こんにちは。
アメブロにて開催中の、キョマカイちゃんさん主催「ジブリ風選手権」
(詳細はコチラ→https://ameblo.jp/kyoma-kai/entry-12527112304.html)
令和1年12月10日の締め切りを目前に無事完成しました。

未来少年コナン「1/2000ガンボート」となります。
当初は「ジブリ選手権」でしたが、ジブリ限定で悩む私達を見かねて「ジブリ風」と要綱を広げて頂きました。ありがとうございます。
特に書く事もないので設定でも。(Wikiより)
●全長58メートル(1/2000換算2.9センチ)
●全幅8.3メートル(1/2000換算0.4センチ)
●排水量415トン
●最高速力24ノット(ディーゼルガスタービンエンジン)
●武装「76.2ミリ単装砲1門(前甲板)」「23ミリ機関砲2門(艦橋)」「57ミリ単装砲1門(後甲板)」
●その他艦橋後部にも連装対空砲らしき銃座あり
●多量の石油消費につき使用にはインダストリア最高委員会の許可が必要
●対艦攻撃兵器が発達していない設定により対地/対艦ミサイルは非搭載
●ガル手製爆弾により沈没
宮崎さんメカらしい多砲塔艦ですので、砲身は豪華真鍮仕様。

ただし艦橋横の砲身は触れるとぶっ飛びます。
ガンボート登場の18話を見ながら色々付けてみました。最後尾の羽とかも。

舷側窓開けにもチャレンジ。
でも0.5ミリだとデカすぎたようです。

各砲座は一度やってみたかった「師匠直伝リューターにプラ棒差してギュイ~ン」です。

甲板を吹いた後に思い直してもうちょいプラ片を追加しました。

我が家の小型艦艇群。
一番上は雪風となります。

間に合ってほっと一息。
ぼちぼちオアシス級に戻りましょう。

「1/2000ゴリアテ」「1/2000ギガント」「1/2000バカガラス」「1/2000バラクーダ号」は夢幻の如くとなりました。
やっぱり早く着手しないとダメですね。
前回に引き続き幹事の任おつかれさまでしたキョマカイちゃんさん。
次回はりゅうさん主催「コンテナ選手権」にてよろしくお願い致します。
アメブロにて開催中の、キョマカイちゃんさん主催「ジブリ風選手権」
(詳細はコチラ→https://ameblo.jp/kyoma-kai/entry-12527112304.html)
令和1年12月10日の締め切りを目前に無事完成しました。

未来少年コナン「1/2000ガンボート」となります。
当初は「ジブリ選手権」でしたが、ジブリ限定で悩む私達を見かねて「ジブリ風」と要綱を広げて頂きました。ありがとうございます。
特に書く事もないので設定でも。(Wikiより)
●全長58メートル(1/2000換算2.9センチ)
●全幅8.3メートル(1/2000換算0.4センチ)
●排水量415トン
●最高速力24ノット(ディーゼルガスタービンエンジン)
●武装「76.2ミリ単装砲1門(前甲板)」「23ミリ機関砲2門(艦橋)」「57ミリ単装砲1門(後甲板)」
●その他艦橋後部にも連装対空砲らしき銃座あり
●多量の石油消費につき使用にはインダストリア最高委員会の許可が必要
●対艦攻撃兵器が発達していない設定により対地/対艦ミサイルは非搭載
●ガル手製爆弾により沈没
宮崎さんメカらしい多砲塔艦ですので、砲身は豪華真鍮仕様。

