FC2ブログ

1/2000「宇宙空母ブルーノア」建造中(甲板デカール編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「宇宙空母ブルーノア」。
航空甲板のデカール作業が終了しました。

noa90.jpg

あと艦首もちょこちょこっと。
シイラさんは現状維持。

二次元と三次元の問題に悩みつつ、多少アレンジを。

noa91.jpg

現実はなかなかに厳しいものでした。

今回購入したのは「STUDIO27 ラインデカール(極細ブラック)」と「HIQPARTS ラインデカール2(グレー+イエロー)」となります。

noa92.jpg

丸デカールは以前ロシア艦用に買ってあったものを使いました。

実際のブルーノアでは、このように「甲板前部のスロープからの発進」となります。
(画像お借りしました)

noa93.jpg

この絵自体つっこみどころ満載なのですがダイナミックでステキです。
そしてWikiによると艦載機の格納数は「まさかの150機」。

もはや結果は見えておりますが、念のため検証してみます。

noa94.jpg

ガチャ1/2000「F-18」を基準に「艦載戦闘機」を。

noa95.jpg

設定全長は不明でしたが、少なくともF-16サイズではありませんでしたのでギリ小さくてもこのくらいだと思います。

noa96.jpg

「甲板が小さすぎる確認」及び「どこに150機も入るのだ確認」終了です。

noa97.jpg

でもこれで「無理して穴開けなくても良いや」となりましたので助かりました。

艦首の羽は気持ち小さめで。

noa98.jpg

「反陽子砲」はUVレジンでキラキラに。

noa99.jpg

急激に宇宙戦艦臭が増した気がします。

noa100.jpg

「普通にプラで作った方が良いんじゃね?」と思われたかもしれません。私もそう思いました。

でも楽しかったんです。

コメント

No title
どーも、kohi123です。

ネタに走りガチな「とんでも戦艦」をここまでリアルに作るとは尊敬します。

しかも戦闘機まで作られるとは……

「格納数150機」ってのはたぶんこの戦闘機エンジン以外は風船で出来てるんですよ。
普段は格納庫で折りたたんであって出撃の時に空気を入れて「さあ出発!」な感じだと僕は思うな!……
No title
こんにちはkohi123さん。コメントありがとうございます。
いや確かに。進めば進むほどトンデモ戦艦。「なんでココがこうなるのだ?」「なんでこの場所にコレがあるのだ?」的なジレンマ満載です。
古き良き時代とはいえ「150機」は風呂敷広げすぎですね(笑)
でも実際リメイクされるとどうなるのか?
案外「折りたたみ案」も間違いではないかも。風船は却下ですが(笑)
こんにちは♪
毎週月曜日の更新を楽しみにしております♪
週の途中に二度目の更新があろうものならば凄く得した気分になりますw

通らばリーチ!楽しければ全てがOK!

艦載機150機は甲板の中のガリバートンネルで上手く格納できてるんですよ♪
そう!あの穴はガリバートンネルの大きい方の出口なのです😎ゝ
No title
こんにちはキョマカイさん。コメントありがとうございます。
週末に模型作業が捗って「ブログ2回分の画像」が溜まった時などは、以前なら2週に分けてアップしてたんですよ。でもそうしたら「翌週は安心して全く模型を作らない」とかになっちゃいまして(笑)
楽しみつつもある程度の区切りがないと、ついダラダラ動画とか見て一日が終わってしまいます。ちなみに今オススメは「マイクラ 意味が分かると怖い話」です(笑)
なるほど、そう言われてみればガリバートンネルに見えてきました。もはやそれ以外に150機を詰め込む手段が考えられません。
おおらかな時代だったんですね(笑)
No title
こんばんは
ブルーノアって150機も搭載していたのか・・・
ヤマトもそうですけどあの時代は四次元格納庫が標準だったんですね(笑)

