FC2ブログ

1/2000「宇宙空母ブルーノア」建造中(シイラ編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「宇宙空母ブルーノア」。
「舷側のロケットみたいなヤツ」と「潜水艦シイラ」が完成しました。

noa103.jpg

シイラの方は気持ちSFチックを控えめにしてあります。

甲板展開時に先っちょが水に浸かる、舷側のロケットみたいな脚みたいなヤツ。「半回転機構を備えた完全可動による洋上化」は…めでたく挫折。そして完成したのは「最初っから半月状で差し替え式」という「まさかの目の錯覚大作戦」。

noa104.jpg

いちおう「ポリ製ジャンクのランナー」を埋め込んでおきました。

こんな感じが…

noa105.jpg

こんな感じになって…

noa106.jpg

こうなります。

noa107.jpg

やはり生活も模型も「身の丈に合った暮らし」が大事ですね。

シイラは縦スジ彫りだけはガンバリましたが、横は無理なので「プラペーパーを貼って磨く」で誤魔化しました。

noa108.jpg

艦首レッド面積が広大なのがシイラの特徴だと思います。多分。

noa109.jpg

ちょうど週末に「1/2000船舶ガチャ護衛艦第3弾」が届きましたので対比してみました。

noa110.jpg

一般サイズの「はるしお」と比べてかなりビッグな潜水艦です。

ここまでくればもう大丈夫。あとは「機銃」と「マスト」のみ。

noa111.jpg

でもガチャがきたので今週はそちらを楽しみましょう。

コメント

こんにちは♪

洋上化するって色々な部分で考える事が多くて大変なんですねぇ💦
それだけにこだわった箇所が後に活きてくるんだと思います😎👍
記事を読んでいて、とても大切な事だと思いました😎ゝ
No title
こんにちはキョマカイさん。コメントありがとうございます。
私個人はもうちょい適当な性格なんですが、ブロともさん達の「〇〇の部分はどんな風に作るのですか?」的なプレッシャーが大変なのです(笑)
でもそもそも皆さんが居ないとこんなに模型も作ってないですし、そのジレンマの結果がコノ「精一杯ガンバったなんちゃって洋上化」となります(笑)
おかげさまでの楽しい模型&ブログライフですね。
No title
こんばんは
フロートの組み換えギミックも十分凄い技術だと思いますよ
シイラはもう少し小型の潜水艦だと思って当時見ていましたがこんなにデカかったとは・・・
今回の護衛艦ガチャはF-35Bの入手量で満足度が変わりそうですね
No title
両舷の「ロケット」をここまで作るとは……私ならウォーターライン版は作らないで済ませてしまいます。
しかし、アニメの設定値は現実離れしていることがこうして立体を並べていただくとよくわかります。
No title
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
悩みに悩んで…と言いたいトコですが、小一時間ほど試行錯誤して早々に可動は諦めました(笑)
シイラはアニメに有りがちな「想像以上にデカかった」ですね。見掛けがシンプルだとなおさらです。
今回のガチャ凄くないです?「あさひ」組んでてあまりの細かい凹凸にビックリしました。F-35Bは早速オク高値ですね(笑)
No title
rantei2661さん。コメントありがとうございます。
いや出来れば私も丸のままガッチリ固定で作りたかったんです。どうせ開いてもあまり見えないし。そしたらブロ友さん達が「どうやって洋上を表現するのか楽しみです!」的な鬼コメントを…(笑)
最近のアニメはわりと現実的ですが、やはりこの頃のって良くも悪くも大味ですよね。でも不思議と創作意欲を刺激されるのは昔のメカ。
まぁ単なるオヤジ世代なだけかもですが(笑)
No title
お腹がくちくなったら、眠り薬にどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
No title
おはようございますomachiさん。コメントありがとうございま…CM?(笑)
ぶっちゃけあまり興味のない時代ではありますが、歴史探偵ジャンルは好きです。検索してみますね。
思えば「オーバーロード」も最初は「個人のネット小説なんて面白いのかな?」から始まってのドハマリでしたし(笑)
どうもありがとうございました。

こんばんは。
本当にあと少しのところまで来ましたねえ…。自分が制作している訳でもないのに、勝手に感無量です(笑)。フロートは充分すぎると思います。

船舶ファイルは今日届くかとドキドキしながら待っていたのですが、届きませんでした…。かなり評判が良いみたいですね。
No title
塗装したらスナメリ感が無くなって残念 ><

飾る時は「開」ですよね?w
舷側ロケットはサイズ感に相応しい解だと思います。
おはようございます。
舷側のアレ、解決策はそうなりましたか。
と言うか洋上化のためにはやはり切るしかないですよね(笑)。

みなさんそのような感想ですがシイラ、現用潜水艦と比べて想像異常にでかいです。
鬼コメント私でした。ごめんなさい。
大変申し訳ございません。
以前、鬼コメントをした本人です。
差し替え式にして対応するとは、さすがです。感服いたしました。

ブルーノア、ほとんど完成状態になりましたね。採寸して3Dプリンターでキット化してもよさそうなくらい完成度が高いです。もう惚れ惚れしてしまいます。

シイラの艦首も、本来はブルーノアの球状船首部分ですから、赤い部分の面積が大きいのも納得です。

ところで、私の友人のトラックの運転手さんが、先日興津埠頭に行ってきて、三軒茶屋さまのジオラマの完成度に感激していました。丁度、地球号もジオラマと同じような位置に停泊していて、「あのジオラマを作った人はとんでもない技術の持ち主だ」とベタ褒めでした。

