FC2ブログ

レベル1/1750「クレマンソー級空母」1/2000縮小洋上化大作戦

こんにちは。

鳥栖さんより頂戴したQEも無事完成し「よし!次は三軒茶屋艦隊初のフランス空母だな!」とシャルル・ド・ゴールに取り掛かろうかと思いましたが…

kuremannsou1.jpg

ふと「フランス空母」で思い出しました。

一昨年の静岡HSでくじら座元帥閣下より「1/2000化してください」とのムチャぶ…お言葉と共に頂戴したこちら。

kuremannsou2.jpg

レベル1/1750スケール「クレマンソー級空母」。これもフランス艦でしたね。
スッカリ忘れておりましたが(すまぬ)同じ頂き物ですので、初の仏空母となれば先に仕上げねばなりますまい。
鳥栖さんもうちょっとお待ち下さいね。

さっそくステキな説明書を1/2000サイズにコピー。

kuremannsou3.jpg

幸いにも「空母」ですので「甲板さえ整えばどうせ船体なんか見えやしない」という勢いで切断していきます。

kuremannsou4.jpg

よしOK。「もの凄く接着剤に溶けてくれる素材」で助かります。やっぱり「プラモデル」って良いですね。

kuremannsou5.jpg

キャットウォークを全体的に薄くしました。

kuremannsou6.jpg

船体もサクサク切断です。このあと3ヵ所ほど間引いて縮小化しました。

kuremannsou7.jpg

なんやかんやで船体完成。

kuremannsou8.jpg

クレマンソー級の目印「100ミリ単装砲」×8門。いらんこと一度台座から切り離してシャキッとさせようかと思ったらぶっ飛んでいきましたので、左舷のココだけ自作。他はもうそのままです。

kuremannsou9.jpg

エレベーターは縮小化ついでに降りた状態にしてみました。中はがらんどうです。

kuremannsou10.jpg

削り過ぎた艦底もプラ板でマシマシ。最初っから計画的にやらないと無駄な作業が増えます。

kuremannsou11.jpg

クレマンソー級といえば「頭上の脅威」。観たのは昔々の事ですが「艦首方向から撮影した画像に映る両舷に垂れ下がった信号機みたいなヤツ」が妙に記憶に残っています。

kuremannsou12.jpg

ちょっとオーバースケールですがキットの物を流用です。

艦橋は…やっぱりこのままじゃ大きいのかな?馴染みのない国の艦船なのでイマイチ判りませんが…ちゃんと縮小しましょう。

kuremannsou13.jpg

あとどうしても解明できなかったのがコチラの艦載機。

kuremannsou14.jpg

左が「エタンダールIV」(もしくは「シュペルエタンダール」)だと思うんですよ。そして右がプロペラ機なんでアリゼ。
中央のは何?「オーバースケールなクルセイダー」で良いのかな?

コメント

こんにちは♪

縮小するとき「甲板」ってこうやって刻むんだぁ!って良くわかるお手本ですねw

確かに船体は見えないし文句無しのパーフェクトです😎
No title
こんにちはキョマカイさん。コメントありがとうございます。
アングルドデッキ装備の場合はこの分割がベスト…な気がします(笑)
そうは言いながら船体もけっこう頑張ったんですけどね。でも作り終わって裏から見たら船底歪んでました。なのでお見せ出来ません(笑)
こんにちは。
2000のクレマンソーなんてあったかな、海外の人がプリントしたのかな?と思ってましたが、そうですかそういうわけでしたか。
久しぶりに三軒茶屋さんの縮小技が見られるわけですね♪


真ん中のは一応高翼になってるようなので、クルセイダーでいいと思います。
図もパーツも実機とは形状が違いますが、そこは三軒茶屋さんが何とかすることでしょう(笑)。

No title
こんにちはまるねるどさん。コメントありがとうございます。
コレ手渡された時はまるねるどさんと別行動中だったのかな?確か夕凪さんの前あたりでした。嬉しい反面「え~っ!?縮小化ぁ~!?」と思った記憶が(笑)
でも私も久々の作業で楽しいです。
なるほど、翼の位置で見分けるのですね。やっぱりクルセイダーですか。このままでは1/1300スケールなので…でもなんとかすると言われると…ちょっと端っこ切ってみましょうかね(笑)
どうもありがとうございました!
すごすぎ
1/1750を1/2000に!すごすぎるテクニック。技術の向上が素晴らしい。
No title
流石の縮小作業。
1/1750 てメジャーなのかな?
1/2000 近辺乱立してますねw

