FC2ブログ

1/400「ジオン残党軍」光る!

こんにちは。

久々の1/400ジオン残党軍。
例の「可塑剤シミ出し問題」で停滞しておりました。



少し判りにくいですが見事にキラキラです。

ゲルググカモネの中の人なんてもうテッカテカ。



色々調べてみましたが、やはり「アクリル系で塗装するなんてもってのほか」みたいですね。この手の塗装はラッカー系が鉄則のようです。知れば知るほど恐ろしい事をしていました。お礼品で送った方々には申し訳ないです。

そんな中「可塑剤はベンジンに漬ければ抜ける」という豆知識を入手しましたので早速試してみました。



正式名はベンヂンなのか?

まずは一晩漬けてみました。



そしてまさかの「先に容器の可塑剤が抜けてパリパリ」。



あわてて瓶に移しました。
まぁ確かに。見るからにそんな容器だな。

そしてこの画像を撮影してから今日で約4ヶ月。
肝心のガンコレには何の変化もございません。

でもアラーキーさんとかも実践されてましたので、個体によって差があるのかもですね。もうしばらく放置してみましょう。

とはいえ既に塗装済みの機体達はどうしようもありませんので、ラッカーシンナーで一気に剥がす事にしました。



一晩漬けて風呂場で洗ったんですけどね。
そのまま入浴しようと思って素っ裸で作業してたんですよ。
床に座ってシャワーを流しながら歯ブラシでゴシゴシと。
そしたら不思議な事にチ〇コが段々熱くなってくるではないですか。
「あれ?」っと思ったその瞬間、その熱さは一気にマグマのごとき痛みに。
どうやら流れたシンナーがちょうど床についたキン〇マに当たってたみたいです。
皆さまも裸で作業される時にはお気を付けて。

七転八倒しながらも無事に作業は終了。



ここからまたリペイントしてあげましょう。

そんな出直し残党軍に文字通り明るい未来が。



ごんちゃっくさんのブログでお見掛けした、LED付きリチウム電池「ミライト」。
「今ごろ!?」と言われるかもですが、私の情報源は皆様のブログなのです。

「5色全部を5個ずつ買いそうな衝動」をグッと抑え、とりあえず1個ずつ購入。
でも赤だけはやっぱり3個。ドムに装備する気はなくても「いざという時にジェットストリームが出来ない」と考えてしまう不思議です。

ギリ胴体に埋まりそうです。



このまま1/400バズーカに加工するのもアリですね。

さっそく装着。



メカゴジラな気分。

頭もくり抜いて点灯。



すばらしい…盛大に洩れてるけど…

1/400ジオン残党軍の新たな1ページが開きました。開いただけですが。

でもなんか嬉しい。

コメント

No title
ラッカーシンナーに浸けると、OKてな話を聞いた事がありますよ。
ただし少々縮みますが。
No title
シンナーチンコ事件!
爆笑してしまいましたー!!

自分も以前、ソフビキットをアクリルスプレーで塗ったらベタベタが酷くて泣いた事がありました
同じような事象なんでしょうねぇ

しっかし、1/400モノアイを光らせるなんて凄っ!
No title
こんばんはlmfactさん。ありがとうございます。
あ、それもなんか読みました。やっぱ有効なんですね!
ただラッカーシンナーって漬けっぱなしだと溶けるんですよね?
忘れっぽい私の事。「しまった!数ヵ月そのままだった!」とかなりそうで怖くて怖くて(笑)
でも気になるので一体だけ生け贄でテストしてみようかな…
No title
こんばんはらんさー120さん。ありがとうございます。
いやもう衝撃の熱さでした。
チ⚪コってシミ過ぎると痛いより熱いなんですね(笑)
どうやらどの情報を見ても「食玩やソフビは塗るなら原則ラッカー系」との事でした。それでも絶対ではないが、少なくとも「アクリル系とエナメル系は御法度」だそうです(笑)
モノアイ発光は現代科学の勝利ですね。素晴らしいです。
私は3ミリピンバイスで穴開けただけですね(笑)
No title
久しぶりにこんな最低のブログ読んだ。

やっぱアホだなオッサン (笑)

でも一応 蓮樹には気を付けるように伝えておくね。似たり寄ったりのライフスタイルだから♪
No title
こんばんはなおみんさん。ありがとうございます。
さすが奥様。チ⚪コネタにはコメントして下さるのですね。
やはり私が見込んだ女性です。
あの激烈な痛みをどうお伝えすればよろしいものか。
とりあえずは就寝中のご主人様の股間にレンチンしたとろけるチーズを置いてみて下さい。もちろん直接。置きましたか?
そんな感じです。
No title
……( ̄▽ ̄;)毎度思うのですが……

このミライトの径とザクヘッドの大きさからして、薄薄に削ってますね~光が漏れて当然です。このサイズに収まっているのが異常事態ですw

ワタクシも興味出てきました( ̄▽ ̄;)使ってみようと思います。
No title
おはようございますりゅうさん。ありがとうございます。
若干ミライトの方が大きいようです。ガンコレの柔らかい素材なのでなんとか入りましたが、少し頭が膨れ気味なんです(笑)
でもかなり明るいので、無理に直接頭部に持ってこなくても良いかも。
ぜひりゅうさんの手による玄人的な使用法をお願いします。
私にはこれが限界です(笑)
No title
うちのジオングはスカートやショルダーにわずかな艶はありますが、ベタつきなどはぜんぜん無いし今のところ全く問題ないですよ。

