こんにちは。
絶賛造成中の1/2000清水港興津第二埠頭。
やはり時が経つと「地面の手抜きウェザリング」の事なんかすっかり忘れたようですので、心置きなく構造物に着手しました。人間とは忘却する生き物なのです。
倉庫は「今こそ使わずにいつ使う」ナノブロック製となります。
白いヤツも軸はナノブロックです。
垂直&平行にも助かるのですが、削った時に偏ってないかが判り易いのも良いです。
「確実に平行に削る手の動き」が欲しいといつも思います。
こんな配置になります。
気持ち小ぶりなんですが、多少の誤差はナノブロックの宿命です。
「コンテナ量産大作戦」は結局自作治具になりました。
秘密兵器のアドバイスをくださった方々どうもありがとうございました。
今の私には予算不足で申し訳ありません。
途中で小コンテナにも対応出来るようバージョンアップ。
結局は「切断する→切断面を真っ直ぐに切り落とす」の2段階作業に落ち着きました。ナイフの形状と角度により「切断される側の切断面は垂直」ですので片方だけの処理でOKです。
40フィート型(約12メートル)749本。
20フィート型(約6メートル)145本。
量産完了です。
使用した1ミリ角棒だと若干細めなんですが、そこもまた予算と切り易さの都合で。
タミヤ「楽しい工作シリーズ」に勝るプラ棒はありません。
色は手持ちの中から9色をチョイス。調色しない潔さ。
衛星画像では「もの凄くパッションな色」も何本かありましたが、そちらは筆塗りで最後に少しだけ追加します。どこの国のコンテナなんでしょうね。
塗装準備の画像がゾワゾワでした。
間隔が狭すぎて側面に塗料がのらず大変大変。
無事1/2000コンテナの完成となります。
コンテナ作製は最後の予定だったのですが、各構造物の高さが把握しずらいので先に設置する事にしました。
まずは土台の磁石部分にあたる箇所を固めてしまいます。
軍艦島の時に埋め込まれたのをそのまま再利用です。っていうかもう外れません。
これで海面を挟み込んどけば、静岡終了後に我が家の軍港に飾る事が出来ます。
早速設置開始しましたが、これがまた思った以上にメンドクサイ。
どうやら静電気が大敵のようです。
予想通り凸凹になりますが、焦らずジックリやれば最小限で収まりそうです。
何日かに分けて進めてまいりましょう。
【結論】
やっぱ表層の見える部分だけ頑張れば良かった。
2019/01/22 (火) [1/2000 清水港興津第二埠頭]
食器乾燥機が今やモデラーズアイテムになった様に、
近い将来(^o^;)Amazonでプラモ資材検索してると「あなたにオススメ」されそうですw
とゆーか…(;´д`)記事を読み進めながら……「ま、まさかコンテナ一個づつ塗る気じゃ……」と不安と期待に妄想膨らませたら。(*_*)そこまでやりますかー!w
アッパレであります。
ちなみにタミヤの角棒、丸棒はお財布には優しいですが(^o^;)公差+0.2-0.3程あるので、並べると結構段差出ませんでしたか?
ワタクシも(精度が雲泥の差)1ミリ棒を山ほど使う時、切り出したモノを並べると「ん?!やたら細いのが……」なんて事がしばしば(^o^;)
近い将来(^o^;)Amazonでプラモ資材検索してると「あなたにオススメ」されそうですw
とゆーか…(;´д`)記事を読み進めながら……「ま、まさかコンテナ一個づつ塗る気じゃ……」と不安と期待に妄想膨らませたら。(*_*)そこまでやりますかー!w
アッパレであります。
ちなみにタミヤの角棒、丸棒はお財布には優しいですが(^o^;)公差+0.2-0.3程あるので、並べると結構段差出ませんでしたか?