ただし艦橋横の砲身は触れるとぶっ飛びます。
ガンボート登場の18話を見ながら色々付けてみました。最後尾の羽とかも。

舷側窓開けにもチャレンジ。
でも0.5ミリだとデカすぎたようです。

各砲座は一度やってみたかった「師匠直伝リューターにプラ棒差してギュイ~ン」です。

甲板を吹いた後に思い直してもうちょいプラ片を追加しました。

我が家の小型艦艇群。
一番上は雪風となります。

間に合ってほっと一息。
ぼちぼちオアシス級に戻りましょう。

「1/2000ゴリアテ」「1/2000ギガント」「1/2000バカガラス」「1/2000バラクーダ号」は夢幻の如くとなりました。
やっぱり早く着手しないとダメですね。
前回に引き続き幹事の任おつかれさまでしたキョマカイちゃんさん。
次回はりゅうさん主催「コンテナ選手権」にてよろしくお願い致します。
2019/12/03 (火) [1/2000 我が家の軍港]
たったのさんセンチ❗
知ってるメカだと改めて小ささを実感しますねぇ。。
>「1/2000ゴリアテ」「1/2000ギガント」「1/2000バカガラス」「1/2000バラクーダ号」は夢幻の如く
…というか、
まだまだ作りたいものたんまりで、夢は尽きませんね!😁
知ってるメカだと改めて小ささを実感しますねぇ。。
>「1/2000ゴリアテ」「1/2000ギガント」「1/2000バカガラス」「1/2000バラクーダ号」は夢幻の如く
…というか、
まだまだ作りたいものたんまりで、夢は尽きませんね!😁
こんばんは♪
ガンボート完成おめでとうございます♪
ホントに小さいw
このサイズでもきっちり仕上げてくるとはさすがです。
ゴリアテ、ギガントなど完成品をみてみたかったですが、選手権に関係無く製作して欲しいと思います♪
コンテナ選手権、開催が待ち遠しいですねw
お疲れ様でした(^.^)ゝ
ガンボート完成おめでとうございます♪
ホントに小さいw
このサイズでもきっちり仕上げてくるとはさすがです。
ゴリアテ、ギガントなど完成品をみてみたかったですが、選手権に関係無く製作して欲しいと思います♪
コンテナ選手権、開催が待ち遠しいですねw
お疲れ様でした(^.^)ゝ
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
当時の記憶ではとってもおぼろげなガンボートでしたので、今回何度も18話を見返しました。動画アップされてましたので。便利な世の中になったもんですね(笑)
王蟲や巨神兵も楽しそうですね。
1/2000の夢は広がり続けます。夢だけは(笑)
当時の記憶ではとってもおぼろげなガンボートでしたので、今回何度も18話を見返しました。動画アップされてましたので。便利な世の中になったもんですね(笑)
王蟲や巨神兵も楽しそうですね。
1/2000の夢は広がり続けます。夢だけは(笑)
こんばんはMighty Oさん。コメントありがとうございます。
師匠直伝の…いや勝手に直伝のリューター利用円形物製作法。とっても楽しゅうございました(笑)
ギガントは知ってましたがバラクーダ号も発売されてるんですね。
ついでにガンボートもと一瞬思いましたが、よく考えたらあんまり売れそうにないですよね(笑)
師匠直伝の…いや勝手に直伝のリューター利用円形物製作法。とっても楽しゅうございました(笑)
ギガントは知ってましたがバラクーダ号も発売されてるんですね。
ついでにガンボートもと一瞬思いましたが、よく考えたらあんまり売れそうにないですよね(笑)
完成おめでとうございます!
3センチという小さい船体に細かな細工がたくさんあって
素晴らしい出来ですね!
私のは間に合うか厳しいところで、
最悪、パズーの作りかけの飛行機みたいになりそうです。
急がないと!
3センチという小さい船体に細かな細工がたくさんあって
素晴らしい出来ですね!
私のは間に合うか厳しいところで、
最悪、パズーの作りかけの飛行機みたいになりそうです。
急がないと!
こんばんはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
