FC2ブログ

1/2000「レッドホーク連合艦隊」はじめました

こんにちは。

盟友こーいちさん応援企画としまして「オアシス級も選手権もマックス号もほったらかして」念願の1/2000「レッドホーク連合艦隊」の製作を開始しました。やっぱり食い付いてくれる方がいらしゃると意欲もわきます。それに比例して今回は画像多めです。

基本コンセプトはこちら。

redhawk3.jpg

少年三軒茶屋はワクワクしたもんです。

どれから着手しようか迷いましたが、まずは「船体が余っている」と「一番作りやすそう」との理由から「ムサシ」にしました。2番ですね。

redhawk4.jpg

細部の資料はネット入手の「当時の大きい方の箱絵」(500円シリーズ)にて。
(画像お借りしました)

redhawk5.jpg

この段階で既に「箱の表と横と1枚目の画像すべてで色んなトコが違う」という「古き良きおおらかな時代」を感じます。

「船体が余ったから」とか言いながら、艦橋や主砲は必要ですので改めてハイフリ武蔵を落札しました。

redhawk6.jpg

そしてまた船体が余る無常なループ。諸悪の根源はアイアンロックスです。

レッドホークムサシのマストは「ココ」にきます。大事です。

redhawk7.jpg

副砲は「戦艦級の連装砲」みたいですのでジャンクより。

艦橋横両舷の「異様にデカい25ミリ三連装機銃(盾つき)の二連装Ver.」は1/700のをベースにしました。

redhawk8.jpg

コレですね。1セット3×2枚の6基入りでちょうど良いです。

redhawk9.jpg

でも今後の「ヤマト」とかを考えるとまた買うのはモッタイナイので複製。

redhawk10.jpg

なんせ1箱1野口さん。2個買うと「1/700大和プラモが普通に買える」と気付きました。

秘密兵器「新素材造形補修材プラリペア」の登場です。

redhawk11.jpg

当初は「いつものようにUVレジンで」と考えておりましたが、毎回「気泡」で苦労してますので今回は新兵器で。

こんな感じでまず「粉」を入れます。トントンとやれば隅々まで入り込んでくれます。

redhawk12.jpg

そしてスポイトで1滴チョンと「液」の方を垂らしたらジュワ~っと浸透していきます。

redhawk13.jpg

あとは5~10分ほど待てば完成。

redhawk14.jpg

硬化後はガシガシ削れますし、なによりも「普通の接着剤が効く」のが嬉しい。

設置完了。砲身は伸ばしランナーで良いかな。

redhawk15.jpg

艦首の「謎の光学兵器」はプラ板で。

redhawk16.jpg

知らない方が見ると「何つけてんだ!?」と思うであろう「一気にチープ感をかもしだす翼」は先日購入した「1/500日本の輸送機コレクション2」より。

redhawk17.jpg

「絶対使わないよな」と思っていたのでちょっと得した気分です。いや気のせいなのは判っております。

両舷のミサイルは豪華真鍮棒仕様にて。

redhawk18.jpg

塗装が大変そうなんで後付けにします。

今のトコこんな感じになりました。

redhawk19.jpg

やっぱり楽しいとサクサク進みますね。
あとは艦橋まわりを少し弄れば完成です。

コメント

こんにちは♪

もしかして艦隊全部を作るんでしょうか?

そうだとしたら、この先一年くらいは製作予定が詰まってしまったという事ですね♪
でも思いつきで作るより、計画的に生産できるのって良いかも知れない♪

という訳で、次の作品アイデアが無くしばらくモチベが下がるであろう自分なのでしたw
No title
こんにちはキョマカイさん。コメントありがとうございます。
作りたいですね。元々が老後のライフワークと思ってたんですけどね。ふと「じいちゃんになってから作り始めても間に合わないな」と気付きまして(笑)
でも一枚目の画像をよ~く見て下さい。後ろの方の艦船はなんの改造箇所もなく「そのまんま」なんですよ。なので実質10~15隻ほど作れば終了です。年イチで15年。まだ生きてるかと思います(笑)
個人的には「キョマカイランドシップ」をもっと拝見したいですね。
No title
ナヌー!
私はアオシマレッドホークと言えば合体シリーズしか存じ上げませんでしたが ><
アオシマ恐るべし・・・
No title
こんばんは
レッドホークムサシ建造のために更に1隻追加、そして余ってしまう船体・・・
アイアンロックスの呪い、恐るべし

箱絵は古き良きアオシマらしさが全開ですね(笑)
No title
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
なんか皆さんそっちなんですよね(笑)
いや私も合体シリーズは大好きですよ。大好きなんですが…アレをどう1/2000化すれば良いものやら…(笑)
いつかスキルアップしてから頑張りますね。
No title
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
ハイフリは狙い目ですよね。現状では純正艦船キットコレの半値ぐらいです。武蔵だと副砲も多いし(笑)
とはいえ負の連鎖なアイアンロックスの呪い。どこでどう断ち切るかが問題です。「船体のみの怪獣」とか居ません?(笑)
この画集って発売されないんですかね。絶対売れると思うんですが。
今晩は♪
小学生の頃、シリーズ集めてましたよ~♪
何か箱絵と違う様な…?と子供心に疑問に感じてましたが(笑)

プラペリア、自分も挑戦してみます(^-^ゞ
カッコいい~👍
将に水を得た魚のようなテキパキモデリングが見ていて気持ちいいっす。

そして
>諸悪の根源はアイアンロックス
で吹きましたww

※自分も先週アオシマ箱絵展を見に行って、宇宙空母な方のレッドホークにときめいたり、
タイガーシャーク&アトランジャーの製作プランをラクガキしたりしました!

