誤、あー面白い。

そしてコメント欄でも続く推察と協議に、なんか
「スーパーカー消しゴムのカスタマイズ情報を友達から仕入れて工作するんだけど、
その成果は学校の机に集まってバトらないと確認できない」、あの頃の空気を思い出しましたよ(笑)😁
人生まだまだ勉強ばかりっすね!👍
No title
こんばんは
会社プリンター使って何やっているんですか(笑)

白デカールの作成は昔から難題でしたね
一昔前だと今は無きアルプスプリンター以外不可能だったみたいです

レーザープリンターで同じ用紙の二度印刷は絶対やらない方がいいですよ
最悪サービスマンを呼ぶ事になるので・・・
No title
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
そんなメーカーがあるのかと思って調べましたが、あの大浦天主堂そのままの意味なのですね(笑)
そんな素晴らしいものが進捗中とは。ぜひ完成させて下さい。ちなみにスケールは?1/400ぐらいですか?(笑)
このデカールの寿命ってどのくらいなんだろ。市販品よりは早そうですよね。
No title
こんばんはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
まぁここまでわりと真面目に働いてきましたし、趣味絡みのサボりぐらいバチは当たらないかと(笑)
懐かしいなぁスーパーカー消しゴム。確かに机に持ち寄ってアレやコレや検証してましたよね。どの車が滑りやすくて早いとかあそこのメーカーのボールペンはバネが強いとか。ちなみに私は「手でバネを伸ばしすぎてボールペンを何本も駄目にする」「タイヤに蝋を塗ってバレる」感じの少年でした(笑)
これからも精進して参りましょう。
こんばんは!
あらら、やっぱり黄色デカールの隠蔽力は壊滅的ですね。
私は昔、ドイツ戦車に自作の赤色の数字を貼ったところ、
隠蔽力の低さに驚いたことを思い出しました。
対策として白で数字を印刷して貼って上から赤を貼ることをして、
隠蔽力を上げましたね。
なので白点線の上に黄色点線を重ねるのが
今思い付く最良の方法だと思います。
そうそう、白トナーは対応機種が決まっているので
会社にあるような大きなプリンタは無理だと思います。
完成までもう少し、応援しています!
No title
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
組織の資金力と設備には敵いません(笑)
白デカールって常識的に不可能なんですね。全然知りませんでした。そんな中でも可能な機械を見付ける趣味人たち。やはり先人には偉大な方々がいらっしゃる訳だ(笑)
二度印刷はやっぱり?ダメ?よしやめとこう。ただでさえ「三軒茶屋さん手差しに何入れてんだろ?」とか「三軒茶屋さん裁断機で何切ってんだろ?(テスト用のハガキサイズの紙)」とか行動が不自然なこの一週間でしたし(笑)
No title
こんばんはニョッチさん。コメントありがとうございます。
またこの度も色々とお世話になっております(笑)
改めて「自作白線デカール」の偉大さを噛みしめておりました。なるほど、確かにニョッチさんの白デカールの上になら私の赤&黄点線も使えそうですね。そう考えると「太い白線」なら市販品で普通に売ってますので、ジオンマークもそれらと重ねて使えるかも。なんとなく希望の光が見えてきました(笑)
ご教授どうもありがとうございます!
白トナーも機種が限定なのですね。少し安心しました。初めから会社のプリンタでは無理だと判っていれば危険な事もやりませんので(笑)
来週には完成記事アップしますね。
透けないデカールの秘密
こんにちは
透けるデカールは何とも使い辛いですよね。
以前ガレージメーカーの貨車デカールでこれに当たり、昔の黒い貨車に貼っても全然見えず泣いた思い出があります。
広大な飛行甲板を埋める搭載機をどう配置するかは楽しい作業ですが空母ならではの楽しみですね。完成を期待してます。
No title
こんにちはナゴローさん。コメントありがとうございます。
シートからズラした瞬間ビックリでした。でもまぁ自作なら笑い話ですが販売品だとショックですよね。黒ベースなんて確実に見えないかと(笑)
楽しい艦載作業の前には辛い「マルチピット2を裏に塗る作業」が控えております。しかもこの数。先に塗って乾燥中のが毎回腕に貼り付く始末です(笑)
こんにちは
スーパーカー消しゴムには、裏に瞬間接着剤を塗るか、ホチキスの針を縦向きに挿すのが良いかと(笑)。ボールペンは扱いやすく安いBOXYのボールペンに尽きると思います(笑)。

そんなわけで竣工おめでとうございます!もう艦船というより「海に浮かんでる飛行場」ですね。デカールはこちらでも、楽しいエクセルで試してみようと思います。
No title
おはようございますこーいちさん。コメントありがとうございます。
懐かしいですねぇ。瞬着もホチキスもBOXYも。あんまりやりすぎると机から飛び出したり。BOXYは確か四角いタイプのがあってそれを愛用している友人が居ました。「この角ばったのが良いんだよ」とか言いながら。ボールペンの形状自体は何も関係ないのに(笑)
エクセルはとっても楽しいですよ。切り貼り画像は「最小」まで小さくしてもちゃんと印刷できましたし。ただピンセットとかで触れるとすぐ剥げるので、なにかコーティング的なスプレーとかが欲しいですね。現在調査中です(笑)
改めて見ると本当に大きな飛行甲板ですよね?アメリカの空母とヒケを取らないサイズです。これから飛行甲板に艦載機がびっしり並ぶのが楽しみです。
No title
こんにちは田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
あくまでも未完成艦ですがほぼ米空母と同じ広さですね。でも中国が現在リアルに建造しているのはこのサイズのようで。ちょっと楽しみかも(笑)
本来であれば今ごろウキウキと並べ終わっているのですが、艦載機の裏にマルチピット2を塗る作業が面倒くさくて。未だ手付かずです(笑)
机上のパーツは隠れんぼが大好き
こんばんは
艦載機が腕に張り付いた様子を想像して笑ってしまいましたが実は笑い事じゃないんですよね。
うっかり腕を振ったり反対の手で払ったりしたらたちまち亜空間転移して今生の別れです。艦載機に限らず各種パーツあるあるですが、冷静に対応したいものです笑。
ところで、いきなり迷惑な台風襲来ですので、お気をつけて下さい。
No title
再びこんばんはナゴローさん。
ちゃんと位置取りをして作業開始してるのですが、進んでいくうちに色んなトコに置いてあろうことか「右腕」にベタベタくっ付くのです。我ながらなんで利き腕側に置くのやら(笑)
私達の作るサイズで落とすとかなりの確率で亜空間ですよね。でも小さいが故にプラ片で代用しても判らなかったりします(笑)
九州では明日の夜がピークみたいですね。こもって模型ナイトです。ご心配どうもありがとうございます!
マーキング
素晴らしいですね!ワクワク感がたまりません。最近、艦船作ってませんでしたが、創作意欲高まりました❗
No title
おはようございますまなぶんさん。コメントありがとうございます。
私もまなぶんさんのを拝見する度に「ダグラム」作りたくなります。問題は1/2000にも1/400にも該当する素体が無いという(笑)
しかもダグラム世界ってガンダム世界の半分サイズなんですよね。手持ちのジャンクではなかなか難しいです。

管理者のみに表示