こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
甲板下部の「船体」が完成しました。

「早く上を弄りたい衝動」を抑えつつ下から順番に。
当初の舷側はツルツルでした。

「どうせ1/2000だから横なんて見えないし」と思ってましたが、良い機会ですので「苦手な窓開け」の練習をしてみました。
1ミリ幅に0.5ミリピンバイスで。
あんまり見えませんが。

いつもは完成後にチャレンジしてズレまくりでしたが、プラ板の状態だと「最悪でも1ミリの範囲内」なので作業しやすかったです。
「側面の救命艇格納部」や「艦尾のシアター」等もなるべく今のうちに形にしておきました。

元帥閣下のおかげで、救命艇は「航海中は外に張り出す」「停泊中は中に引っ込む」可動式だと判明。
危うく最後の最後で「なんか救命艇飛び出しすぎじゃね?」となるトコでした。
情報どうもありがとうございました。
せっかく頑張ったのでスキャンにて保存&シェア。

会社の複合機による決死のスキャンニング。
早朝出勤にて無事「ガラス面に並べている姿を見られる事なく」完了しました。
興味おありの方は印刷して下さいね。
全長361メートル(18.05センチ)の基準は「B2」となります。
それだけ0.5ミリで、他はすべて1ミリプラ板です。
後日「上部構造物」もアップしますね。
ただこのままでは「シアターの各座席が高すぎる」ので、プラ板等による段差の追加が必要です。

「B1」~「B4」すべてを0.5ミリ(×2枚ずつ)にしたら良いかもです。
ではいよいよ今晩「接着」となります。
ソリ防止の軸も入れなきゃですね。
その前にデカールが届きましたのでブルーノアに戻りましょう。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
甲板下部の「船体」が完成しました。

「早く上を弄りたい衝動」を抑えつつ下から順番に。
当初の舷側はツルツルでした。

「どうせ1/2000だから横なんて見えないし」と思ってましたが、良い機会ですので「苦手な窓開け」の練習をしてみました。
1ミリ幅に0.5ミリピンバイスで。
あんまり見えませんが。

いつもは完成後にチャレンジしてズレまくりでしたが、プラ板の状態だと「最悪でも1ミリの範囲内」なので作業しやすかったです。
「側面の救命艇格納部」や「艦尾のシアター」等もなるべく今のうちに形にしておきました。

元帥閣下のおかげで、救命艇は「航海中は外に張り出す」「停泊中は中に引っ込む」可動式だと判明。
危うく最後の最後で「なんか救命艇飛び出しすぎじゃね?」となるトコでした。
情報どうもありがとうございました。
せっかく頑張ったのでスキャンにて保存&シェア。

会社の複合機による決死のスキャンニング。
早朝出勤にて無事「ガラス面に並べている姿を見られる事なく」完了しました。
興味おありの方は印刷して下さいね。
全長361メートル(18.05センチ)の基準は「B2」となります。
それだけ0.5ミリで、他はすべて1ミリプラ板です。
後日「上部構造物」もアップしますね。
ただこのままでは「シアターの各座席が高すぎる」ので、プラ板等による段差の追加が必要です。