LEDのユニットは、元々は釣り用の電気浮きに使われるやつですね。釣りにも使ったことありますし、工作に使おうとして釣具店で安売り処分品をまとめて買ったこともあります。
No title
こんにちは。
なぜか仕事場にアルプスベンヂンの空き瓶があります。40年以上前のものだと思いますが、ラベルのデザインが全く変わってませんね(笑)。世の中には面白いものがありますね。釣り道具の転用というのがいいですね。このサイズでモノアイが光っているなんて感動です。
No title
こんにちはまるねるどさん。ありがとうございます。
ジオングは無事ですか!良かった!
でも何が違うんだろ?いつも以上にガッツリとプライマー吹いたのでそのお陰かな?
現在プライマー&ラッカー塗料でテスト中なのですが、それが上手くいけばとっても助かります。復活の残党軍です(笑)
あ、これって釣具なんだ。なるほど夜釣りとかで使うんですね。
私にはもう「モノアイユニット」にしか見えませんが(笑)
1/144や1/100だとまんまモノアイですよね。
No title
こんにちはこーいちさん。ありがとうございます。
子供の頃から記憶に刻まれた「ベンヂン」って単語ですよね。本来の用途はなんでしょ?こーいちさんの職場でも40年前に誰かが「グリコのオマケの可塑剤抜き」したのかもですよ(笑)
釣具用とお聞きしてもなお、私にはビルダーズパーツにしか見えませんね。絶対コレ作った人も「モノアイに使えるよな」と思ったはずです。ついでに「サーベルに使えるよな」とも(笑)
世の製造業も主力は40~50歳の「ファーストガンダム世代」のはずですから、どこで何やってるか油断出来ません(笑)
No title
ガンコレを発光?すごい発想ですね。
できちゃってるとこがすごすぎます。
久々に引っ張り出そうかな。
No title
こんにちはまなぶんさん。ありがとうございます。
今や絶えて久しいガンコレですが、やっと時代がこのサイズに追い付いてきたようです。そのうち動き出しますよ(笑)
まなぶんさんって色々お持ちですよね。浪漫堂STやAXIS艦船も所有されてますし。
ぜひガンコレも引っ張り出して下さい。
同好の士がほとんど居なくて寂しいです(笑)
No title
私もこのライトは買ったのですがどこかにしまい忘れてそのまま紛失してしまいました(T_T)それにしてもこういう使い方があるとは!これは素晴らしいひらめきですね(^^)
No title
こんばんは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
むしろ私にはこの使い方しか思い浮かびませんでした(笑)
でもこのサイズなら1/2000艦船にも使えそうですよね。
艦橋にチマチマとピンバイスで穴を開けて…はメンドクサイのでここはまんま波動砲(笑)
田中さんも探しだしてぜひ。
No title
「セリア組立ロボット」も塩ビパーツがありますが、サフを吹いてからのアクリルやエナメルは、私の場合は特に問題は感じませんが、

やはりラッカー系がベストには違いないのでしょうね。
No title
こんばんは新プラモ幸四郎さん。ありがとうございます。
セリアロボは大丈夫なんですね!
いや私の方も何体かは無事なんです。全くのサラサラで。
なにが影響するのかなぁ??
だからこそネットで色々見ても「決定打的な記事」がないのかもですね(笑)
とりあえず我が家は「プライマー」「ラッカーサフ」「ラッカー塗料」で検証してみますね。
それでもベタベタになったらもう知りません(笑)
No title
こんばんは。
はじめまして、いつも読み逃げのSVLと申します。
三軒茶屋さんのブログは作例が素晴らしいのもありますが 自分のような文章下手からみると 最初から最後まで読ませる文章力に毎回勉強させて頂き楽しく拝見させて頂いています。

長くなりそうなので挨拶はこのくらいにさせて頂き本題に☝️
塩ビをベタつかなくするには下地に『Vカラー』を使うのがオススメです。
Vカラーを下地にすれば水性でもラッカーでも上塗りOKです!
Vカラーは通常のラッカー系より強く、Vカラーを下地にラッカー系でスミ入れが出来るほど。
元々ソフビ用塗料なので塩ビ素材でもベタつきもありません。
説明しだすと長くなるのでこの場ではこの辺までにしておきます😅
少々値がはるのと匂いがキツイですが塩ビ系のベタつきには効果アリです。
参考までに。
長文失礼しました。
『清水港』と『ブルーノア(特に)』の制作記事を楽しみにしています。
では、失礼します。
No title
こんばんはSVLさん。ありがとうございます。
はじめましてですね。私も以前ミクロマン記事や「楽しい食玩改造記事」読み逃げしてました(笑)
最近は更新されていないようですが、また楽しいフィギュア改造よろしくお願い致します。特にライダー系あたり。
そういえば色々と調べてる時に「Vカラー」ってありました。
「ソフビ怪獣用かな?」と思ってスルーしてましたが、アレってガンコレにも有効なんですね。もしかしてSVLさんの色んなリペイントもVカラーなのですか?だとしたらかなり万能!
しかも下地でOKという事は「サフ代わり」にすれば良いので、色の少なさは問題にはなりませんね。若干お高めなお値段も(笑)
先ほどから改めて調べてるんですが、どうやら「どこもツヤ消し黒が売り切れ」なのはそういう事かも。
ですので早速ヨド⚪シで「グレー系のスプレー」と「専用シンナー」をポチってみました(笑)
届いたら速攻試してみますね!いや超楽しみです!
これでジオン残党軍の道が開けるかもです!情報どうもありがとうございました!
経過はまたアップしますね。
ブルーノアもちゃんと頑張ります!(笑)

管理者のみに表示

トラックバック