FC2ブログ

1/2000「ウリヤノフスク級空母」建造中(塗装終了編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「ウリヤノフスク級空母」(夕凪さん販売による第八艦隊製)
前回までで無事組み立ては終わりましたので、この週末は塗装に取り掛かりました。

念のためガイアプライマーを吹いて、更に念のためガイア黒サフ。剥げたらショックですしね。

uriyanohusuku13.jpg

やはり思った以上に凸凹傷がありました。

キレイにヤスリがけして…

uriyanohusuku14.jpg

まずは全体塗装とメイン甲板まで。

uriyanohusuku15.jpg

ここからはいつもの「縦吹き横吹き」ですので甲板を守ります。

uriyanohusuku16.jpg

ブラウン系はリノリウム茶しかなかったのでそれで。ロシア艦船の茶色って何が正解なんですかね?

uriyanohusuku17.jpg

筆でリタッチして終了~

uriyanohusuku18.jpg

「絶対に違うはず」とは思いましたがVLSミサイルの先っちょは赤く塗っておきました。

さてお次は楽しいデカールタイムですが…付属はこれだけ??

uriyanohusuku19.jpg

いちおう「十」やら「〇」やら「数字」やらは付いてるのですが、どう見ても「ライン」の長さが足りません。わりと突き放した仕様なのかもですね。

でも大丈夫。我が家には「ニョッチ工房製」を含めた各種デカールがあります。

uriyanohusuku20.jpg

ニョッチさん改めてありがとう。

ではデカール作業がんばります。

コメント

こんばんは♪

良いな、ニョッチさんのデカール♪

こういう自作デカールが自由に作られたら最高でしょうね。
レーザープリンターがあれば自由に作れるのにな😎ゝ
(と、何気に会社にあるか聞いてみるw)
「縦吹き横吹き」……
そうかそうなんですね。

最近缶スプレーで色々失敗してる中坊レベルの筆塗りマンとしては、今さら改めて気付かされる事がたくさんです。
こんな私ですがこれからも宜しくお願い致します🙇(なんのこっちゃ)
No title
こんばんはキョマカイさん。コメントありがとうございます。
良いでしょ(笑)
どうやらニョッチさんは自由自在みたいですよ。知識と機材両方お持ちなのが羨ましいです。
これってレーザープリンタなんです?(そんな事も知らない)それなら会社で普段使っているのがそうですね。FAXやスキャナも一緒になった複合機ってヤツ。という事は…あとは何を買って何をすれば良いんですか?(笑)

No title
こんばんはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
出来る限り楽をしたいワタクシですので、極力マスキングや筆塗りをしない方法が良いですね。でも缶スプレーだと勢いが強すぎるのでエアブラシは必須です。そちらの使用や洗浄の手間は苦になりません。不思議なもんです(笑)
ごんちゃっくさんの製作物は色彩豊富なので大変ですよね。なんせ艦船は「約2色」ですし。いやちゃんとした艦船モデラーに怒られそうですが(笑)
レーザープリンター用のデカールシートがありますよ(たぶん)

調べましたがハイキューパーツです😎ゝ
No title
こんばんは
塗装が終わってデカール貼りのはずがまさかの突き放した仕様だったとは(笑)

未完成艦なので甲板ラインが不明ですがどの様に仕上げるのか気になります
No title
再びこんばんはキョマカイさん。
やはりそんなのがあるのですね。ハイキューですか。了解です。早速調べてみます。情報ありがとうございました!
では残る問題は「PCで何をすれば良いのか」ですね(笑)
No title
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
そうなんです。赤線が入っていないのも少し寂しかったですが、せめて白線と点線の全長分だけでも(笑)
お手本はもちろんクズネツォフ提督ですね(笑)
あちらの画像を参考に「◯は大きくしちゃダメだよな…」とか「この線はどんな意味があるのかな?」とか現在研究真っ最中でございます(笑)
エクセルで文字やラインを作ったり、ロゴとか画像スキャンしたものを印刷したりとかなり幅広く活用できますよ♪
No title
三度こんばんはキョマカイさん。
エクセルでOKなんですか!?それならイケますね(笑)
ちょっと面白そうですねぇ。マジで調べてみましょう。ありがとうございました!
あ、そういえば先程からハイキューパーツ調べてたんですけどね。「乳輪」のデカールなんてあるんですね。ビックリ(笑)
No title
おつかれさまです。
広い甲板だなあ。
色々思う処はあったのですが
「乳輪」のデカール
で全て吹き飛んだ ><