巨大化傾向でなかなか1/2000化の難しいアニメ艦船ですが、この頃の船達は常識的なサイズなので助かります(笑)
いやホント作りたいものが多すぎます。
ごんちゃっくさんもでしょ?(笑)
果たして来世になるのか。予定通り老後にのんびり作れるのか。全ては「今現在の働きと年金と健康次第」ですね(笑)
巨大化傾向でなかなか1/2000化の難しいアニメ艦船ですが、この頃の船達は常識的なサイズなので助かります(笑)
いやホント作りたいものが多すぎます。
ごんちゃっくさんもでしょ?(笑)
果たして来世になるのか。予定通り老後にのんびり作れるのか。全ては「今現在の働きと年金と健康次第」ですね(笑)
こんばんはキョマカイさん。コメントありがとうございます。
ギリギリ間に合った…と言いたいトコですが、締め切りから逆算しての間に合いそうな小さいものになっちゃいました。申し訳ない(笑)
その他ジブリ風艦船はまたそのうち作ると思います。夢と心意気だけは大きく持っておきましょう(笑)
コンテナ選手権はもしかしたらお流れかな?とも思ってましたが、もし開催されるようなら喜んで参加させて頂きます。出来れば年明けスタートぐらいなペースだと助かりますが(笑)
幹事どうもおつかれさまでした。
ギリギリ間に合った…と言いたいトコですが、締め切りから逆算しての間に合いそうな小さいものになっちゃいました。申し訳ない(笑)
その他ジブリ風艦船はまたそのうち作ると思います。夢と心意気だけは大きく持っておきましょう(笑)
コンテナ選手権はもしかしたらお流れかな?とも思ってましたが、もし開催されるようなら喜んで参加させて頂きます。出来れば年明けスタートぐらいなペースだと助かりますが(笑)
幹事どうもおつかれさまでした。
こんばんはニョッチさん。コメントありがとうございます。
小さいからこそ燃えるのが私達1/2000愛好家です。「小さいからこそLEDを仕込むニョッチさん」には敵いませんが(笑)
個人的にはニョッチさんのが一番楽しみです。パズーの作りかけ状態でも別の意味で楽しみです(笑)
どうやらキョマカイちゃんさん10日まで出張みたいですので、締め切り延期もアリかもですよ。
小さいからこそ燃えるのが私達1/2000愛好家です。「小さいからこそLEDを仕込むニョッチさん」には敵いませんが(笑)
個人的にはニョッチさんのが一番楽しみです。パズーの作りかけ状態でも別の意味で楽しみです(笑)
どうやらキョマカイちゃんさん10日まで出張みたいですので、締め切り延期もアリかもですよ。
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
昔のアニメ特有の「何が正解なのか判らない箇所」は多々ありましたが、とりあえず長さと幅だけは設定を守りました(笑)
そして最後に誤魔化しを兼ねてのオアシス級ツーショット。
統一スケールの楽しさをお伝えさせて頂きました(笑)
昔のアニメ特有の「何が正解なのか判らない箇所」は多々ありましたが、とりあえず長さと幅だけは設定を守りました(笑)
そして最後に誤魔化しを兼ねてのオアシス級ツーショット。
統一スケールの楽しさをお伝えさせて頂きました(笑)
こんばんは田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
小さいからこそ締め切り間に合いました(笑)
確かに作りたいジブリメカはたくさんあるんですよね。
問題は「宮崎さんメカ特有の表面処理」でして、アレを考えただけで足が遠のきます(笑)
なんとかスジ彫り以外の表現方法を見付けるその日まで。
小さいからこそ締め切り間に合いました(笑)
確かに作りたいジブリメカはたくさんあるんですよね。
問題は「宮崎さんメカ特有の表面処理」でして、アレを考えただけで足が遠のきます(笑)
なんとかスジ彫り以外の表現方法を見付けるその日まで。
こんばんは
完成おめでとうございます!
艦首?船首?のシャープなライン等ステキですね><b そして実在する船と並べることが楽しそうです!
