FC2ブログ

1/2000レッドホーク連合艦隊「アカギ」建造中(親子格納庫編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「「レッドホーク連合艦隊アカギ」。
先週は「親子マシン格納庫」の作業を中心に進めました。

とはいえそんなに大した物も作れませんので、ご覧の通りシンプル開閉機構。

redhawk84.jpg

ブロともさんご提案の「ウェルドック方式」はノズルがジャマで断念となりました。
「甲板が開いて一旦飛び立って再び着水」よりは絶対に現実的ですね。

無事に閉まりました。

redhawk85.jpg

無事に開きました。

redhawk86.jpg

内部の飾り付けは色んな揚陸艦画像を見ながら。

redhawk87.jpg

「子アカギ」は3センチぐらいなら入りそうです。

redhawk88.jpg

無事に入りました。

redhawk89.jpg

「子供が一隻だけ」なのはお目こぼし下さい。

スカスカな舷側も弄りましょう。

redhawk90.jpg

こちらもメインはプラ板で。

redhawk91.jpg

ジャンクも使ってなんとなく塞がりました。

redhawk92.jpg

シナノに比べ小さくシンプルな艦橋&マスト。

redhawk93.jpg

「艦隊旗艦ではあるものの大戦初期に建造されたため最新鋭艦のシナノに比べ機能的には…」みたいな厨二病的妄想で作業しております。

「艦橋にも右舷にも煙突がある」という謎仕様も再現。

redhawk94.jpg

もうちょいですね。

redhawk95.jpg

「よし寝よう!」と思ったけど、まだ少し早かったので最後に子アカギの艦橋を。

redhawk96.jpg

そして就寝時間を大幅に過ぎ寝不足。
月曜日前は早く寝なきゃですね。

コメント

開閉&収納、カッコいい❗楽しさが伝わってきます。

そして作業がノリ過ぎると、つい長くなっちゃいますね。
ぼくもこの土曜は作業はりきり過ぎて、日曜は半日、腰が痛いマンでした。イカンイカン(笑)
こんにちは♪
子アカギ一隻でも十分ですw
深夜の作業はほどほどに♪

そうそう在宅勤務のモチベーションの記事で、模型にも使えそうな格言がありました♪

「その日の作業は、きりの良いところで終えない」

その方が次の日の仕事にスムーズに入れるそうですw

模型も同じだなと思いました(自分限定)
😎ゝ
No title
こんにちはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
なんか「開閉」とか「ミニメカ」って楽しいですよね。そういやハセガワコルドバ購入の決め手も「ミネルバ&突撃艇付属」でしたし(笑)
そうそう。作業している時は夢中で気付かないんですが、終わると同時に肩やら腰やら目やら。お互い無理せず健康には気を付けて楽しみましょう(笑)
No title
こんにちはキョマカイさん。コメントありがとうございます。
子アカギだけだと1/8000スケールになりますね。なので残念ながら我が家ではOUTです(笑)
なるほど一理あるかもですね。
模型の場合、キリの良いトコで終わるとそのまま他にお手付きして「積み」になる可能性大です。我が家にも「船体まで終了」とか「サフ待ち」とかが何隻か。キョマカイさんは「サフまで終了」とか多そう(笑)
創意工夫に目がテン
こんにちは
アカギも着々と完成が見えてきましたね。
よく見ると前方に「ア」!あ?あですか?
元の飛行甲板を前後逆にしていたんですね、初めて気付きました。
コアカギがまんまアカギなのはどんな意味があるのか?ますます生物的発想なアオシマレッドホークですね。
No title
こんにちはナゴローさん。コメントありがとうございます。
おかげさまで三隻目アカギも順調です(笑)
そうです赤城の「ア」です。なんせジャンクにも限りがありますし「1/2000航空甲板」なんてほとんど在庫がありませんので。色々と節約ですね(笑)
子アカギにつきましては詳細は不明です。ただ作る側としては「なんか楽しい」のでOKかと(笑)
親子マシン懐かしいなぁ。

小さい頃アオシマのプラモ作って遊んでたなぁ。

レッドホーク連合艦隊のポスターも持ってたなぁ。

そんなワタクシは「人生半世紀後期突入組」です。笑
No title
こんにちは伊達トオルさん。コメントありがとうございます。
私もです。当時は「アオシマ」とか「レッドーホーク」とかいう括りはよく判らず「とにかく楽しい合体マシン」として遊んでました。当然素組みでミクロマンと一緒に(笑)
ポスターはもう単品では手に入らないんですかね?キットと一緒なら諭吉+αで可能なんですが、今となっては「箱とポスターだけ」欲しいです(笑)
ではお互い人生後半戦(晩年?)も頑張りましょう。
No title
こんばんは
子アカギ格納庫はまさに「今週のびっくりどっきりメカ」状態ですね(笑)
子アカギも小さいのに良くできているのは流石です

アカギの左舷煙突はきっと「赤城」だったもの名残りでしょうね・・・
No title
子アカギの上に孫アカギを置きましょう!(笑)