製作頑張ってくださいませ‼️
No title
こんばんはMighty Oさん。コメントありがとうございます。
買ってましたよねぇ。私は主に100円のだったかな。どちらにしろ「何か箱絵と違う様な…」は同じでしたが(笑)
プラリペアとっても良いですよ。私のようなミニスケの人には特に。気泡が皆無なんでまず失敗がありません。普通のプラパーツのように扱えるし…なんてネット記事の受け売りそのままです(笑)
No title
こんばんはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
いや実際には1週間の試行錯誤だったんですが、なぜか今回はたくさん撮影していたもんで。確かに1記事にまとめるとデキルマンみたいですね(笑)
普通に考えると「艦橋だけの怪獣」を作ったんで余らない訳がないんです。ホントどうしましょ。
箱絵展行かれたんですよね!いいなぁ…超羨ましい…こんな時は「福岡といえどもしょせん南外れの島だよな…」と痛感します。
作画はTwitterで拝見しました。いやもうワクワクなんですが。いつ開始されます?(笑)
こんばんは!
おぉカッコイイですね♪
レッドホーク連合艦隊は初めて知りましたが
どの船も魅力的ですね♪
製作、応援しています♪
そしてプラリペアは面白そうな素材ですね!
今度、挑戦してみようと思います♪
こんばんは。
盟友です。でも、どちらかというと師匠と弟子のような…(笑)。

『エジンコート』を作成してのち、ちょっとテンションが下がっていたので、嬉しい限りです!これは制作を再開せねばなるまいよ(笑)。謎の光学兵器は本当にナゾですねえ。他にもナゾなところが多いですが(笑)。
『ムサシ』の箱絵はうっすらとですが記憶があります。『宇宙戦艦ヤマト』ほどSF感がなく、でもリアルでもない感じがたまらないですね。「プラリペア」は「ウィキペディア」「プラナリア」の流れから「プラペリア」だと思っていました(笑)。ホームセンターに行くたびに惹かれていたので、次回購入してみようかと思います。
No title
こんばんはニョッチさん。コメントありがとうございます。
ですよねぇ。間違いなくニョッチさんが生まれる前のプラモデルです(笑)
実物があればぜひ見せてさしあげたい。この素晴らしい箱絵と「なんじゃコリャ?」的な中身とのギャップを(笑)
プラリペアはネットで詳しく解説してる方がいらっしゃいまして、見た瞬間「これだっ!」と思いました。使ってみて想像通りでしたのでオススメです。
No title
こんばんは
建造予定が沢山のようで楽しみです><b そしてプラリペア!とても便利そうで(艦載艇とか大活躍の予感です)ステキな情報ありがとうございます!
余り船体は保守的ですと信濃みたいに空母の船体とかなのでしょうかね><?
No title
こんばんはこーいちさん。コメントありがとうございます。
多いのか少ないのかイマイチ不明な1/2000艦船趣味。もはや「戦友」と読んでも良いのではないでしょうか(笑)
かなり謎だらけなムサシですが、他の艦船よりはまだ原型を留めてますね。空母クラスになると船体しか使えないかも(笑)
確かにヤマトほどのSF感が無いのが魅力です。最初は洗練されたメカコレパーツをそのまま船尾に使おうかと思いましたが「いや違うな」と考え直し「武骨な翼」に変更しました(笑)
プラリペアは名前の通り本来は補修用みたいです。「世の中には面白い事を考える人が居るもんだ」と感心しながら硬化を見守る事が出来ます。楽しい商品ですよ。
No title
こんばんはヤクモさん。コメントありがとうございます。
気付けばお手付きだらけな艦船群。当面ちゃんと一隻づつ仕上げていこうと思います(笑)
あ、確かに艦載艇の複製とかにはピッタリですね。少し硬めのプラ素材になりますので、細かいモールドとかもちゃんと残りますよ。
なるほど信濃か。空母ならプラ板で簡単ですね。そうなると次の「シナノ」は船体のみ流用で甲板スクラッチが良いかも。またお手付きの予感(笑)
ありがとうございました!
これは楽しみです。レッドホークはアオシマプラモの世界などの本で見ましたが、リアルタイムでの記憶がないんですよね。アオシマといえば当時は日本の歴史にはまってました。戦国モノや赤穂浪士。
おゆまる…恐るべし(ー ー;)
綺麗に抜けてますね〜!もうシリコンやレジン要らないですねw
このプラリペアは興味津々です。(^◇^;)
No title
おはようございますまなぶんさん。コメントありがとうございます。
幼少期に遊んだオモチャってわりと棲み分けが出来てますよね。私は「ミクロマン」「レッドホーク」「超合金」がメインでした。
「アオシマの日本の歴史ってなんだろう?」と思いつつ、検索して画像を見た瞬間まざまざと記憶が甦りました(笑)
こんなのありましたねぇ。今でも楽しめそうですがもう売ってないのかな?
ちょっと欲しいかも(笑)
No title
おはようございますカミヤ建設さん。コメントありがとうございます。
中身は代われど「まずおゆまる」は定番ですね(笑)
4~5回使うと微妙に型崩れしますが、費用対効果ではわりと優秀なペアではないでしょうか。なんか楽しいし。
あ、りゅうさんの使用量考えると全然ダメですよ!こんな小さいビン何百本あっても足りないです!(笑)
レッドホーク三軒茶屋艦隊
こんにちは
レッドホークムサシ、なかなか良いですね。バルジに見せかけたロケット推進部の造形など面白いアレンジで、後方の三段空母らしきものもどんな風に出来上がるのかなど興味深々です。
プラリペアは便利そうですね。鉄道模型雑誌に以前、プラの削りカスを隙間に詰めてそこに瞬着を垂らして固めて隙間を埋める技法がでてましたが、それを更に進化させたような便利グッズで見かけたら買うかもです。
No title
こんにちはナゴローさん。コメントありがとうございます。
ホントはちゃんとバルジにしたかったんですよ。でもなんとなく「モッサリ」しそうで手近なメカコレに手を出しちゃいました。なので手抜きの賜物です(笑)
空母群はかなりの難物ですね。かなり気合が必要ですがやり出すと楽しそうです。
なるほど削りカスもパテになるのですね。ベビーパウダーを使うのも同じ原理なのかな?模型を作る方って色々考えるもんです(笑)
コレとっても使いやすいのでぜひお試しを。臭いけど。
No title
いやー、皆さん大喜びですね。
コメントがすでに多いので控えようかと思いましたが、このレッドホーク連合艦隊、当時から「イラストの艦の距離が近すぎじゃないか!」とツッコミを入れつつも何個か買っていました。
当時はヤマトメカコレがヒットしていた頃で、それに対抗したものかと思いますが、「モガミ」だったかの箱の中を見て異様にデブな艦体でがっかりした思い出とかがあります。
個人的には「シナノ」か何かの、左舷に大型艦橋を備えた空母のイラストが好きです。確か描かれていたのは小松崎茂の弟子だった方の筈。
おはようございます。
大和型が改造ベースだと、オリジナルの豪快なイラストより実在感あります♪
マストが艦橋の後ろなのは初めて気付きました。箱横のイラストでは煙突の後ろだったり(笑)。