「B1」~「B4」すべてを0.5ミリ(×2枚ずつ)にしたら良いかもです。
ではいよいよ今晩「接着」となります。
ソリ防止の軸も入れなきゃですね。
その前にデカールが届きましたのでブルーノアに戻りましょう。
2019/06/05 (水) [1/2000 オアシス級]
こんばんは
まさかの窓あけ&スキャンニングに驚きです!
ですけど保存されているとすごく便利そうですね><bハイリスクハイリターンの一つなのでしょうか(笑)
船尾はスデニ客船の感じがでていて楽しそうですね!
まさかの窓あけ&スキャンニングに驚きです!
ですけど保存されているとすごく便利そうですね><bハイリスクハイリターンの一つなのでしょうか(笑)
船尾はスデニ客船の感じがでていて楽しそうですね!
こんばんは田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
飛鳥とかで良いので一度乗ってみたいですね。
でも「結局は模型を持ち込んで部屋から出ず終い」とかになりそうなので、やっぱり家が幸せかもです(笑)
飛鳥とかで良いので一度乗ってみたいですね。
でも「結局は模型を持ち込んで部屋から出ず終い」とかになりそうなので、やっぱり家が幸せかもです(笑)
こんばんはヤクモさん。コメントありがとうございます。
これまで勝率0割の窓開け作業でしたが今回はギリ使えそうです。寂しく埋め戻さなくて良いのが嬉しい(笑)
こんな感じで保存しておけば、いつか「オアシス級を量産しよう!」と思った時にも役立ちますが、間違いなくそんな事は考えないでしょう。
おそらくコレを会社で目撃されても一般人にはなんだか判らないとは思います。ただ「仕事絡みではない」というのは確実にバレます(笑)
船尾は接着後にもう少し弄くりますね。
これまで勝率0割の窓開け作業でしたが今回はギリ使えそうです。寂しく埋め戻さなくて良いのが嬉しい(笑)
こんな感じで保存しておけば、いつか「オアシス級を量産しよう!」と思った時にも役立ちますが、間違いなくそんな事は考えないでしょう。
おそらくコレを会社で目撃されても一般人にはなんだか判らないとは思います。ただ「仕事絡みではない」というのは確実にバレます(笑)
船尾は接着後にもう少し弄くりますね。
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
そうなりますね。厳密には8.5ミリです。シアターの座席をあらかじめ細かく段差にしとくなら14層は必要かと。
上部は更に複雑ですが、なんとなくジオラマ作業っぽくて楽しそうです(笑)
そうなりますね。厳密には8.5ミリです。シアターの座席をあらかじめ細かく段差にしとくなら14層は必要かと。
上部は更に複雑ですが、なんとなくジオラマ作業っぽくて楽しそうです(笑)
こんばんはニョッチさん。コメントありがとうございます。
そうですね、ニョッチさんにはまず積みプラを崩して頂かないと(笑)
果たしてコレを使ってくれる方がいらっしゃるかは疑問ですが、上半分も完成したら印刷して来年の静岡で一緒に置いとこうかなと(笑)
タダなら大丈夫なのかな?
いちおう師匠に聞いときます(笑)
そうですね、ニョッチさんにはまず積みプラを崩して頂かないと(笑)
果たしてコレを使ってくれる方がいらっしゃるかは疑問ですが、上半分も完成したら印刷して来年の静岡で一緒に置いとこうかなと(笑)
タダなら大丈夫なのかな?
いちおう師匠に聞いときます(笑)
こんばんは♪
この作業ってかなりの慎重さ(正確さ)が必要なのではないだろうか😎💦
自分のようにおおざっぱな性格の人が作業をすると、とんでもないものが出来上がってしまいそうですw
救命挺が出るとか引っ込むとか、間違いなく気にならないレベルのものになるでしょうw
😎👍
この作業ってかなりの慎重さ(正確さ)が必要なのではないだろうか😎💦
自分のようにおおざっぱな性格の人が作業をすると、とんでもないものが出来上がってしまいそうですw
救命挺が出るとか引っ込むとか、間違いなく気にならないレベルのものになるでしょうw
😎👍
こんばんはキョマカイさん。コメントありがとうございます。
いや最初に削り終えてバラしてみた時は「盛大に歪んでた」んですよ。
普段は接着してから削るので、おそらくこれまでに作製したスクラッチ艦船達も気付かないまま盛大に歪んでいるはずです(笑)
救命艇の位置はもしかしたら気にならない可能性もありますが、工程的には最後になりますので、万が一の時の衝撃は計り知れません。
備えあれば憂いなしです(笑)
いや最初に削り終えてバラしてみた時は「盛大に歪んでた」んですよ。
普段は接着してから削るので、おそらくこれまでに作製したスクラッチ艦船達も気付かないまま盛大に歪んでいるはずです(笑)
救命艇の位置はもしかしたら気にならない可能性もありますが、工程的には最後になりますので、万が一の時の衝撃は計り知れません。
備えあれば憂いなしです(笑)
自分も仕事場のプリンタを使っての行動には細心の注意を払っています(笑)。お互い気をつけたいものです。
「B5のやつだけ何で、ギザギザなんだろう?」
と思ったのですが、こうなっていたのか(笑)。
「B5のやつだけ何で、ギザギザなんだろう?」
と思ったのですが、こうなっていたのか(笑)。
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
あぁ、なんかそんな感じのステージです。なつかしい(笑)
曲線の削りはもはや大失敗の予感しかしませんのでここは追加で。
0.5ミリだと実寸1メートルの座席になるので、チョイ高めなんです。
なのでちきゅうのトラスに使った0.3ミリでいく予定です。
あぁ、なんかそんな感じのステージです。なつかしい(笑)
曲線の削りはもはや大失敗の予感しかしませんのでここは追加で。
0.5ミリだと実寸1メートルの座席になるので、チョイ高めなんです。
なのでちきゅうのトラスに使った0.3ミリでいく予定です。