ワタクシも(精度が雲泥の差)1ミリ棒を山ほど使う時、切り出したモノを並べると「ん?!やたら細いのが……」なんて事がしばしば(^o^;)
おはようございますチュイッチィさん。ありがとうございます。
私はウェザリングとかが苦手な分、こんな感じの作業は嫌いではないです。まぁ精度うんぬんは別問題として(笑)
当然ローガン鏡装着での作業です。
ハ〇キルーペとは二桁違う100均メガネではありますが(笑)
私はウェザリングとかが苦手な分、こんな感じの作業は嫌いではないです。まぁ精度うんぬんは別問題として(笑)
当然ローガン鏡装着での作業です。
ハ〇キルーペとは二桁違う100均メガネではありますが(笑)
おはようございますまるねるどさん。ありがとうございます。
もはやナノブロックなしでは生きていけない身体になりました(笑)
製作開始時のモチベとしても取っ掛かり易いのが良いです。
そういえばまるねるどさん作品は一点ものが多いですよね。
やれば確実に見事に均一化されたコンテナを切り出す事でしょう。
治具なんてもの凄い本格的なの作りそう(笑)
もはやナノブロックなしでは生きていけない身体になりました(笑)
製作開始時のモチベとしても取っ掛かり易いのが良いです。
そういえばまるねるどさん作品は一点ものが多いですよね。
やれば確実に見事に均一化されたコンテナを切り出す事でしょう。
治具なんてもの凄い本格的なの作りそう(笑)
こんにちはりゅうさん。ありがとうございます。
個人的にはブロックって立派な資材だと思うんです。
ミニスケにはナノブロック。中ぐらいならレゴブロック。そしてビッグスケールにはダイヤブロック(笑)
100均で同サイズが売られていれば予算的にも完璧です。
コンテナはこの方法しか思い付かなかったんです。
プラ棒を切るだけなのでむしろ一番楽なやり方かなぁと。
そしておっしゃる通り!なんですかあの誤差!(笑)
今までも目にしてたんですが、ジャンク箱の中にあると「ん?こんな細いの持ってた?0.8?」と思い込んでました。
今回他社の「グレーのやつ」も一部混じってるんですがそちらの方が顕著でしたね。かなり細いのもありました。
もしかして「高級エバ」とかは誤差が少ないからお高いんでしょうか?(笑)
個人的にはブロックって立派な資材だと思うんです。
ミニスケにはナノブロック。中ぐらいならレゴブロック。そしてビッグスケールにはダイヤブロック(笑)
100均で同サイズが売られていれば予算的にも完璧です。
コンテナはこの方法しか思い付かなかったんです。
プラ棒を切るだけなのでむしろ一番楽なやり方かなぁと。
そしておっしゃる通り!なんですかあの誤差!(笑)
今までも目にしてたんですが、ジャンク箱の中にあると「ん?こんな細いの持ってた?0.8?」と思い込んでました。
今回他社の「グレーのやつ」も一部混じってるんですがそちらの方が顕著でしたね。かなり細いのもありました。
もしかして「高級エバ」とかは誤差が少ないからお高いんでしょうか?(笑)
こんにちはごんちゃっくさん。ありがとうございます。
私も今回改めてコンテナヤードの美しさを知りました。整然と並んだカラフルな直線美。そして海のそば(笑)
これを積木的に玩具化するとブロック遊びに通じるのかもですね。
私にはちと大きすぎですが(笑)
私も今回改めてコンテナヤードの美しさを知りました。整然と並んだカラフルな直線美。そして海のそば(笑)
これを積木的に玩具化するとブロック遊びに通じるのかもですね。
私にはちと大きすぎですが(笑)
こんにちは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
参考にする画像によってもうコンテナの色も量マチマチで。
せめて雰囲気だけでもあってます?(笑)
田子の浦港で調べてみました。清水港からは少し離れてるようですね。「コンテナあるのかな?」と見てたら富士山がど迫力でビックリ!(笑)
絶景な立地で羨ましいです。