最後のオアシス級との対格差には驚きですっほんとオアシス級すごく大きいのですね(笑)
完成おめでとうございます!
艦首?船首?のシャープなライン等ステキですね><b そして実在する船と並べることが楽しそうです!
最後のオアシス級との対格差には驚きですっほんとオアシス級すごく大きいのですね(笑)
小さくて可愛らしくて素敵です。半球状の砲はそんな風にして制作すればいいんですね。ひとつ知識が増えました。まずはリューターを購入するところからですが(笑)。
実は「日清~日露戦争あたりの時代の雰囲気で砲がたくさん載っている宮崎駿風の戦艦」を制作してみようかなあ…、とちょっとだけ思ったのですが、やっぱり思っただけで終ってしまいました(笑)。ゴテゴテ感がたまらないんですけどね。
実は「日清~日露戦争あたりの時代の雰囲気で砲がたくさん載っている宮崎駿風の戦艦」を制作してみようかなあ…、とちょっとだけ思ったのですが、やっぱり思っただけで終ってしまいました(笑)。ゴテゴテ感がたまらないんですけどね。
こんばんはヤクモさん。コメントありがとうございます。
大した途中経過もなくいきなりの完成となりました。
今回は小さかったので削りやすかったんです。いつものサイズだと途中で疲れてしまって「もういいかな…」となります(笑)
1/2000統一スケールだと色んな艦船と並べれるのが楽しいですよね。
オアシス級は縦横高さすべてが長いのでなおさら大きく見えます(笑)
大した途中経過もなくいきなりの完成となりました。
今回は小さかったので削りやすかったんです。いつものサイズだと途中で疲れてしまって「もういいかな…」となります(笑)
1/2000統一スケールだと色んな艦船と並べれるのが楽しいですよね。
オアシス級は縦横高さすべてが長いのでなおさら大きく見えます(笑)
こんばんはこーいちさん。コメントありがとうございます。
たまにはこんなサイズも楽しかったです。
リューターは便利ですよ。エアブラシと同じくブロともさんのアドバイスでしたが、どうやら「ブロともさん3人以上のオススメ」は間違いないようです(笑)
そしていつもの「師匠直伝の技」。なんか自分が上手くなった気がするのもまた楽しいです(笑)
その時代の船で多砲塔艦船だとまさに宮崎さんメカですよね。かなりテンションが上がりそうです。でも確かに中盤辺りから苦痛を伴いそうな予感(笑)
来年の目標としてぜひよろしくお願い致します。
たまにはこんなサイズも楽しかったです。
リューターは便利ですよ。エアブラシと同じくブロともさんのアドバイスでしたが、どうやら「ブロともさん3人以上のオススメ」は間違いないようです(笑)
そしていつもの「師匠直伝の技」。なんか自分が上手くなった気がするのもまた楽しいです(笑)
その時代の船で多砲塔艦船だとまさに宮崎さんメカですよね。かなりテンションが上がりそうです。でも確かに中盤辺りから苦痛を伴いそうな予感(笑)
来年の目標としてぜひよろしくお願い致します。
おはようございますカミヤ建設さん。コメントありがとうございます。
1/2000統一スケールだと色々メリットがあります。並べて楽しいのはもちろんですが「小さいので置き場所に困らない」「製作期間が短い」「購入可能品が限られるのでお金がかからない」等ですね。
たまに「1/144ガンプラ」や「1/35戦車系」を作りたくなりますが、その救済措置も「1/400ジオン残党軍」にて(笑)
1/2000統一スケールだと色々メリットがあります。並べて楽しいのはもちろんですが「小さいので置き場所に困らない」「製作期間が短い」「購入可能品が限られるのでお金がかからない」等ですね。
たまに「1/144ガンプラ」や「1/35戦車系」を作りたくなりますが、その救済措置も「1/400ジオン残党軍」にて(笑)
こんにちは
これだけ小さなボートを綺麗に仕上げる手際の良さは何時もの事とは言え流石です。特に小パーツが効いてますね、細密感が出るので見習わないと、と思います。
球形砲塔の削り出し技法はコケシの頭を丸く削る工程を思い浮かべました(笑)