こんばんはこーいちさん。コメントありがとうございます。
例えバレてもおおごとにはならないと思うのですが、確実に「なんか変な趣味のようだ」の烙印は押されますのでお互い気を付けましょう(笑)
この「あらかじめギザギザ」も積層故のメリットですね。
「あらかじめステージ」や「あらかじめ窓開口」「あらかじめ救命艇スペース」と合わせて結構な恩恵です(笑)
例えバレてもおおごとにはならないと思うのですが、確実に「なんか変な趣味のようだ」の烙印は押されますのでお互い気を付けましょう(笑)
この「あらかじめギザギザ」も積層故のメリットですね。
「あらかじめステージ」や「あらかじめ窓開口」「あらかじめ救命艇スペース」と合わせて結構な恩恵です(笑)
こんにちはまんぶんさん。コメントありがとうございます。
我が社にはOLはおりますが美人OLはおりませんので大丈夫です。
(確実にブログを見ていないからこその発言となります)
たまにはこんな作業も楽しいですね。
でもやっぱり「接着してガシガシ削る」方が気持ち良いかも(笑)
我が社にはOLはおりますが美人OLはおりませんので大丈夫です。
(確実にブログを見ていないからこその発言となります)
たまにはこんな作業も楽しいですね。
でもやっぱり「接着してガシガシ削る」方が気持ち良いかも(笑)
おはようございますまるねるどさん。コメントありがとうございます。
なんとなく接着前に想い出を残したくてやってみました。
「これでいつでも量産できるな」とも考えましたが…確実に作りませんね(笑)
なんとなく接着前に想い出を残したくてやってみました。
「これでいつでも量産できるな」とも考えましたが…確実に作りませんね(笑)
この構造だとシアターがこの船のメイン構造物なんでしょうか。
こういうシアターでオペラとか鑑賞出来たら最高でしょうね(気持ち良すぎて寝そうな気もしますが)。
作り込んであるとこういう妄想も出来て楽しいですね。
こういうシアターでオペラとか鑑賞出来たら最高でしょうね(気持ち良すぎて寝そうな気もしますが)。
作り込んであるとこういう妄想も出来て楽しいですね。
ああ、凄い。細かすぎて眼が辛いです。
窓開け、私、放置中の1/2000矢矧さんで途中までやって、筆塗りするときに、穴を埋めないとうに気を付けようと思って、そのままですね。
いつか再会したいですが、私はヘタクソなので、写真をブログにアップしたら、物笑いのタネになりそうです。
ブルーノアもがんばってください!応援しています。
窓開け、私、放置中の1/2000矢矧さんで途中までやって、筆塗りするときに、穴を埋めないとうに気を付けようと思って、そのままですね。
いつか再会したいですが、私はヘタクソなので、写真をブログにアップしたら、物笑いのタネになりそうです。
ブルーノアもがんばってください!応援しています。
こんばんはrantei2661さん。コメントありがとうございます。
どうやらそのようですね。ネットで色々と見てますが「どの旅行会社もシアターイチオシ」です(笑)
一度は体験してみたい気もしますが、おっしゃる通りオペラ系でましてや英語とかだったら確実に爆睡です。サーカスみたいなのなら大丈夫かな?
船上にもプールとか色々あるみたいですので、頑張って再現してみますね。
どうやらそのようですね。ネットで色々と見てますが「どの旅行会社もシアターイチオシ」です(笑)
一度は体験してみたい気もしますが、おっしゃる通りオペラ系でましてや英語とかだったら確実に爆睡です。サーカスみたいなのなら大丈夫かな?
船上にもプールとか色々あるみたいですので、頑張って再現してみますね。
こんばんはこげさん。コメントありがとうございます。
初めての窓開け成功です。いや多分。サフしてみないと判りませんが(笑)
こげさんの矢矧さんは機銃座と窓開けまで終わってましたよね。確かに筆塗りはドキドキかも。
いつかぜひ完成させてアップして下さいね。しょせん私達シロウトの作品なんぞ自己満足ですから、せめてブログでは称え合いましょう(笑)
今週はブルーノア頑張りましたので週明けにでもアップしますね。
初めての窓開け成功です。いや多分。サフしてみないと判りませんが(笑)
こげさんの矢矧さんは機銃座と窓開けまで終わってましたよね。確かに筆塗りはドキドキかも。
いつかぜひ完成させてアップして下さいね。しょせん私達シロウトの作品なんぞ自己満足ですから、せめてブログでは称え合いましょう(笑)
今週はブルーノア頑張りましたので週明けにでもアップしますね。
こんばんは
いつものように細かい、いや繊細な仕事振りに感嘆するばかりです。まさに一隻入魂で恐れ入ります。当方は相変わらず戦時標準船改E型みたいな貨物船を乱造中です。
今日秋葉原の模型店でエバーグリーンのプラ棒を購入していて思い出したのですが、秘密兵器エバーグリーンはまだ未公開ですよね?何を何処に利用するのか楽しみです。
いつものように細かい、いや繊細な仕事振りに感嘆するばかりです。まさに一隻入魂で恐れ入ります。当方は相変わらず戦時標準船改E型みたいな貨物船を乱造中です。
今日秋葉原の模型店でエバーグリーンのプラ棒を購入していて思い出したのですが、秘密兵器エバーグリーンはまだ未公開ですよね?何を何処に利用するのか楽しみです。
おはようございますナゴローさん。コメントありがとうございます。
戦時標準船良いですね。私もLSTやボーグ級含めての「1/2000大量生産艦船」を作りたいのですが、どうしても置き場所を考えてしまいます。やっぱり作ったからには飾りたいもので(笑)
EG型秘密兵器は上部構造物で使います。
っていうかあくまでも「手抜きのため」ですのであんまりご期待されずに(笑)
戦時標準船良いですね。私もLSTやボーグ級含めての「1/2000大量生産艦船」を作りたいのですが、どうしても置き場所を考えてしまいます。やっぱり作ったからには飾りたいもので(笑)
EG型秘密兵器は上部構造物で使います。
っていうかあくまでも「手抜きのため」ですのであんまりご期待されずに(笑)
コメント