それにしてもこの飛行甲板・・・着艦ワイヤーが無いのにどうやって着艦するのか謎ですね・・・
No title
こんばんは
きっと艦船に対する知識があると立体化するときあれ?とおもえちゃうのかもですね
そして艦首の透明感が宇宙らしさあっぷですよね!(笑)
組み上がるたびにかっこいい作品だと思います。しかも船体には筋ぼりが入ってますよね?細かい作業が素晴らしいと思います。
No title
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
やはり子供の頃は夢がありました。ヤマトも今のリアル発進より昔の「艦内滑走」の方がカッコいいと思います。
問題は私達が「模型を作る大人になっちゃった事」でしょうか(笑)
なるほど着艦ワイヤーですか。その辺りを再現するとリアルかもですね。
ただ現状の私のアレンジでは「それ以前にエレベータは何処だ?」となりますが(笑)
No title
こんばんはヤクモさん。コメントありがとうございます。
本格的に艦船知識の深い方ならば、この限られた条件(面積)の中でも立派な航空甲板を再現するはずです。
私は「手持ちのエンプラ&遼寧」と見比べるだけでした(笑)
艦首のキラキラ透明感は今回の製作における私の拘りです。
例えプラの方が雰囲気あったとしても(笑)
No title
こんばんは田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
いちおうは完成に近付いているようです(笑)
スジ彫りは私なりにコレが限界です。
通常艦船の製作には全く不要なスキルですので、おそらく10年後もこんな感じだと思います(笑)
No title
名前のイメージでもっと青い気がしていました(笑)
艦載機の名前が「150」ですよ!
ウソw
No title
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
いやあながちです。玩具や雑誌の媒体によっては「真っ青」だったり「水色」だったりします(笑)
私は子供の頃その真っ青なオモチャで遊んでいましたので、未だブルーノアといえば完全に「青」のイメージです。
艦載機名150に関しましては…確実にあり得ません(笑)
懺悔の値打ちもない懺悔
こんばんは
実は、今日この説明を見て初めて、ブルーノアの飛行甲板がどこにあるのかを知りました。今までは、空母と言うより戦艦のような船体の何処から艦載機を発着させるのか全く分からず、ヤマトのように何処かにあるハッチを開けてそこから発着させてるんだろうと勝手に考えていました。製作記をちゃんと読んでない証ですね、反省致します。
ところで、海自艦艇の模型がまた発売になってるのですか?
No title
おはようございますナゴローさん。コメントありがとうございます。
ナゴローさんのコメントを拝見して、子供時代に初めて「宇宙空母ギャラクティカ」を見た時に「戦闘機は艦首から発進してるのかな?ところで両脇の箱みたいなのは何だろう?」と思った記憶が甦りました(笑)
良識ある艦船マニアであればある程、ブルーノアはビックリドッキリ空母なのかもしれませんね。
で?海自艦艇の模型?1/2000?新作で?何の話です?調べたけどヒットしないんですが?このままじゃ仕事が手につきません(笑)
失礼致しました
こんにちは
エバーグリーン製品を買った際に見かけたボークス秋葉原店に確認したら、昨年末発売の1/1250商品の再入荷の知らせを私が新製品発売と誤認してしまったようです。大変失礼致しました。
重ねてお詫び申し上げます。
No title
再びこんにちはナゴローさん。
なるほどソレですね(笑)
普段はこーいちさん情報頼みなので、まさかのサプライズ発表かとドキドキしました。
そういやエフトイズも1/2000はご無沙汰ですね。
まずは来月のガチャしらせを楽しみにしときましょう(笑)
ご連絡どうもありがとうございました。

こんにちは。
飛行甲板のラインもきれいに入りましたね。
今のテレビ番組のようなバンダイとの入念な設定打ち合わせなんてのも無い時代の物なので立体化の辻褄合わせは大変だと思いますが、ひとさまが試行錯誤して作り上げていくのを見るのは非常に楽しいです♪

艦載機は平成ライダーの武器みたいに謎の異空間に収納されてたりして(笑)。
No title
こんにちはまるねるどさん。コメントありがとうございます。
たまにはデカール線引きも楽しいもんですね。すべては「細いのに曲がらず破れずピタッと貼り付く最新デカール」のおかげです(笑)
これ作ってると「ガンダムやヤマトってよくあそこまで現実合わせ出来たよなぁ」と感心します。特に模型化されたものは。
私も人様の試行錯誤は好きですが、自分でやるのは辛いものがあります(笑)
仮面ライダーやウルトラマンは異次元OKですね。でも個人的にはレンジャー系を線引きにどうにか現実世界で納めて頂きたい(笑)
艦載機はハンガーで縦にして・・・。
艦載機は、ドラマ上では、主翼が畳まれた状態でハンガーに縦に吊されていて、カタパルトに移動するときに、格納庫とカタパルトの段差部分でペタンと水平状態になって、パイロットが乗り込んでましたね。

縦に吊されているシーンはスルメイカの回転干しを連想しました。

150機もどうやって押し込んだのでしょう?メカンダーロボみたいに、合体すると膨張して巨大になる金属みたいなもので出来ているのでしょうか?

あれ、発進している最中に着艦機があると非常に困るシステムですよね。しばらく甲板上で待機です。

艦首・反陽子砲、クリヤーブルーで素敵です。いざ、バミューダ!がんばって下さい!
こんばんは。
飛行甲板の仕上げが美しすぎます。「どういう風に艦載機が昇降されるのか?」など、一瞬考えたくもなりますが、このカッコよさでチャラです(笑)。実物よりステキです。

実は極細で白のラインデカールを探していたんですよ。助かりました。そのうち購入しようと思います。
スタンドストーンズの3D船舶ファイルは7月上旬みたいですね。すぐに筐体に入るとは思えませんが、それでもあと1ヶ月を切っていると思うと胸が高まります(笑)。
No title
こんにちはこげさん。コメントありがとうございます。返信遅くなって申し訳ありません。
そうなんです。確かに劇中では縦吊状態でしたので「そこを駆使すればなんとか数十機は」と思いましたが「そもそも甲板の厚みより機体全長の方が長い」という事実で撃沈でした(笑)
とりあえずは前部甲板で発艦、中央部がエレベータ、後部甲板で着艦、てな感じでしょうか。
片側15機として、総積載数30機ぐらいが現実的な戦力と思います(笑)
反陽子キラキラ砲は私なりに楽しませて頂きました。
ちょっとリアル感が薄れましたがこのままでご了承下さいね(笑)
No title
こんにちはこーいちさん。コメントありがとうございます。返信遅くなって申し訳ありません。
本来の昇降は「中央の丸部」で行うのだと思います。おそらく。
艦載機と比べたら丸がちょい小さめなのですが、そこまで崩したらもう何の面影もなくなってしまうのでご了承下さい(笑)
私は「モデルカステン」と「スタジオ27」のラインデカールしか使った事がないのですが、今のトコ両社ともオススメです。かなり細いのもありますし、切れず曲がらずでピッタリ貼り付いてくれますよ。多少のズレはマークなんたらでズリズリ調整すれば一石二鳥です(笑)
3Dガチャはもうそんな間近に迫ってるのですね。情報をお聞きしてすぐに予約しましたので、後はウキウキワクワク待つのみです(笑)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理者のみに表示