FC2ブログ

1/2000「ミサイル巡洋艦ピョートル・ヴェリーキイ」着工

こんにちは。

先月購入した、幕之内さん製1/2000ロシア艦たち。

K1000-3.jpg

大きい順に「重ミサイル巡洋艦ピョートル・ヴェリーキイ」「ミサイル巡洋艦ヴァリャーク」「アドミラル・ゴルシコフ級フリゲート」となります。空母いぶきへの登場でロシア艦熱が再燃。

かなりベタベタでしたので熱湯&食器洗剤で洗浄。

pyotol2.jpg

後ろの空母は「Flugzeugdampfer」とやら。なんて読むんでしょ?
ロシア艦じゃないけど安かったので一緒に買いました。

pyotol3.jpg

幕之内さんのは「作る作業」はありません。もはや塗るのみですが、とりあえずパテやら真鍮棒やらを詰め込んで「重く」しておきました。

pyotol4.jpg

こんな画像を見ると「時代は3Dプリンタなんだなぁ…」と改めて感じます。

pyotol5.jpg

縦吹き横吹きまで終了。
黒立ち上げですのでダルレッドでもロシアっぽくなりました。

pyotol6.jpg

あとはグレー筆塗りで細かい箇所を塗っていくだけですね。
でもそれが大変なので連休後半は「銀河英雄伝説(Amazonプライム)」に逃避して未完成です。


【追伸】

リクエスト頂きました「61式とヒルドルブ」の記念写真を。

zion44.jpg

全長35メートルにもなるともう何が何だかです。

変形してくれた方がシックリくるかも。

zion45.jpg

オマケで陸戦型ザクレロ隊長と一緒に。特別ですよ。

zion46.jpg

さて、現実逃避は終了。
仕事しましょう。

コメント

こんにちは♪
1/2000艦船の世界ってとんでもない事になっているんですね…😅
私はもう取り残されていますが、ガンコレネタを拝見する度に気持ちがホッコリします😁
No title
こんにちはMighty Oさん。コメントありがとうございます。
1/2000艦船世界も「金と時間さえあれば」色々と揃うようになりました(笑)
ガンコレはもう楽しさしかないですね。船よりもこっちのがライフワークかも。塗装問題も落着しましたので今後も増強に励みたいと思います。
こんにちは。
これまたなかなかの精密感で、ロシア艦隊土俵入りって感じですね。しかしソ連時代に飽和攻撃が実現しなくてよかった。

謎の艦は、ドイツで第一次大戦中にイタリア向けに建造中だった客船オーソニアの船体を使って作ろうと計画されて未成に終わった空母ですね。
ネットで検索すると、いくつか完成推定のイラストや図が出て来ます。作例もありました。情報によると発音は「フルークツォイクダンファー」という感じだそうです。

残党軍も最近活発化していて喜ばしいです。
No title
こんにちはまるねるどさん。コメントありがとうございます。
なんかもう凄いですよね。ロシア艦の剛健さも幕之内さんの再現度も。飽和攻撃の意味がとても判りやすい船です(笑)
フ…フルーク…フルークtヒョいダ…なるほど!ドイツ空母なのですね!未完成艦なんだ。それだけの情報があれば作れそうです。やっぱり頼るべきはまるねるどさんでした(笑)ありがとうございます。
最近なにかと楽しい残党軍。がんばって増強に努めましょう。
No title
おつかれさまです。

サポート?ガード?
謎のトラス構造体に惹かれますよw
やっぱり切り離したら捨てていますよね??
No title
こんにちはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
なんだろ?「これがないと造形できない」ではなさそうなので「ガード」なんでしょうね。なかなかのステキ状態です。
最初は保管してたんですけどね。使わないし結構ポキポキなので結局は捨ててます。たまに小さい部品つけたままで慌ててゴミ箱から拾ったりしながら(笑)
こんにちは♪

ほんと現実逃避したくなるそんな朝でしたw
無理やり訪問予定を入れといて良かった💦

1/2000艦挺はネタが尽きなくて良いですね♪
普通に組み立てられず毎回ネタ探しが必要なので、ある意味うらやましいですw

No title
こんばんは
赤い三軒茶屋艦隊が着々と増強されていますね(笑)

スラバ級ミサイル巡洋艦ヴァリャークは太平洋艦隊旗艦で、たまに日本に親善訪問していますね
(かなり前に横須賀で見ました)