三軒茶屋さま、凄いです。これからも1/2000シリーズ、がんばって下さい。
No title
こんにちはこーいちさん。コメントありがとうございます。
もうちょいもうちょいと言いながら、気付けばホントにあともうちょい(笑)
ウェザリング等が苦手な私はデカール&つや消しでフィニッシュとなります。
今回のガチャはとても良いと思います。個人的に。細部のユルさは今まで通りなんですが、作ってて「出来る限り突起物を再現しよう!」という姿勢が伺えます。特にあさひ。いせは開けてもないですが(笑)
今後も続いてくれたら嬉しいですね。
No title
こんにちはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
いや塗装したのにスナメリ感満載だと逆に何かがおかしいかと…(笑)
おっしゃる通り、完成後は当然「開」状態での停泊となります。せっかく頑張った航空甲板というのもありますが、なんか閉じたままだと「色んなトコがくっ付きそう」で(笑)
短い文章内で「開」と「解」をかけた訳ですね。座布団7枚です。
No title
こんにちはまるねるどさん。コメントありがとうございます。
このような着地点となりました(笑)
いちおう「プラ棒や真鍮パイプをアレコレ弄くりまわした」んですけどね。今の私にこのサイズを回転させるスキルはありませんでした(笑)
シイラでかいですよね。こんな写真を撮っている時こそ「統一スケールって楽しいな」と至福なんです(笑)
No title
こんにちはこげさん。コメントありがとうございます。
そういやこげさんも鬼のお一人でした(笑)
でも皆さん長いお付き合いの方ばかりなので、ちゃんと「期待を込めた愛のムチ」と理解しております。結局このような結果でも褒めてくれますし(笑)
シイラの赤面積も画面によってマチマチなんですよね。おっしゃる通りで「ここは本体の艦首なんだ」との判断から広めに塗りました。
そして大変素晴らしいお友達をお持ちなのですね(笑)
いやぶっちゃけ恥ずかしいです。自分のスキルレベルは判っているつもりですし、だからこその「あんまり人が作らない物」で誤魔化しているような感じですから。
でも褒められたら嬉しいので、今後も「1/2000艦船」と「1/400ジオン残党軍」で頑張りますね(笑)
お友達にもくれぐれもよろしくお伝え下さいませ。ありがとうございました。
ブルーノア
なんかすごすぎてコメントに困ります。技術が素晴らしいですね。マクロスとかも作って欲しいなー(笑)
無いのなら 作って見せよう ブルーノア
こんばんは
元の宇宙空母は随分と複雑な構造なんですね、こんな変幻自在なフネは、ファンであったとしても絶対に自作しようなんて思わないです。能力の遥か彼方の存在です。
護衛艦ガチャは秋葉で見かけて砕氷艦欲しさに1回回しましたが出たのは「あさひ」
信心が足りないようですが、ハマると大変なのでいずれ出る筈?の三軒茶屋さんのしらせ工作記事を見て満足する事にします。
No title
おはようございますまなぶんさん。コメントありがとうございます。
昔のアニメメカは設定がカッチリしていないので「俺設定を多用しても怒られない」のが救いです(笑)
マクロスものはですねぇ…「すべてがデカイ」のがハードルなんです…全長〇キロとかですし…1/2000でも棚に入らない…(笑)
「プロメテウス」と「ダイダロス」でさえ500メートル級なんですよね。

No title
おはようございますナゴローさん。コメントありがとうございます。
なぜか急に降って沸いたブルーノアテンション。
本来はもっと上手になってから作りたかったんですが、やはりスクラッチは「技術より勢いが大事」かなと思いまして(笑)
さすがの秋葉。生ガチャに出会えるのですね。個人的には「あさひ」も当たりだと思います。過去に同型艦が発売されていないもの(3Dは除く)はおしなべて嬉しいです。
ナゴローさんは護衛艦ガチャ集めないんですね。同じ1/2000艦船趣味でも皆さん微妙な違いがあって面白いです(笑)
改めて立体のブルーノアを見るととてもスマートでかっこいい船だと認識いたします。アニメだと作画の関係でたまに変な(笑)ブルーノアが出てきますが今のアニメみたいにCGならばスタイルの良いブルーノアになると思います。
No title
こんばんは田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
参考資料としては何かと問題のある昔のアニメ画像ですが、反面そのおかげで「なんちゃって解釈」が認知されている気がします(笑)
ネットでも色んな方がブルーノアのCG画像や3Dキットをアップされていますが、皆さんお見事なマイ設定で。
むしろそちらの方が参考になったりしてます(笑)
久々に覗けたら、かなり完成像に近づいていてカンドーして、そして
「洋上モデルだから、シイラは別体なのね!」と笑いました😁

しかしキレイにならんだおやこマシンの佇まいは、やはりここにしかない美しさを湛えております。
完成楽しみにしております❗
No title
こんばんはごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
日々遅々とした進捗ですが、ものが1/2000ですのでそんなにやる事もないんです。少し頑張ればすぐに完成するのがミニスケの良いトコですね(笑)
残念ながら水面下に隠れているシイラ部分。オミットも考えましたが「実質的な主役メカ」ですので再現してみました。
せっかくの統一スケール縛り。各種集合写真は楽しみの一つなんです(笑)
もうちょいですのでガンバりますね。

管理者のみに表示