ps
ランドシップ・キャメルは
ドランタイプ専用航空母艦です。
No title
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
かなりの広さですね。米スーパーキャリアと同じくらいかな。ここにあの独特のロシア機が並ぶと思うと、ワクワクすると同時に「また艦載機大変だぁ…」と改めて気持ちも引き締まるのでありました(笑)
商品名「にうりん」でした。いちおうスケールモデル用で1/12とか(笑)
キャメルありました!ランドシップではなくキャリーシップって言うんですね。なるほどなるほど…こんなの出てましたっけ?(笑)
こんばんは!
順調に進んでますね♪
ハイキューパーツさんのデカール用紙(レーザー用)は私も愛用していますが
レーザー用はインクジェット用に比べて印刷後にするスプレーが
必要ないので楽チンですよ♪
ただ普通のレーザープリンタでは白色は印刷できないので
そこだけ注意が必要ですね。
私が作ってプレゼントすると犯罪になるジオンマークなど
キャラものが自由に作れるようになるので
ぜひ挑戦してみてください♪
応援しています♪
No title
こんばんはニョッチさん。コメントありがとうございます。
「ニョッチさんも使っている」という時点でもはや良品ですね。安心して購入出来ます(笑)
「スプレーとはなんぞや?」も不要なのであれば知らなくて良いとして、白色不可なのは問題ですね。でもまぁ赤&黄点線とかも欲しいですし、何よりも白はニョッチ工房製があるので当面安泰です(笑)
特定のマークはプレゼントもダメなんですね。なるほど。了解です。少し研究してみましょう。まずは「会社のレーザープリンタにデカール用紙が詰まって大騒ぎに」ならない事をお祈り下さい(笑)
情報ありがとうございました!
かなり飛行甲板が広い空母なんですね?これで何機飛行機が載せられるか?って感じです。昔の空母は対空兵装びっしりでしたが現用は意外とあっさりですよね。
No title
こんにちは田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
かなりのデカさですね。米空母と同じくらいです。おかげで「数機程度の艦載機じゃスカスカ」となりますので、そちらの準備が大変です(笑)
私も子供の頃にそう思いました。「アメリカ最新鋭空母はこれだっ!」的な写真集を見て「対空砲火どうすんだろ?」と感じた記憶があります(笑)
こんにちは
レーザープリンタ(複合機)で行けるのか…。
ふふふ。

相変わらずの良き出来良き進捗で羨ましい限りです。そろそろこちらも再開しないとですね。


「ロシアンブルー」ならぬ「ロシアンブラウン」ってあるのかな?と思い、検索してみましたら、高そうな指輪とか出てきました(笑)。
早くも模型部屋に涼風の季節?
こんばんは
突然秋が到来して俄然模型作りが捗るようになりましたね。塗料の乾きも早く三軒茶屋さんもサクサク空母完成に向かっている事と思います。サフ吹きの段階で微妙な凹凸を見つけても見なかった事にして必ず後悔してますが、流石は見逃さずに手を入れてますね、完成度に響くのでこの一手間は大事だと再確認させられました。
また、ニョッチさん製のデカールによる空母甲板のラインの仕上がり具合も楽しみです。
No title
おはようございますこーいちさん。コメントありがとうございます。
私もてっきりインクジェットのみかと思ってました。「会社備品不正使用の身」としましてはレーザー可は吉報です(笑)
やはり夕凪さんが取り扱うだけあって、とても細かくこれ以上手の加えようがない第八艦隊でした。他のも作ってみようかなと思います。
私も塗料探してみましたらロシアのブルーとグリーンはあるのですね。やはり航空機と戦車かぁ。いまだ艦船は不遇なのかな?(笑)
No title
おはようございますナゴローさん。コメントありがとうございます。
ほんと涼しくなりましたよね。ベランダ塗装も苦じゃなくなりました。でも今度は雨が降ったり降らなかったりで、昨晩ツヤ消し吹こうとしたら水滴がボタッと。いやビビったビビった(笑)
凸凹は舷側とかなら見なかった事にするのですが、さすがに空母甲板は目立ちました。3Dプリンタのカス?みたいなのかな?
デカール作業も無事に…と言いたいトコですが、途中で飽きちゃいまして先に艦載機仕上げました(笑)
のちほどアップしますのでまた見てやって下さいませ。
こんばんは。
これだけの大きさだと甲板の修正もなかなか大変ですね。
それでもニミッツ級の方がまだ大きいという。
No title
こんばんはまるねるどさん。コメントありがとうございます。
前の方はわりとキレイでしたね。後ろの方に所々凸が。印刷時のサポート材?みたいなのが溶けてくっ付いた感じで。でも凹じゃないだけ良かったです(笑)
ニミッツより気持ち小ぶりなんですが、スキージャンプ式だからか妙に大きく見えます。まぁ未完成艦だし…とか思ってたら今度の中華空母はこのくらいなんですよね?凄そう(笑)

管理者のみに表示