ps
謎解きシクヨロ(笑)
No title
こんばんはまなぶんさん。コメントありがとうございます。
いえご覧の通りで「切って間引いて貼った」だけでして(笑)
船体なんかはもう適当です。
でも1/2000だと進捗が早いので「やった感」が出るのがお得かも(笑)
No title
こんばんは
まさかのクレマンソーと縮小化は驚きました

この艦は現役時代よりも退役後の解体が問題になって騒動になりましたね・・・

真ん中の機体はF-8Pクルーセイダーですね
エリア88の主人公シン・風間の最初の機体でした
No title
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
私もこのスケールは初めてです。探してみたけど今のトコこれだけみたい。EXモデル艦船とならそのまま並べれそうですが、購買層は全く被らない気がします(笑)
「1/2000艦船」っていつ頃からあるんでしょうね。私はエフトイズさん始まりなんですが、海外ガレキがあんなに盛況とは。ありがたいのですが予算が追い付きません(笑)
おっ!ヒント出ました!?では早速!
なるほど縮小作業ですね。
数字の文面だけ読んで「…拡大なんてすごいなー」と一瞬おもっちゃった程度には文系のワタクシですが、
切り詰める方の作業なら、自分にもできるかも?と思いましたよ。
(艦船など作れないのですけどw)
No title
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
プレゼント品なのでいつかはと思っておりましたが、ちょうどテンションがフランスモードに入りましたので(笑)
空母サン・パウロって聞いたことありましたが同じ物だったのですね。今回のネット調査で知りました(笑)
やっぱりクルセイダーですね。艦船御大お二人のご意見なら間違いないでしょう。了解です。切ってみます(笑)
ありがとうございました!
No title
こんばんはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
書いてる私にもイマイチ分かりにくい題名でした(笑)
拡大よりも縮小のがずっと楽ですよね。私のように「縦横以外の細かい事にはこだわらない」となおさら(笑)
ごんちゃっくさんの艦船は別格ではないですか!Xボンバーなんてヨダレものですよ。個人的にはもっとたくさん「ごんちゃっくTOYS懐かし宇宙戦艦」を拝見したいです(笑)

No title
こんばんは
サイズの変更方法なるほどと参考になります><b そして船体にたいして大き目な艦橋等なかなかな魅力のある空母ですね!
No title
こんにちは。自分も拡大するんだ~と思った口です。こんな大胆なスケール変更なんて初めて見ました。いい感じですね。
No title
こんばんは
まずはQE竣工おめでとう御座いますあの薄灰色一色の樹脂の塊だったのがここまで変わるとは流石でした

私の目の前にある「塊」とは大違いです()