参考にする画像によってもうコンテナの色も量マチマチで。
せめて雰囲気だけでもあってます?(笑)
田子の浦港で調べてみました。清水港からは少し離れてるようですね。「コンテナあるのかな?」と見てたら富士山がど迫力でビックリ!(笑)
絶景な立地で羨ましいです。
こんにちはニョッチさん。ありがとうございます。
なんだかんだで結局は「切って塗るだけ」になりました。数で誤魔化してますが「まんまプラ棒」です(笑)
それよりもマスト6本で何を作られているのかが気になります。
またなんか面白そうな事やってるんです?(笑)
ブルーノア共々がんばりますね。
なんだかんだで結局は「切って塗るだけ」になりました。数で誤魔化してますが「まんまプラ棒」です(笑)
それよりもマスト6本で何を作られているのかが気になります。
またなんか面白そうな事やってるんです?(笑)
ブルーノア共々がんばりますね。
こんばんは
巨大倉庫はやっぱりナノブロックで作成ですか
それにしても綺麗なかまぼこ型の屋根はお見事です
プラ棒切り出し用の専用治具を作成するとは恐れ入りました
しかし、同じ長さのプラ棒切り出しを約900本・・・
私なら絶対に発狂するレベルですねw
ちなみに支柱だらけのある空母を現在作成中ですけど、それでもプラ棒切り出しは約80本だから桁が違う
巨大倉庫はやっぱりナノブロックで作成ですか
それにしても綺麗なかまぼこ型の屋根はお見事です
プラ棒切り出し用の専用治具を作成するとは恐れ入りました
しかし、同じ長さのプラ棒切り出しを約900本・・・
私なら絶対に発狂するレベルですねw
ちなみに支柱だらけのある空母を現在作成中ですけど、それでもプラ棒切り出しは約80本だから桁が違う
こんばんは。
コンテナを積むだけで、一気に港っぽくなってきましたね。単一労働が苦手で飽きっぽい僕にはとても真似はできません…。
少し調べてみたのですが、ダイソーのプチブロックが、ナノブロックより僅かに大きいものの、ほぼ同じように使えるみたいですね。見かけたことはありませんが…。
『ブルーノア』と交互の制作が、互に飽きずに進められそうでいいですねえ(笑)。
コンテナを積むだけで、一気に港っぽくなってきましたね。単一労働が苦手で飽きっぽい僕にはとても真似はできません…。
少し調べてみたのですが、ダイソーのプチブロックが、ナノブロックより僅かに大きいものの、ほぼ同じように使えるみたいですね。見かけたことはありませんが…。
『ブルーノア』と交互の制作が、互に飽きずに進められそうでいいですねえ(笑)。
こんばんは
1/2000コンテナを全て自作ジグで作成してしまうとは恐れ入りました。
私なら絶対に上げ底作戦で本数削減を図るところですが、あちこちの隙間から上げ底が見えてしまい恥ずかしい思いをしそうです。
鉄道のコンテナヤードはコンテナ二段積みですが、埠頭のヤードは何段にも積み重ねてあるので1/2000でも存在感が出ますね。
倉庫もナノブロックで仕上げていますが、もうナノブロックの匠として模型誌デビューを飾って下さい。
1/2000コンテナを全て自作ジグで作成してしまうとは恐れ入りました。
私なら絶対に上げ底作戦で本数削減を図るところですが、あちこちの隙間から上げ底が見えてしまい恥ずかしい思いをしそうです。
鉄道のコンテナヤードはコンテナ二段積みですが、埠頭のヤードは何段にも積み重ねてあるので1/2000でも存在感が出ますね。
倉庫もナノブロックで仕上げていますが、もうナノブロックの匠として模型誌デビューを飾って下さい。
こんばんはけんけんさん。ありがとうございます。
倉庫こそナノブロックの出番です(笑)
屋根は角材に貼った紙ヤスリを使いましたが、やはり微妙に外側を削り過ぎてしまいますね。最終的にはプラ板で誤魔化すかもです。
治具はご覧の通りのお子様レベルなんですが、これで結構均一に切れるんですよ。ただ「プラ製治具自体が徐々に削れていく」のが難点です(笑)
空母の支柱80本!?なに作られてるんです!?