プラリペアは昔白いのを使ったことがありますが、黒いと形が分かりやすくていいですね。
No title
こんばんは蘭亭2661さん。コメントありがとうございます。
やはり私のブロともさん方は同世代オヤジがメインのようですね(笑)
確かに近すぎではありますが、今となっては「艦隊すべてが集約された貴重な一枚」として語り継がれているのだと思います。もし原画が残っていたら個人的には国宝です(笑)
絵は確信犯でヤマトですよね。ヤマトを少し地味に。そしておっしゃる通り「箱を開けて打ち砕かれる希望」は皆共通の記憶かと(笑)
私もシナノが大好きです。ムサシが完成したら取り掛かろうと思います。
作者は小松崎さんのお弟子さんなのですね。他でも有名な方なのかな?多くの模型趣味人にとってはどちらも神ですよね。共同個展は無理でもぜひ絵画集あたり発売して頂きたい(笑)
情報ありがとうございました!
No title
こんばんはまるねるどさん。コメントありがとうございます。
私も作りながら「わりと実在艦っぽいよな」と思ってましたが、やはり「翼」が付いたら見事に打ち砕かれました(笑)
さすが気付かれましたね。レッドホーク艦隊の大和級マストはココ…までは良いとして「箱の横絵では主砲からマストからバジルからすべての位置が違う」という豪快さなのです(笑)
あ、黒じゃないのも売ってました。アレは白なんですね。やっぱり色々使われてるんですねぇ。また今度ジックリ教えて下さいね…と考えたら静岡中止の悲しみが再び…
これは果てしない道のりですね(^_^;)今年は模型のイベントがないからこういった皆さんの作品を拝見するのが楽しみです。私も家のゴタゴタが片付いたら溜まったプラモデル制作します。
No title
こんにちは田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
果たして最後まで続くのか?我ながら2~3隻で飽きる予感もします(笑)
私がTwitter始めた理由もそれなんですよ。静岡中止で今年はどなたの作品も拝見出来ないので、せめてネットで色々見ようかなと。
なかなかの「変態揃い」で面白いです(笑)

管理者のみに表示