1/2000のクレマンソー!考えるだけでニヤリとしてしまいそうなフネですね…
二番艦のフォッシュがブラジル空母のサンパウロになっていたのを思い出します もう退役しちゃいましたが
No title
こんばんはヤクモさん。コメントありがとうございます。
あくまでも「空母」限定で。戦艦とかだとどこから手を付けて良いのやらサッパリです(笑)
欧州通のヤクモさんから見るとやっぱりデカいんですね。なら間違いなし。ちゃんと艦橋も縮小化するとしましょう(笑)
No title
こんばんはtkinfoさん。コメントありがとうございます。
お二人にそう言われて改めて考えると、やはり「拡大化」って難しそうですね。「余剰を捨てる」のと「余剰を生み出す」のとでは雲泥の差です(笑)
本当はもうちょい慎重に切り刻んだ方が良いのでしょうが、あんまり悩むと途中で飽きる可能性大ですので毎回「無知故の勢い」を大事にしております(笑)
No title
こんばんは鳥栖さん。コメントありがとうございます。
QEも大変楽しませて頂きました。念願の三軒茶屋艦隊初の近代英空母。至福の極みです。どうもありがとうございました。
フランス艦なんかほとんど知らない私ですが、クレマンソー級だけは「頭上の脅威の船」として馴染みがありました。ただ「フォッシュ=サン・パウロ」と知ったのはつい先週。そして既に退役と知ったのはたった今、鳥栖さんのコメントで(笑)
シャルル・ド・ゴールもうちょいお待ちくださいね。
頭上に輝くUFOも作って欲しい?
こんにちは
クレマンソーは縮小なんですね、技巧派三軒茶屋さんの手捌きを見られるのが楽しみですが、展開が早過ぎです笑。
1/1750プラ飛行甲板を1/2000の縮小説明書と並べて「さて、どうしましょう」と思案した後切り刻む辺りまでで1回分とか?
次回で竣工してしまいそうな勢いです。
ネットでQE級の飛行甲板の隅にCH-47が着艦してる写真を見ましたが、CH-47が小さく見えてびっくり!やっとQE級が驚きの巨大艦なのを再確認させられたんですか、巨大さは1/2000だと抜けやすい感覚かもですね。
No title
こんにちはナゴローさん。コメントありがとうございます。
UFOものの映画でしたよね。ピカ~って光ってたシーンは記憶にあるのですが…ストーリーはイマイチ思い出せない(笑)
1/2000なのであまり悩んでも仕方ないですしね。画像をよく見て頂ければ判るんですが、艦首部分で一度違う箇所を切断してるんですよ。コピーの縮尺率を間違えてそれと見比べてたもんで。まぁそんなのも含めて「楽しい改造」です(笑)
「艦橋」「艦載機」「塗装&デカール」であと3回ぐらいはかかるかな?
あ、その画像私も見ました。右舷後部の隅っこに駐機しているヤツでしょ?あんな感じで巨大感を演出できたら楽しそうですよねぇ。その為にも「ウェザリング技術」は必須ですね。でも…汚すのコワイなぁ…(笑)
こんばんは!
船体縮小術ナイスですね♪
違和感なく1/2000化されていて素晴らしいです!
そして作るのが早い!
もしかして飛行甲板の製作に入ったら
私待ちになってしまうのでしょうか(汗)
製作応援しています!
No title
こんばんはニョッチさん。コメントありがとうございます。
私の製作スピードが早い時は「土日家族が誰も相手にしてくれなくて超ヒマだった」でほぼ間違いありません(笑)
あ、ニョッチさん製デカールは超ワクワクではありますが、いちおうキットに付属のヤツがあるんですよ。それを使おうと思ってますので大丈夫ですよ!
ただし…経年劣化で使えないようであれば…ニョッチさん待ちですね(笑)
いや冗談です。あと一隻分ぐらいは在庫もありますので。のんびりお待ちしてますね。お気遣いありがとうございます。
こんばんは
毎度コメントが最後になってしまうこーいちです(笑)。
刻んでの制作はもしかして『アルカディア号』以来ですか?日付をみたら
「なんだかんだ言って長くやってるなあ」
と、ちょっと感慨にふけってしまいました(笑)。仮に刻むことまではできても、それを形が崩れることなく1/2000にまとめるのは中々難しいと思います。
相変わらずゼロからのものを作る技術力は素晴らしいし羨ましい限りです。色んな国の艦船を揃えられる楽しさはいいものですよね(^^)
No title
おはようございますこーいちさん。コメントありがとうございます。
とんでもありません。コメント頂けるだけでもありがたいですし、忘れた頃に通知があると結構嬉しいもんです(笑)
懐かしいですねアルカディア号。確かに本格的?な縮小化はそれ以来かも。もう5年も経つのですね。こーいちさん含めて艦船組のブロともさんの顔ぶれがほぼ変わってないのが面白いです(笑)
この記事の段階では「わりとまとまったじゃん!」と思っておりましたが、塗装&白線準備で色々計ってたら結構ズレまくりみたいです(笑)
No title
おはようございます田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
今回は久々の「プラモデル」ですので楽でしたよ。やはり基本素材があると作りやすいですね。通常接着剤もバリバリ付きますし(笑)
せっかくの「陳列しやすい1/2000スケール」ですので、色んな国の色んな職種の船を並べてあげたいです。私の艦船知識と一緒で「広く浅く」ですね(笑)

管理者のみに表示