これだけ小さなボートを綺麗に仕上げる手際の良さは何時もの事とは言え流石です。特に小パーツが効いてますね、細密感が出るので見習わないと、と思います。
球形砲塔の削り出し技法はコケシの頭を丸く削る工程を思い浮かべました(笑)
完成おめでとうございます。
カッコよく仕上がりましたねー。
砲艦や砲艇は、現実世界でもずんぐりしたのが多いですがなぜかひかれるものがありますね~。
そういえばアニメでもガンボートには手すりがないんですね。
カッコよく仕上がりましたねー。
砲艦や砲艇は、現実世界でもずんぐりしたのが多いですがなぜかひかれるものがありますね~。
そういえばアニメでもガンボートには手すりがないんですね。
こんにちはナゴローさん。コメントありがとうございます。
がんばってプラ片をくっ付けつつも、毎度のごとく「ウェザリングしきらない自分」からボチボチ脱却しなければと思います(笑)
プラペーパーを多用すればよりリアルになるとは思いますが、そこもまた「溶けるのが怖い自分」から脱却しなければです(笑)
なるほどコケシと同じ原理ですね。
私は師匠のブログで覚えましたが、最初にやった人は尊敬に値します(笑)
がんばってプラ片をくっ付けつつも、毎度のごとく「ウェザリングしきらない自分」からボチボチ脱却しなければと思います(笑)
プラペーパーを多用すればよりリアルになるとは思いますが、そこもまた「溶けるのが怖い自分」から脱却しなければです(笑)
なるほどコケシと同じ原理ですね。
私は師匠のブログで覚えましたが、最初にやった人は尊敬に値します(笑)
こんにちはまるねるどさん。コメントありがとうございます。
子供心にもうちょいスマートな記憶でしたが、何度見返してもこんな感じでした(笑)
確かに沿岸警備的な艦船たちって魅力的ですよね。「小さい船体に色々詰まっているから」かもしれませんね。
そしておっしゃる通り「手すり」。さすがです。そうなんです。無いんですよ。助かりました(笑)
子供心にもうちょいスマートな記憶でしたが、何度見返してもこんな感じでした(笑)
確かに沿岸警備的な艦船たちって魅力的ですよね。「小さい船体に色々詰まっているから」かもしれませんね。
そしておっしゃる通り「手すり」。さすがです。そうなんです。無いんですよ。助かりました(笑)
完成おめでとうございます。
砲の口径から察するにロシア系の船なんだろうか、と思いました。少なくとも英米系とは思えず、全体のスタイルも非英米系の合理主義の産物に見えます。多分色々な系列の機械の集積なんでしょうね、時代が時代なので。
これ、700とか350とかもっと大きなスケールで作ったらどうなるだろう、とつい思ってしまいました。
砲の口径から察するにロシア系の船なんだろうか、と思いました。少なくとも英米系とは思えず、全体のスタイルも非英米系の合理主義の産物に見えます。多分色々な系列の機械の集積なんでしょうね、時代が時代なので。
これ、700とか350とかもっと大きなスケールで作ったらどうなるだろう、とつい思ってしまいました。
おはようございます蘭亭2661さん。コメントありがとうございます。
なるほど。口径からお国の識別が可能なんですね。確かに武骨なデザインや合理的な装備は昔の共産圏っぽいかも。そんな想像も面白いですね。やっぱ宮崎さんの雑想ノート買おうかな(笑)
ネットで1/100スクラッチされてる方がいらっしゃいました。しかもラジコンで。「第22回静岡ホビーショー」の作品証が一緒に写ってましたので10年ほど前みたいです。そんな画像も拝見できる今の世の中。ありがたい事です。
実は今回かなり参考にさせて頂きましたので(笑)
なるほど。口径からお国の識別が可能なんですね。確かに武骨なデザインや合理的な装備は昔の共産圏っぽいかも。そんな想像も面白いですね。やっぱ宮崎さんの雑想ノート買おうかな(笑)
ネットで1/100スクラッチされてる方がいらっしゃいました。しかもラジコンで。「第22回静岡ホビーショー」の作品証が一緒に写ってましたので10年ほど前みたいです。そんな画像も拝見できる今の世の中。ありがたい事です。
実は今回かなり参考にさせて頂きましたので(笑)
コメント