「Flugzeugdampfer」は第一次大戦時の未成艦でフューリアス並のトンデモ空母になるはずだった艦ですね
No title
こんばんはキョマカイさん。コメントありがとうございます。
ホント夢のような日々でした。でも私以上にブルーな子供達を見てなんとか出勤できました(笑)
私も適度に内勤(ブログ用)適度に外勤にて。
1/2000艦船だと早いものは1週間足らずで竣工です。言われてみればブログ向きかもですね。キョマカイさんもたまには「素組み」はいかがです?(笑)
No title
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
たまにくる「ロシア艦マイブーム」。無性にこの質実剛健な艦船達を作りたくなります(笑)
ヴァリャークって太平洋艦隊旗艦なんです!?それは知りませんでした。よく北海道とかの画像で見るのはコレなのかな?一度実物を見てみたいもんです。カッコいいだろうなぁ。
やはりけんけんさんもFlugzeugdampferご存知なんですね。さすがです。夕方からの検索でとりあえずの色味は決まりました。サクサクっと完成させますね。
No title
こんばんは
ロシア艦!力強そうな感じが魅力的ですね><b 1/2000なのに大きそうですし(笑) そしてww1時代のドイツ空母そういうものもあるのですね 勉強になります!
No title
こんばんはヤクモさん。コメントありがとうございます。
凶悪的な力強さですよね。ウワサには聞いてましたがかなりデカいです。大和と変わらないんじゃないかな?完成したら並んだ記念写真アップしますね(笑)
どうやらこれはドイツ未完成空母みたいです。私も毎回勉強ばかり。ほんとブロともさん方はありがたい先生です(笑)
No title
ミサイル巡洋艦、今は空母を除けばこれが主力戦闘艦、なのでしょうね。
大鑑巨砲の夢も今は昔、昭和は遠くなりにけり。
ロシア人は米英と違う形で結構独自の道を行ってますね。
知られざる大海軍国ですね。
No title
こんばんは蘭亭2661さん。コメントありがとうございます。
空母や護衛艦もそれぞれのカッコよさがありますが、やはりこのような「戦闘艦」の方が作る楽しさはありますね。まぁ今回は塗るだけなんですが(笑)
おっしゃる通り、そんな中でもロシア艦はまた別格。もはや凶悪的シルエットです。「平成・令和版の大艦巨砲」ということで(笑)
もっと色んな国々の1/2000艦船が充実してくれたら嬉しいですね。
こんばんは。
キーロフ級だと気付いて、ようやくピンときた時代遅れの自分です(笑)。
サフをかけると無茶苦茶精密なのがよくわかりますね。素敵ですけど塗装は大変そう…。

やっぱりミニスケールの艦船は大半が3Dプリンタ製になってしまうんですかね?プラモデルとしての1/2000艦船が、そろそろ欲しい(笑)。
No title
こんにちはこーいちさん。コメントありがとうございます。
私はそっちの方がピンとこなかったんですよ。てっきりピョートルがフラッグシップなのかと(笑)
最初がなまじ透明なので、サフした時の衝撃は倍増でした。細部も適度な太さで「理不尽な折れ」もないですね。ありがたい事です。
ただまぁ「作る楽しみ」は皆無です。今や1/2000艦船は「完成された3Dプリンタキット」か「プラ板でフルスクラッチ」か。ほんとプラモデル発売して頂きたい(笑)
アンテナは大きく張って情報収集
残暑お見舞い申し上げます
旧ソ連軍艦と言えば、松本零士デザインのような巨大なレーダーアンテナが特徴でしたが、いつの間にかそこそこの大きさに改良されました。1/2000だと再現に苦戦していたかも知れませんね。
ドイツ帝国の三段空母は手持ち資料に見当たらず、初めて存在を知りました。世界にはまだまだ未知の軍艦が雌伏しているのを改めて教えて頂きました。
塗料はタミヤのラッカー塗料ですかね?クレオスとかと違う色があるから重宝してます(^^)ビルドルブと61式はまるで日本戦車とドイツのマウス以上の違いがありますね(^_^;)でも映画のアイ戦士見ているとかなり活躍しているっぽそうです。
No title
おはようございますナゴローさん。コメントありがとうございます。
暑いですよねぇ。マスクと併せて地獄です。
古き良き近代軍艦ですよね。特にロシア系は。凹凸が少なくアンテナ類もコンパクトな最近の艦船はどうにも製作意欲が湧きません(笑)
ナゴローさんでさえ知らない船を私が知る訳ないですね。大戦前ぐらいからの「この一冊さえあれば」みたいな軍艦書籍ってないんですかね?小さくて良いので「各艦の三面図」付きで(笑)
No title
おはようございます田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
最近は「残党軍の可塑剤染み出し問題」もありましてタミヤラッカーを常用しております。艦船だとアクリルでも良いんですが、アレやコレや使ってると「うっかりラッカーをアクリル溶剤で薄めたり」するもんで(笑)
ヒルドルブは完全にMAサイズですね。コレクション兵器としては61式ぐらいがお手頃です。ヤラれメカではありますが(笑)

管理者のみに表示