つくづくブログされてないのが口惜しいですねぇ。
ぜひ始めて下さい。ぜひ拝見させて下さい(笑)
倉庫こそナノブロックの出番です(笑)
屋根は角材に貼った紙ヤスリを使いましたが、やはり微妙に外側を削り過ぎてしまいますね。最終的にはプラ板で誤魔化すかもです。
治具はご覧の通りのお子様レベルなんですが、これで結構均一に切れるんですよ。ただ「プラ製治具自体が徐々に削れていく」のが難点です(笑)
空母の支柱80本!?なに作られてるんです!?
つくづくブログされてないのが口惜しいですねぇ。
ぜひ始めて下さい。ぜひ拝見させて下さい(笑)
こんばんはこーいちさん。ありがとうございます。
私も当初「こんな板一枚どうやりゃ港に見えるんだろ…」と心配でしたが、コンテナ置いたら少し安心しました。最後に「清水港」とプレートを付ければ大丈夫でしょう(笑)
切断作業は確かに多少辛かったです。でも黙々と切ってると「俗世間の苦悩を忘れる効果」もありますので、たまにはオススメかもしれません(笑)
そういえばナノブロックと言いつつ、ブルーノアあたりからほぼダイソーブロックを使用してますね。おっしゃる通り若干サイズ違いですが、あまりのお値段違いにもはやナノブロックには戻れません(笑)
私も当初「こんな板一枚どうやりゃ港に見えるんだろ…」と心配でしたが、コンテナ置いたら少し安心しました。最後に「清水港」とプレートを付ければ大丈夫でしょう(笑)
切断作業は確かに多少辛かったです。でも黙々と切ってると「俗世間の苦悩を忘れる効果」もありますので、たまにはオススメかもしれません(笑)
そういえばナノブロックと言いつつ、ブルーノアあたりからほぼダイソーブロックを使用してますね。おっしゃる通り若干サイズ違いですが、あまりのお値段違いにもはやナノブロックには戻れません(笑)
こんばんはナゴローさん。ありがとうございます。
いや今さらながら上げ底作戦の方が正解です。
多少塗装の手間はかかるかもですが、最終的な凸凹を考えるとそちらの方が美しいはずです。ただもう二度と私は作りませんのでナゴローさんの参考にして下さい(笑)
ネット画像で見ると最大で4段みたいですね。多い箇所はそれが13列固まってますので、1区画だけで52本の消費です。埠頭全体を埋め尽くすには2,000本ほど必要になる…という計算結果が出た時点で間引く決心をしました(笑)
倉庫は荷物搬入の開口部がちょうどナノブロック1段分でした。
まさに運命を感じた瞬間です(笑)
いや今さらながら上げ底作戦の方が正解です。
多少塗装の手間はかかるかもですが、最終的な凸凹を考えるとそちらの方が美しいはずです。ただもう二度と私は作りませんのでナゴローさんの参考にして下さい(笑)
ネット画像で見ると最大で4段みたいですね。多い箇所はそれが13列固まってますので、1区画だけで52本の消費です。埠頭全体を埋め尽くすには2,000本ほど必要になる…という計算結果が出た時点で間引く決心をしました(笑)
倉庫は荷物搬入の開口部がちょうどナノブロック1段分でした。
まさに運命を感じた瞬間です(笑)
こんばんはまなぶんさん。ありがとうございます。
無事の復活お帰りなさいませ。復旧大丈夫でしたか?
そうなんですよ。倉庫の形が出来てコンテナ置き出したら「完成が見えてきたかな?」と思い…急激にペースダウン(笑)
まったく手付かずの週末でした。
このままだと今週のブログ画像が無いので月火あたりで頑張ります。
無事の復活お帰りなさいませ。復旧大丈夫でしたか?
そうなんですよ。倉庫の形が出来てコンテナ置き出したら「完成が見えてきたかな?」と思い…急激にペースダウン(笑)
まったく手付かずの週末でした。
このままだと今週のブログ画像が無いので月火あたりで頑張ります。
コメント