内部の「イカニモ感」イイですねー
No title
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
やっぱり私はこんなのが好きです(笑)
子アカギは目の前に「立体お兄さん」が居ましたので。自分で作ったお兄さんなのでコピーも楽チンでした(笑)
おっしゃる通りこの辺りは実在艦の名残なのでしょうね。で、最後に艦橋を書く時に「信濃っぽくしちゃえ~」でカブッたとか(笑)
No title
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
これ以上小さいのはスキル不足により申し訳ない。もはや「ゴミ」としてしか作れません(笑)
格納庫内の作業が一番楽しかったですね。「どうせガッツリ見えないし本物がある訳でもないのでお好きにどうぞ」的なお気楽さで(笑)
こんばんは!
空母の中からミニ空母が!
面白いですね♪
格納庫の作り込みが良い感じです♪
こんばんは。
コレ、『シナノ』も『アカギ』もどうして艦橋が逆なんですかね?謎は深まるばかりです(笑)。箱絵は『赤城』成分を、ほぼ感じませんが、三軒茶屋さんのやつは『赤城』を感じますね。
空母としての機能はどうなっているのか、非常に不安になる親子メカですが、まあ、そんなことを考えても仕方ないですし
『楽しければ良し』
ですね(笑)。
No title
こんばんはニョッチさん。コメントありがとうございます。
古のアオシマお得意の親子メカです。当時はなんの疑問も持たずに「スッゲェ~!」と遊んでいた記憶が(笑)
このくらいの格納庫だと楽しく盛り付けできますね。一昨年の静岡で購入した「1/700ジャンク」が大活躍です(笑)
No title
こんばんはこーいちさん。コメントありがとうございます。
そうなんですよ。私も思いました。ますます「アレンジしなきゃいけないので逆にしちゃえ~!」理論が濃厚になってきました(笑)
今のトコ素体赤城の塗装が残ってるのでそう見えるかもですが、全塗装したらヤバイかもです。せめて「ア」書きましょうか(笑)
内部構造は辛うじて中央部に艦載機の格納が出来そうですね。積載数はブルーノア並みに少ないかも(笑)
こんばんは。
ミニアカギも雰囲気バッチリですね♪

母艦そっくりにした合理性は?とか、艦載機少ないんじゃないか?とか、子艦にもちっちゃい艦載機が格納されてるのか?とか、いろいろ浮かんできて、
設定考えた人と絵師はもはやウケねらいを楽しんでたのではないかと想像してしまいます(笑)。
No title
艦橋の精密さが驚異的ですね。
この大きさでここまで正確にパーツを接着、整形できるのは私には驚異的です。
甲板の大胆な開閉も凄い工作精度だと思います。ここまでピッタリと開閉状態が成立するときれいに見えますね。
No title
おはようございますまるねるどさん。コメントありがとうございます。
子アカギを作りながら「このサイズを1/350並みに弄るんだよなアノ人は」とまるねるどさんの事を思い出しておりました(笑)
確実に「実用性はゼロ」ですよね。ただ戦場での威圧感は抜群だと思います。あ、ジオン残党軍に通じるかも(笑)
昔はこんなメカ絵だらけだった気がします。その頃の少年たちが歳とってオヤジになって模型の形にする。まさか自分がそうなろうとは思いもしませんでした(笑)
No title
おはようございます蘭亭2661さん。コメントありがとうございます。
いえいえ、気を付けているのは「なるべく垂直にプラ板を切る」のみです。あとは流し込み接着剤でズリズリ微調整。そして翌日ズレたまま硬化しているのを見て愕然とするみたいな(笑)
甲板もピッタリに見えますが、実は軸をスカスカにして余裕をとってるんです。ポリ素材を使った意味は全くありませんでした(笑)
親子格納庫!
なにそれ?と思ったら、イラスト見たら確かに開くんですね!素晴らしい再現です。当時のキットの中身を見てみたいですが、「アオシマプラモの世界」に出てるかな。見てみよう。
No title
おはようございますまなぶんさん。コメントありがとうございます。
ですよね。知らない方が見たら「なにやってんだ?」と思いますよね(笑)
その本だったかは判りませんが、私が持ってるヤツはレッドホーク画像が豊富でしたよ。アオシマ本って色々似たようなのがあり過ぎてどれがどれやら(笑)
ちなみに当時のキットはあらゆる意味で「凄い」です。

このシリーズは本当にかっこいいですね(^^)今のアオシマの方にも見て頂きたい素晴らしい仕事ですよ!来年の静岡ではぜひとも大艦隊で現物見てみたいです。
No title
おはようございます田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
ですよねぇ。個人的には宇宙戦艦ヤマトよりツボなんです。「素晴らしい箱絵」と「もの凄い中身」で数十年経っても記憶に焼き付いております(笑)
いちおう「スケールもの」として作ってますので、なんとかメルクールの「実在スケモ以外はアカン!」諸先輩方を説き伏せないものかと狙っております(笑)

管理者のみに表示